トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3419件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2014年9月23日登城 yamyamyamさん
31城目。
●2014年9月23日登城 えぬさん
弘道館などで幕末の資料をみるも、天狗党と諸生党との抗争に関する資料は乏しく、期待に背かれてしまい残念。
されど水戸藩には、徳川斉昭や藤田東湖、偕楽園などの見どころが数多あり、じっくり堪能できた。

天狗党参考お勧め図書:山田風太郎『魔群の通過』には、凄まじい魔群の状況が描かれている。お薦め。

藤田東湖筆「誠者天之道也、誠之者人之道也」(藤田彪:中庸・第十一章)の書を土産に購入。
※訳:誠は天の道(=自然の摂理)なり。これを誠にするは人の道なり。
●2014年9月22日登城 ★わびさびわさび★さん
18城目
●2014年9月21日登城 ayakonさん
本丸跡は母校です。薬医門は私が高校生の時に再建されました。
●2014年9月18日登城 あきおさん
9城目
●2014年9月14日登城 もんさん
水戸駅近くに前泊しての登城。駅から歩いて10分くらいでした。
途中、黄門様の生まれた場所という神社を拝み、いざ城跡へいきましたが、ここはほとんど学校化してます。薬医門、弘道館と見たあとは駅まで歩いて戻りました。
●2014年9月14日登城 みけにゃんこさん
57城目
●2014年9月14日登城 いぬのハチさん
偕楽園は無料駐車場利用、弘道館は目の前の駐車場に止めて、橋詰門へは歩いて行きました。
学校の中だけど、写真を撮るくらいなら、車も止められそうだった。
●2014年9月14日登城 まきまき2さん
2順目  14城目  4年ぶり。
交通手段  :  佐倉城より車(2時間30分)
駐車場  :  弘道館駐車場(無料)
入城料  :  200円
登城時間  :  1時間
スタンプ  :  弘道館受付。印影良好。
興奮度  :  ★★☆☆☆
東日本大震災から復旧した弘道館を見学。水戸裁判所前の三の丸空堀、水戸第一高校内の薬医門を見学。那珂湊漁港でサンマを購入して帰宅の途につきました。
●2014年9月14日登城 のらさん
時間がなく軽くしかみられませんでした。
弘道館は趣きがありよかったですよ。
●2014年9月14日登城 お城大好きさん
今回は水戸城に行きました
●2014年9月14日登城 まぐろやうのさん
good!
●2014年9月14日登城 まきまき2さん
2巡目 14城目
●2014年9月13日登城 ヤマちゃんさん
三の丸から二の丸、二の丸から本丸へ 巨大な空堀が印象深い

弘道館の駐車場を利用すると便利
●2014年9月13日登城 とみ〜さん
弘道館でスタンプをゲット。その後資料館に向かったが道路工事中のため断念した。
●2014年9月10日登城 ねこあいさん
弘道館でスタンプ押しました。近くにある無料の資料館でボランティアさんの話を聞きました。水戸城は地形を利用したお城のようです。小説水戸光國を大河ドラマに!と頑張っているようです。
●2014年9月9日登城 ナオチョップさん
高校の中に薬医門
●2014年9月8日登城 RYUさん
73城目。
前日は宇都宮に泊まり、そこからバスで水戸へ。
付近の高校にあった薬医門が見事。
登城後は水戸藩ラーメンを食べて帰阪。
●2014年9月7日登城 しゅうへいさん
40城目
●2014年9月7日登城 まめさん
スタンプは弘道館料金所窓口にて
●2014年9月6日登城 ノックマンさん
40城目!
●2014年9月5日登城 SA1951さん
関東5城巡り2泊3日の旅。最初は、水戸城。JR水戸駅から、徒歩で、10分。まず、弘道館にてスタンプ押印。水戸光圀からの歴史を学べる資料が展示されている。その後水戸第一高校敷地内に有る本丸を写真に収める。
●2014年9月2日登城 スージーさん
弘道館は手入れが行き届いていて素晴らしい。お土産屋さんで水戸拓の手拭い買いました。
●2014年8月31日登城 つねぞーさん
ほとんどなにも残っていない…
●2014年8月31日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
空堀の深さがすごいですよね。
●2014年8月30日登城 douda-mさん
弘道館からお城までの道は工事中で車は入れませんでした。弘道館駐車場に停めさせていただき、散策しました。
●2014年8月30日登城 ひろさん
雨が降らなくゆっくり水戸城巡りが出来ました。
城後にとても綺麗な中学校が出来ていて驚きました…w
●2014年8月30日登城 crazy-magicさん
とりあえず塗りつぶし
●2014年8月30日登城 ヲカさん
80城目
●2014年8月30日登城 しろ平さん
10城目

水戸城を攻めつつ、大洗&那珂湊にいく日帰り旅。

弘道館で水戸半の歴史を学び、徳川慶喜が謹慎中にいた部屋で物思いにふける。

めんたいパーク、立派な岩ガキ、名産の干しいもを楽しみ、満足した。

スタンプ
弘道館料金所にあります。
受付の方に一声かけると貸してくれます。
●2014年8月30日登城 hydecanueさん
0
●2014年8月30日登城 えむ坊。さん
6城目。
佐倉城から車で移動して登城。
車は弘道館の駐車場へ。

スタンプは弘道館料金所で押印。印影は綺麗でした。

見どころは橋詰門と水郡線が走る堀程度か。

偕楽園まで足を延ばすと時間がかかるので、止めておきました。
●2014年8月29日登城 秋@100名城達成さん
この日は午後3時から東京で仕事があるため、51号を通り、朝の5時から水戸観光を始める。そうしたら、今日から学校が始まるらしく、生徒たちの登校時間とぶつかる。さらに、僕を見た二中の先生がわざわざ展示室を開けてくれた。そして、別の先生が校門のところで写真を撮ってくれました(登校時間の生徒は立ち止まり待っていてくれました)。親切すぎて驚きました。弘道館の受付の人も親切で、百日紅の写真を撮っていなかったら戻って撮ってきても良いですよ、と述べてくれました。で、戻って撮りました(多分、花が咲いていたからお勧めしたのかもしれません)。

とにかく、皆さん、とても親切にしてくれました。その後、11時に、天狗納豆をお土産に買って、仕事に向かいました。納豆の評判が良かったことは書くまでもないですね(笑)
●2014年8月29日登城 まろたかさん
暑い1日でしたので、訪れる人も少なく静かでした。
●2014年8月23日登城 さん
42城目
●2014年8月23日登城 つばくろうさん
弘道館に車を駐車し、周辺を散策。学校が多く城の大きさを感じられました。水戸二中の展示館に感銘を受けました。展示館を管理している方(もしかして管理職の方?)がとても親切でした。スタンプは弘道館にて。
●2014年8月23日登城 JoeNo35さん
登城
●2014年8月21日登城 じょにーでっぷぅさん
【76城目】
サイパンから成田空港に早朝に着いたため、水戸行き高速バスに飛び乗りました。
まったく無計画であったため、駅の観光案内所で情報をもらいました。
きれいな女性の方に丁寧に教えていただき、ウキウキ気分で
教えてもらったポイントを見学しました。
門は夏休みのテニス部部活の休憩場所になっていたので、いい写真が撮れませんでした。
ひとまわりして、案内所でお礼をいって水戸を後にしました。
●2014年8月21日登城 モンキーDルフィさん
『49』城目
●2014年8月20日登城 キャンディーズファンさん
28城目
●2014年8月20日登城 もってぃさん
【50城目】
近道しようと水戸駅からスマホの地図を頼りに向かったら途中迷ってしまったので、素直に大通りから坂上った方がいいですね。
弘道館はとてもいい雰囲気で、受付の方もとてもいい方でした。
●2014年8月20日登城 猛虎寅吉さん
28城目。
●2014年8月19日登城 yamayamaさん
往復JRで訪問、水戸駅からあるいて廻れる距離。城跡は複数の学校になっており遺構はあまり無い。
●2014年8月18日登城 あいすんさん
80城目。

青春18きっぷの旅。早朝に福島を出発し、8:25に水戸駅に到着。空堀に向かい、市立図書館を抜けるとそこはもう弘道館公園です。八卦堂のなかの碑文が震災で一部破損し、それを修復した様子などが説明されており、ここでも震災の被害の大きさを改めて感じました。
弘道館の中も同じく白壁が剥がれ、瓦が落ち、土台がずれるなどの被害が大きかったそうです。こうして修復が完了し、何事もなかったかのような姿を見ることができて本当によかったです。

そのあと水戸一高校内にある薬医門を見学しました。テニス部の子たちが休憩中で、カメラを向けると「写っちゃうから」とわざわざ立ち上がってくれたのですが、そこでも写っちゃう、という面白ハプニングがあったので、そのまま何も言わず退散しました。微笑ましい気持ちになりました。

駅に戻り、バスで20分の偕楽園へ。12:01の上野行きに乗って帰路につきました。
●2014年8月18日登城 ランダム号さん
今回の旅行の最後に関東で残っている二城のうちの一つ水戸城へ。
周りを散策してから弘道館を見学。係りのおばさんがとても親切でいろいろ話をしてくれた。お風呂場があったり、部屋の畳のヘリが葵の御紋だったりと見所ありで面白かった。(実は畳の葵の紋は最初気づかず、帰るときにおばさんに教えてもらい、もう一度
見学し直した。)ちなみにそのおばさんはご夫婦で百名山を制覇したとのこと。すごいです!これで77城目。冬休みには九州の城をめぐる予定。
●2014年8月18日登城 風呂屋のQちゃんさん
6城目
弘道館でスタンプ押し 館内で昭和20年焼失した三階櫓の写真を見る(天守に相当)
弘道館出て 県立水戸第一高校敷地内の薬医門を見る 城の面影はないが 昔を偲ぶ静かな 文教地区です。
●2014年8月18日登城 深竜水徹さん
いやぁ、1年前ですが、暑かった〜☝倒れそうでした。
でも、弘道館に行った時感動した〜☝
ここに慶喜公が蟄居してたかと思うと、なんか感慨深いものがありました…。
●2014年8月17日登城 ベンジャミンさん
 72城目。初の茨城県入り。
 JR水戸駅→東二の丸→本丸→二の丸→三の丸
の順で登城。くまなく縄張をとりました。
 曲輪内はほとんどが学校の敷地ですので
立ち入り禁止ですが、藥医門は見学可能です。
本丸堀、二の丸空堀、三の丸空堀の深さに
驚きました。
 スタンプは、弘道館料金所で押印、良好です。
弘道館、見事に修復されていました。
職人技に拍手です。
 足を伸ばして、偕楽園へ。好文亭の襖絵が
良かったです。
●2014年8月17日登城 のんパパさん
スタンプは弘道館の料金所で押せますが、お城は弘道館の向かい側です。
大手門跡の橋を渡って空堀や土塁、本丸跡を見ると、さすが御三家という
なにか風格というようなものを感じます。
●2014年8月16日登城 とらにゃんさん
何番目:26城目
交通手段:JR上野(常磐線)→JR水戸
見所:弘道館、薬医門、堀

土浦城に登城した後に、水戸城に行きました。この日も雨で。。。
ここは石垣ではなく、広大な土堀に囲まれた城ですね、見所は、弘道館と
薬医門は外せないです。時間が遅かったので、二の丸資料館に行けなかったのは、
残念でした。城の遺跡がほとんどないのが非常に残念です。

スタンプは、弘道館の受付にあります。シャチハタ式で良好でした。
二の丸、本丸はほとんどが現在学校の敷地内なので、見学するときは、
注意したほうが良いと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。