トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3385件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2016年3月24日登城 ひーちゃんさん
36城目です。

弘道館の受付でスタンプをお借りしました。
色々な資料館等の室内では、写真撮影が禁止な事が多いのですが
こちらは大丈夫でした。
お庭は、かろうじて残っていた梅の花と桜が咲き始めの時期でした。

この周辺は大変静かな土地柄で、周りの小学校や中学校の塀が
お城の塀のように作られていて城跡の趣がありました。
●2016年3月23日登城 けさぴーさん
登城
●2016年3月21日登城 金魚さん
6年ぶりの弘道館。百名城スタンプラリーを知ったのはこの場所でした。それから震災を経ての再訪で、感慨ひとしおです。
●2016年3月20日登城 天下覇王さん
水戸城=弘道館?
よくわかんない...
●2016年3月20日登城 みきてぃさん
青春18きっぷを利用して東京から行きました。
梅の咲きはじめでした。
●2016年3月20日登城 しっぺいさん
JR水戸駅から徒歩で
●2016年3月20日登城 はとタモさん
【3城目】

お彼岸で田舎に行った帰りに足を延ばす。弘道館は東日本大震災後に行ったときには見ることができなかったが今回は中に入れてよかった。人もかなり多かった。梅も見ることができた。帰りは水戸市内、常磐道と大渋滞。疲れた。
●2016年3月20日登城 つきやんさん
青春18きっぷを利用。水戸駅からは徒歩で行きました。
●2016年3月20日登城 だてっちさん
★★★日本100名城→2城目★★★

水戸第一高校に再移築された門が素晴らしかったです。こんな高校、素敵だなぁ〜♪
●2016年3月20日登城 尚円王金丸さん
弘道館が見所です。
●2016年3月19日登城 はむたろうさん
21城目。
新幹線を乗り継いで初の茨城県。御三家のお城ということで期待していたのですが、建物は薬医門が現存するのみで、敷地のほとんどは地元の高校・中学・小学校になっていました。学校は塀が土塀風(?)になっていたりして当時の雰囲気を醸しだしていました。こうした由緒ある場所で学べるのはうらやましく思いました。
その後弘道館を見学。想像以上に広くて立派で、民や藩を思ってつくられた水戸藩主徳川斉昭の想いが伝わってくるようでした。少し終わりかけでしたが弘道館の敷地の梅もとてもきれいに咲いていました。その後、少し歩いて三の丸庁舎前の空堀を見学しました。
●2016年3月19日登城 りこばさん
3城目
雨の中、コインロッカー使えず荷物もったまま弘道館へ
おかげで偕楽園に行く気になれず苦い思い出残りけり
●2016年3月18日登城 ももパパさん
12城目。
JR水戸駅から徒歩で登城。うる覚えで向かったため、かなり遠回りし、閉館時間に到着。弘道館料金所受付にて懇願して、スタンプのみ押印。再登城を免れる。
●2016年3月13日登城 Fujitakuさん
75城目
弘道館にも寄りました。
●2016年3月13日登城 kekeryuさん
24
●2016年3月13日登城 takada62さん
水戸駅から歩いて行きました。
弘道館料金所の受付でスタンプを押しました。
●2016年3月12日登城 あまさん
5城目、偕楽園の梅祭りに合わせて登城
●2016年3月12日登城 papangaさん
梅まつり開催中で梅が満開でした。
●2016年3月12日登城 しげお&なおこさん
〔過去登城分〕弘道館脇の駐車場に車を止め、弘道館でスタンプを押して、見学。その後、大手門跡を見て、偕楽園に移動。梅がきれいに咲いていました。(偕楽園にボンネットバスが止まっていした)
●2016年3月12日登城 papangaさん
XX目登城
●2016年3月10日登城 永遠の相模っ子さん
<64城目!>水戸城(茨城県水戸市)
初登城(2016年3月10日)
スタンプの状態:良好(弘道館料金所窓口)
移動手段:電車(水戸駅から徒歩)
感想
 水戸城日帰り弾丸旅行
 2016年、最初の城は徳川御三家の一角、水戸徳川家の居城。徳川御三家の割には土塁中心の質素な印象を受ける。それもそのはず、徳川頼房公の前の城主は秋田へ国替えとなった佐竹氏である。土造りのお城であるが、那珂川と千波湖を天然の水堀としている。
櫓などの建物は殆ど無く、本丸・二の丸が学校、三の丸は小学校と役所になっている。しかし、本丸(水戸第一高校)にある薬医門や三の丸の藩校や弘道館が残っており、当時を偲ばせる。連郭式の縄張なのは歩けばよく分かる。本丸と二の丸を区切る空堀は水郡線として、二の丸と三の丸を区切る空堀は一般道として現在は利用されている。三の丸(水戸警察署付近)の大きな空堀と土塁は必見。セットの偕楽園を訪れるなら、やはり梅の時期がオススメ。梅の木のライトアップは幻想的であった。余談だが、水戸駅前には水戸黄門様(徳川光圀公)の銅像があり、生家も徒歩5分程の場所にある。
●2016年3月10日登城 ぞうひょうさん
 37城目。水戸徳川家なのに、城の遺構すら残っていないような、、。やっぱり、もともと石垣がないからか、と思う。本丸跡地は学校が立ち並んでいて、再建はできそうにない雰囲気だった。三の丸跡地の弘道館を見て回ると、教育熱心だったことが解る。水戸城の近くにある偕楽園は見ごたえがあった。
●2016年3月6日登城 せいあんさん
弘道館の正門や八卦堂が開いていました。
偕楽園の梅まつりもよかったです。
●2016年3月6日登城 やまちゃんさん
55城目。
2016年度初の百名城。偕楽園の梅まつりに合わせて登城しました。好文亭、弘道館と見学しました。
●2016年3月6日登城 Yazooさん
水戸市内で4時間セミナーをする前に登城。
●2016年3月6日登城 カマキりんさん
9城目。
偕楽園の梅まつり後、弘道館へ。水戸はどこに行っても梅がありびっくり。
羽織はかまを着た人がたくさんおり風情を感じました(なにかのイベント?)。
お城の面影が少ないのが残念。
●2016年3月6日登城 琥心パパさん
日本100名城、55城目。
水戸黄門で有名です。水戸藩の方は勉強熱心なんだなって思いました。弘道館も素晴らしいです。大手門復元、御城印発売の為再訪したいですね。

2021.8.18 再訪しました。大手門と隅櫓を見ました。水戸城の整備が進んでてびっくりでした。
●2016年3月6日登城 がらっぱさん
ゴン太さんと梅祭り
●2016年3月5日登城 けんさん
3月初旬、水戸城を訪れるならばこの時期と思い定めていたが、生憎の曇り空。春間近にもかかわらず少し肌寒さを感じながら、梅の花の淡い彩りと香りを楽しむことができた登城となった。
「義公生誕の地」から、JR水郡線に沿った道を使って本丸へ。二の丸から大手門跡を抜けて弘道館を散策、旧茨城県庁前から水戸駅、さらには梅の花の香る偕楽園へ、という行程。

写真は、茨城県立水戸第一高等学校に移築された水戸城唯一の建築遺構である薬医門、9代藩主・徳川斉昭によって開かれた水戸藩の藩校・弘道館、その弘道館の付属施設で「弘道館記」を刻んだ石碑を納めた覆堂・八卦堂と梅花。
●2016年3月5日登城 kadoshinさん
記録
●2016年3月5日登城 もっちんさん
偕楽園の梅まつりに合わせて行って来ました。
●2016年3月5日登城 lemonさん
14城目
●2016年3月4日登城 まあちゃんさん
62/100
●2016年3月3日登城 sen-katoさん
偕楽園での梅見を兼ねて、日帰り。市庁舎その他が、城跡域に多数あり、何を見たら、水戸城なのか?代表的な写真はどこで撮るべきかが、分かり難かった。
●2016年3月3日登城 かこちゃんさん
梅の季節。偕楽園は大勢の人で賑わっていたが弘道館はひっそりとしてゆっくりと中を見学できた
●2016年3月1日登城 kanegonさん
水戸偕楽園と共に、ベストのタイミングで廻れました。
●2016年2月28日登城 ばんぶーさん
ぐるりと一周し、偕楽園で梅見。
●2016年2月28日登城 mocoさん
東京駅から高速バスで水戸まで行ってきました。
2枚つづりの回数券を買うと片道1,950円と少しお得です。
水戸駅北口より徒歩5分で弘道館へ。大人のボランティアに交じって中学生のボランティアが、たくさんいて観光客を案内しておりました。
水戸徳川家の歴史を勉強し、有意義な時間を過ごしてきました。
バスで偕楽園に行かれる方は、水戸漫遊1日フリーキップを買われると、偕楽園好文亭、弘道館の入館料が50円引きです。弘道館の梅も沢山の種類があり、堪能してきました。
●2016年2月28日登城 おみけんさん
弘道館の歴史資料は素晴らしかった。
●2016年2月28日登城 よんよんさん
 
●2016年2月27日登城 まさむねさん
登城記録
●2016年2月27日登城 ちゃっぴー1955さん
水戸城跡というよりも弘道館が主体だった。偕楽園で梅まつりを開催しているので歩いて行く。30分ほどかかりましたが天気も良く湖畔沿いの散策は気持ち良かったです。東京〜水戸間は高速バスを利用。往復割引も有り、直行だから楽でした。
●2016年2月25日登城 acconさん
89城目、偕楽園は梅まつり開催中でした。これで日本三名園制覇。
●2016年2月24日登城 店長さん
弘道館が良かった
●2016年2月21日登城 モリケンさん
2016年最初の登城は水戸城です。
前日の20日より第120回記念の梅まつりが開催されており、
会場の弘道館、偕楽園は多くの観光客で賑わっていました。
まずは開場に合わせて弘道館(正門、正庁、梅林)を見学。
その後、大手橋を渡り薬医門まで散策しました。
弘道館は随所に見応えがあり、良い時間を過ごす事が出来ました。
薬医門も大変趣のある門です。ちなみに偕楽園の梅の開花は5分咲きでした。
●2016年2月20日登城 ロドリゲスさん

水戸黄門に出迎えられました。
●2016年2月17日登城 HIRO#10さん
出張の合間に弘道館,偕楽園を散策
●2016年2月16日登城 一石一城さん
弘道館入口にて押印。
水戸藩の歴史について勉強になりました。
●2016年2月15日登城 けんけんさん
雪がちらつく中登城しました。
城跡は幼、小、中、高と学びの場所になっていました。
●2016年2月15日登城 しろくまさん
65城目

生憎の雨と雪。弘道館の梅も大分咲き始めていました

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。