ID | 11474 |
名前 | Kur. |
コメント | |
登城マップ |
佐倉城 2021年6月27日 | 元千葉県民ですが、全く知らないお城でした。かなり広く、ゆっくり散策。 |
---|---|
本佐倉城 2021年6月27日 | 案内所の方に説明してもらいながら散策しました。 |
大多喜城 2021年11月28日 | 特別展示で兜がたくさん並んでいましたが、最後の方でカブトムシが大量に展示されていたのはびっくり、昆虫の展示は見たくないです。 |
今帰仁城 2021年12月26日 | 今年いちばんの寒さ、とかで厳しい登城でした。人はそれなりにいましたが、ゆっくり散策できました。 |
中城城 2021年12月26日 | 美しいです。沖縄のお城は独特で楽しい。 |
座喜味城 2021年12月26日 | 見事な城郭。美しいです。よく整備されています。 |
勝連城 2021年12月26日 | 麓のパークでお勉強、素晴らしい施設です。城も美しく、絶景。 |
飫肥城 2022年1月16日 | 城跡もいいですが、城下町が美しく、ゆっくり散策しました。 |
佐土原城 2022年1月16日 | 山城で散策。 |
志布志城 2022年1月16日 | 雰囲気はある。けっこうアップダウン。空堀は見応えあります。楽しいけどキツイ。 |
吉野ヶ里 2022年2月13日 | 広い。 |
佐賀城 2022年2月13日 | 鍋島のお城、何もかも立派。素晴らしい御殿は見応えあり、しかも無料。 |
平戸城 2022年2月13日 | 立派な石垣、眺めは素晴らしい。 |
久留米城 2022年2月13日 | 石垣は立派。神社です。 |
基肄城 2022年2月13日 | 水門跡など見学。 |
人吉城 2022年2月23日 | 球磨川氾濫の影響で、復興住宅があり、歴史館は休館中。広くて、石垣も立派、ゆっくり登って堪能。 |
鹿児島城 2022年2月23日 | 門と石垣。 |
知覧城 2022年2月23日 | ほぼ登山でびっくり。広い。特攻のイメージが強くて‥。 |
島原城 2022年2月27日 | 写真でよく見る巨大なお城が、実物はちょっと不思議な感じで、驚き。 |
原城 2022年2月27日 | 素晴らしい眺望です。時間をかけてゆっくり散策しました。いろいろ残っていて見応えあり、楽しいです。 |
名護屋城 2022年3月13日 | ずっと来たかったお城です。想像しながらゆっくり散策しました。 |
川越城 2022年3月21日 | 川越は街が楽しいですが、こんな御殿が残っているとは! |
江戸城 2022年3月21日 | ぐるりと散策 |
八王子城 2022年3月21日 | 上まで登りましたが、けっこうキツイ、軽く考えていたのでびっくり。下にも御殿跡、高くて広くて、思っていた以上に時間がかかりました。 |
滝山城 2022年3月21日 | いろいろ残っていて楽しめました。 |
品川台場 2022年3月21日 | ゆっくり散策しました。時間をかけて楽しみました。朝早い時間がおすすめです。 |
大野城 2022年3月27日 | 広大。 |
小倉城 2022年3月27日 | 石垣が高い。雰囲気の良い、立派なお城。 |
水城 2022年3月27日 | 遅くなってしまったのでダメもとで太宰府市役所へ、休日にもかかわらずスタンプゲット、いろいろ資料もいただき、説明まで。ありがたいことです。城址は人気なく、ゆっくり散策。 |
唐津城 2022年3月27日 | 眺め素晴らしく、美しい佇まい。 |
中津城 2022年3月27日 | 立派な石垣、外観も美しいです。唐揚げ美味しい。 |
角牟礼城 2022年3月27日 | 短い時間ですが登山。でも行った甲斐ありました。楽しい。 |
熊本城 2022年4月10日 | 大きくてびっくり。 |
鞠智城 2022年4月10日 | 朝鮮式城郭とのこと、なるほど珍しい城址です。広く見渡せて、のんびり散策。 |
八代城 2022年4月10日 | 立派な石垣。わかりやすく、コンパクト。 |
千早城 2022年4月29日 | 豆腐屋でスタンプ。登山です。 |
高取城 2022年4月29日 | 石垣が素晴らしい、登った甲斐があります。大きな山城。 |
宇陀松山城 2022年4月29日 | 展望よく、緑の山城。 |
和歌山城 2022年4月30日 | 激混み、駐車場へ入るために長蛇の列。石垣が立派。 |
岸和田城 2022年4月30日 | 駐車場も含めてこじんまりした感じ。きれいに整備されてます。城下にカーネーションロケ地とあり、お城は出てこなかったと思いますが。 |
高松城 2022年5月1日 | 海城。ブラタモリで見たばかりで楽しめました。きれいに整備されていてゆっくり散策しました。 |
丸亀城 2022年5月1日 | ものすごい石垣、びっくりする登城口。四国のお城は見応えありますね。 |
今治城 2022年5月2日 | 海城。大変美しい外観です。四国のお城は当たりが多い。 |
湯築城 2022年5月2日 | 道後温泉近く。中世のお城もおもしろいです。きれいに整備されていてゆっくり散策。復元された武家屋敷なども楽しいです。 |
松山城 2022年5月2日 | さすが四国一の都市、大勢の人でびっくり。ロープウェイも行列で、まあどんどん進みますから待たされたわけではないですが。お城は素晴らしいの一言。ゆっくり散策し、帰りは徒歩で降りました。城下の賑わいも楽しめました。石垣も天守も期待どおり。 |
大洲城 2022年5月2日 | 電車に向かって旗振りするお城。今日はやらない日でしたが。見晴らし良く、街全体がレトロで美しいです。東京ラブストーリーのロケ地とか。懐かしくて散策してしまいました。 |
能島城 2022年5月2日 | 村上海賊ミュージアムでスタンプ。クルーズ船乗りたい。 |
宇和島城 2022年5月3日 | 伊達政宗の長男が入った宇和島、独眼竜を見た時から来てみたかった場所です。けっこうな登りでちょっとびっくり。いい運動で、行った甲斐ある素晴らしいお城。 |
高知城 2022年5月3日 | 広くて立派な城址公園です。見応えあります。お城も美しく石垣が見事。 |
河後森城 2022年5月3日 | 見学しやすい整備されたお城。わかりやすく楽しめます。ほぼ独り占め状態でゆっくり堪能。 |
岡豊城 2022年5月3日 | 資料館でスタンプ、その後登城。遊歩道が整備されて歩きやすく、楽しめます。アップダウンはありますが、いろいろ残っていて、絶景もあり、ゆっくり堪能しました。資料館は無料展示のみでも楽しいです。 |
徳島城 2022年5月5日 | 駅近の公園という感じ。石垣が立派で美しいお城です。GWを利用して四国のお城を踏破しましたが、どれもこれも素晴らしいですね。徳島ラーメンも堪能。 |
洲本城 2022年5月5日 | 淡路島は高速で何度も通っていますが、降りたのは初めてです。石垣は見応えありですが、天守?は不思議、なんかねえ。 |
勝瑞城 2022年5月5日 | 公園です。広場という感じで?って思う。 |
一宮城 2022年5月5日 | 神社手前に駐車可ですが、2台までかな。登山口のボックスにスタンプ。道は良くないですが見応えあります。帰りはなぜか裏側へ行ってしまい小さな滝やら岩場やらで鎖まで現れて大変なことになりましたが、無事駐車場まで戻れたので結果オーライ、楽しめました。 |
引田城 2022年5月5日 | 香川ですが、徳島寄り。早朝到着、登山です。途中見晴らし良く、美しいです。高石垣が見事。15分くらいなので、大変ですが楽しめます。 |
小田原城 2022年6月5日 | お得な温泉付きチケットを購入、入浴前に登城。 |
石垣山城 2022年6月5日 | 見応えある石垣です。登る前に港でアジフライ定食を食べ、登城後駐車場脇のトシヨロイズカでケーキを食べました。 |
山中城 2022年6月5日 | 以前東海道を歩いた時に初めて訪問、その後三島へ鰻を食べに行った時に再訪、その時はじっくりと見学、今回3度目の登城でした。のんびりゆっくり散策しました。いろいろ想像しながら歩き、何回来ても楽しめると思います。 |
小机城 2022年6月5日 | 駅前のセンターにスタンプ。スタンプラリーの方の駐車はお断りと大きく書かれているのが笑えます。もちろんすぐに出て、外に停めました。城址は竹林が気持ちよく、遺構もちゃんと残され、けっこう楽しめます。 |
興国寺城 2022年6月5日 | ナビを無視して近道したら正面大きな看板を見落とし迷いました。散々野原や山中を歩いて神社を探しました。けっこうコンパクトなお城だったのになんてこと、疲れました。 |
松代城 2022年7月17日 | 城跡は小さいので短時間で終わりますが、周囲に真田邸などいろいろあって気付けば長居してました。竹風堂でどら焼き購入、美味しいです。 |
上田城 2022年7月17日 | 真田のお城。きれいに整備されてます。 |
小諸城 2022年7月17日 | 40年ぶりに再訪。美しい趣きある佇まいは変わっていないと思います。ゆっくり堪能。 |
松本城 2022年7月17日 | すごいの一言。暑い中人もすごかった。日陰を選んで散策、ゆっくり堪能、思ったより暑さを感じなかったのはお堀のおかげかな。 |
龍岡城 2022年7月17日 | もうひとつの五稜郭、楽しみにしてました。早朝到着、スタンプ押せました、ありがたい。ゆっくり散策、そんなに広くはなく、小学校があります。 |
高島城 2022年7月17日 | 上諏訪にあり、温泉、蕎麦を楽しみに参りました。こじんまりしたお城は湖衣姫を思い歩きました。風林火山では由布姫だったけど。諏訪湖の浮城を想像して。 |
会津若松城 2022年8月11日 | 半世紀ぶりに訪問、八重の桜を思い出しながら散策。 |
二本松城 2022年8月11日 | 八重の桜を思い出しながら散策。 |
白河小峰城 2022年8月11日 | 石垣が美しいお城。 |
三春城 2022年8月11日 | 三春といえば独眼竜の愛姫、と大河ドラマを思い出し楽しみにしてました。 |
向羽黒山城 2022年8月11日 | けっこう大変ですが、楽しめました。広くて時間もかかりますが、いろいろあって見応えあり、眺めも素晴らしい。 |
松江城 2022年9月11日 | 美しい城下、素晴らしい石垣と天守、のんびり堀を散策し、出雲蕎麦も堪能。黒っぽい見た目で香り高く、割子が有名ですが、釜揚げも食べてみたく、両方食しました。 |
月山富田城 2022年9月11日 | 楽しみにしてました。聞いた通りの素晴らしい山城、きれいに整備されて、大変ですが、登りやすいですね。良い眺め、いろいろ想像できて楽しめる。足立美術館の庭園も美しくおすすめです。 |
米子城 2022年9月11日 | 立派な石垣、素晴らしい眺め、早朝だったので人は少なく、のんびり堪能しました。 |
五稜郭 2022年10月9日 | 六花亭でお菓子を買ってのんびり散策しました。六花亭店内の大きな窓から見た五稜郭も美しいです。 |
松前城 2022年10月9日 | 静かな街、小さなお城です。登城後、近くの道の駅で本鮪の丼をいただきました。その後マツコの知らない世界で、海苔の丼が美味しいと紹介されていました。 |
志苔館 2022年10月9日 | 空港近くですが、風強く、駐車場無く、困った。コンパクト。 |
上ノ国勝山館 2022年10月9日 | スタンプをゲットした施設はコンパクトですがいろいろ参考になるのでおすすめ。その後ゆっくり散策。きちんと整備されていて、想像を巡らせ楽しみました。広いです。歩きますが、見晴らしもいいです。 |
根室半島チャシ跡群 2022年10月23日 | 近くの食堂で蟹のお味噌汁をいただきました。かなりの強風で寒かったので、とても嬉しく、美味しかったです。 |
武田氏館 2022年11月6日 | 神社。 |
甲府城 2022年11月6日 | 駅近ですが思っていたより大きい立派な城址。 |
高遠城 2022年11月6日 | 紅葉のお祭りでけっこうな人でした。ずっと来たかったお城ですが、想像していたのとはちょっと違いました。人が多かったからかな。 |
新府城 2022年11月6日 | 勝頼のお城ということで楽しみにしてました。武田氏終焉を思い散策しました。 |
要害山城 2022年11月6日 | 藤村記念館でスタンプ、こちらもゆっくり見学しました。小さな施設なので時間はかかりません。その後登城、しっかり時間はかかります。登山です。遺構は見応えあります。 |
大阪城 2022年12月8日 | GWに来た時ものすごい混雑で入れず断念、半年後の再訪です。20年前に4年ほど大阪に住んでた事があり、その頃登城してます。何度来ても楽しめると思いました。 |
明石城 2022年12月8日 | 立派。すごい迫力。明石焼きも堪能。 |
姫路城 2022年12月8日 | 入城料、高くてびっくり。 |
萩城 2023年2月5日 | 駐車場前のお店で甘夏を購入。食堂で食べていいですか?、と聞くと、甘夏は少しおいたほうが美味しいと言われて、今食べるなら伊予柑がいいです、差し上げます、と言われ、ムッキーなる柑橘類を剥く道具まで貸してくださいました。 お城は広く静かで、登城口までの道は、猫がいっぱい寝てたり、萩焼のお店が並んでたり、と楽しいです。 |
大分府内城 2023年2月11日 | 石垣の中が駐車場で、スタンプは駐車場にある小さなプレハブの建物の中、昔の地図や絵図を展示してあり、いろいろ説明してくれました。石垣の上から櫓を見ると、聞いた通り今にも壊れそう、っていうか壊れてる、これから補修していくのかな? |
岡城 2023年2月11日 | 良く整備されていると思いますが、柵がないので、怖いです。 |
臼杵城 2023年2月11日 | 街並み美しく、石垣は立派。 |
佐伯城 2023年2月11日 | 資料館でスタンプ。登城口からものすごい迫力、門をくぐって更に続きます。 |
金田城 2023年2月12日 | 登山口までの道は狭くて長い、不安になります。写真で駐車の仕方が示されているので、そのようにして、登城。天気良く、途中最高の見晴らし。もちろん上での眺めも素晴らしく美しいです。石垣と堀しかないとレンタカー店の方が言ってましたが、それも美しい。山頂の軍の砲台跡はラピュタの世界の様です。その後、黄金穴子を食べにあなご亭へ、こちらも素晴らしかったです。 |
福江城 2023年2月13日 | 庭園は閉まっていて歴史資料館にてスタンプです。ほぼ一日中小雨模様で、それも残念。それでも海も教会も美しく、石垣も見応えありました。 |
津和野城 2023年2月23日 | 2/5に萩城と一緒に登城した時はリフトが止まっていて、しかも近くの神社でお祭りとかで道が大渋滞。スタンプだけでお城を見るのはやめました。今回、浜田城にトライ、ついでにこちらも再訪、自力で登るつもりでしたが、なんとリフトが動いてました。ラッキー! |
浜田城 2023年2月23日 | 登城 |
福岡城 2023年2月26日 | 前回遅くなってしまい、スタンプ置き場は全て閉まっていて、やっと押す事ができました。約1年ぶりの再訪、前回は桜が咲いていて、夕方で人も少なく、ゆっくり散策できましたが、今回は朝から人が多く、驚きました。 |
二条城 2023年2月27日 | 入城券の高いことにびっくり。御殿をゆっくり堪能して靴を履こうとしたら、足がつりました。真冬のお城は要注意ですね。庭園も見事。お高いのも納得。 |
岩国城 2023年3月12日 | ナビに入力できず、近くの資料館で近づきましたが、ロープウェイの駐車場の案内が見つけられず、ちょっと手間取りました。危うく錦帯橋近くの河川敷に停めるところでした。時間に余裕が有ればそれもアリですが、この後山口まで行くので。山口から戻り、ゆっくり錦帯橋の周りを散策しました。吉川家の墓所や武家屋敷、跡地に整備された公園などいろいろあります。梅がきれいです。桜の頃もきっと美しい。 |
大内氏館・高嶺城 2023年3月12日 | 大内氏館は寺や神社、墓地に囲まれて、見どころが点在してます。駐車場から寺の周りをぐるりと歩くように散策。途中、豆子郎の看板が!山口市内に入って駅前ですぐに御堀堂、本多屋懐古庵で生ういろうを購入しました。迷わず豆子郎でもゲット、岩国に戻るドライブ中、生ういろうの食べ比べです。関東ではういろうと言えば、小田原か名古屋で、山口はほとんど知られていないと思います。が以前生ういろうなる取り寄せ不可能なものがあると知り、ずっと気になっていたのです。また山口のういろうは米粉ではなくワラビ粉で作られ、生ういろうは蒸したものをパック包装せず売っているので明後日までので日持ちでした。高嶺城は駐車場から2キロ登ります。 |
駿府城 2023年3月26日 | あいにくの雨です。時々強く降って大変でした。発掘現場は雨でも見れました。楽しみにしていたのでよかったです。早朝家を出て雨のせいか渋滞もなく、かなり早く到着、スタンプは9時にならないと押せず。 |
諏訪原城 2023年3月26日 | ビジターセンターの方がいろいろ解説してくださり、展示物もわかりやすくよかったです。 |
高天神城 2023年3月26日 | 雨の中神社では例大祭、けっこうな人出でした。向かう途中車のラジオから、東から西へ神社を移した事に始まるお祭りという解説が偶然にも聞けて、1年に一度の里帰りに立ち会えました。雨でなければ桜の頃、もっと凄い人で、渋滞もおきていたのかもしれません。付近の会社の敷地が臨時の駐車場になってました。雨のため火縄銃演武が中止、残念。 |
掛川城 2023年3月26日 | 天守の工事は長引いてまだ観れません。現存御殿4つのうちのひとつ、こちらは入れます。 |
浜松城 2023年3月26日 | 大河ドラマ館もグランドオープンして、お城も入城するのに並びました。 |
長篠城 2023年3月27日 | 桜がきれいです。こじんまりとした感じの城跡でした。 |
古宮城 2023年3月27日 | 公民館の展示室は予想外におもしろいです。ちょっと離れた場所にある城跡は神社の上にこじんまりと。神社前に駐車スペースらしき場があります。 |
吉田城 2023年3月27日 | 豊橋公園の中にけっこうな広さの駐車場があり無料です。石垣は見応えあり、鉄櫓は月曜お休みでした。スタンプを押しに市役所上の展望室へ。櫓や石垣が見下ろせます。桜が満開で美しい。櫓前にNHKの撮影班が大勢いて、明日豊橋手筒花火の放送!帰宅後録画予約入れました。 |
秋田城 2023年4月9日 | 広いです。水洗トイレの辺りを中心に見てまわりました。 |
脇本城 2023年4月9日 | ふもとに車を停め登りましたが、プレハブの案内所前までは車で行けたようです。天気が良くアザミを採りに地元の方が城跡を訪れてました。 |
久保田城 2023年4月9日 | 桜がきれいでした。けっこうな賑わいでした。駐車場は少なく諦め、公園前のミルハスという芸術劇場の駐車場を利用しました。 |
新宮城 2023年4月29日 | 城跡には全く案内板の様なものがありません。スタンプは神社内の民族資料館にありますが、9時からとの事。連休初日、渋滞を避けて出発したので8時過ぎには城を見て神社に着いてしまいました。神社内をプラプラして車に戻ろうとしたら、なんと資料館の入り口を開く方が!ダメもとで聞いてみたら、どうぞどうぞとありがたいお言葉を頂きました。今日はこれから北上して松阪まで行きます。 |
赤木城 2023年4月29日 | スタンプは道の駅で、城跡はかなりの山奥、千枚田が近くにあり必見。 |
田丸城 2023年4月29日 | 役場前の駐車場を利用しましたが、中学校入口近くまで車で入って停められます。そこからなら数分で入城です。けっこう広くてきれいに整備されてます。 |
松阪城 2023年4月29日 | 4度目の訪問ですが初めてのスタンプ。何回来ても立派な石垣に想像力をかきたてられます。城下の武家屋敷も必見です。 |
多気北畠氏城館 2023年4月29日 | 神社でスタンプを押して、城跡目指して登山です。30分ほどで南曲輪に到着、細くて急な道でした。そこから北曲輪はさらに難所、危険の案内板もあって、実際とんでもなかったです。最後は道ですらなかった感じ。神社と反対方向に行くと登山口ですが、ぐるりと庭園を回る様に進むので庭園を見ることができます。登り始める手前、左側に竹の杖が置いてあって念のため持ちましたが、役に立ちます。絶対おすすめです。 |
津城 2023年4月30日 | 神社に数台ですが駐車スペースあります。早朝に到着、スタンプは外に出ていたのでゲットできました。参拝後城跡へ。予想外に美しくびっくりしました。 |
伊賀上野城 2023年4月30日 | 高石垣が見事です。GWで忍者ショーがあるらしく、かわいい忍者に仮装したお子様をたくさん見かけました。城跡をぐるりと一周して、高石垣を外からも見ました。ほんとうに見応えあります。 |
安土城 2023年4月30日 | 城郭資料館にてスタンプをゲットし、そのあと安土城へ。石垣、石の階段、見応えあります。前田利家邸、羽柴秀吉邸、と登り始めてすぐに現れテンション上がります。嫡男邸、森蘭丸邸が中腹辺りに。天守台跡からの見晴らしも良く、下山は途中から三重塔へまわり、仁王門を抜けて、90分弱でした。700円は高いと思ったのですが、見どころ多くきれいに整備されているので、仕方ないかな。昨夜の雨で滑りやすくなっていたので、登山口の杖は大いに役立ちました。 |
観音寺城 2023年4月30日 | 安土城郭資料館にてスタンプ。 |
八幡山城 2023年4月30日 | 近江八幡の観光も兼ねて訪問。鳥居をくぐってずっと奥まで、ロープウェイ駅まで駐車スペースがあります。こちらは無料ですが、有料の市営駐車場もいくつかありました。時間の余裕が有れば、こちらの方が近いし、台数も停められるので出て行く車も多くおすすめです。城跡から琵琶湖が見えて素晴らしい眺めです。登城後、お堀近くを散策、クラブハリエのスティックシュークリーム、たねやの焼き立て餡入りスイーツ、どちらもロープウェイ駅から近く、おすすめです。 |
芥川山城 2023年4月30日 | 高槻しろあと歴史館にてスタンプ。無料の施設ですが、充実した展示物でびっくりです。高槻城メインですが、芥川山城についてもしっかり勉強できます。 |
津山城 2023年5月3日 | 観光センターに駐車できました。無料です。この時すでに4時半を過ぎていて、GWだし、今日から3日間肉フェスみたいなイベントやってたみたいだし、と、もしかしたら、ダメもとで、と行ってみました。公園自体は有料で、料金を払う表門で聞いてみるとなんとスタンプが出てきました。これで明日赤穂へ早朝に出発できます。宿泊したホテルから津山駅の操車場が見えたので、出発前に見に行きました。クラッシックな風情でデゴイチややくもがいました。 |
岡山城 2023年5月3日 | 早朝に到着、スタバへ行って戻ってきたら駐車場がほぼいっぱい、びっくり。急いで停めましたが、まだお城には入れないのに!時間までゆっくり散策しました。大きくて美しい姿、石垣も立派です。 |
備中高松城 2023年5月3日 | 水攻めで有名、いろいろ工夫していて、城というより水攻めの戦を知ることができる場所と思いました。遺構自体はほとんどないみたい。短時間でけっこう楽しめました。 |
鬼ノ城 2023年5月3日 | 行きも帰りも何台も車とすれ違い、本当に怖かったです。GWだからかなーと思ったのですが、ビジターセンターに着いてびっくり、駐車場はいっぱいで人もわんさか、すごかったです。1時間半ほどかけて散策、けっこうキツイ、でも絶景です。屏風折れの石垣が見事で行った甲斐がありました。古代の城址なので興味深く見れます。 |
備中松山城 2023年5月3日 | 駐車場に停めるまで30分ほど待ちました。駐車場からシャトルバスで登城口まで、そこから15分くらい登って着きます。杖は便利。帰りは舗装された車道を下りました。歩きやすいです。こじんまりした城ですが、自然と一体化して風情があります。絶景です。バスは3台フル稼働、テキパキした係員さんがあちこちで誘導するので、狭い登山口やバスの降り口が渋滞することなく人が流れ、気持ちよく歩けました。 |
篠山城 2023年5月4日 | 登城口の石垣が見事で、映画のロケ地になったのも納得です。大書院の裏に周り、本丸や天守台跡を見てそのまま南側へ降り石垣などを眺め堀の外へ、武家屋敷を歩いて駐車した三の丸広場まで戻りました。有料だったのですが、南側にも駐車スペースがありそちらはフリーでした。小西のパンまで行き黒豆パンを購入、3個600円、絶品です。篠山食料品店で黒豆大福を購入、こちらも美味しいです。小西のパンも売ってました。 |
出石城・有子山城 2023年5月4日 | ものすごい賑わいでびっくりしました。到着が4時近くになってしまうので、皿そばは食べられたらいいなぁくらいの気持ちでしたが、GWだからかどこもまだ売り切れ前で、食べることができました。出石そば甚兵衛、美味しかったです。その後出石城へ、小さいですが風情があります。有子山城へは行ってません。 |
赤穂城 2023年5月4日 | きれいな公園という感じ。周りも城下という感じでなく、工場がちらほらあって、ちょっと想像と違った。 |
黒井城 2023年5月4日 | 春日住民センターでスタンプ |
福知山城 2023年5月4日 | GWで駐車場が激混み、どこも長蛇の列で、市役所前に停めました。少し歩きますが空いていました。登り口が急です。 |
大和郡山城 2023年5月13日 | 石垣が見事。麒麟がくる、でこのあたりの歴史に触れたので、楽しみにしてました。 |
飯盛城 2023年5月13日 | 石垣残ってます。 |
弘前城 2023年6月19日 | 。 |
根城 2023年6月19日 | 。 |
浪岡城 2023年6月19日 | 。 |
九戸城 2023年6月20日 | 。 |
岩櫃城 2023年7月16日 | 7時前に到着、すでに車や人がいて驚きましたが、今日は忍び登山、というスカイランニング開催日でした。スタンプは9時まで押せないので、まずは登城しました。かなりの悪路で登るのに苦労、帰りは滑るのが怖い、こんな道を走り抜けるなんてびっくりです。忍たまコースなるお子様向け、忍者コースなる一般向け、とエントリーは2つあり、総勢150名参加だそうです。城址から戻ると、まずは忍たまコースがスタート、小学生低学年と思われる小さな子もいて、応援しながら見入りました。39℃越えの暑い日の始まりでしたが、皆さんがんばってました。今年で9回目との事です。 |
足利氏館 2023年7月16日 | 東門から入って駐車場らしきところに停めました。本堂裏手になり、とても近くてよいです。 |
箕輪城 2023年7月16日 | 無料の駐車場からすぐ、広いですが、時間はかからないですね。井伊直政の旗がはためいてました。駐車場脇の露店のようなところにスタンプがありました。こんなところにスタンプが? |
金山城 2023年7月16日 | 外観の美しいガイダンス施設に寄り資料をゲット、それから展望駐車場まで移動。石垣が見事、日の池、月の池なども立派に復元され、39℃越えの中、来た甲斐がありました。スタンプは南曲輪休憩所にあり、そこまでけっこう歩きますが見どころいっぱいで楽しめます。 |
名胡桃城 2023年7月16日 | 無料駐車場有り、案内所でスタンプ、ビデオも見ました。わかりやすくまとめたもので時間も短くよかったです。スタッフの方がとても親切です。シンプルでこじんまりした城址はすぐ裏です。 |
沼田城 2023年7月16日 | 沼田城址公園、本丸跡、天守閣跡、石垣も見ることができますが、城というより公園。ひととおり歩いて、東見屋まんじゅう店へ。焼きまんじゅう、予想外に美味でした。群馬の味噌まんじゅうは有名ですが、これは食べてみないとわからないですね。。まんじゅう?パン?餅? |
唐沢山城 2023年7月17日 | ヘアピンカーブの道はすごいです。帰りは怖かったです。駐車場からは距離がありますが、歩きやすいし楽しめます。猫がいっぱい、早朝の岩櫃城の悪路から始まった、39℃越えの1日でした。こちらも石垣が見事。天狗岩なる物見台も。ブラタモリで登ってましたね。 |
玄蕃尾城 2023年8月11日 | 深夜出発、早朝到着。すでに暑い。柳ヶ瀬トンネルを出た辺りからしつこいくらいの看板があり、迷わず来れました。登城口にパンフやスタンプ、杖、簡易トイレまで、ありがたいです。土塁、堀が残っており、道は狭く倒木などで歩きにくいですが、堪能しました。やっぱり余呉湖は見えない、車中から見ることができたけど。これから3日間山城いっぱいの城めぐり、良きスタートができました。 |
佐柿国吉城 2023年8月11日 | 早朝すぎて資料館のオープン前でしたが、スタンプは押せました。裏の方に進むと登山口、パンフがありました。杖も置いてあり、いろいろ注意書きが。 |
小谷城 2023年8月11日 | 戦国歴史資料館でスタンプ。そこから番所跡近くまで車で行って、登城。石垣、堀切など残っていて、楽しめました。眺望も素晴らしく、大河ドラマお江で長政とお市の対面シーンは実際にロケだったようです。長政の心の動き、その後のお市の気持ちの変化につながる場面だったのでよく覚えています。 |
彦根城 2023年8月11日 | 何度も来ているので今日はスタンプメインで。いつ来ても、石垣、天守閣、見事です。堀をめぐる船に乗ることも考えていたのですが、本日6つ行かねば明日明後日の計画に狂いが生じてくるので断念。次回暑くない時にぜひ。45分のツアーとのことです。 |
鎌刃城 2023年8月11日 | 中山道の閉店したカフェでスタンプ。車で移動して登城、滑りやすく、ものすごい暑さで、いや大変。見晴らしよく、本日6つの登城を予定しており、おまけくらいの位置付けだったけど、雰囲気素晴らしく楽しめました。 |
大垣城 2023年8月11日 | 猛暑の中本日6つ目最後のお城、駅前ホテルに車を置き、荷物を置き、登城。金蝶園総本家の大行列に驚き、とりあえず並んで検索、皆さんおすすめの水まんじゅうゲットいたしました。美味ですね。夏に来てよかったと思えました。 |
小牧山城 2023年8月12日 | ふもとの駐車場に停めて登城。公園感いっぱいだったのであまり期待してなかった分、登り始めてテンションあがりました。よく整備されて歩きやすく、案内板が多く、楽しめます。眺望良く、朝から猛暑で大変でしたが、登った甲斐がありました。 |
犬山城 2023年8月12日 | おすすめの第二駐車場へ。裏の方に位置し少し登ることになります。石垣見事、国宝天守はやっぱり怖かった。城下町は楽しい。猛暑日ですがかなりの人出、人気の観光地ですね。 |
郡上八幡城 2023年8月12日 | ふもとの駐車場に人がいて通行止め?と不安になりましたが、上は少し混んでますが気をつけて行ってくださいと仰せ、よかったです。バイクはダメと大きく表示、なるほど狭くてものすごいつづら折りの道でした。美しいお城、城下町も美しいです。 |
岐阜城 2023年8月12日 | すんなり駐車場へ入れたので、ロープウェイの混雑にはびっくり、それでも30分程で順番がきてそれから10分くらいで乗車、降りてからそれなりに登って歩くので、テンションあがります。見晴らし素晴らしく、信長が見た景色をついに見ることができた、と嬉しくなりました。 |
美濃金山城 2023年8月13日 | 3日間の城めぐり最終日、交流館でスタンプゲット、スタッフの方が親切でいろいろ教えてくださいました。出丸跡まで車で行くので、山城とはいえかなり楽。今日のお城は全部そんな感じ。でも駐車場までの道は狭く怖くドキドキ。猛暑でしたが、けっこう楽しめました。 |
岩村城 2023年8月13日 | 資料館でスタンプゲット。本丸近くまで車で行って登城。見事に石垣が残っていて楽しめます。六段石垣が素晴らしい。 眺望良く、猛暑のなか行った甲斐がありました。城下町へより、あまからで五平餅、女城主のお酒、カステラもゲットしました。以前中山道を歩いた時に恵那駅前にあるあまからで食べた五平餅が忘れられず、今回の旅でも絶対行くぞ、と決めていたのですが、なんと城下町にある!、準備中の札にガッカリしたのですが、ダメ元で電話してみたら、焼いていただけました。タレも購入できてよかったです。ありがとうございます♪。 |
苗木城 2023年8月13日 | 3日間の城めぐりも最後となり、猛暑ではありますが天候に恵まれ、山城いっぱいの行程、満足度マックスです。資料館でスタンプゲット後、さらに車で登り、山城とはいえかなり楽していると思います。でも、やはり歩きますし登りますし、テンション上がって、楽しめます。絶景素晴らしく、巨石と石垣のコラボを堪能。続、ではありますが、見事です。岐阜のお城はどれもこれもいいですね! |
鶴ヶ岡城 2023年9月10日 | 荘内神社参道の掲示されたところを入り左手へ進むと車が停められます。社務所もすぐです。 |
村上城 2023年9月10日 | 住宅地の中に駐車場、登城口まではすぐで、登り口奥にトイレがありました。15分ほどで上に着きます。途中から立派な石垣が出てきて、七曲のきつさも飛んでいきます。ずっと木陰なので猛暑でしたがそれほどではなく、頂上の見晴らしは素晴らしいです。石段など整備されているので歩きやすい。 |
新発田城 2023年9月10日 | 駐車場は門手前の小さなスペースです。向かいに安兵衛茶屋、その奥に安兵衛の銅像、門から奥も見え、全体的にこじんまりしてます。自衛隊基地は隣接、というより基地の端に城址というくらい城は狭い。水堀が残っています。この後車で30分弱行った新発田市滝という山間にあるお蕎麦屋でへぎそばを食べました。 |