3464件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2011年4月10日登城 レフティさん |
播州赤穂駅から、大きな道をまっすぐ南へ。 10分ほどで城跡らしいところに到着。 大石神社やいろんな建物跡があります。 100名城のスタンプは、さらに5分くらい歩いて、写真の奥に大きな門があって、その左手の扉の裏に。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/195213641.html ![]() ![]() |
●2011年4月4日登城 山が好きさん |
一度、訪れたことがありましたが スタンプを押すために再登城。 どんどん再建されています。 25城目。 |
●2011年4月3日登城 越前屋さん |
スタンプは、本丸の櫓門と近藤源八邸にもあります。 シャチハタ形式とは違うものです |
●2011年4月2日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年3月27日登城 Rockzさん |
![]() ほとんどの人は本丸ではなく、大石神社で完結してしまっているようです。 本丸もなかなか整備されていて、かなりの規模のいいお城です。発掘・修復が進んでいます。 スタンプは近藤源八宅跡長屋門のところにありました。シャチハタではなかったです。 |
●2011年3月27日登城 panna14さん |
本日2城目。関西1dayパスを活用しまくり。 時間が無かったので、駅の観光案内所でレンタサイクル〜。 自転車で城跡まで一直線。大手門に到着。橋と堀のアングルが素敵。 午後に行ったのでめっちゃ逆光・・・。午前中のがベストショット狙えそうです。 とりあえずお城の周りを自転車で一周して本丸に移動。 櫓内を公開しているということでしたが、時間がなかったので入り口まで。 発掘か再建途中なのか、未完成という感じでしたが駅から城跡までは 城下町の雰囲気が漂っており、趣のある場所でした。 スタンプは、櫓門の下に。シャチハタじゃないですが、きれいに押せました◎ |
●2011年3月27日登城 ひなたさん |
まあーよかった |
●2011年3月23日登城 T.Iさん |
平日だったこともあり空いていてゆっくり見ることができました。スタンプも放置されている割にきれいに押すことができました。水曜日なので歴史博物館がやっていなくて残念でした。ついでに近くの龍野城も行ってきました。![]() ![]() ![]() |
●2011年3月23日登城 松下信之さん |
城の中に「大石神社」があり、大石内蔵助が「神」になっていた。 |
●2011年3月22日登城 あかしおパパさん |
前日赤穂入り。夕食には赤穂の牡蠣入り塩ラーメン食べました。 翌朝、赤穂城へ。隅櫓のある門をくぐって、まず三の丸の大石神社へ。参道には四十七士の石像がずらり。壮観です。本殿にお参りした後、宝物館へ。撮影OKなのがうれしい。四十七士ゆかりの品や木像の写真をたくさん撮らせていただきました。 この赤穂城、敷地の広さに驚きました。二の丸あたりは何もなくて今庭園の整備工事をやっているようですが、本丸にたどり着くまでには結構時間がかかります。スタンプは本丸門の下に無人で置いてありました(ちょっと心配)。本丸には建物はありませんが、御殿の位置が表示されていて、庭の池などが復元されています。天守台もありました。景色は・・・工場の煙突が目立ちました。 その後、歴史資料館と花岳寺へ。花岳寺には内匠頭と四十七士の墓、浅野家の墓、森家の墓、四十七士木像などがあります。必見です。おみやげに塩を買い、お昼に「穴重」を食べ、続いて明石城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月20日登城 まう!さん |
第56城目! 某番組、世界不思議○見で放映されたお宿に宿泊後、車で登城。 何も無いのかな〜との先入観でやってきたら大間違い。 広々として意外にも楽しめました。のんびりとした散策もあって良し。 その後予定していた明石には渋滞により断念。またゆっくり来ます。 by1号 前夜に「鯛しゃぶ」を頂き瀬戸内の幸を堪能いたしました。 赤穂に「掛け流し温泉」があったのは初めて知りましたが、英気を養い朝のうちに登城! 大河ドラマ「峠の群像」以来の赤穂浪士ファンで泉岳寺には何度か足を運んではいますが赤穂城は初めてでした。 大石内蔵助屋敷跡は「跡地」にいるだけで感慨深かったです。 by2号 |
●2011年3月19日登城 むぎ@あわさん |
36城目 春の関西1デイパスを利用して播州赤穂下車、徒歩 7年ぶりで周囲の様子も様変わり 復元工事が着々とすすんでいる、また7年後くらいに |
●2011年3月19日登城 かっしーさん |
5城目 |
●2011年3月19日登城 ジャビットさん |
見所:変形の輪郭式縄張 |
●2011年3月18日登城 ゆーすけさん |
天主を復元してほしいね。 |
●2011年3月10日登城 りっ君さん |
登頂 |
●2011年3月7日登城 浦和とともにさん |
★48城目★ 交通手段:車(明石市→赤穂城) 駐車場 :歴史博物館前駐車場 0円 スタンプ:本丸櫓門 良好 入場料 :城内 0円 遠征 :アウェイ神戸戦 大手門より入城し、三の丸内の近藤宅跡長屋門、大石宅跡長屋門、 大石神社、塩屋門を見学。二の丸門跡から本丸門に移動しスタンプゲット。 そのまま本丸内の本丸門、本丸御殿、天守台、刎橋門、厩口門を見学。 最後に二の丸内を見学し、全体で150分ほど見学し撤収。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月7日登城 メグオさん |
青春18きっぷ使用、播州赤穂駅の観光案内所にて200円で自転車を借り出発! 駅からお城までの道はまっすぐ一本、城下町然としていて掛川城に似た雰囲気です。 自転車でぐるっと回ってから、大手門より中へ。大石神社もさらりと参拝^^ ここの石垣は不定形であちこち突き出ていて特徴がありますね。 本丸櫓門でスタンプを押し、御殿跡を見学。 自由に歩けるので、壮大なおままごとができます。笑 縁側(跡)や、ちゃんとお庭もあります。屋敷がある体で、しばらく座ってお庭を眺めてました(*^▽^)ノ 天守台からは石垣や門、御殿跡などが良く見渡せます♪ 見学時間は一時間ちょっと、播州赤穂駅へ戻り姫路城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月6日登城 コーギー犬のソラ君さん |
6.5億円をかけて復元をしているとの看板を見て、納得しました。資料的な価値がこの城にはたくさんあり、教科書を現実のモデルで見ているようです。解説の方がいたら最高のステージになると思います。![]() ![]() ![]() |
●2011年2月24日登城 ジョーカーさん |
本丸櫓門下でスタンプ押しました。 忠臣蔵で有名なお城ですね〜。 隣接の歴史博物館は見応えがあります。 大石神社の資料館もお勧めです!四十七士の木造、当時の赤穂浪士の気持ちを考えながら木像を拝見しました。 大石邸庭園など見所満載でした。 |
●2011年2月21日登城 はこさん |
【5城目】 2011年最初のお城めぐりは、冬の関西1ディパスを利用して、初のはしご城。 自称晴れ女で、今日も快晴。 駅からお城までのお城通りと言う道は、趣きがありそうですが、月曜日午前中のため、人がまばらでした。 スタンプは無人の門の下に放置。スタンプを押しているところ、近所の方に話しかけられ、親切にいろいろと教えて頂きました。天守を建てる予定だったけど、建てられなかったとか、本丸跡の煉瓦は上水跡とか、昔はここに学校があったとか。時間があればもっと聞きたかったです。地元の方に愛されているんですね〜。 お土産には赤穂の塩購入しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月20日登城 じゅんさん |
23 |
●2011年2月19日登城 papachanさん |
家族で登城。 |
●2011年2月13日登城 saundersさん |
播州赤穂駅から「くらちゃん号」という周遊バスに乗って行きました。100円です。徒歩での15分くらいで行けるので帰りは歩きました。 |
●2011年2月13日登城 元浦和在住仙台サポさん |
出張のついでに? 赤穂浪士の町であることを忘れてました。 お城は工事中ですね。スタンプは見つけにくいです。 |
●2011年2月12日登城 ピエールKAKIさん |
雨が降りとても寒い中登城。変形の縄張りが印象的だった。 |
●2011年2月10日登城 りつきさん |
登城成功! |
●2011年2月5日登城 馬牛さん |
2月はバイクでは寒くて遠くまで行けませんので、近場の兵庫県の赤穂城へ行きました。 前回は17時過ぎの到着で城門が閉まっていてタイムアウト、今回はリベンジンです。前回はワイヤーフレームの天守が立っていたのですが、今回は撤去されていました。何かのイベントがあったのでしょうか、少し惜しい気がしました。 赤穂城は、城内に高校があったのですが、今は公園への整備が進められていて、行くたびに綺麗になっています。また、何年か後に行ってみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月5日登城 白石啓貴さん |
う |
●2011年2月5日登城 yuiさん |
3 |
●2011年2月2日登城 メインツアーさん |
100名城2城目。登城2回目。天守台跡から縄張りが見渡せます。 10段階評価:交通難度 3 難攻度 2 縄張 6 石垣 5 建物 4 城下 6 総合 ★★★☆☆ 累計遠征費用 +500円 約1500円 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月2日登城 HNFさん |
12年前に元禄繚乱展を見学して以来の登城 |
●2011年1月30日登城 がんばるとくちゃんさん |
1月29日に東横イン播州赤穂駅前に宿泊した翌日に訪問しました 石川県からは想像できないくらいに良い天気でしたが、お堀の水も凍る寒さでした スタンプはこちらの記事を見て、本丸櫓門下で押しました おかげできれいに押すことができました ありがとうございます お城の中ではあちこちで工事をしていたので、また何年かしたら訪問したいと思います ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月30日登城 甲州魔人さん |
![]() なんとなく手に取ったのが始まり。 最初のスタンプを押してスタンプラリーSTARTです。 雪がパラつき凄く寒かったのですが、 震えながら見た天守台からの眺めは良かったです。 |
●2011年1月29日登城 エビ&ナナさん |
34城目 スタンプは本丸櫓門に置きっぱなしでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月28日登城 Soraさん |
岡山から大阪への戻りに2年前行った赤穂城へ2度目再登城。 庭園再建はあまり進展無い感じ? スタンプは城内で。インクをつけて押すタイプ。スタンプは新し目で良好です。 但し、いたずらで机にいっぱい押してありました・・・。 |
●2011年1月23日登城 鉄道マンさん |
特になし |
●2011年1月13日登城 九連宝燈さん |
出張時客先へ行く前の昼間立ち寄ってみました。 ここも岡崎同様『インキ浸透印』ではなくゴム印式でしたが捺印状態は良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月10日登城 tanunuさん |
16城目 赤穂駅から徒歩20分くらい。 赤穂浪士で有名な城だが、登城は初めて。取り立てて感想はないが、城跡はよく整備されていた。街は忠臣蔵一色。 |
●2011年1月10日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
ううむ、そうかいな・・・ |
●2011年1月9日登城 わたたさん |
久しぶりに赤穂に行きました。 前に訪れたのは討ち入り300周年の義士祭の時でした。 あまり、変化していなくて嬉しいような悲しいような。 |
●2011年1月8日登城 ひーちゃんさん |
66城目。近藤源八宅跡長屋門でスタンプを押印。ゴムがへたっていて、印影がはっきりしません。こちらで押印したのは失敗でした。こちらでは本丸庭園の資料を100円で配布していて、これはよかったです。スタンプは他に本丸門、赤穂市歴史博物館にあります。本丸門がもっとも良好でした。歴史博物館はスタンプ台のインクが薄かった。 |
●2011年1月8日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年1月8日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
こんなもんか。 |
●2011年1月2日登城 しげさん |
初詣を兼ねて登城。資料館はやってたけど本丸が閉鎖・・・ なんでやねん |
●2011年1月1日登城 mazさん |
小さいけどいい感じ |
●2010年12月27日登城 尾張名古屋の山春さん |
往時が偲ばれます。隣接の歴史博物館は見応えがあります。 |
●2010年12月25日登城 かわうそさん |
入場料 無料(スタンプのある歴史博物館は300円) 播州赤穂駅内にある観光案内所にある播磨グルメスタンプラリーの紙をもらうと、 大石神社420円→210円、花岳寺400円→350円になる割引券がついています。 電車で訪れる方は是非ゲットしましょう。 歴史博物館は必見だと思います。 赤穂城、四十七士、赤穂の上下水道、赤穂の塩など、個人的には初見の情報が 多く、ビデオシアターもあっておもしろかったです。 おなじく観光案内所にある「あこう加里屋ぶらりマップ」が主な観光名所と 主でないw観光名所両方がのっていて見やすい地図です。 (写真右は主でない赤穂玩具博物館) これの殿様コース(6.2km)がお勧めです。 このマップがなかったら、水手門方面の史跡は見逃していただろうなあ。 大石神社の資料館(4館)もお勧めです!四十七士の木造もいいし、大石邸庭園の ご神木など見所満載です。割引券で210円なので是非。 史跡もよく保存されています。敷地内すみずみまでみるといろいろありますよ! ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月24日登城 すだっちさん |
<4城目> 正月番組でおなじみ「忠臣蔵」で 出てくる赤穂浪士の故郷に 行ってきました(^^) 城としては、本丸門の枡形石垣の 狭間が三角と四角の並びが ファンタジックで面白い程ですが 赤穂浪士ということで 大石神社へお参りしました。 そこで四十七士の名前が入った 手ぬぐいを購入しましたが よく考えれば、愛知に吉良の故郷 があるので、敵方ですね(笑) 余談ですが、その吉良町も合併で 市町村名として無くなったので 合併も良し悪しですね(苦笑) |
●2010年12月23日登城 ▲ へちまさん |
忠臣蔵で有名なお城です。 此方のお城も何度も登城しましたが、この度はスタンプ訪問です。 城内の復元工事が継続実地され以前とは違いかなり整備されてきています。 歴史的観光施設保存の意気込みが感じられます。 完成すれば往年の赤穂城を想像する事が出来そうです。 駐車場はお城の南北に有ります。 私は資料館前の駐車場をよく利用しています。 ![]() ![]() ![]() |