大阪城 2010年4月26日 | 【1城目】 記念すべき最初のスタンプはやはり地元から。 大きいだけとか、エレベーターがどうとか批判の声もあるお城ですが、 石垣好きに取ってはたまらないスケールです。 私世代の大阪市民は小学校の最初の遠足がここでした。 ![]() ![]() |
---|---|
江戸城 2010年5月1日 | ![]() 夜行バスで東京駅到着。コインロッカーがふさがっていて、大荷物で移動。 バス中ではほぼ寝ていなかったのですが、お堀と石垣を見たとたんテンションUP。 とにかく広いので、スタンプの押せる場所を探してさまよいました。 和田倉休憩所を見つけたのですが、貸切で、結婚式をしている模様。 おそるおそる中の方にお聞きし、押すことはできたのですが、スタンプの状態は あまりよくなかったです。 同行の友人(2名)お城は興味なかったので、申し訳ないなぁと思っていましたが、 近くにお目当てのショップがあり、喜んでたので、少し安心。 |
名古屋城 2010年5月4日 | 【3城目】 登城自体は2度目の名古屋城。 到着したのが、16時を回っていたので、天守には入らず。 前回見れなかった空堀の鹿を見れた。 スタンプをもらおうと東門へ行くが、スタンプの調子が悪いとのことで、正門へ。 16時半を回っており、正門の受付の方がおらず、警備員の方にお願いして何とかスタンプゲット。 ![]() ![]() |
金沢城 2010年11月25日 | 【4城目】 叔母と北陸へバスツアー旅行。兼六園がコースに組み込まれていたのですが、 ここまできて金沢城を逃す訳には行かないと途中で抜け出しました。 石川門入口案内所にてスタンプゲット。案内所の方がとても親切。 スタンプの状態も綺麗でした。 兼六園に比べ、観光客が少なかったです。 ![]() ![]() |
赤穂城 2011年2月21日 | 【5城目】 2011年最初のお城めぐりは、冬の関西1ディパスを利用して、初のはしご城。 自称晴れ女で、今日も快晴。 駅からお城までのお城通りと言う道は、趣きがありそうですが、月曜日午前中のため、人がまばらでした。 スタンプは無人の門の下に放置。スタンプを押しているところ、近所の方に話しかけられ、親切にいろいろと教えて頂きました。天守を建てる予定だったけど、建てられなかったとか、本丸跡の煉瓦は上水跡とか、昔はここに学校があったとか。時間があればもっと聞きたかったです。地元の方に愛されているんですね〜。 お土産には赤穂の塩購入しました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2011年2月21日 | 【6城目】 2度目の姫路城。天守修理前に一度来ており、今回はスタンプ目的のみなので、早々に引き上げる予定が、やっぱり一度足をふみ入れるとテンションが上がり、じっくり回ってしまいました。お昼は生姜醤油をかけた姫路おでん。 写真は前回撮った修理前の天守と、本日撮った修理中の天守。 ![]() ![]() |
明石城 2011年2月21日 | 【7城目】 本日3城目。駅から見えるお城。お堀に白鳥がいたので、お堀の中央を浮かぶ優雅な姿を撮りたかったのですが、いろんな人が餌付けしているらしく、柵の方にずっとべったりでした。 石垣と櫓がマッチして、近所にこんな市民の憩いの場があればいいな、という感じでした。 スタンプを設置している公園のサービスセンターで、100名城の認定証?が飾られていました。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2011年3月27日 | 【8城目】 ここは小学校の遠足と、数年前のお花見以来3度目。 桜のシーズンは混雑が予想されるので、3月中に行っておこうと思い、登城。 本日は城内で結婚式が行われる様で、紋付袴の新郎と、白無垢姿の新婦が大手門から入っていかれました。 スタンプは休憩所で押しましたが、後で事務所の方に行ったところ、そちらにも置いてありました。 おそらく事務所の方がシャチハタと思われます。 後、こちらのサイトのトップにもある、二条城一口城主募金ですが、 千円から受付けていますよ。 千円でステッカーとスタンプカードがもらえて、10個貯めると1年間有効の入城証がもらえます。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2011年4月30日 | 【9城目】 初登城。久しぶりの和歌山県入り。 南海和歌山市駅より徒歩。石垣が今まで登城してきたお城と違い、やや無骨な感じ。 平山城ですが、運動不足のせいもあり、天守までの石段がややきつく、石段前の無料で借りれる杖を見栄を張らずに使えばよかったと後悔。 ナニコレ珍百景の木の根っこも見つけました。 スタンプは天守入場券売り場にて。天守の最上階からは、うっすら淡路島も見えました。 帰りにJR和歌山駅へ向かう途中、大学生風の男性に和歌山城への道を聞かれたので、 何とか説明してみたのですが、 他県人+方向音痴の私のつたない案内で、たどり着けたか心配…。 もしこのサイトに参加されている方でしたら、申し訳ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2011年5月4日 | 【10城目】 10城目の記念?として、ずっと行きたかった彦根城へ。 ひこにゃんの登場にあわせて、10時過ぎに到着したところ、天守は既に90分待ち。 とりあえず、先にひこにゃんに会いに行くと、ここも人だかり。 待ちにまったひこにゃん登場。見た目も動きもとにかくかわいい。 ほんとつれて帰りたい。 数名のお客さんからお土産(山吹色の菓子?)をもらってお辞儀。 でもお世話係のお兄さんにはお菓子は渡さずしまいこんでました。 ひこにゃん、どうやら食いしんぼのようです。 ひこにゃん同様、天守も小さくて、ころんとしてかわいい感じ。 しかし流石に現存天守だけあって、小さくても、階段は凄かった。 お土産にひこにゃんグッズと、日本の名城トランプ。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2011年10月10日 | 【11城目】 横浜でライブがあり、この機会に関東のお城を…と思い、小田原へ。 連休なので、混むかと思い、朝一番に登城。 いいお天気で城廻り日和でした。 天守受付でスタンプを押し、親切な受付の方とちょっとお話。 ゆっくり回って出てきたら、結構ならんでいました。 天守前の猿の檻が不思議な感じ。 平山城との事ですが、そんなに足にも厳しくないと感じました。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2011年10月25日 | 【12城目】 叔母たちと道後温泉へツアー旅行。 ミステリーツアーのため、どこへ向かうかは当日まで不明でしたが、 宿泊先に向かう途中、湯築城の文字が見えたので、 ホテルについた直後とりあえずダッシュ。 16時ごろの到着だったので、なんとかスタンプもゲットし、 ゆっくりとはいえないけど、見てまわりました。 お散歩にほどよい公園といった感じです。 どなたか餌付けでもしているのか、猫があちこちにちょこんと座ってました。 ![]() ![]() |
大洲城 2011年10月26日 | 【13城目】 道後温泉ツアー2日目。 ツアー行程では、町並みをガイドしてもらって「おはなはん通り」の散策でしたが、 ここまで来て、大洲城行かない訳ないでしょうと、一人別行動。 天守はそんなに大きく感じなかったのですが、 中に入って、現存天守並みの造りにびっくり。 かなり忠実に再現してるんだなーと感心しました。 後で資料をみたら、結構建築法との兼ね合いもあったとのこと。 ただ、ここに来て、私のカメラの調子が悪く、画面にシミが…。 天気は申し分なかったので、とにかく残念。 先日新しいカメラを購入したので、機会があればリベンジしたいです。 ![]() ![]() |
津山城 2012年4月7日 | 【14城目】 旅行会社のツアー。 津山城と備中松山城がパックになっていて、私のような車に乗れない人間にとっては 備中松山城は厳しそうだったので、参加してみました。 津山城は桜で有名らしいが、今年は冷え込みのため、まだ開花は先のよう。 桜祭りの旗がちょっとじゃまかも…。 満開の時期ならかなりの景色だと思います。 お土産店をのぞいていると、どっかで見た男前の写真。 よく見ると、BZの稲葉さんでした。 この辺りのご出身だったんですね〜。 石垣好きな私には結構ポイント高いお城。 ![]() ![]() |
備中松山城 2012年4月7日 | 【15城目】 津山城と同日のツアーにて。 ここは確かに車でないときついです。 バスからタクシーに乗り換え、ふいご峠から徒歩。 時々、なにやら破裂音が聞こえたので、地元のガイドさんに聞くと、 猿よけのための音だそうですが、 猿も学習していて、効果も薄れてきているようです。 山道をしばらく歩くと、ほんとに突然石垣が現れてびっくり。 よくこんな場所に作ったなぁと感心そして感激。 受付にてスタンプ押印。 天守は小さいながらも貫禄があり、 同じ現存天守でも姫路城や彦根城の優美さではなく、渋さが印象的。 お茶の無料サービスが嬉しい。 ![]() ![]() |
篠山城 2012年11月4日 | 【16城目】 日帰りできて、足腰に厳しくないお城(最近運動不足のため)ということで篠山城へ。 以前篠山マラソンに参加した弟が、「あれお城か?」とのたまっていたため、 過度の期待をもたず、期待はずれだったら、栗か黒豆でも買って帰ろうと気軽に登城。 こちらでの情報のとおり、バスの本数は少ないです。 行かれる方は前もって神姫バスの時刻表は要チェック。 バスをおりると、日曜ということもあって、観光客でいっぱい。 先に帰りのバスの時間を見ておこうと思ったのですが、 駅方向へ向かうバス停の場所がわからず まず観光案内所で確認したところ、とても親切に時間とバス停の場所を教えて頂きました。 石垣には流石天下普請だけあって、いろんな大名家の家紋が彫られています。 大書院にてスタンプ押印。 書院でながしているビデオはなかなか見ごたえありでした。 お昼に蕎麦を食べた後(お城に行くとなぜか蕎麦が食べたくなる)、 黒豆コーヒーを飲みましたが、普通のコーヒーとの違いがわからなかった…。 そしてやっぱり黒豆の枝豆をお土産に買いました。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2013年5月18日 | 【17城目】 長野にライブに行く事になり、せっかくなので、お城もできるだけ攻めてみることに。 大阪より夜行バスで長野に向かい、長野駅のコインロッカーに荷物を預け、 JRで長野から松本へむかいました。 この路線の途中にスイッチバックする箇所があり、結構面白いです。 松本城は二度目ですが、かなり昔で、お城に興味持つ前だったのと、 嫌々参加した社内旅行だった事もあり、ほぼ印象に残っていない…。 朝一番だからそんなに混んでいないかな、と思ったのですが、 修学旅行生で賑わってました。幸い待ち時間なしで天守へ入れました。 しかし、今の中学生はいいカメラもってるなー。 天気もよく、松本城のバックの南アルプスも綺麗でした。 黒い天守は引き締まって男前な印象ですね♪ 管理事務所でスタンプ押した後、事務所前で、武将殿と写真撮影ができる催しがあったので、修学旅行生に混じって参加しました。(無料) 駅前で蕎麦を食し、小諸城へ。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2013年5月18日 | 【18城目】 松本駅から、JR・しなの鉄道で小諸へ移動。 駅へ降りてから、大手門と懐古園の方向が違うことに一瞬パニック。 (このお城に関しては、あまり下調べをしてなかったので…) まず先にスタンプを押そうと懐古園へ向かいました。 こちらのスタンプは試し押しが必要と思います。大失敗してしまい、 予備のメモに押しなおしました…。 懐古園の中を一巡り。桜の名所だそうですが、この時期はツツジが見ごろで 私の地元ではあまり見ない高さのあるオレンジのツツジが綺麗でした。 ツツジと、谷の眺望に見とれて、予定より時間押しのため、大手門は諦め上田城へ。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2013年5月18日 | 【19城目】 小諸城からしなの鉄道で上田城へ。 余談ですが、長野→松本→小諸→上田と電車移動でしたが、 この区間は鉄道ファンの人が多そうだな〜と思いました。 本日3城目で、時間も思ったより遅くなった為、まずスタンプを押すためうろうろ。 途中、真田十勇士の顔出しパネルで記念撮影している集団がいて、楽しそうでしたね。 真田幸村生誕の地なんだな〜と思い、幸村終焉の地から来た私としてはちょっと感慨深いものがありました。 櫓にてスタンプ押印。私のスタンプ帳の小諸城の失敗をみて、係りの方が 今日ここに来た百名城のスタンプ押した人は、みんな小諸城と松代城失敗してたと教えてくれました。松代城には、明日行く予定だったので、いい情報でした。 その他にも、高遠城と松代城のの行き方を教えてくれたり親切な方でした。 (今回は高遠城は日程的に無理でしたが…) ![]() ![]() ![]() |
松代城 2013年5月19日 | 【20城目】 長野城巡り最終日。 長野駅からバスで「松代駅」へ。 百名城の存在も知らなかった頃に「松代ロイヤルホテル」に宿泊したのですが、 この周辺に城址があることなどつゆ知らず…。 レトロな駅舎とセットでいい感じでした。 日曜の午前中で人はまばら。 事務所らしきところでスタンプ押印。前日上田城で教えて頂いたので、 試し押しのあと、慎重におして成功。 この後、善光寺に向かい、ライブに行って帰阪。 万歩計で測ってたのですが、2日で5万歩越えでした。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2013年6月29日 | 【21城目】 親戚から近鉄の株主優待の近鉄電車のフリーチケットをもらったので、 残る国宝犬山城へ登城。 小さいけど、威風堂々の天守です。 天守最上階の手すりが低くて、怖かった〜。 これで国宝4名城制覇! ![]() ![]() |
会津若松城 2013年10月18日 | 【22城目】 秋の恒例の旅行にて。 天気も良くて天守の瓦が綺麗でした。 お城を見た後はぜひ稲盛山まで行くことをお勧めします。 白虎隊のお墓や、栄螺堂は感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2013年10月19日 | 【23城目】 ツアー行程の偕楽園から一人タクシーで弘道館へ。 時間の都合で、スタンプのみ押印。 ![]() ![]() |
竹田城 2013年11月4日 | 【24城目】 兵庫制覇 ![]() ![]() |
松山城 2014年3月1日 | 職場の慰安旅行にて登城。 |
松阪城 2014年5月2日 | 【26城目】 |
伊賀上野城 2014年5月2日 | 【27城目】 |
福岡城 2014年11月20日 | 九州城巡り初日 |
名護屋城 2014年11月20日 | 九州城巡り初日2城目 |
熊本城 2014年11月21日 | 九州城巡り2日目 |
岡城 2014年11月21日 | 九州城巡り2日目 |
高松城 2015年2月14日 | 【32城目】 |
丸亀城 2015年2月14日 | 【33城目】 |
高取城 2016年3月25日 | 【34城目】 |
岡山城 2016年11月20日 | 吉備津神社も訪問 |
岡崎城 2017年11月28日 | 後日編集 |
高知城 2018年2月8日 | 四国お遍路中 |