2701件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年7月26日登城 hiroさん |
駐車場から見上げる城壁は迫力あり。重要文化財の仁風閣も見学でき見どころあり。スタンプも仁風閣で押せる。 |
●2020年7月25日登城 どびんさん |
なかなかいい雰囲気のお城でした |
●2020年7月24日登城 にゃんまげさん |
スタンプが仁風閣の受付にあり、入館料が必要であったが、100名城のスタンプだけ押させてくださいとお願いしたら、受付の方が快くOKしてくれました。ありがとうございました。見どころは、やはり天球丸でした。不思議な石垣です。あと竪石垣はどこだろうと探したところ、最初に通り過ぎた場所にあり、看板など何も無いので見逃してしまうところでした。見つけられてよかったです。 |
●2020年7月24日登城 もっちんさん |
仁風閣にてスタンプと御城印を頂きました。雨模様でしたが、そこそこの人出がありました。 |
●2020年7月24日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
雨が上がったので、山上ノ丸の本丸を目指す。坂道は急で、五合目まで一気に登ったものの、そこからますます急坂となり六合目から八合目までそれぞれ休みをとる。九合目、長いなあと思いながらも頑張って一歩一歩進むと石垣が見えてきた。本丸まで行くと達成感が大きい。本丸から見る風景は、眼下に市街を見下ろす形になり絶景。鳥取砂丘まではっきりと見える。流石、日本にかくれなき名山。天球丸の巻石垣と合わせ、すばらしい名城である。下山時にハプニング。八合目と七合目の間、3mぐらいの至近距離の山中をかけあがる三つの黒い物体あり。熊の親子。1頭は大きめで、2頭は小さめだったので子熊であろう。慌てて、下山。えいっ、やあっなどと大きな声を出しながら下山しました。一応お城関係の方に報告しましたが、立て札にもあったように目撃情報頻発とのこと。注意されたし。![]() ![]() ![]() |
●2020年7月24日登城 虎のあくびさん |
曇り。 島根・鳥取100城巡り? |
●2020年7月23日登城 モッチー3さん |
若桜から移動して登城。 あいにくの雨で、石垣のみ見学。 |
●2020年7月19日登城 ぷりりんご。さん |
二日前の熊目撃情報にびくびくしつつ登城。 ずっと見たかった天球丸の巻石垣に感激。 しかし真夏の登城はきつかった。 本丸からの眺めは最高でした。 その後は定番、鳥取砂丘へ。 登城&砂場歩きは翌日以降も響く・・・ |
●2020年7月19日登城 R&Rさん |
2城目 |
●2020年7月17日登城 田吾作さん |
71城目。 |
●2020年6月28日登城 八右衛門さん |
45/100 |
●2020年6月22日登城 きっかわもとはるさん |
あ |
●2020年6月21日登城 きっかわもとはるさん |
素敵 |
●2020年6月13日登城 ひめきちさん |
駐車場県立博物館でも、狭いので大きい車の方は大変だと思います。 |
●2020年6月8日登城 ぎしーんさん |
過去登城記録 |
●2020年6月6日登城 ミッキーさん |
鳥取駅からバス。かなり広い範囲で城跡として整備されている。 スタンプは仁風閣で。建物自体が重要文化財。 下から見上げる景色も素晴らしい、特に石垣。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年6月3日登城 のんべいさん |
緊急事態宣言が解除されて仁風閣も開館されていたので、150円の入館料を払って見学しながらスタンプをゲット 大手門の橋の付け替えが終わり現在わ門の石垣を修復中 数年後には御殿の再建も始まるとか 相当なお金が掛かるかとは思うが、ぜひ再建後を見てみたい。 |
●2020年6月1日登城 けんさん |
過去登城済 |
●2020年4月17日登城 まささん |
以前から計画していたので、登城しました。この時期ですが、中学生の団体や観光客、地元の人等結構人がいました。城自体は、想像していたより大きく石垣も立派な印象を受けました。 |
●2020年4月11日登城 アトムさん |
123 |
●2020年4月8日登城 ミルさん |
![]() 駅前でレンタサイクルを借りてGO!。 規模もそこそこあって立派なお城やな、結構広いので天球丸の巻石垣を見るのを忘れてたわ(ここしか無いのに・・・)。 桜は散りかけということだけど、花弁が舞って綺麗だったよ。 B級グルメのまつやホルモン店のホルモン焼きそばを食べたけど、 やっぱりB級です(ニンニク味噌ダレかな、好きなお人は嵌るかも?)。 山登りの後に大山の牛乳製のソフトクリームを・・・違いがわかんない。 後はカニ弁当と壽城の松葉かにやエビ煎餅を買い込んで普通かな。 白イカは旬が夏モサエビは冬らしいので断念。 26城目。 |
●2020年4月4日登城 よしたおさん |
100名城の82城目が鳥取城。 天気も良く快適でしたので鳥取城天守まで登りました。片道約30分で行けますがハイキング状態で結構きつい道程でしたが天守から見る景観は素晴らしい。天守には建物がないので展望したら直ぐに下山しました。それでも2時間は必要でした。 ![]() ![]() |
●2020年3月31日登城 太鼓さんさん |
桜が満開でした。 |
●2020年3月31日登城 有楽斎さん |
100名城41城目。鳥取県立博物館駐車場(無料)に停め、スタンプはその対面にある仁風閣でゲット。駐車場の目の前が登城口で、見上げると桜と石垣がいい具合に見えると思います。山に登る前の石垣群は近世城郭のものと思いますが、それを眺めているだけで時間が過ぎていくようです。残念ながら次が控えていたので、山頂は今回お預け。アベ鳥取堂さんの「かにめし」を鳥取駅で買って食べて若桜鬼が城へ移動。 |
●2020年3月22日登城 のんさん |
63 鳥取城(とっとり) 鳥取県鳥取市 遠目から久松山の高石垣が嬉しい。毎日眺められる市民はお得。 コロナ余波なさそう 若者たちのデートスポットだった。 西坂下の御門(復元)は搦手。 日本十大籠城戦は避けて通れず。吉川経家公。1581天正9年羽柴秀吉が百日間指揮した本陣山 土の「太閤ヶ原」 黒田孝高は平地に陣(秀吉は各戦で陣城築く 名護屋城・田上山砦)。 関ケ原は西軍 後は池田長吉(姫路城・池田輝政の弟)鳥取池田家の藩祖光仲の曽祖父は徳川家康 葵紋の瓦葺けた 国内12番目の32万石 池田家12代続く 倉吉城も存続。 JR上郡 上郡駅→智頭駅はJR使えなく 智頭線フリー切符1200円使用(「宮本武蔵駅」もあった)JR智頭→JR鳥取駅着。 駅から緑コース市内循環バス「くる梨」100円 一時間3本が便利。 「仁風閣・県立博物館」下車 目の前がスタンプの「仁風閣」。 端正な石垣城にマチュピチュ竹田城をイメージ。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月21日登城 たこちゅーさん |
2周目61城目(115/200) 鳥取駅から自転車で15分ほどで仁風閣へ。 櫓跡や天球丸からの眺めもよく、石垣を横手に見ながら進むだけでも満足感はある。 久松山登城路は終始急勾配であるが、一合目〜九合目までの案内があり、それぞれの間隔は長くないため、ペースを整えて登る助けとなる。 天守台からは鳥取の町並み、砂丘、大山、太閤が平(条件が合えば隠岐も)を見渡せる。 急勾配のため、むしろ下り時に要注意。 登山にはおおむね30分ほど所要。 下山後すなば珈琲に寄り、若桜へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月19日登城 TAKA1970さん |
百名城スタンプは仁風閣の中に。 山麓にある山ノ下丸と、久松山山頂にある山ノ上丸に分かれている。 頂上へは約30分の登山となります。 山ノ下丸にある球状の石垣が見どころ。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月19日登城 ぴさおさん |
石垣すごい!!! |
●2020年3月17日登城 DEANさん |
鳥取市のランドマーク久松山。やはりここに城を作ったか、と眺めながらも一度も登ったことがなかったが、ついに山陰生活の締めくくりにふさわしく、遂に初登城!登ってみるとやはり険しく、難攻不落がよく分かる。皮肉にも秀吉の名を世に知らしめた名城か…。勝者の立場からすれば、毛利の劣勢が決し秀吉鸚鵡返しへ繋がる起点と言えるが、敗者はどういう気持ちだったか…、考えさせられました。 |
●2020年3月17日登城 しおとしさん |
鳥取市のランドマーク久松山。やはりここに城を作ったか、と眺めながらも一度も登ったことがなかったが、ついに山陰生活の締めくくりにふさわしく、遂に初登城!登ってみるとやはり険しく、難攻不落がよく分かる。皮肉にも秀吉の名を世に知らしめた名城か…。勝者の立場からすれば、毛利の劣勢が決し秀吉鸚鵡返しへ繋がる起点と言えるが、敗者はどういう気持ちだったか…、考えさせられました。 |
●2020年3月15日登城 ムラサメさん |
津山城から1時間ほどで到着。県庁の駐車場に車を止めて登城開始です。仁風閣でスタンプをゲット。麓にある竪石垣と巻石垣はとても珍しい遺構で、特に巻石垣はここにしかないものなので、これを見るだけでも行く価値はあると思います。山頂にも行きたかったのですが、太閤ヶ平と若桜鬼ヶ城にも行かなければならなかったので断念しました。その太閤ヶ平は麓から舗装された道があるのでハイキングで登る人や市民ランナーの練習コースとなっています。織田信長を迎え入れることを想定していただけあり、陣城としては破格の規模を誇り、土塁、空堀、虎口等が良好な状態で残っています。脚に自信が無い方にはお勧めしませんが一見の価値ありです。3枚目の写真は太閤ヶ平から見た鳥取城本丸です。秀吉が見たであろう光景は今もほとんど変わっていないと思われます。ここで連日行われていた宴を鳥取城の城兵は恨めしそうに見ていたのだとか・・・。戦国の世とはいえ残酷なものです。![]() ![]() ![]() |
●2020年3月14日登城 しっぺいさん |
スタンプの色が紫色っぽいのが気になりました。 |
●2020年3月10日登城 おやぐま。さん |
前泊のドロップイン鳥取から、朝1で登城。鳥取城といえば、吉川経家。漫画センゴクでの描写には痺れました。。。とはいえ、鳥取城歴代城主により残された遺構も混在しており、いわゆる飢え殺しの際のものは、どれほど現存しているのか?そういった意味ではスタンプ設置場所で頂いたパンフレットを事前に入手していれば必ず訪問したのに、と激しく後悔したのが「太閤ヶ平たいこうがなる」。秀吉の産み出した大土木事業の1つであり、単なる監視哨としての付城ではなく、ターゲットとなる城に向けて強力な圧を醸成する、文字どおりの陣城だったはず。鳥取城背後にそびえていた事に気づかず、今回は未訪となってしまった。次の若桜鬼ヶ城へ。。。 |
●2020年3月8日登城 ニダルさん |
77/200城。豊臣秀吉の兵糧攻めの舞台となった城。丸い石垣が思った以上に大きかった。合わせて見学した鳥取県立博物館も見ごたえある展示であった。 |
●2020年3月6日登城 かずまうゆさん |
![]() |
●2020年2月24日登城 たかなりさん |
2020.2.24登城 |
●2020年2月16日登城 アングロさん |
63 |
●2020年2月16日登城 アングロ同好会さん |
63 |
●2020年2月11日登城 かんぺさん |
■カウント75/100城 ■天気:晴れ ■スタンプ設置場所:鳥取城跡内「重要文化財仁風閣」内 ■スタンプの状態:△(色が青ではなく紫) ■近隣のお薦め:村尾・大衆居酒屋(居酒屋) 山陰城廻り3条目は山城、鳥取城を登城。 日本百名城巡りもついに3/4到達。 前日、日本海の新鮮な魚を食し、気分良く登城しました。 鳥取城の歴史は吉川経家が豊臣秀吉の兵糧攻めに対抗して、最後は敗北をせざるを得なかった悲しい名城です。 子は親を食し、弟は兄を食し杯しける、兵糧攻めの惨い歴史を知りました。 その歴史の中、吉川経家は最後まで戦い続けることに疑問を抱き、豊臣秀吉に家臣になるよう説得されながらも、家臣の命を助けることを条件に自害しました。 享年34歳、子供の将来を想いながらどのように死んでいったのか、想いを巡らし山陰城廻りを終えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年2月10日登城 たけやんさん |
石垣は見所です |
●2020年2月8日登城 闘将さん |
築城者 山名誠通 1602年 |
●2020年2月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2020年1月30日登城 にゃーたろうさん |
63 鳥取城 |
●2020年1月27日登城 ポンテさん |
天球丸は見応えがあります。 頂上まで登るのはかなりキツいので、 登山用の靴屋や装備があった方がいいです。 |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月21日登城 長宗我部 長親さん |
67城目 |
●2020年1月19日登城 DARKさん |
仁風閣にて押印 |
●2020年1月18日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
29城目 |
●2020年1月17日登城 58rssplさん |
2城目で行きました。 初めて見る巻石垣の天球丸跡がすごかったです。 山頂の天守跡まで思ったよりきつかったです。 眺めはとても良かったです。 |
●2020年1月12日登城 ヨウデスさん |
割と好きなお城でした。 |