ID | 953 |
名前 | 孔明 |
コメント | 家族で100名城制覇を目指しています。現在、15城制覇です。 |
登城マップ |
小田原城 2007年6月2日 | 1城目。日本城郭協会主催のオープニングセレモニーにも参加しました。 子供がスタンプを押しているところが、地元にミニコミ誌に掲載されました。 |
---|---|
江戸城 2007年6月23日 | 2城目。スタンプの場所がわかりづらいし、場所柄押しにくい感じでした。 |
足利氏館 2007年7月28日 | 3城目。スタンプの場所が変わっていて、聞かないとわからなかった。 |
五稜郭 2007年8月27日 | 4城目。2度目の五稜郭。お城見学後、危なくスタンプを押し忘れ、あわてて資料館に戻ったら親切にご対応くださいました。 |
松前城 2007年8月28日 | 5城目。車で松前半島を一周して着きました。 |
箕輪城 2007年10月2日 | 6城目。鬱蒼としていて子供たちが怖がっていましたが、犬の散歩をする人もおり、結構人はいました。ただ、スタンプの保管場所は変えたほうがいいように思います。 |
鉢形城 2008年2月2日 | 7城目。規模が結構大きかった。ただ、時間がなく、池のほうを観ることができなかった。 |
山形城 2008年4月26日 | 8城目。規模は大きいけど、整備状況はこれからという感じです。 |
会津若松城 2008年7月12日 | 9城目。3度目の会津。近くにある蒲生氏郷のお墓には行けませんでした。 |
弘前城 2008年8月17日 | 10城目。天守閣が表と裏で違いました。 |
根城 2008年8月19日 | 11城目。雨の中の見学でしたが、昔の雰囲気は出ているところだと思います。 |
多賀城 2008年11月8日 | 12城目。スタンプの場所とお城が遠い。お城には大きな階段があるぐらいでした。 |
仙台城 2008年12月20日 | 13城目。3度目の仙台城。子供と一緒に回っているせいか、スタンプを押す際に、必ず管理している人に色々話しかけられます。興味深い話も聞けて楽しみです。 |
白河小峰城 2009年4月5日 | 14城目。2度目の小峰城。石垣は見ごたえあります。 |
二本松城 2009年5月22日 | 15城目。2度目の二本松。以前に来たときと印象が違いました。スタンプの場所とお城が遠いです。 |
久保田城 2009年7月31日 | 16城目。土のお城でした。規模は結構大きかったです。 |
盛岡城 2009年7月31日 | 17城目。思いのほか大きなお城でした。 |
新発田城 2009年9月23日 | 18城目。12年ぶり2度目の訪問です。 前回来たときは3層櫓もなく、門も閉まっていました。 門の中は見学できましたが、3層櫓は見学できないのですね。 残念です。 その後、村上城に行きましたが、山の頂上の石垣が素晴らしかったです。 |
春日山城 2010年8月1日 | 19城目。上杉謙信の銅像から約15分位で本丸まで行けました。山城の雰囲気が大変よく分かりました。 |
川越城 2011年8月6日 | 御殿がきれいに整備されていました。近くの蔵の町も以前に行った時よりも店が多くなったような気がします。 |
八王子城 2011年9月25日 | 21城目。 滝の横の慰霊碑にミニカーなどが供えられており、女性や子供が亡くなったのかと思うと複雑な気持ちになった。 山頂までは行かず。 |
犬山城 2011年11月12日 | 22城目。約12年ぶり2度目の登城です。 前回来た時は、天守閣の補修工事をしていたので、写真がいまいちでしたが、今回はきれいに撮れました。近くに昔風の街並みも整備(昔からあった?)されていました。 天守閣の中はさすがに現存天守ですね。階段がめちゃくちゃ急でした。 |
名古屋城 2011年11月12日 | 23城目。こちらも約12年ぶり2度目の登城。 めちゃめちゃデカイ城でした。中も観光客でいっぱいでした。 |
明石城 2012年2月11日 | 24城目。明石駅からすぐです。冬場は櫓の中には入れませんでした。 |
金山城 2012年6月23日 | 25城目。石垣は立派でした。関東には珍しい石垣です。 |
一乗谷城 2012年8月31日 | 26城目。一乗谷はかなり蒸し暑かったです。ただ、少し高台にある屋敷跡は風があって多少涼しかったです。 |
丸岡城 2012年8月31日 | 27城目。天守閣内の階段はかなり急です。二男は怖がって登れませんでした。 |
山中城 2013年3月16日 | 28城目。畦掘、障子掘とか素晴らしかったです。天気がよく富士山もよく見えました。 |
駿府城 2013年3月16日 | 29城目。本丸堀の石垣がいい雰囲気でした。 |
岩国城 2013年7月21日 | 30城目。非常に暑かった。河原から城までは結構ありました。途中某TVで放送されたアイスクリーム店がありました。 |
広島城 2013年7月23日 | 31城目。2度目の登城。1度目は天守には登れなかったので、実質は初めての登城です。城内には被ばくした木なども結構ありました。 |
郡山城 2013年7月23日 | 32城目。毛利元就の墓所で断念。資料館の女性の話だと本丸はそこから25分位とのこと。時間があれば。。。 |
福山城 2013年7月24日 | 33城目。2度目の登城。しかし、工事のため29日まで天守閣には入れないので要注意です。仕方なく隣の県立博物館へ。思いの外おもしろかったです。子供には大鎧を着せて写真を撮ることができました。 |
高遠城 2013年9月22日 | 34城目。博物館に寄ってスタンプを押してから登城。桜の季節はすごくきれいだと思います。ただ、夏は。。。 |
佐倉城 2014年1月19日 | 35城目。スタンプ置き場が少し離れているので要注意です。 |
掛川城 2014年8月22日 | 36城目。 2度目の登城です。 高天神城、横須賀城を攻略してから登城しました。 以前に登城した時から、周りが整備されている感じがしました。 駐車場は追手門駐車場に止めましたが、「こだわりっぱ」というお土産物屋 に止めれば無料だと思います。 |
岡崎城 2014年8月22日 | 37城目。 3度目の登城。掛川城から移動。 「家康館」のに初めて行きましたが、結構楽しかったです。 |
長篠城 2014年8月22日 | 38城目。 2度目の登城。岡崎城から、野田城、設楽ヶ原古戦場を経由しての登城。 以前に来た時の方が雰囲気があったかも? 高速道路の建設をしていて工事車両が多かったです。 牛淵橋からの長篠城の眺めはよかったです。 |
武田氏館 2014年10月4日 | 39城目。 約11年ぶり2度目の登城です。 道路を挟んで向かい側で、穴山信君の屋敷跡の発掘調査が行われていました。 |
甲府城 2014年10月4日 | 40城目。 約1年ぶりの登城。前回は朝早すぎてスタンプが押せなかったので、 今回はスタンプのみです。 この後、新府城も見学しました。 14将の慰霊碑が並んでいました。 |
高取城 2015年8月29日 | 41城目。 初めに夢創舘に行かなかったので、山道を往復するはめに。。。 そこで行き方を親切に教えてもらいました。 山道は二の丸の下まで舗装されており、いたって普通の道でした。 普通に車で登れます。同じタイミングでタクシーで来ている人も いました。 ここでの情報を見ていたので、さもすごい道なのかと思っていて、 誤ってハイキングコースに車で行きそうになりましたが、さすがに 無理だと思って、一瞬登城を諦めかけましたが、夢想舘に行って よかったです。 ただ、駐車場の辺りは虫がすごかったです。 |
千早城 2015年8月29日 | 42城目。 「まつまさ」でスタンプを押しました。 ただ、雨が降っており、この後和歌山城に行くことにしていたので、 スタンプのみでした。 残念。 |
和歌山城 2015年8月29日 | 43城目。 10数年ぶり二度目の登城。 天守に登るまで結構歩きます。 非常に疲れました。 |
大阪城 2015年8月30日 | 44城目。 10数年ぶり3度目の登城。 以前に来た時と城内の感じが変わっている気がしました。 ガイドの方に説明を受けましたが、城門のところに桃があった のですが、天守閣のところの桃は金でできているとのこと。 天守閣に行く前に聞いていれば。。。 |
松本城 2015年9月26日 | 45城目。9年ぶり4度目の登城。 月見櫓のところにシートがかかっていました。 外国人観光客がとても多かったです。 |
平戸城 2016年8月28日 | 46城目。 長崎空港から車で向かう途中、ものすごい豪雨にあい、登城を諦めようかと 思ったけど何とか行きました。 小雨でしたが、天気が良かったらとても景色が良かったと思います。 |
島原城 2016年8月30日 | 47城目。 ハウステンボスから車で2時間くらいかかりました。 石高に比して城の規模がとても大きいです。 天守の裏に岐阜城にある「若き日の信長」像がありました。 そのあと、原城まで行きました。 堀も大きく乱が長期間かかったのもうなずけます。 |
小諸城 2017年8月8日 | 48城目。13年ぶり2度目の登城。今回はほぼスタンプのみ。 大手門のところの無料駐車場に止めました。歩いてすぐでした。 |
松代城 2017年8月8日 | 49城目。善光寺、八幡原古戦場跡に続いて登城。 真田の宝物館が休みなのは残念でした。 竹風堂のかき氷はとてもおいしかったです。 |
上田城 2017年8月8日 | 50城目。やっと半分です。13年ぶり2度目の登城。 とても暑かったです。 |
品川台場 2018年4月28日 | 続100名城、1城目。スタンプの場所がマリンハウスの中に変更になっていたので要注意です。意外と規模が大きくびっくりしました。 |
二条城 2018年8月7日 | 51城目。何度目かの登城。 7、8月は御殿の中に入れないのですね。 残念! |
小机城 2018年12月23日 | 続100名城、2城目。雨の中の登城でした。その後はお城EXPO2018へ。 |
本佐倉城 2019年5月4日 | 続100名城、3城目。土のお城。草が伸びていて地形がわかりにくかったが、のどかなところで、城山からの景色はよかったです。 |
松阪城 2019年7月23日 | 52城目。10数年ぶり2度目の登城。やっぱり規模が大きいと思う。松坂牛の焼き肉を食べたが美味しかった。 |
田丸城 2019年7月23日 | 続100名城、4城目。天守台は小さいがしっかりと残っていました。 |
津城 2019年7月23日 | 続100名城、5城目。10数年ぶり2度目の登城。今回も駆け足でスタンプを押しただけ。櫓の近くにある駐車場は100円でした。 |
菅谷館 2019年8月11日 | 続100名城、6城目。堀や土塁が残っていますが、夏草が生い茂っていてわかりにくいです。鎌倉時代の遺構は見つかっていないようです。 |
杉山城 2019年8月11日 | 続100名城、7城目。非常に見どころが多い城です。ただし、夏場の登城はきついです。 |
忍城 2019年8月11日 | 続100名城、8城目。三度目の登城。スタンプのみでした。近くのかねつき堂でゼリーフライを食べました。とても美味しかったです。 |
高天神城 2020年8月18日 | 続100名城、9城目。2度目の登城。北口より登城しようとするも工事中の迂回路がわかりづらく南口に行ってしまいました。 |
諏訪原城 2020年8月18日 | 続100名城、10城目。馬出がとても大きかったです。でも夏場の登城はかなりきつかったです。 |
興国寺城 2020年8月18日 | 続100名城、11城目。もっと整備してほしい。駐車場は手前側と奥側と2か所あるみたいです。 |
石垣山城 2020年8月19日 | 続100名城、12城目。2度目の登城。続100名城になったせいか、道がわかりやすくなったような気がします。 |
沼田城 2021年8月4日 | 続100名城、13城目。2回目の登城。御城印が豊富にありました。 |
名胡桃城 2021年8月4日 | 続100名城、14城目。2度目の登城。今回はスタンプと御城印の購入。真田の城の御城印を集めると限定版の御城印がもらえるとのこと。沼田、名胡桃、中山、岩櫃は今回回りましたが、上田、松代は以前に登城済み。。。 |
岩櫃城 2021年8月4日 | 続100名城、15城目。熊情報にビビりながら熊よけの鈴を付けて一人で登城しました。本丸までなら10分くらいで着きますので、昼間であれば大丈夫かなと思います。沼田、名胡桃、岩櫃のスタンプが揃ったので、案内所でクリアファイルをいただきました。 |
龍岡城 2021年8月5日 | 続100名城、16城目。2度目の登城。今回はスタンプのみでした。 |
滝山城 2021年11月3日 | 続100名城、17城目。9年ぶり2回目の登城。さらに整備が進んでいると思います。その後NPO法人滝山城跡群・自然と歴史を守る会の講演会に行きました。勉強になりました。 |
唐沢山城 2021年12月19日 | 続100名城、18城目。車で行きましたが、急坂、ヘアピンカーブでした。本丸は神社となっていました。 |
白石城 2022年5月21日 | 続100名城、19城目。14年ぶり2度目の登城。 3月の地震で天守は工事中で中には入れませんでした。 |
米沢城 2022年6月19日 | 続100名城、20城目。 14年ぶりの登城。以前に購入した「愛」の箸を探したが見つからなかった。 |
彦根城 2022年7月30日 | 久々の100名城、53城目。22年ぶり3回目の登城。暑かった。 |
大垣城 2022年7月30日 | 続100名城、21城目、約20数年ぶり2度目の登城。忘れていましたが、確かに門をくぐると目の前が天守でした。 |
富山城 2022年10月14日 | 続100名城、22城目。20数年ぶり2度目の登城。壁や瓦がきれいになっていました。 前回は休館していて中に入れませんでしたが、展示もなかなか良かったです。鉄道123周年展もやっていました。日本としては150周年ですが、富山は少しタイムラグがあったようです。 |
土浦城 2022年10月16日 | 続100名城、23城目。土浦駅から歩いて登城。博物館改修中で東櫓が無料開放中。スタンプと御城印をゲットしました。 |
水戸城 2022年10月16日 | 54城目。やっと関東を制覇しました。弘道館は見る価値があると思います。 |
岸和田城 2022年12月1日 | 続100名城、24城目。約24年ぶり2度目の登城。時間がなくてゆっくり見学できませんでした。蛸地蔵から歩きましたが、近いです。 |
大和郡山城 2022年12月2日 | 続100名城、25城目。20数年ぶり2度目の登城。だいぶ整備されていて驚きました。 |
福岡城 2023年3月3日 | 55城目。18年ぶり2度目の登城。規模の大きい城だと思う。鴻臚館の遺跡も興味深かったです。 |
小倉城 2023年3月4日 | 続100名城、26城目。18年ぶり3度目の登城。天守内の広さは全国でも屈指の広さらしいです。 |
三原城 2023年3月4日 | 続100名城、27城目。18年ぶり2度目の登城。駅の構内から直接見学できるので便利です。 |
岡山城 2023年3月4日 | 56城目。20数年ぶり2度目の登城。リニューアルされていてとてもきれいでした。展示も充実していると思います。 |
向羽黒山城 2023年4月22日 | 続100名城、28城目。約13年ぶり2度目の登城。 でも今回はスタンプのみ。 インフォメーションセンターの人が見どころを詳しく教えてくれました。 今度はじっくり見たいと思いました。 熊の目撃情報は最近はないとのこと。また、夜行性なので昼間に見ることはないとのことでした。(実際に登城する際はHP等確認してください。) |
鶴ヶ岡城 2023年5月20日 | 続100名城、29城目。14年ぶりの登城。致道博物館で酒井忠次関係の展示を見てきました。信長から拝領した刀や陣羽織がありました。 |
三春城 2023年6月18日 | 続100名城、30城目。郡山駅からバスで登城。バス停からの急坂はかなりきつかったです。城内は整備されていました。 |
浪岡城 2023年7月31日 | 続100名城、31城目。月曜日のため中世の館、案内所がともに閉まっていて詳しい説明は見られず。ただ城跡はよく整備されていると思います。 |
九戸城 2023年8月1日 | 続100名城、32城目。15年ぶり2度目の登城。時間がなくスタンプのみ。御城印は少し離れた福祉センターに。案内所の人が親切に案内してくれました。 |
村上城 2023年9月24日 | 続100名城、33城目。 14年ぶり2度目の登城。今回は時間の関係でスタンプのみでした。 また、石垣が見たかったので残念です。 以前にここで投稿されていましたが、藤基神社(御城印)、郷土資料館(スタンプ)、村上城の順に回るのが良いと思います。 |
高岡城 2023年9月25日 | 57城目。32年ぶり2度目の登城。当時とあまり変わっていませんでした。 |
脇本城 2023年11月25日 | 続100名城、34城目。 吹雪の中登城。雪が積もっていてあまりよく見ることができませんでした。残念。 14年前、まだ続100名城になる前にここに城があると思いつつ素通りしていて気になっていました。 案内所までは車で行けますが、道路から入るところがわかりにくいです。 |
秋田城 2023年11月25日 | 続100名城、35城目。 ここでも吹雪の中登城。 古代の水洗トイレが復元されていたのは面白かったです。 |
岐阜城 2024年3月1日 | 58城目。24年ぶり2度目の登城。発掘調査により整備が進んでいて驚きました。 展望台からの景色も最高でした。 |
浜松城 2024年4月29日 | 続100名城、36城目。10年ぶり3度目の登城。 GWのため人が多かったです。天守は塗り替えたのですかね。以前よりきれいになっていたような気がします。 |
福知山城 2024年5月18日 | 続100名城、37城目。二十数年ぶりの登城。転用石がとても多く見られます。 |
多気北畠氏城館 2024年5月25日 | 続100名城、38城目。JR伊勢興津駅から無料レンタルサイクルで行きました。20分くらいです。コミュニティバスはイベントがない土日は運行していないようですので、交通手段は要確認です。霧山城にも行きましたが、北畠神社から往復で70分くらいでした。 |
伊賀上野城 2024年6月15日 | 59城目。二十数年ぶり2度目の登城。高石垣のほか藤堂高虎の兜も見られました。 |
宇陀松山城 2024年7月6日 | 続100名城、39城目。榛原駅からバスで登城。 まちかどラボの方から登りました。そこからだと本丸までだいたい600mぐらいで、残り100mまでは舗装されています。 石垣は少し残っています。 帰りは春日神社の方へ下りましたが、最初のところだけ笹が茂っていました。森の中を下っていく感じですがきつくはありません。民家の後ろを通っていくと春日神社のところに出ました。 |
吉田城 2024年7月15日 | 続100名城、40城目。 二十数年ぶり2度目の登城。 二連木城から歩いて登城。前回も駆け足だったが、今回もじっくりとは見られず。 ただ、鉄櫓と本丸の石垣は見ることができました。 |
美濃金山城 2024年7月27日 | 続100名城、41城目。 整備されていて登りやすかったです。 新可児から明智駅まではICカードで事前に精算できました。 明智駅からの移動はバスでしたが、前のバスが遅れていたのか予定していた時間よりも 結果的に早いバスに乗ることができました。 |
赤木城 2024年9月7日 | 続100名城、42城目。 道の駅、熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプを押印した後に登城。 御城印もそこで購入。 石垣がよく残っていました。クマよけなのか、主郭のところでは風鈴がなっていました。 近くに丸山千枚田があり、ビュースポットから眺めました。 |
篠山城 2024年9月22日 | 60城目。雨の中の登城。 バス乗り場を間違えて、1本逃して40分くらい待つ。 お城、城下町に行くのは西口からでした。 スタンプ、御城印は大書院でゲットしました。 |
八幡山城 2024年9月22日 | 続100名城、43城目。 24年ぶり2度目の登城。 近江八幡駅から歩いて登城。時間がなく慌ただしく見学しました。 以前に来た時よりも整備された印象があります。 |
岩村城 2024年10月19日 | 61城目。 岩村駅から歩いて登城。 城下町もいい雰囲気でした。 石垣もとても良かったです。 |
小牧山城 2024年10月26日 | 続100名城、44城目。 13年ぶり2度目の登城。 小牧市民まつりをやっていて人が大勢いました。 発掘調査が進んだおかげでかなり整備された気がします。 |
苗木城 2024年11月4日 | 続100名城、45城目。 中津川駅から直通バスで登城。9から11月の土日祝に臨時運行しているとのこと。 天気が良くて非常に良かったです。 こんな高くて狭いところで生活していたのですね。 建物が残っていたらと思いました。 |
小谷城 2024年11月16日 | 62城目。24年ぶり2度目の登城。 期間限定で運行しているバスで長浜駅から戦国ガイドしテーションを経由して登城。 ガイドさんの説明を聞きながら登りました。 信長が陣を置いた虎御前山が目の前にあり、厳しい戦いがあったと改めて認識しました。 遠くに姉川古戦場や佐和山まで見えました。 登城している人が多かったので、頑張って大嶽城まで行きました。 帰りは追手道を下って出丸も見ました。 |
飯盛城 2025年1月11日 | 続100名城、46城目。 野崎観音からの七曲りコースで登城。最初の方の登りが結構つらかったです。 展望台のところは人が大勢いました。 帰りも同じ道で帰ろうとしましたが、どこかで道を間違えて南尾根コースに。 枯葉がかなり積もっていて滑りやすく、設置されたロープに掴まって何とか降りることができました。ガイドマップと現地の案内表記が微妙に違っているような気がします。 |
芥川山城 2025年1月12日 | 続100名城、47城目。 飯盛城と比べると登りやすく感じました。 大手門のところの石垣と竪土塁が見どころです。 |
観音寺城 2025年1月18日 | 63城目。 JR安土駅から徒歩で桑実寺から登城。石段が非常にきつかったです。 駅の観光案内所で説明を聞いたときは、大石垣に行くのは難しい印象を受けましたが、 大丈夫でした。 石垣もよく残っていました。 |
安土城 2025年1月18日 | 64城目。25年ぶり3度目の登城。 年を取ったせいか、大手道を登るのがこんなにきつかったかなと思いました。 初めて登城したのは学生の時でしたが、その時はまだ発掘前の状況だったのを懐かしく 思いました。 現在進めている発掘調査の結果が出て、天主台の裏も見学できるようになることを期待します。 |
黒井城 2025年2月1日 | 続100名城、48城目。 市民センターでスタンプを押した後に登城。 ゆるやかコースで登城しましたが、30分くらいで主郭部に着きました。 よく整備されていて、登城しやすく地元の人が結構登城されているようです。 主郭部でお会いした人に、朝日やブロッケン現象の時の写真などを見せていただきました。 |
出石城・有子山城 2025年3月15日 | 続100名城、49城目。 雨、雪の中登城しました。 有子山城はみなさんが書かれているとおり、最初の500mは結構きつかったです。 傘を差しながらでしたので余計そうかなと思いました。 有子山稲荷神社でお祭りをやっていたので人も多くにぎやかでした。 |
竹田城 2025年3月16日 | 100名城、65城目。 山城の里経由で徒歩で登城。 途中、小鹿を目撃しました。 雨の中の登城でしたが、非常に良かったです。 あんな山の上によくこれだけの石垣を気づいたなと感心しました。 帰りは表米神社登山道から下山しました。下りだったので20分くらいで下りられました。 |