3444件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年3月14日登城 つぬっこさん |
日本100名城・登城27城目! |
●2024年3月14日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/32城目 |
●2024年3月14日登城 火ノ島豊後守さん |
正72城目。 JR水戸駅より右側に進んでいくと城内を散策することができます。 城内には幼・小・中・高・大の学校が入り乱れていて学生さんたちによく出会います。 学校周辺を抜けたのちに高名な「弘道館」に到着しました。梅が大変綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年3月13日登城 yuji yamadaさん |
有名な偕楽園と水戸城が3km近く離れているのは初めて知りました。 スタンプは弘道館の券売所、道路の向かい側の大手門から2の丸に続きますが、中学校と高校が続きます。 水戸城あたりはマルッと文教地区になっていますが、趣のある外壁や校舎の建物で水戸市の教育と歴史を大切にしているだろう姿勢を感じます。 ![]() ![]() |
●2024年3月9日登城 ブレイキングドーンさん |
水戸駅から徒歩圏内。文教地区の良いところ。梅が綺麗でした。 関東完了 |
●2024年3月6日登城 にゃぐさん |
★弘道館駐車場/無料 住所に三の丸とか付いていて、かなり大きな城だったようだ。 今となっては城跡といっているが何も残っていない。 新しく豪華な大手門や櫓跡が数カ所あるのみ。 行くだけ無駄。 ![]() ![]() |
●2024年3月2日登城 しろてつさん |
水戸駅から徒歩で登城 梅まつり期間で、弘道館の正門から入れました 空堀が圧巻、二の丸と本丸の間の空堀はJR水郡線が走っています 復元した二の丸角櫓は、学校の間の細長い歩行者通路を通ってアクセス、内部の見学可。 |
●2024年3月2日登城 ハッシーさん |
14水戸城、スタンプ通算27城目 笠間城からJR水戸線で水戸駅へ。 水戸駅から徒歩で、薬医門(水戸第一高敷地内)【写真1】→二の丸角櫓(再建、無料)→大手門【写真2】→弘道館【写真3】へ。 スタンプは弘道館の観覧券売場で係員へ声掛けすれば無料で押印できる。 御城印(300円)、城カード(350円)は400円払って弘道館の敷地内売店へ行かないと購入できない。 梅の時期でお年寄りのグループやご夫婦等、人は多かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年2月29日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2024年2月28日登城 KQさん |
梅祭りで賑わっていました。車は、県庁駐車場に停めました。 |
●2024年2月24日登城 Yokoさん |
JR常磐線の水戸駅から徒歩10分程で到着します。橋爪門が本丸跡に建つ県立高校の入口にそびえていたのが印象的でした。近くの弘道館を合わせて見学することで当時の時代背景を知ることが出来ました。 梅まつりの時期に訪れたので、好文亭から見渡す梅の花に心癒されました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年2月24日登城 ウツツシラズさん |
水戸駅から徒歩10分弱。空堀が見えて来るとちょっとテンション上がる。 梅祭りのライトアップを見に行った。 スタンプは弘道館で。 |
●2024年2月23日登城 kazumaronさん |
![]() |
●2024年2月23日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2024年2月22日登城 おにあしさん |
商工会議所の観光振興大会にて訪問 |
●2024年2月18日登城 MKYHさん |
112城目。東北関東最後の城。初めて来た12年前は水戸徳川家の現当主と写真を撮らせてもらったがその時は城好きでは無かったのでちょっと残念。駅から三の丸の弘道館、二の丸、本丸の入口と回った。敷地のほとんどが学校になっており城見学としては若干残念だが、広さはなかなかですし、それぞれの間の堀もかなり立派です。この後酒と弁当つまみを買って水郡線から東北線でさいたまに帰りました。城ぽちのために。 |
●2024年2月18日登城 KeiShoさん |
梅の時期に合わせて、偕楽園とともに登城。三の丸駐車場に停めて、二の丸角櫓、薬医門で折り返し弘道館と歩きました。広かった!あと堀が深くて大きかったです |
●2024年2月18日登城 ふむさん |
百名城42城目、69/200 |
●2024年2月17日登城 そさん |
そ |
●2024年2月11日登城 よーよーよーちゃんさん |
大堀切が絶景 |
●2024年2月11日登城 Glacierlandさん |
水戸に宿泊して偕楽園と水戸城を徒歩で回りました。![]() ![]() ![]() |
●2024年2月10日登城 黒田鴨さん |
![]() |
●2024年2月10日登城 青インプさん |
市内の宿から歩いて登城。 弘道館を見学してからぐるっと周りました。 この日から水戸の梅まつりが始まりましたが、まだ2分咲きぐらいでした。 |
●2024年1月27日登城 ううたんさん |
本丸から、三の丸に向かって、城址の雰囲気の残る学校群となっている。 小学校から高校に上がるに従って、本丸にstep upしてる。 お堀あとは、線路や大通り (42/200) [ 百:19、続:23 ] ![]() ![]() |
●2024年1月14日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年1月13日登城 チロさん |
第94城登城 |
●2024年1月7日登城 リアリアさん |
![]() |
●2024年1月4日登城 らとさん |
【86城目】 水戸駅から徒歩で登城。弘道館を目指します。入口でスタンプ、中の売店で御城印をゲット。 弘道館以外の見どころが、イマイチ分からなくて、スタンプ図案にもなっている薬医門を見学。 高校の敷地内にありますが、校門も開いており、まだ冬休み中でもあるので、少しだけ見させてもらいました。 かつての空堀の後には鉄道が走っており、広かったことは実感できました。 |
●2024年1月4日登城 ふみっしーさん |
32城目![]() ![]() |
●2024年1月4日登城 もとはるえまけんしんさん |
高台に築城されたのが水戸駅北口を出てすぐにわかる。堀を意識して歩いてほしい。 |
●2024年1月3日登城 崇さん |
通算157城目 弘道館前の無料駐車場に駐車。 復元大手門をくぐって、水戸第一高校まで散策。 戻って、弘道館を見学しスタンプを押印。 主要部分の大半が教育関連施設というのが水戸らしい。 偕楽園も散策。 |
●2023年12月23日登城 乗り鉄のてつさん |
52城目。 青春18きっぷで行ってきました。 |
●2023年12月10日登城 あじずきんさん |
![]() |
●2023年12月9日登城 山駒八郎さん |
役所側に車を停めようとするが、サミットで警備厳重になっている。 入れてくれない。仕方なく、離れたところのパーキングへ。 とりあえず、歩きつづけて、水戸城へ向かう。 学校の横を登り、有名な電車の走る陸橋へ。中に入ってみるが薬医門。 ちょっと拍子抜けしたが、仕方ない。 水戸学の道を進む。隅櫓だけが再建とのことで向かう。 二の丸展示館。そんなもんかと。大手門は立派。 反対に渡ると弘道館。有名な尊攘。ここに車を停めればよかった。 時間があるので偕楽園へ。 |
●2023年12月3日登城 ホームズ?世さん |
登城日失念 |
●2023年11月29日登城 くまぬーさん |
書き忘れでした。 |
●2023年11月24日登城 きゅうさん |
大洗のあんこう鍋、カキ小屋 常陸牛 |
●2023年11月23日登城 しんさん |
今回は一人旅。神戸より飛行機で茨城空港へ。その後バスで水戸駅、徒歩にて登城。 |
●2023年11月22日登城 あずたんさん |
きれいに整備されています。 |
●2023年11月19日登城 アトムさん |
198城 |
●2023年11月19日登城 こまっちさん |
水戸街道ジャーニーラン |
●2023年11月16日登城 うぃんうぃんさん |
弘道館に行く。 幕末の建物だけあって、 文書が多く展示されていた。 |
●2023年11月5日登城 Kur.さん |
大手門の無料駐車場がいっぱいで、城の周りをさらに半周ほど行ったところにある庁舎、図書館用の大きな駐車場に停めました。駐車券を弘道館で出せば、無料の処理をしてもらえます。 |
●2023年11月4日登城 EVONさん |
北關東快閃 I |
●2023年11月4日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2023年11月4日登城 ヒロユミさん |
弘道館入口前に無料駐車場あり、 受付でスタンプゲット |
●2023年11月4日登城 ドンクライさん |
足利駅から両毛線で小山、 小山から水戸線で友部、そこから常磐線で水戸へ 5年前行ったときとは大きく城付近の状況が変わっていて 道の整備や、大手門や二の丸角櫓などが復元され、もともと大手門から本丸址がある水戸一高まで 車の通行ができていたが、それができなくなっていたり、説明看板が立てられてたり とても観光しやすくなっている。 大きく変わった城址と対照的に、細かいところで整備されてるものの、 弘道館は変わらないですね。 なんとなく ![]() ![]() ![]() |
●2023年10月29日登城 ムラサメさん |
水戸黄門漫遊マラソンに参加した後に登城しました。ゴールは三の丸庁舎なのでゴールした地点で登城していることになります(笑)弘道館でスタンプをゲットしてから一通り見学。二の丸と本丸は文教地区となっていて学校が複数建っています。見学できるスペースは限られますが、堀の深さは想像以上でかなりの迫力です。ちょうど列車が通過するタイミングで撮影することができました。水戸駅でお土産と弁当を購入し、笠間に向かいました。![]() ![]() ![]() |
●2023年10月17日登城 BOSS PAPAさん |
二十六城目 |
●2023年10月16日登城 ひでとさんさん |
![]() |