2463件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2018年11月17日登城 ラガービールさん |
42城目。朝8時前から山上ノ丸を目指し登城開始。20分かからず登城。大山も見ることができ景色は最高。下山中に数名の高齢者とすれ違った。驚いたのは80オーバーの方も毎日登っているとのこと。 |
●2018年11月16日登城 ふうちゃんさん |
1号目から10号目まで登りました。今まで登った城の中で一番つらかったです。秀吉が兵糧攻めを考えた訳がわかったような気がしました。今度は太閤ヶ平に行ってみたいです。 |
●2018年11月15日登城 竹駒の桜さん |
月山富田城から鳥取城跡へ移動 仁風閣でスタンプを押す。 三合目まで登りましたが、足場が悪く引き返して 天球丸までの見学にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月13日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城71城目。 中国地方1周城巡りの旅。<第1日目> 本日2城目。天候:雨 何といっても秀吉の兵糧攻め… 「鳥取の渇え殺し」の舞台になったところだから… そのあまりにも凄惨な光景を想像すると、本当にゾッとしてしまいます… (/ω\) 残念ながら雨模様にて山上ノ丸に行くのは断念…(T_T) スタンプは仁風閣でゲット!! (スタンプのみなら入館料¥150円はかかりません。) 石垣は見ごたえありました。 さすが、「ひのもとにかくれなき名山」と称されただけありますね!! →次は米子城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月11日登城 クロワッサンさん |
仁風閣でスタンプのみ押印させていただいた。この建物、すごく良い雰囲気でした。 仁風閣から、山の上に石垣みたいなのが見えた。登るのは大変そうだ。 |
●2018年10月28日登城 ゆーかさん |
鳥取城から太閤ヶ平まで歩きましたが、太閤ヶ平までの道のりよりも、鳥取城の本丸までのほうが急な登りと足場の悪さでしんどかった・・・。 太閤ヶ平までは、細かいアップダウンはあるものの、整備されていて尾根道を歩いていけました。鳥取城の見学から太閤ヶ平の往復まで、遺構を見学したり写真撮影をしたりで4時間弱といったところでしょうか。足に自信があるなら太閤ヶ平はぜひ行ってもらいたいです。 |
●2018年10月28日登城 まいつさん |
近くの駐車場はいっぱいで、鳥取県庁の1時間以内利用可能な駐車スペースを借りました。車で向かってるときから山頂が凹んでいる変な山があるなと思ってみていた山が鳥取城跡でした。立派な橋桁を再建中だそうで、たまたま通ることができました!立派な石垣に洋館の仁風閣がおしゃれ。仁風閣で押印して館内を見学。都内だと混んでいるだろうに見学者数も少なくすったりと見ることができました。その後途中まで石垣を登りましたが少し登るだけで街を見下ろすことができ気持ちが良かったです!急な坂を降り途中にある天球丸。不思議です、写真より大きくて驚きました。桜の木がたくさん植わっていたので桜の季節は綺麗だろうな〜と思いました。 |
●2018年10月23日登城 hiro&hiroさん |
中国9名城ハイライト 3城目 あいにくの雨の中、雨具装備で登城→登山 天守台で鳥取砂丘を眺望。 国内唯一の球面石垣は天球丸の下を回り込んで行く。 雨降りのためか見学者は一人もなかった。 所要時間;100分 |
●2018年10月23日登城 mayuGGさん |
34城目 中国地方9城巡り3城目 滞在時間:120分 仁風閣でスタンプ押印。仁風閣からみる二の丸の石垣、江戸時代には藩主居館が建っていただけに立派。雨の被害を受けた影響か一部石垣がシートに覆われていた。雨が降るなか山上ノ丸を目指し登り始める。足場も悪かったが約50分で山頂部に到着。山頂部には天守櫓・着見櫓等の建物や車井戸(遺構あり)などがあったとのこと。雨に霞む中砂丘望むことができた。 |
●2018年10月22日登城 yabueiさん |
月曜日で仁風閣は休業日。近くの美術館整備室でスタンプゲットできた。やれやれ。珍しい、球状の石垣が立派。 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月20日登城 あんちゃんさん |
100名城31城目 |
●2018年10月17日登城 minorinさん |
時間の都合で天球丸までしか見学できませんでした。次回は山上の丸にトライしたいと思います。 |
●2018年10月15日登城 けんしんさん |
JR鳥取駅から緑の循環バスで向かいました。まずは、県立博物館でスタンプ押印(仁風閣はお休み)。その後、ぐるっと見て回りました。数多く残る石垣群が見事でした。天球丸は今までにない形の石垣なので面白かったです。あちこち工事中で見られないところも多く残念。今度来た時に見たいと思います。 |
●2018年10月14日登城 サンマルコスさん |
朝起きてすぐに鳥取城へ。 石垣がかっこいい。6回落城したことがある城とは思えない。 巻石垣もしっかりみてきました。 |
●2018年10月12日登城 プイマンさん |
14城目 |
●2018年10月8日登城 Yasuさん |
山上ノ丸まで登った甲斐がありました。 |
●2018年10月8日登城 シロさん |
球面石垣が特徴的だった。 地元?の男性が、色々と説明してくれました。復元を建設会社が適当にしていて綺麗でないと言ってました。 |
●2018年9月28日登城 Juanさん |
仁風閣でスタンプ押印、天球丸まで。 |
●2018年9月26日登城 愛犬ララさん |
79/100城目、この日は曇り時々雨の蒸し暑い日で、山頂まで登るのを諦めてしまいました。近くの一の宮の宇部神社にも参拝しました。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月25日登城 おりさん |
次回は、登城したい🏯 |
●2018年9月25日登城 おさるさん |
37 |
●2018年9月24日登城 ブレイキングドーンさん |
石垣がすごい |
●2018年9月23日登城 かこちゃんさん |
早朝羽田空港を発ち、曇り空の鳥取へ。8時過ぎには鳥取駅からレンタサイクルで城へ向かう。空港からバスで駅へ向かう途中にあったので方向音痴でも迷わず、10分程で開館すぐの仁風閣でスタンプを押してからゆっくり館内を見学した後、城跡へ向かう。整備途中。 |
●2018年9月23日登城 かずぼんさん |
球形石垣、面白かった。 |
●2018年9月22日登城 もーやんさん |
![]() 状態は良好でした。 |
●2018年9月21日登城 パルコさん |
時間の関係で本丸跡までは行かず。山全体が城のような感じで、風情がとても良いです。もう少し後に訪問していたら、復興した橋が見れた。 |
●2018年9月21日登城 くどちゃんさん |
お城祭りをやってました |
●2018年9月19日登城 maxcarterさん |
見所である天球丸までは簡単に登れます。 2018年9月現在、あちこち整備工事中のようです。 |
●2018年9月18日登城 剣豪将軍さん |
【□□□・・・〇・・・□□□】★★ 駅前からの百円バス(緑コース)でアクセス。晴天で眺めも良好!多数の四角い石垣の中で天球丸の巻石垣が印象的でした。なお、山の上丸は熊出没看板があり行くことができませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月16日登城 ふみちんさん |
市役所(県庁だったかな?)の駐車場が利用できました。 |
●2018年9月11日登城 楓橋夜泊さん |
時間がなくて途中までで戻りました。 本丸跡まで行ってみたかった・・・ |
●2018年9月11日登城 マツジュンさん |
78城目 県庁の駐車場に車を停めました。 擬宝珠橋の修復が行われていました。 ボランティアさんの説明を聞くことができました。鳥取城は岩の山に建っているため石垣用の石の調達には困らなかったものの雨が降ると水がそのまま流れてくるので水との戦いだったそう。それで城内には雨水を通すための水路が当時としては驚くべき技術で張り巡らされているのだとか。たしかに随所に石のトンネルが通っていました。 想像していたより石垣が立派なお城でした。 あちこちにイノシシが掘った跡というものがありました。 |
●2018年9月9日登城 ピ!ンプさん |
大雨でしたが、石垣もみることができました。 立派でした。 城の前の館がキレイ。 |
●2018年9月3日登城 タマネギさん |
天球丸までは行かれなかった |
●2018年9月1日登城 広小路 敏さん |
httpkum.dyndns.orgshiroindex.phplogin=XAVT09391 |
●2018年9月1日登城 クールオーさん |
5城目 友人との山陰旅行で登城 あいにくの雨だったのが少々残念 |
●2018年8月31日登城 Fwayさん |
大阪→スーパーはくと→鳥取、巡回バス。 30年ぶりの夏合宿は明日からですが、一人盛り上がって前夜祭開催中。一足早く山陰(鳥取)入り。大正天皇行幸の仁風閣に日本唯一の巻石垣。そして大雨の中登った山上ノ丸天守台からの奇跡の夕日。どぉだあ(そして下山中、案の定また降られました)。 ![]() ![]() |
●2018年8月29日登城 大明神さん |
あとで記載 |
●2018年8月28日登城 YMD50さん |
鳥取駅から、緑コースの100円循環バスくに乗車、仁風閣・県立博物館で下車した。濠の向こうには久松山を背に鳥取城の石垣が幾重にも重なって見える。西洋風の白い建物は物は仁風閣である。仁風閣は、団体客があるため1階部分のみが開放されており、入場料は無料だった。明治初期には二の丸の三階櫓などの建物の残る写真も展示されており、現状は少し寂しい。仁風閣を出ると、雨がポツリポツリと降ってきた。朝から雲が多めの蒸し暑い天気だったが、傘を持ってこなかったのが油断だった。幸い城跡には大木も多いので、雨宿りは可能と判断。坂下西門を通り、登り石垣や石切り場を見ながら二の丸に至る。木の下で雨宿りをしながら、市街地を眺める。風もよく通る場所なので、天気が良ければ最高だが・・・。菱櫓跡から眺めると、表御門方面は工事中であり、立ち入り禁止だった。この東側にはさらに石垣が続き、天球丸に至っている。鳥取城の山下の丸は、石垣と山裾で囲まれた平坦部が非常に広いのが印象的で、想像以上に広大な城郭である。山上の丸へは2合目まで登ったものの、雨と汗でぐしょぬれになり、断念。歩きごたえのある城だった。![]() ![]() ![]() |
●2018年8月21日登城 Pちゃんさん |
98城目。松江駅から鳥取駅まで行き、まず鳥取砂丘、砂の美術館、海鮮丼を楽しむ。午後3時前から仁風閣、鳥取城跡(天球丸まで)、県立博物館、吉川経家像を見学。事前に息子に鳥取城には兵糧攻めで亡くなった人が多いため心霊スポットになっていることを言ったので少し行くのをためらっていたような。。。鳥取城へのアクセスは麒麟獅子ループバスが一番近くまで行くが路線バスでも鳥取駅⇔鳥取砂丘間にある西町停留所からでも十分行ける。 (余談)その後、帰路に着くため鳥取駅から米子駅へ行き、19時56分発のサンライズ出雲に乗車予定。18時44分に米子駅に到着し続100名城の米子城の本丸跡でスタンプを押そうと思い、息子と妻が駅近くで食料を調達している間にダッシュで米子城へ向かう。19時に城登山口まで着いたものの既に薄暗く、山中で迷子になりサンライズに乗り遅れるリスクもあったため、登城を断念し、またダッシュで米子駅まで戻る。 |
●2018年8月19日登城 goriririateさん |
登城86城目 中国地方旅行で登城 |
●2018年8月18日登城 Noel75さん |
![]() |
●2018年8月18日登城 キンちゃんさん |
27城目 |
●2018年8月16日登城 もともとさん |
安来駅からJRにて鳥取駅に、駅からは100円循環バス(緑コース)が「博物館仁風閣前」まであるので、行く帰り共に利用。仁風閣はJAF割120円。 |
●2018年8月15日登城 玉田の皇帝さん |
中国地方城巡り 4泊5日の旅 4日目 宿泊地津山から鳥取へ高速道路無料区間等あり2時間で鳥取到着 早朝の鳥取砂丘、砂の美術館を見物していると小雨 早めに切り上げ鳥取城へ(約15分)到着したころには雨が上がっていた。 県庁の無料駐車場へ駐車 スタンプのある仁風閣へ(観覧料300円) 受付でスタンプをお借りし捺印 お城に関する展示は少な目 鳥取城登城開始 石段が結構きつく登りづらい 30分程度かけ二の丸から天球丸到達し一休み 天球丸上より石垣鑑賞 眺めも良いです。 山の上の天守址まで行ってみたかったが体力的に断念し下城 大手橋が木造で架け替え工事をしていました。 鳥取城にて中国・四国地方のお城制覇 次は竹田城へ ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月15日登城 ゆーじ先生さん |
石垣からみた鳥取に町が素敵でしたね! |
●2018年8月13日登城 駿骨さん |
暑かったー |
●2018年8月13日登城 広瀬きょうさん |
52 |
●2018年8月13日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。 |