トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11254
名前リアリア
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
鉢形城
2022年7月22日
記念すべき1城目
城跡でも楽しいか、200城達成を続けられるかも込みで選択。正直跡地はなかなか難しいものがあったが、資料館はとても楽しく学ぶ事ができた。
小田原城
2022年7月30日
3城目
城の中で一番回数が多く来ています。
土曜日と言う事もあり混んでいました。
北条氏の生きざまに思いを馳せる事ができます。
石垣山城
2022年7月30日
2城目
バスで頂上まで、着くと無料のガイドさんが案内してくれました。地域を愛している事がとても伝わる感じのいい印象でした。
ガイドは受けた方がいいと思いますよ!
鎧塚ファームもとても素敵でした。
唐沢山城
2022年8月5日
4城目
田沼駅から歩いて行く事に挑戦。できるだけ涼しい日を選択してみたが結局汗だくになり、途中で挫けそうなりました。自転車で登っている人たちも多く尊敬します。また歩いて降りてくる人たちにある種同士の気持ちを感じました。山の上の神社は雰囲気があっていいですね。
足利氏館
2022年8月5日
5城目
花火大会があるのか浴衣を着ている人たちが目立ちました。石畳の道路が一層雰囲気を増してくれます。堀と緑で癒されました。
佐倉城
2022年8月20日
6城目
広い公園を歩いている印象でした。
個人的にはあまり歴史を感じる事ができなかったが、ハリス像や正岡子規の句碑などがありまあまあ楽しめました。スタンプ設置場所は小屋になっていて小休止もでき落ちつけます
本佐倉城
2022年8月20日
千葉氏の歴史を学ぶ事ができる案内所があり、勉強になりました。案内所のおばちゃんもとても感じがよく親切にしていただけました。
いろいろと工夫もされていて楽しめると思います。
津山城
2022年8月24日
岡山駅から電車で。
区画全体が整備されていて素敵な場所でした。
備中松山城
2022年8月24日
皆さんも書いていますが、かなり山登りします。途中で挫けそうになりましたw登った先はこじんまりとはしていますが趣きも歴史とあり、また登りきった達成感を得られます。
鬼ノ城
2022年8月24日
バイクで山を登って訪問。不思議なオーラを漂わせる場所でした。範囲が広く時間の都合で全部を見る事ができなかったのが残念です。
備中高松城
2022年8月24日
スタンプを押せる時間が15時までらしく、2日かけて足を運びました。清水宗治が地元の人にいかに愛されているかが伝わってきます
岡山城
2022年8月24日
大改修中という事を知らずリサーチ不足でした。
今回は遠くから見てスタンプだけ押して終了です。必ずリベンジします。
品川台場
2022年8月25日
旅行帰りに寄り道、海を感じながら実際に大砲を使っていたらどうだったんだろうと想像しながら満喫しました。
浜松城
2022年9月16日
残念ながら改修中のタイミングで訪れてしまいました。外観を見る事はできませんでしたが、中の資料館は充分に楽しめます。
掛川城
2022年9月16日
浜松城同様に改修中です。畳の資料館は居心地が良く夏の時季にも風が吹き抜け清々しく感じます。改修中の御城印は驚きました。
諏訪原城
2022年9月16日
最初は道中の石畳に雰囲気を楽しんでいましたが、登っても登っても終わりの見えない状況に余裕がだんだん無くなってました。到着後は明るいおじさん三銃士に温かく迎えられいい思い出になりました。
高天神城
2022年9月16日
残念ながらスケジュールの都合で訪れる事はできませんでした。スタンプの押印は掛川駅で完了
駿府城
2022年9月16日
堀があると雰囲気が出ていいですね。思いの外家康像が大きく圧倒されました。
興国寺城
2022年9月17日
原駅から30分、徒歩で行きました。今は穂見神社がメインで佇み、素朴ながらも厳かな雰囲気を醸し出していました。工事が終わってからまた訪れたい。
山中城
2022年9月17日
三島からバスで訪問。写真で見たように畝が畝畝してました。天気の都合上、富士山が見れず残念。
杉山城
2022年11月3日
武蔵嵐山駅から徒歩で登城。スタンプ設置場所からも中々の距離がありました。見応えは今一つでしたが、舗装もされていて歩きやすかったです。休日でも人がいません。
菅谷館
2022年11月3日
鎌倉殿の13人を見ていない事に後悔しました。休日という事もありあり人も多く、大河の人気が窺えます。自分も勉強します。
新府城
2022年11月4日
新府駅から徒歩で行きました。着いた先は広場一面となっていて雰囲気もあり、武田氏の最後を肌で感じる事ができます。無駄なものが一切なく荘厳な佇まいがしびれました。
高島城
2022年11月4日
天気に恵まれ紅葉も綺麗に映えていました。外堀や中の池がまた良くて、展望台から見える諏訪湖もバッチリ!水を感じさせる城でした。
高遠城
2022年11月5日
土曜日と紅葉の季節という事もあり人がたくさんいました。全体的に誰が行っても楽しい広場という感じでした。バスで行かれる方は気をつけないと本数が少なく帰れなくなるかもしれません。
忍城
2022年11月17日
アクセスは問題なくスムーズに行く事ができました。自分は不参加でしたが、足袋検定なるものも行っているようです。少し遠くて断念しましたが次回は石田堤も併せて行けるよう計画します。
白河小峰城
2023年2月15日
少し雪がぱらつく中登城しました。平日とあいにくの空模様という事もあり全て一人占めして観光できました。石垣が素晴らしい!
二本松城
2023年2月15日
雪景色がとても見応えがあり松や石垣とのコントラストが絵になります。一帯が整備されていて、数多くの見る場所がルート順に配置されています。
三春城
2023年2月16日
三春駅から歩いて本丸跡まで。パンフレットにも書いてましたが中々の急勾配な坂を登りショートカット。VRで昔の状態が再現できるとの事。私はしなかったのですが、しないと味気なさがあるかもしれません
向羽黒山城
2023年2月16日
前日の雪で本丸まで行くのはとても難しく堀切までであえなくリタイアとなりました。知識のない自分は雪道に動物の足跡を見ると熊が出るのかとひやひやしてましたが、冬眠の時期と検索したらウサギの足跡だとわかり安堵。整備資料室の皆さんは全員親切で旅の醍醐味を感じました。
会津若松城
2023年2月16日
冬の会津若松城はやっぱり絵になります。現在はリニューアル工事中でお城の中には入れませんでしたが、ドスンと佇む城郭を見るだけでも眼福です。
川越城
2023年3月11日
一番近い城になります。畳がとても気持ち良かったです。
名護屋城
2023年4月26日
時間がなく手前の石垣だけしか見れませんでした。いろいろな武将の陣跡まで見学したかった。
唐津城
2023年4月26日
お気に入りの城です。周りに高い建物がないため海沿いに立つ菅田は圧巻です。天守からの景色も最高!宝当神社に他力本願の神頼みをしました。城の中も楽しかったですよ。
佐賀城
2023年4月28日
畳が気持ちよさそうで寝転がりたくなりますね。
ここで佐賀の乱があったのかと弾痕のある鯱の門を見ると凄絶さを感じます。
吉野ヶ里
2023年4月28日
昔修学旅行で行った覚えがあります。駅から少し歩きました。
基肄城
2023年4月28日
駅でレンタルサイクルを借りて登ろうと思ったのですが、自分の携帯電話がアプリに対応していなく時間の都合上スタンプのみで断念。ちなみに携帯が新しくてダメでした。
久留米城
2023年4月28日
神社がメインでした。趣もあり神聖な雰囲気を感じる事ができました。御城印が無いのが残念です。
福岡城
2023年4月28日
雨の日に登城となりました。公園と一体となっていてとても広く、雨の日は少し大変です。ちょうど何かのイベントと重なり皆さん傘をさして集まっていました。
要害山城
2023年8月24日
レンタルサイクルで遊歩道入口まで。電動自転車ですが、それなりに体力を奪われました。そこから山頂に向けて登頂開始!30分と聞いていましたがなめていました。汗だくの中終わりの見えない山道をひたすら登る。何もこんな所で産まなくてもと信玄の出生に思いを馳せました。
武田氏館
2023年8月24日
信玄の肖像や風林火山軍旗、二十四将の絵など有名な資料を現実に見る事ができ心が踊りました。
甲府城
2023年8月24日
石の応酬といった感じで石だらけの感想でした。関係者に平岩親吉の名前がありどうする家康のイメージがはなれませんでした。駅近でアクセスは最高です。
萩城
2023年9月6日
天候も悪かったせいか、その時間は自分しかおらず一人占めできました。海も堀もあり雰囲気抜群の城跡です。バス停から城までの道中も歴史を感じ楽しませていただきました。
大内氏館・高嶺城
2023年9月6日
龍福寺のみ訪問しました。近くの大路ロビーの方が親切で話しやすく、幸せな気持ちになりました。瑠璃光寺に行けなかったのが残念です。
津和野城
2023年9月6日
15時30分ごろロープウェイに到着、この時間だと行きしかないらしく帰りは歩きになるとの事。時間はあるのでやむなしと思っていたのですか、熊が出ても知らんぞと言われ敢えなく断念。近くの太鼓谷稲成神社でお詣りして終了、リサーチ不足が仇となりました。ただSLや鯉の放流は見応えあり
浜田城
2023年9月7日
朝早くに到着、気候も涼しくほどよい石段の高さに清々しい気持ちになりました。石垣も立派です。
松江城
2023年9月7日
佇まいが素晴らしいの一言です。黒い感じがいぶし銀でさらに歴史を感じさせます。高さがそこまで感じなかったが、上からの眺めも最高でした。
米子城
2023年9月7日
3日間に渡る登城の最後に訪問。上からの景色が素晴らしいと聞いてた通り最高の眺めでした。天気はあいにくでしたがそれでも見応えあります。そびえ立つ石垣に圧倒され、本丸ではここに建ってたんだろうなと跡が残ってます。
月山富田城
2023年9月8日
個人的にかなり上位に好きな城になりました。本丸まで登るのはそこそこしんどいですが、上りきった後の景色は抜群です。汗だくになりましたが、朝早くの登頂からか三ノ丸に着くと癒しの風が心地よく回復致しました。三ノ丸の鳥居や本丸の神社、景色、山中鹿介像など見応えがあります。ぜひ上まで登りましょう!