3421件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2017年2月19日登城 つづらさん |
33城目 |
●2017年2月18日登城 鈴木哲朗さん |
35城目。茨城県の代表的名勝、偕楽園と合わせて訪ねた。日本最大級の土造りの城で、石垣構築の跡すら見当たらない。元々は平安時代末から鎌倉時代初期にかけて馬場氏が館を構えていたという。1609年、徳川頼房が水戸に封じられ、水戸徳川家の居城に。2代藩主光圀は国史『大日本史』の編纂事業に着手し、これにより幕末に巻き起こる尊王攘夷思想の原点ともいえる「水戸学」が形成された。水戸の象徴的存在だった三階櫓は昭和の戦災で焼失。現在は、土塁や堀、三の丸に作られた藩校弘道館や本丸薬医門(橋詰門)が残る。薬医門は明治期に水戸市内の祇園寺に払い下げられたが、1981年に本丸にある県立水戸第一高校に再移築した。偕楽園は梅の名所として名高く、9代藩主斉昭が1842年に領民の憩いの場として作らせた。![]() ![]() ![]() |
●2017年2月15日登城 月がニコニコさん |
水戸城寂しいです・・大手門・二の丸隅櫓等これから復元されることに期待しています。 |
●2017年2月14日登城 ゆいまおさん |
弘道館入り口でスタンプ押せます。梅が3〜4分咲きでもう少ししたら見頃ですかね。 |
●2017年2月14日登城 アツキチ☆さん |
6城目 弘道館入り口でスタンプをいただきました。 天気がよく、梅もきれいに咲いてました。見頃はもう少し後かな? |
●2017年2月12日登城 大将@さん |
水戸の偕楽園へ行ったりしながらも、橋詰門が県立水戸第一高校敷地内にあったり、弘道館を見学したりした。 |
●2017年2月11日登城 Oiyanさん |
掛川から乗り継ぎで水戸へ、駅から徒歩で散策、資料館的なものは二ヶ所ほど見ましたが、あまり城の雰囲気はありませんでした、唯一、役所の前の堀跡が見どころでした、当日、NHKの朝ドラの収録やってて、エキストラがたくさん集まっていました。![]() ![]() |
●2017年2月11日登城 いまとく海賊の娘さん |
11城目。 あんこうさいこう。 |
●2017年2月11日登城 ユンカー☆さん |
![]() 自転車で大洗磯前神社〜那珂湊〜水戸城(弘道館)〜偕楽園と回ってきました☆ 2/18から偕楽園は梅まつりが開催されます♪ 見頃は3月になったくらいでしょうか!? |
●2017年2月8日登城 こはさん |
水戸は、町自体が文化を大切にしていることか良く分かる。散策していてとても気持ちが良い。橋詰門は高校の敷地内にあるが、学生の対応も心地良い。 |
●2017年2月8日登城 berserkr21さん |
![]() |
●2017年2月7日登城 ♪345♪さん |
よかったです。![]() ![]() ![]() |
●2017年2月5日登城 なおきさんさん |
18城目![]() ![]() ![]() |
●2017年2月4日登城 ときおさん |
梅まつり前。 |
●2017年2月4日登城 リュウトさん |
水戸城へ行ってきました。 スタンプは、弘道館の受付にあります。 梅はまだ15%の開花率ですが、晴れてよかったです。 その後、偕楽園にも行きました。 1日で回るのは、大変です。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月3日登城 tosiboさん |
水戸駅前には黄門様の銅像があった。 駅前から徒歩で15分ほどで「大手橋」そこから「白壁塀通り」を歩き「大シイ」その先に県立水戸第一高等学校が本丸跡ですが本丸跡は気がつかず(後でパンフを見て気づく) あまり城跡の雰囲気がないところです 弘道館を見学して帰路につく! ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月2日登城 爺婆キャンパーさん |
関東エリアくるま旅にて登城して来ました。 |
●2017年2月2日登城 のぶこさん |
35年振りの水戸 東京から全席指定の特急で1時間半。 強風の影響で遅延となり40分で弘道館を見学、押印、と慌ただしかった。 梅の花がチラホラと咲き始めていた。 学生時代の知人と再会の約束を控えていたので東京へと向かった。 城巡りで知人、旧友との再会のある旅は、 人生の黄昏期を迎え過ぎ去った日を懐かしむ旅となる。 |
●2017年1月21日登城 りんさん |
弘道館観覧券売場にて押印 拝観時間 09:00 〜 16:30(冬期) 拝観料 200円 |
●2017年1月21日登城 satoさん |
朝早くだったので貸し切り状態だった |
●2017年1月20日登城 ユウ城さん |
デグナーと日帰りで 関係無いけど平将門の坂東にも寄る |
●2017年1月20日登城 miguroさん |
●2017年1月20日登城 ユウキン@@さん |
デさんと車🚗で |
●2017年1月12日登城 ルイス風呂椅子さん |
1泊2日で神戸空港から茨城空港を経てバスで水戸を訪れた。まずは、JR水戸の駅前で黄門さまと助さん格さんの銅像を発見。次に徒歩で水戸城址へ行った。高校が城址内にありそのなかで大手門跡や橋詰門を見学、百名城の本の写真と見比べようやく水戸城にきたんだと実感がわいた。次に弘道館へ行ったんだが、受付でスタンプを押すときに受付のおばちゃんに「どこからきたのか?」とか色々と話しかけられしばらく雑談。そしてようやく弘道館、城址周りを見学する。次にバスで偕楽園まで行き偕楽園、好文亭を見学(残念ながら梅も咲いていない時期)。しかし偕楽園から千波湖を眺めるといい感じの風景であった。2日目はレンタサイクルを借りて水戸芸術館へ行き塔を上ったり写真家石川直樹氏の個展(北極、南極、ヒマラヤ等の写真等)をやっていたので見学、次に県立歴史館へ行き2日目の行程を終え帰途についた。梅の時期前ではあったが水戸を満喫できた旅行であった。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月8日登城 テンコモリスさん |
梅の時期に行ければ良かった。 敷地は広く、佐竹時代から改修されていた模様。 |
●2017年1月8日登城 おさる子ひろりんさん |
小雨が降りしきる中の登城。スタンプをさかさまに押してしまった。 受付の方が親切だった。 体調が悪い…ゆっくりと資料をみることができず早々に帰路についた。 |
●2017年1月8日登城 神社さん |
中学校内の二の丸展示館 |
●2017年1月7日登城 ぎいちさん |
41城目 青春18きっぷで4時間 紅梅がいい感じでしたが、白梅はまだまだこれから。 周辺整備も着々と進んでいる感じ。 スタンプの状態も良し。 弘道館とは駅を挟んで逆方向ですが、龍のひげというラーメン店が旨かったです。 |
●2017年1月7日登城 神出鬼没のコンピーさん |
39城目。 城の遺構が市内に点在しています。 偕楽園にも足を延ばしたので(季節がら梅はちっとも咲いていませんでしたが)、かれこれ3時間ほど散策してました。 (2021/3/7再訪、2021/3/7での元祖・1城目。) 笠間城の登城ついでに、水戸城の復元大手門と二の丸隅櫓を観に寄りました。二の丸隅櫓は、遠くから眺めるだけだったのが残念でした。今回は、偕楽園できっちり梅も観賞しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月6日登城 城kitaさん |
佐倉城から車で2時間弱。あまり時間が無くて、スタンプと弘道館のみ。![]() ![]() |
●2017年1月5日登城 ためのぶさん |
2017年1月5日 初登城 乗り継ぎ電車の時間まで約1時間、見学所要時間45分。 弘道館と大手橋までさらっと見学。 時間が足りず周辺の城域散策はできず… 今度はしっかり時間をとってリベンジしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月2日登城 たくわんさん |
水戸駅で黄門様助さん格さん像にご挨拶。弘道館目指して歩くこと15分。正月だったので隣の神社でお参りして厄除けのお守り買いました。お庭には梅の木がいっぱい。正月だから咲いてなかったけど、咲いてたらきれいだろうなと想像の世界。電車が通る線路と学校の段差が昔は石垣があったようなのでその段差はたいへんなもの。城の大きさが想像できました。水戸城跡の門見に行きました。今は学校になってます。城の跡かた無いのは残念。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月1日登城 たっくんさん |
登城14城目 |
●2016年12月25日登城 わたりがらすさん |
54城目 |
●2016年12月24日登城 しかのしーちゃんさん |
97/100 お城EXPO参加の後、横浜から水戸に移動し宿泊。早朝から偕楽園→水戸城→袋田の滝を訪問しました。本丸、二の丸は学校になっているので城らしい雰囲気はありません。三の丸の空堀付近が唯一城らしい場所でした。スタンプは弘道館の料金所で押印、印影は良好です。また、弘道館の展示等もなかなか楽しめました。午後からは水郡線で袋田の滝へ。関西人にとっての三名園、三名瀑の盲点を制覇し充実感がありました。 |
●2016年12月24日登城 shintakaさん |
64城目。 水戸駅より線路沿いに進み、本丸跡と二の丸跡を分ける深い空堀跡を見て、本丸跡にある薬医門を見学しました。途中、水戸第一高校の生徒さんが気持ちよく朝の挨拶をしてくれました。薬医門見学後、二の丸跡に向かい二の丸展示館でビデオと係りの方の説明に寄り水戸城の知識を得て、三の丸跡に向かいました。弘道館観覧開始の9時には時間があったため三の丸跡の空堀・土塁を見て、観覧料200円を支払い、スタンプゲットし弘道館に入りました。水戸城跡には現在、高校2校、中学校1校、小学校2校(うち1校は幼稚園併設)と県の施設等があり広大な城地であることが感じられます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月19日登城 ノブさん |
8城目 |
●2016年12月18日登城 HIRO15さん |
通算3城 100名城3城目 日本100名城14番 茨城県水戸市 水戸城 これが堀? と、言うくらい巨大なのには驚いた(@@) スタンプ:弘道館料金所窓口 歩く距離:多 自己評価:B 駐車場:元県庁敷地内無料 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月17日登城 LPSさん |
弘道館のあとは周辺散策。遺構が少ない。 |
●2016年12月15日登城 K2さん |
記録用 出張時に立ち寄り |
●2016年12月10日登城 長宗我部 長親さん |
40城目 出張から足を伸ばして登城する。 駅前の水戸黄門様ご一行 と 弘道館 ![]() ![]() |
●2016年12月9日登城 cobaさん |
弘道館は現存施設です。本丸の辺りは学校になっています。 |
●2016年12月8日登城 もくさん |
遺構が少なすぎてびっくり |
●2016年12月6日登城 とらっきーさん |
![]() まずは弘道館にてスタンプ捺印。 この後佐倉城へ向かう予定なので、 特急の時間まで周辺を散策。 |
●2016年12月6日登城 びよるんさん |
GET |
●2016年12月6日登城 takaoQさん |
6城目。 水戸は面白いところだと思います。 お城を回り次第、偕楽園へ行きました。 お城と偕楽園とともに参りました。 満足でした。 ![]() ![]() |
●2016年12月5日登城 奥久慈の仙人さん |
26城目 14番 水戸城 登城 12月とは言え、今日は半袖でも過ごせそうな暖かな一日だ。久しぶりに弘道館を訪ねた。水戸藩の藩校であった弘道館は、徳川斉昭が藩政改革の一つとして開設されたもので、正門、正庁は国指定重要文化財。館内を見学後、弘道館前の大手橋を渡ると、かつての二の丸跡や本丸跡には幼稚園から小、中、高校、などの教育施設が白壁塀に囲まれ建ち並んでいる。水戸一高の入口には薬医門が移築されている。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月4日登城 じいしょっくさん |
![]() 第一高校の敷地内に入るのは少し躊躇しましたが、 城の遺構を観覧される方はご自由にどうぞ・・・という旨の看板があり、 安心して入ることができました。 |
●2016年12月4日登城 しろめぐりさん |
遺構は少ないが、県庁前の堀は大きくて往時を想像させられる。 |
●2016年12月3日登城 Co-Edaさん |
本丸跡が水戸第一高校となっているため見学できるエリアは極めて少ないが、本丸空堀の線路は面白かった。 |