トップ > 城選択 > 鳥取城

鳥取城

みなさんの登城記録

2705件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2009年6月27日登城 尾張守さん
登城60城目
●2009年6月21日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2009年6月20日登城 KAILさん
鳥取駅から 100円バス「くる梨」青コースで10分程度。仁風閣前まで。
観光案内で無料ボランティアの方に説明してあげると言われて
仁風閣と鳥取城二の丸の説明をして頂いた。スタンプは仁風閣にて 良好です。
仁風閣もなかなかよかったです。鳥取池田氏について詳しく知る事ができます。

鳥取城天守は二の丸から休み休みに登って30分くらい。
山城の中ではけっこうキツイかもしれません。
ですが鳥取市民に愛されてるお城なのかもしれません。
登られる方がたくさんいましたよ。 
山頂からは遠くに鳥取砂丘も見れます。 風がとても心地よかったです。
●2009年6月14日登城 Misakiさん
月山富田城に続いての登城はさすがにキツかったですo(`ω´*)o
こちらで教えていただいた、ベニ屋の鳥取カレーは美味しかった♪
●2009年6月8日登城 ちんさんさん
月山富田城から一気に鳥取城へ。
1番近い駐車場(縦列)に停め、城跡を見物。
山上の丸へは石垣の修復のため立入り禁止で見られませんでした。
スタンプは仁風閣にありますが、月曜休館だったので市役所で押しました。
役所の方は親切でしたが、スタンプ台の色が違ったので残念。
●2009年6月6日登城 ゆきおさん
「くる梨」という名前の100円バスの青コースに乗って、仁風閣・県立博物館前で降りました。仁風閣で、スタンプと鳥取城のパンフレットをゲット。仁風閣は自体にはあまり興味がなかったのですが、中に、鳥取城の縄張りの絵などもあり、「150円なら、まぁいいか。」と思いました。
仁風閣の裏手から登りましたが、石垣が見事ですね。さらに、山上の丸まであがると、見晴らしもよく、鳥取砂丘まで見えました。天守跡は穴蔵の石垣でしょうか。。。
●2009年6月6日登城 Rebirthさん
35番目
●2009年5月31日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん
仁風風にてスタンプGET!
駐車場は無料でした(縦列駐車ですが・・・)。
螺旋階段が素敵です♪
●2009年5月30日登城 まささん
鳥取砂丘の帰りに行ってきました、駐車場が少なかったので停めるのに時間がかかりましたね、石垣も思った以上に立派でした。
仁風閣でスタンプを押しましたが、仁風閣も見所のある施設でした。
●2009年5月30日登城 ヒロアキさん
7城目
●2009年5月26日登城 衝動さん
石垣 石垣 石垣 の城
ふもとの仁風閣にスタンプあるんで
駐車場は有料かな??
●2009年5月26日登城 松本達樹さん
駐車場有り。
登城するもよし。急いで米子城に行くもよし。
スタンプは麓の白い建物の中。
●2009年5月24日登城 凛太郎さん
2年ぶり3度目の登城
駅前からバスで県庁日赤前下車して1時間あまりの散策後、開門直後の仁風閣を訪問(入場料150円)。駅から最寄のバス停までは市内料金100円。

2年連続4度目の登城(2010年9月23日)
鳥取駅からレンタカーで白兎神社への途中。雨のため山登りは断念し、鳥取西高の周りを散策。
●2009年5月23日登城 アドアドさん
中国道佐用ICから約1時間。そこから下道で、途中から建設中の鳥取道にのり河原ICまで約1時間。ICを降りたら、立派な天守建築が。後で調べたら、河原城というふるさと1億円で建てた模擬天守だそうで。
 さて鳥取城は麓の近代城郭(一部工事中)と山上の丸でそれぞれ石垣がよく残っていました。背後を山とした構えは、今までいった100名城ですれば鶴丸城とにています。山上までの登山道は今までで一番急で、上り下りで大変でした。(山の上に自販機はないので麓でペットボトルを買っとくべきです)
 この後は、9号線で余部鉄橋経由、出石城、福知山城、篠山城(再登城)ルートで巡りました。
●2009年5月23日登城 まるともさん
スタンプを押すところがわからずひたすら山道を登ってしまいました。降りてきたところにそれらしき建物が・・・  よく、場所を確認してから行くべきでした。(反省)
●2009年5月23日登城 けんさおさん
9城目。
●2009年5月14日登城 サナダムシさん
10城目! 山の下の石垣もナカナカのものですが、山の上の本丸に登頂してコソ価値ある城でした。
山の上の本丸への登山道は、かなりの急斜面でヘロヘロ状態の者にとって『只今○合目』の道しるべが逆に痛かったです。
でも、山頂の本丸からは鳥取の街並みと砂丘が眺望できるのでヨカッタです。
●2009年5月13日登城 逆サイドアタックさん
竹田城から延々車を走らせました。仁雲閣は閉館直前でしたが、ギリギリでスタンプを押せました。城跡を使って高校のクラブが走り込みをやっていました。かなりキツそうでしたが、いい鍛錬になるんでしょうね。
●2009年5月13日登城 torpedolosさん
 竹田城から延々車を走らせました。

 城の石段を使って高校生が走り込みをやっていました。

 なんか。羨ましかったです。
●2009年5月10日登城 まかべたんさん
地元の城をようやく攻略。
●2009年5月7日登城 ホッシーさん
仁風閣が閉まってて、鳥取区役所まで行きました。
●2009年5月5日登城 たかさん
私の26番目。
晴れ。仁風閣を見学し、城跡へ行く。
●2009年5月4日登城 ラスカルズさん
仁風閣でスタンプを押印。近隣の法務局など県の施設が休日は無料の臨時駐車場になっているため、そこに案内されて無事に車を止めました。
GWで且つ鳥取砂丘にて世界砂像フェスティバルが行われているため、鳥取方面に向かう車は非常に混雑していて、周辺は大渋滞でした。みんながそちらへ向かう分、鳥取城は人もまばらで、鳥取市街は比較的車もスムーズでした。三階櫓跡まで登りましたが、鳥取市内が一望できて良かったです。
●2009年5月4日登城 くまとあひるさん
鳥取市内、砂丘祭りで激渋滞。
町のキャパを完全にオーバーです。
押印場所の仁風閣によると、地元の人は砂丘にはGW行かないね。祭りは5/31までやってるから。とのこと。
仁風閣と石垣を見学。
●2009年5月4日登城 りさこさん
スタンプ設置の仁風閣もなかなかよい雰囲気でした。以外と駐車場がいっぱいで開放されていた法務局に駐車しました。
●2009年5月3日登城 バックは青空さん
世界砂像フェスティバルの影響で鳥取市内は大渋滞。またスタンプのある「仁風閣」内で結婚式があり、駐車スペースがまったく無かったので、某学校内に止めさせていただきました。(無断ではなく声はかけました)
久松山の頂上に石垣が見えたのですが、時間の関係で断念。次回の楽しみに取っておきます。

●近くの天守閣を有する城郭              河原城
●2009年5月3日登城 りょうさん
鬼ノ城から北上し、砂丘イベント渋滞に巻き込まれながら、夕方に到着。
公園付近の駐車場(?)に止め、仁風閣にあるスタンプを押印後登城しました。
時間が無かった為、山上ノ丸には行けませんでしたが、石垣は見事でした。
仁風閣には、解体される前の二ノ丸三階櫓の写真が残っていました。
●2009年5月3日登城 LAさん
現存する高石垣の鳥取城へはこれまた初登城
復元整備が終了する10年後!? また見に来なきゃ(笑 ☆☆
●2009年5月2日登城 みけさん
031

車を停める場所探しに苦労しました。
石垣も登ってみましたよ。
●2009年5月2日登城 ひなおくんさん
★28城目★
本日3城目。(篠山→竹田→鳥取)
車を博物館横の道路にある駐車スペースにとめて登城開始。仁風閣で結婚式をやってました。二ノ丸→天球丸は見学にそれほど時間がかからないのですが、そこから山上ノ丸へは登山道で、今回の旅行(兵庫+中国18城)中で一番きつかったです。

◆交通手段:竹田−
◆駐 車 場:博物館横道路の駐車スペース(無料)
◆入場料等:仁風閣・150円
◆滞在時間:約2時間半
◆スタンプ:仁風閣・◎良好
◆備  考:山上ノ丸へ行く際は登山スタイルで。
●2009年5月1日登城 くっちんさん
城山登山はハードだけれど、砂丘まで見える眺めは絶景。
石垣も見事でした。
●2009年4月25日登城 へっぽこかずさん
ついでに米子城も登城!
●2009年4月19日登城 しげぞうさん
鳥取空港から鳥取駅行き連絡バスで西町下車。
ここでの情報で空港から直行できました、ありがとうございます。
工事中が多い山下ノ丸を散策してから一気呵成に山上ノ丸へ。
途中地元らしきおじいさん達に何度も追い越されながら、
フラフラになりつつ山頂へ。天気も良く素晴らしい眺めでした。
下山して仁風閣へ、天気晴朗ナレドモ波高シ。
●2009年4月19日登城 ガンバさん
77城目
鳥取砂丘から路線バスに乗り西町下車。徒歩2分で仁風閣に到着。
そこでスタンプを押印してから山頂へ向かう。
昨日の竹田城に続いての山登りで非常に疲れました。
天守台からの景観は鳥取の町を一望できてすごく良かったです。
●2009年4月12日登城 hiro(t&m)さん
32/100
仁風閣受付でスタンプをお借りした。
石垣は至る所で修復中。どれだけ桜がきれいだろうが、石垣の上で焼肉するのはどうかと思うが。興味のない人にとっては、ここはただの公園なのだろう。
●2009年4月12日登城 九兵衛さん
松江城から予定を変更して鳥取城まで足を伸ばしました。
城跡より仁風閣が思っていたより、見ごたえがありました。
周りに駐車場なく路駐だらけです。(取締れや!)
●2009年4月12日登城 真矢さん
お花見シーズンだった為屋台が出ていました。スタンプは仁風閣にあります。土日のみ利用可能らしい、お城の前の道にある駐車場は満杯でしたが、すぐ近くに別の駐車場があったので助かりました。
●2009年4月12日登城 ギザ10さん
花見真っ盛り
山上ノ丸まではかなり急なので喉カラカラになった
●2009年4月11日登城 風漢さん
山上の丸からの眺め、最高!
●2009年4月11日登城 尾張の良太さん
桜が満開でした。足の故障のため、山の頂上は断念。下から見上げた石垣の跡は立派なもので建物があったらならば、さぞ雄大であろうと想像した。土産に20世紀梨のケーキを購入したが、娘たちにそっぽを向かれた。味の工夫を希望する。 
●2009年4月2日登城 かなやんさん
山登り!!!これだけきつかったお城ははじめて!
山を登っていると、毎日山を登っている、地元のおじいさん?おじさん?に出会い、鳥取の話やらなんやら、楽しい話が聞けた。これぞ旅の醍醐味!
城跡であるが、頂上からの景色はよい!
●2009年3月30日登城 しんさん
ここのスタンプは定休日があります。その時は市役所にに行ってください(月曜日だったかな?)
●2009年3月27日登城 ちょくりさん
京都5時発。8:15着。鳥取道ができれば、もっと早くなりそうです。路上駐車は平日は9:00から。で、砂丘を見て、9:05に駐車。雨の中、二の丸の鳥居から山城へ。急勾配の石段。50代にはきつい。もっと、遊歩道をゆるやかに作ってほしかった。もちろん山頂は雨で見えないので、気分もダウン。晴れてれば気が晴れるのに。残念。水分・糖分ともに足りず、悲惨な状態で仁風閣へ。ようやく陽がでてきた。雨と汗でびっしょり。車の中で着替えました。
●2009年3月25日登城 いりさん
鳥取城。雨の中の山城はつらかったです。しかも、ものすごく寒い日。体力、あんまりないです。しかし、頂上までそう時間はかからないという体験談を信じてのぼらせていただきました。のぼってよかった。かなり達成感があります。おすすめ。体験談通り、雨にもかかわらず、一人でのぼるおそらく地元の人と何人もすれちがいました。鳥取県民は、すごいですね。仁風閣は、展示の仕方がわかりやすくて、この洋館をめぐる歴史がよくわかり、面白かったです。鳥取カレーをべに屋で頂きましたが、こくがあっておいしかったです。
●2009年3月22日登城 cabadyさん
時間の関係で仁風閣の見学だけしか出来ませんでした。
しかも駅のロッカーにスタンプ帳ごと荷物を預けてしまい、メモ紙に押す羽目に。
次こそはスタンプ帳に綺麗に押して、城跡をじっくり見学したいです。
●2009年3月22日登城 神奈川県民さん
鳥取県庁の近くにあり、当然昔から当地方の中心として君臨していたことを想起させる城址です。山上に行くのは若干不便かも知れません。
●2009年3月21日登城 およよさん
某鉄橋を見に行くついで的に行きました…ごめんなさい。
●2009年3月20日登城 よっしさん
26城目。まずはスタンプのある仁風閣へ。国の重要文化財の洋館である。受付にお願いするとスタンプが出てくる。シャチハタ式。状態良好。仁風閣自体もきれいな洋館であり、見所十分である。次に城跡へ登城。まずは二の丸 三階櫓台跡にのぼり記念撮影。天球丸は工事中で入れない。ここまできて、本丸に行かないでは済まされないと。二の丸からの山上の丸への登り口へ突入。かなり厳しい上り坂。運動不足から息も絶え絶えに登りきると。山の上に石垣が出現。天守台に登ると左に鳥取市街、右に鳥取砂丘を見ることができる絶景ポイントとなる。
●2009年3月15日登城 nql4649さん
31城目
松江城から移動(本日2城目)仁風閣にて押印しました。砂丘見物もしたかったので、山頂まではいけませんでした。
●2009年3月15日登城 Regulusさん
私の百名城はここからスタートです。車で行ったのですが、まず駐車スペースを見つけるのに苦労しました。仁風閣でスタンプを押印し久松山を登ります。山頂からの千代川と日本海の眺めはなかなかのものです。前日雨が降ったらしく、地面が滑りやすくなっており、スニーカーでの下りはちょっと怖かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。