トップ > 城選択 > 鳥取城

鳥取城

みなさんの登城記録

2705件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年5月27日登城 ケンさん
妻と登城。
山上ノ丸までは一人で。
2回目ですが、ここは本当にしんどい。
●2024年5月26日登城 ラムダさん
71城目

梅雨入り前にもう一旅ということで鳥取へ
12:00頃鳥取駅に到着。
徒歩にて鳥取城へ
20分程で鳥取県立博物館に到着しスタンプGET
状態は良好。

山下の丸
北ノ御門跡⇒城代屋敷跡⇒西坂下御門跡⇒右膳ノ丸跡⇒登石垣⇒
隅櫓跡⇒裏御門跡⇒三層櫓跡⇒二の丸跡⇒石切場⇒走櫓跡⇒菱櫓跡⇒
表御門跡⇒楯蔵跡⇒巻石垣⇒風呂屋門跡⇒天球丸跡⇒と見学

これで終わりと思いきや…
ここから更に
八幡宮跡⇒中坂稲荷本殿⇒山伏の井戸⇒
山上の丸
二の丸跡⇒三の丸跡⇒本丸跡⇒車井戸⇒天守櫓跡と見学

鳥取城も石垣が立派。
また巻石垣や登り石垣など珍しい石垣を一度に見ることが出来
石垣の博物館の二つ名に偽りなし。

攻城当日は天候もよく本丸からの眺望は圧巻で、西に市街、北は遠くに砂丘が見えた。
また、吹き抜ける風が心地よく(若干強風ではあった)、
しばし時を忘れ眺望に見入ってしまった。

あまり知られていないようだが、
鳥取でまた一つ名城に出会うことが出来た。

名城見学の余韻に浸りつつ宿泊先へ
LV.71
●2024年5月18日登城 KQさん
鳥取西高付近でやや迷子になってしまいました。
●2024年5月17日登城 じっちゃんさん
平日の午前7時25分、JR鳥取駅前3番バス乗場から日交バスに乗車しました。目指す鳥取城のそばには二つのの高校があるので、さぞやこの時間帯は混雑するだろうと覚悟していたのですが、車内はガラガラ。車窓から多くの高校生たちが徒歩で向かっている姿に触れ、わが身のふがいなさを実感したのでした。約10分後170円の乗車賃を支払って西町バス停で下車し、鳥取城北ノ御門跡から登城開始。
体力の衰えを理由に山上の丸登城を最初から諦めていた私は、山下の丸を1時間半をかけてじっくり見て回りました。
戦中の鳥取地震以降修復に修復を重ねられてきた石垣は、どこもかしこも素晴らしい。特に二の丸下の高石垣、北の端の登り石垣は迫力がありました。天球丸下の有名な巻き石垣は、下から見ても上から見ても素敵です。
旧三の丸にある鳥取西高の体育館から高校生の朝の元気な声が響いてきます。
スタンプは仁風閣敷地内のプレハブ施設の中で、開城時刻の9時に押印。
帰路は仁風閣バス停から運賃100円の可愛らしい「くる梨緑コースバス」に乗車しました。
●2024年5月14日登城 LONDOBELLさん
2024年5月14日登城
●2024年5月14日登城 もっとサンキューさん
後述
●2024年5月11日登城 まるまるさん
r6
●2024年5月11日登城 🏯のびのびー🏰さん
【131城目】
鳥取空港から連絡バスで、仁風閣をめざし、西町バス停にて下車。
仮設のプレハブは綺麗だが、スタンプの状態は最低。
スタンプ台でインクをつけて押すタイプの旧来型なものだが、スタンプのゴム部分の角が削れて丸まっており、綺麗に押せない。
改善を望みたいものだが、やむを得ないというところか…
●2024年5月10日登城 クロロクルミさん
江戸時代の鳥取城は、大名池田氏一門が治めましたそうな。スタンプは、鳥取県立博物館と仁風閣で押せます。
●2024年5月5日登城 弾丸攻城小隊さん
なんといっても大きい 天球丸がいい
鳥取県庁北側駐車場(無料)に停めました。(他にも色々あるみたい)
東郷平八郎が名付けた仁風閣(令和10年まで改装中)の向かいのプレハブ内にスタンプあり
スタンプ青(インク付けて押すタイプ ややくたびれ)
GWで人は結構いた
家族を天球丸に待たしてダッシュで鳥取城本丸跡まで、35分位で往復、倒れそうになりましたが
行く価値ありの絶景でした。
ここもARがあります。
●2024年4月29日登城 JKキルフェボンさん
秀吉に兵糧攻めされたことで有名な鳥取城。
スタンプは古く陰影は微妙でした。
●2024年4月29日登城 なにわのまーちゃんさん
とっとり
●2024年4月28日登城 シロかずさん
初めて1年間で41城目
●2024年4月14日登城 pigpiroさん
球形の石垣が印象的。
●2024年4月14日登城 ひろパチさん
太閤の平までみてまわると3時間位かかる。
●2024年4月13日登城 マーさん
車で若桜鬼ヶ城から
橋の所が工事中だった
新しくガイダンス施設がオープンしていた
そこでスタンプ&御城印
登り石垣、天球ぐらいか
山頂までは行かず
次行く機会があったら行こうかな太閤ヶ平とセツトで
駅近泊
●2024年3月29日登城 らとさん
【91城目】
鳥取駅からくる梨バスで仁風閣・県立博物館で下車。博物館でスタンプゲット。仁風閣は改装中ですが、敷地内に小屋があり、そちらで御城印をゲット。
見どころの巻石垣を含めた石垣群を堪能しました。帰りもくる梨バスに乗りましたが、鳥取駅南口には、駅前を迂回して到着する形になるので、電車の時間に余裕のない人は、注意してください。駅手前の「鳥取市移住・交流情報ガーデン前」で下車して歩いた方が良いかと思います。
●2024年3月18日登城 かずきちさん
2泊3日の山陰旅行最終日、鳥取砂丘行った後に立ち寄りました。
立派な石垣を楽しみながら山頂まで登りました。少々きつかったですが山頂から石垣や鳥取市内を一望できて登った甲斐あり!家族もスケールの大きな山城に喜んでたはず(^^)
あいにく仁風閣も県立博物館も休館でスタンプは鳥取市役所本庁舎で押印、市役所の方に御城印の販売場所である鳥取市文化財団事務局の場所も教えてもらい購入できました。
●2024年3月18日登城 西やんさん
鳥取マラソンの翌日に登城
●2024年3月17日登城 こまっちさん
行ったはず
●2024年3月16日登城 カラマツさん
友人の子供と小一時間かけて登山。景色が良かったです。
●2024年3月14日登城 一万歩さん
登城、鈴をならして登頂される方も多くおられる。
●2024年3月10日登城 てるさん
鳥取駅から100円循環バス「くる梨」緑コースに10分ほど乗車して、「仁風閣・県立博物館」バス停に到着。バス停を降りると壮観な石垣が眼前に広がりますが、まずは県立博物館でスタンプをゲット。スタンプは受付の人に言えば出してくれました。
西坂下御門から登城。三階櫓跡を見上げながら角櫓跡脇の階段から二の丸へ。途中に登り石垣もあります。三階櫓跡は、天守焼失後に天守代わりに使われていただけあって、ちょっとした城跡の天守台跡ぐらいのスケールを感じます。ここから鳥取市内が一望できます。そして天球丸へ。ここからお目当ての巻石垣を見下ろします。山下ノ丸を一通り見学して、最後に吉川経家像へ。ここから見上げる久松山の頂上に見える本丸の石垣の跡…これまで100名城は「必ず本丸を踏破する」ことをポリシーにして来ましたが…今回は、体力的・装備面の不安から泣く泣く断念しました。でも、石垣の織りなす構造美が格好いいお城でした。山下ノ丸だけでも1時間は欲しいところです。
ちなみに、ここから徒歩15分のところに鳥取市歴史博物館(やまびこ館)がありますが、歴史好きなら県立博物館よりも、こちらの方がおススメです。
●2024年2月28日登城 しんさん
70城目

レンタカーを鳥取城跡お堀端駐車枠に停めて登城。
※中ノ御門表門(大手門)は復元工事中。
●2024年2月27日登城 ただっちさん
86城目。
天守跡まで登城してたらヒョウが降ってきました。。。
頂上からは、太閤ヶ平や鳥取砂丘が眺望できます。
スタンプは、仁風閣の仮事務所?でも押せますが、県立博物館での押印をお勧めします。
仁風閣のスタンプは劣化が激しく、県立博物館のスタンプは状態良です。
●2024年1月7日登城 しんさん
1月5日に一人で2泊3日の城巡りの旅に出発。
5日は郡山城、広島城、岩国城と登城。
岩国にて宿泊。
6日は津和野城、萩城と登城。
その後松江に移動宿泊。
7日は松江城、月山富田城、鳥取城と登城。
鳥取城の本丸、天守跡は山上にある。登頂まで約30分程度。
●2023年12月29日登城 フミくんさん
いい眺めでした。巻き石垣もよかった。
●2023年12月28日登城 マッキーペンさん
仁風閣が長期改修のため、公開回収日でした。
●2023年12月24日登城 ぷりんすさん
雪が残っていたので山上の城趾は残念した。
色々整備中で完成した姿が楽しみ。
おもっていたより規模がデカい。
●2023年11月27日登城 シュさん
そのとき、仁風閣がしまっていた。
●2023年11月26日登城 むひさん
スタンプのみ。
表門を大きく改修していました。
●2023年11月9日登城 あおいさとさん
仁風閣の閉館ギリギリに駆け込んで、スタンプ押印。時間が過ぎてもしばらく館内を見学することができた。夕陽に照らされて、紅葉と山下の丸の石垣が美しかった。日暮れが近かったので急いで登り、天球丸の巻石垣を上から見て宿に移動。鳥取市教委作成のパンフレットがわかりやすく、コンパクトで持ち運びしやすい。
●2023年11月4日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年11月2日登城 きなこさん
仁風閣でスタンプ
●2023年11月1日登城 猫テンちゃんさん
中国地方で初めての登城です。東日本の登城は完了しているので西日本は遠いですが少しづつ登城していきたいと思います。
●2023年10月29日登城 ここあさん
壮大なお城でした。
天守閣は元気な時に…
●2023年10月28日登城 やまとさん
52城目
●2023年10月28日登城 うつやんさん
鳥取ツアー
●2023年10月25日登城 りんちゃんなうさん
再訪問
●2023年10月21日登城 シュウヘイさん
鳥取駅からバスで西町下車
鳥取城は天球丸巻石垣の印象が強かったが、総石垣の城が迫力あって良かったです。一部(櫓門?)復元工事があり通れない箇所がありました
●2023年10月18日登城 かずどらさん
90/100名城
●2023年10月13日登城 KAZUくんさん
【50城目】
鳥取に前泊し朝一登城。仁風閣で押印後登城開始しましたが、所々崩落箇所あり通路は限定されます。秀吉の兵糧攻めしたお城だけあり、見応えはありました。
滞在時間:2時間
●2023年10月9日登城 内ちゃんさん
3連休を利用して香川の実家に帰省しつつおふくろの車を借りて鳥取城、若狭鬼ケ城を目指します。埼玉から博多へ3年の約束で単身赴任している中、既に2年半を経過したので博多に居る間に山陰、関西の一部、沖縄をクリアしたいなと思っております。(約束の言葉が守られればですが。。。)
5時30分に香川の実家を出発し、瀬戸大橋以外はコスト削減で下道を走行した結果、鳥取城に到着が11時と想像以上に時間がかかってしまいました。甲子園出場経験のある鳥取西高を横目に仁風閣にてスタンプ捺印と御城印を入手しましたが、スタンプは滲んでしまうので試し押しされるといいでしょう。
鳥取城と言えば兵糧攻めと天球丸が有名ですが登山を開始した途端、日頃の運動不足がたたり両足のふくらはぎを攣ってしまいました。(情けないのぅ)
痛い足を引きずりながらも天球丸だけはと写真に収めました。
●2023年10月8日登城 真田安芸守政宗さん
鳥取駅でカーシェアリングし、鳥取砂丘などを観光した後、入口の駐車場が満車で県庁の駐車場まで入れるのに苦労した。14:30頃到着。

スタンプは城跡には違和感ある洋風建築の仁風閣の入口に置かれてあり、無料で押せた。

平山城部分は復元らいしが見応えはあった。特に巻石垣は沖縄以外では見たことがなかった。

山頂部登山にトライすることは時間の関係で断念した。
●2023年10月8日登城 ベンさん
 
●2023年10月4日登城 福島政宗さん
鳥取城は石垣、堀が見事でした。
二の丸の美術館でカレーを食しました。美味です。
●2023年10月1日登城 くまぬーさん
入り口に居たボランティアガイドさんに、「正面の門から入らず、仁風閣を突っ切って、そこから登る方が楽だよ」と教えていただきました。天球丸もこちらからの方が近いです。山頂までは次回にお預け
●2023年10月1日登城 大祝鶴姫さん
訪問
●2023年9月30日登城 ふじみ野さん
69城目。
街の中にある城なので平城かと思ったら、高い山の上に石垣のようなものが。時間もないし、雨も降りそうだしと自分に言い訳をして、天守攻略は止めることにした。それでも石垣は大きく、復元作業も続けているようで見ごたえ十分。楽しみにしていた天球丸も観られたし、もう満足である。因みに天球丸は、なんとなく腫瘍に見えた。
●2023年9月29日登城 REBEL1100さん
無料のバイク置き場があり、止めやすかった

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。