3421件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2011年8月7日登城 ココロさん |
弘道館も外壁も震災で剥がれたり崩れたりしていて、ブルーシートだらけ。 |
●2011年8月6日登城 アヤマさん |
36城目 スタンプは水戸駅の観光案内所にて |
●2011年8月2日登城 toshinoshinさん |
得意先の工場に見学に行ったついでに |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年8月1日登城 海燕さん |
震災の後でしたので、スタンプは設置されておらず、スタンプが押された用紙がおかれたいました。仕方ないのでスタンプとして定位置に貼り付けましたが、再度、訪問する予定です。修復されているといいな・・ |
●2011年7月21日登城 ねこはちさん |
震災後だったので中には入れなかったのが残念でした。 |
●2011年7月20日登城 ahorn313さん |
2007年の夏にはじめていきました。大学のゼミ合宿コース内でした。 |
●2011年7月19日登城 ちっちのとーさんさん |
第13城目制覇! 仕事中に。。。。土砂降りの雨! 高校の校内にあるなんて。 |
●2011年7月19日登城 ちっちのとーさんさん |
第13城目制覇! 客先周りついでに。 |
●2011年7月19日登城 ちっちのとーさんさん |
第13城目制覇! 客先周りついでに。 |
●2011年7月18日登城 三毛猫改式さん |
震災の影響で瓦が落ち、ボロボロになってました、、、。 修復中との事で弘道館には入れず。(閉館) 入り口にてスタンプを押してある紙を頂いてきました。 |
●2011年7月15日登城 与左衛門さん |
東日本大震災の影響で復旧工事中でした。 スタンプは平日は弘道館入口前事務所の料金所にて頂戴できます。 なお土日は水戸駅構内にある観光協会とのことです。 弘道館は水戸藩校として建てられた施設なのですが、 あいにく大地震の影響で立入禁止でしたので、別途、改めて伺いたいと思いました。 ちなみに梅の季節になると梅まつりなども開催されます!! ※後日改めて編集します |
●2011年7月5日登城 城ねこさん |
弘道館は被災で閉鎖中でした。スタンプは駅の観光案内所で押してきました。今は復興したみたいです。 |
●2011年7月4日登城 太さん |
65城目 輪番休日に土浦城(百名城以外)へ 西櫓、東櫓共に地震で一部損壊し立入禁止。確かに大きく壁が剥落。さらに、周辺建物も立入禁止ありビックリ。土浦でさえもこうなの?と思った その後、水戸城へ。 駅の観光案内所の方が親切に城跡群を伝授 さすがに”勝者徳川の城”、でかい! 跡地に学校が5つもありびっくり さらに、本丸横の掘り割りの深さからも大きさが偲ばれる 本丸跡の漢医門は水戸一高内だが、見学中に生徒さんが挨拶して下さり好印象 光圀公生誕の地のそばの光圀公の像を発見で喜んだ 震災の影響で、生誕の地の神社は修理中。 弘道館には入れず,周りの塀の上に土があり、それが瓦が落ちた跡 スタンプは、弘道館の事務所で 2011.12.23 小幡:渋い、マニア必見 笠間:山城、ロッククライマのメッカ。大黒石が九級だそうだ 真壁:復元中の国の史跡 小田:来年きれいになりそうな国の史跡 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月3日登城 謙信さん |
見事な庭園。梅は日本一 |
●2011年6月25日登城 隼士丸さん |
11城目。 スタンプ設置場所の弘道館は震災の影響でいまだ閉館中。 土曜日に訪問したため、駐車場前の小さな建物に設置された缶箱の中に スタンプ済みの紙が入っていました。 平日は事務所で押印できるそうですが、閉館が長引くようであれば 休日でも自らスタンプ押印が出来るよう改善してほしいですね。 水戸一高内にある薬医門や三の丸の空堀などを見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月19日登城 hataさん |
■100城の12城目(初登城)【水府城】 ●北関東4城日帰り弾丸城攻めの4城目 【移動手段】車:足利氏館から1.5時間 【駐車場】旧弘道館駐車場が閉まっていたためやむなく路駐しました(当然無料) 【スタンプ】管理事務所にスタンプを押印した紙をいただきました。また押しに来ます。 【天気】晴れ。 【印象】☆ 震災で被災し、閉まっているのとは承知の上で登城しました。 主な遺構は学校内のようで見られず。ここが徳川御三家のひとつかあ! 夕刻になったので、散策と偕楽園は後日にします。 【お土産】なし 【夕食】阿見アウトレットでピザ。 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】阿見プレミアムアウトレットで買い物・夕食を済ませ東京への帰路に。 1000円高速最終日ですが、あまり渋滞にはあわずに約12時間でした。 日帰り北関東4城(箕輪城→金山城→足利氏館→水戸城)城攻め終了450km走破。 ああ復元でもいい、天守閣が見たい! 【柴犬のクウ】あまり歩けなかったワン! ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月18日登城 伊賀もんさん |
駅北口のホテルから歩いて10分。 弘道館は東日本大震災の影響で閉館、駐車場入口の小さな事務所の窓口に置かれた空き缶の中にスタンプの押された紙が用意されていました。 薬医門は水戸第一高校の校内に建っていました! |
●2011年6月18日登城 kantapak11さん |
学校の中に門が・・・。 |
●2011年6月10日登城 まぁ&せぇ。さん |
![]() 弘道館の無料駐車場利用。 スタンプは管理事務所(目の前)で頂きました。 |
●2011年6月1日登城 ten0228さん |
震災の影響で中の拝観はかなわず。 再開の目処は立たないらしい。 早期復興を期待したい。 |
●2011年5月22日登城 ひろ&ひろさん |
時間ギリギリに行った。もう一度行く予定 |
●2011年5月22日登城 宇喜多弘福さん |
東日本大震災で石垣の一部が毀れていた。 |
●2011年5月18日登城 外郎三昧さん |
弘道館も偕楽園の一部も立ち入り禁止になっていました。時期が時期だけにしょうがないのですが。 |
●2011年5月14日登城 ゆたさん |
70城目 スタンプ設置場所の弘道館が地震の影響で閉館していました。 駐車場でスタンプされた紙をいただいてきました。 平日は管理事務所か何かで押印できるようです。 駐車場に案内がでています。 自分で押したかったので残念。 遺構は少なく薬医門だけ見学してきました。 偕楽園は、時間がなく、歩くのには遠いし、タクシーで行くほどじゃないし バスの時間も合わなかったのでパスしました。 |
●2011年5月14日登城 トマトさん |
5月14日 前の東北大震災で弘道館が損傷 中には入れずがっかり 情報の公開をしてほしい 駐車場は無料 スタンプは平日しか押印できません 休日は スタンプの押した紙が置いてあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月13日登城 甲州魔人さん |
![]() |
●2011年5月6日登城 安城のサクラ2号さん |
地震から2ヶ月後に行ったので、弘道館は被害を受けて見学出来ず。残念、その他には薬医門くらいしか其処には無く、建物好きの私には少々物足りない100名城でした。 |
●2011年5月5日登城 遼さん |
光圀ほか銅像もたくさんゲット |
●2011年5月3日登城 まーくんさん |
14 水戸城 被災地に水を届けた帰りに、一時立ち寄り。 2度目だが、かなりの被害に驚く。 |
●2011年5月1日登城 クニヘイさん |
弘道館が震災の影響で立ち入り禁止になっていました!! 駐車場の小屋の前の缶箱の中にスタンプ済みの紙が置いてありました!! |
●2011年5月1日登城 どらさん |
10城目 震災で中には入れません。 目処もたってないそうです。 平日しかスタンプは押せません。 土日休日は入場券売り場にスタンプを押した紙が置いてあります。 |
●2011年5月1日登城 阿波守さん |
・一番遺構が少ないんでない。 |
●2011年4月28日登城 富士山さん |
スーパーひたちに乗って水戸へ。弘道館は震災の影響で再開の見通しは立っていないとのこと。 そのため、事務所でスタンプを押して外観を見るだけ。瓦もたくさん落ちていて揺れの大きさを改めて実感。 水戸第一高校内にある薬医門と県庁脇にある三の丸空堀をみる。 県庁脇の空堀は下まで降りられるので降りてみる。 当時はもっと深かったんだろうな〜。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月6日登城 noblenさん |
箕輪城から両毛線〜水戸線〜常磐線で移動。 偕楽園は時間がないのでパスしました。 ともかく、これで関八州は制覇。 |
●2011年3月6日登城 じいさん |
2度目の登城。 梅が見頃でした。 |
●2011年3月6日登城 ハカセさん |
36城目。 偕楽園の梅を見に行きつつ登城。 弘道館料金所でスタンプをもらう。 偕楽園の梅より弘道館の梅のほうが咲いていてきれいだった。 その後に水戸一高の中の薬医門を見学してから帰宅。 |
●2011年3月6日登城 梅陽城さん |
4城目。 |
●2011年3月5日登城 ■たにやす■さん |
1月以来の100名城登城。明治神宮、偕楽園、水戸城址、佐倉城址、 東京タワーの超強行スケジュールは渋滞の影響で、半分の達成となり ました。 偕楽園の梅を見た後、弘道館に向かう。弘道館脇の駐車場も一杯で、 付近の有料駐車場へ駐車。弘道館でスタンプ押印後、薬医門へ向かう。 高校の敷地内に入り、薬医門を見学。今は鉄道の走っている深い堀 など、ところどころに城跡をイメージできる場所があります。 今回はやや準備不足でした。 ![]() ![]() |
●2011年3月5日登城 prc8u9さん |
梅が見たくて登城。 |
●2011年3月5日登城 縦縞一筋さん |
7城目です。 偕楽園を見た後に登城しました。 各所に台地を掘削してして堀が造られ、土塁によって築城されました。 あの日から間もなく一年が経ちますが、粘り強く復興を遂げてほしいと願うばかりです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月5日登城 そえちゃんさん |
印鑑のみもらった 弘道館見学 |
●2011年3月5日登城 なおぴんさん |
100名城の登城25城目。 梅の花が見頃で、水戸偕楽園も多くの人出で賑わっていました。 水戸城にある弘道館は歴史を感じさせる趣がありました。 |
●2011年2月27日登城 みくるさん |
東北から常磐線経由で水戸へ。水戸城自体の遺構はほとんどないものの、偕楽園などの見所もあり、満足。 |
●2011年2月26日登城 すぎさん |
スタンプラリーとして、22/100城目です。 薬医門、大手門付近をみてから、藩校である弘道館で スタンプをGET。おじさんが「水戸城資料」のコピーを くれました。 それから、3の丸の空堀にもいきました。 梅の季節で、日本三名園のひとつである偕楽園にも 同時に行きました。 写真はここ http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm |
●2011年2月26日登城 のっちさん |
☆19城目☆ 車は駐車場において、まず弘道館でスタンプ。特別に門が開いていました。梅も少し早かったですが、きれいでした。 歩いて高校内の薬医門や線路の堀、徳川光圀公生誕地などを見学したあと弘道館へ戻り、無料レトロバスで偕楽園へ。まだまだ4部咲き程度でしたが、お天気も良くたくさんの人出でした。 車で那珂湊おさかな市場、大洗アウトレット、めんたいパークなど行きました。アウトレット内の大洗まいわい市場が道の駅のようでなかなか良かったです。 どこも大きな震災の影響があったそうですが、津波の被害を受けた那珂湊、大洗は営業再開とのことで何よりです。 |
●2011年2月26日登城 府中の杜さん |
23登城目です。 スタンプは、弘道館の入口(入場券売場)にあります。 スタンプは、良好です。 百名城をまわっているいうと、水戸城の資料がもらえます。 弘道館の入場料は、190円です。 弘道館の梅もいまが見どころです。 水戸城の遺構は、水戸第一高校内にある「薬医門」のみです。 「薬医門」のまえに「本城橋」があり、その下をJR水郡線が走っています。 ここが水戸城の空堀あとです。 土曜日ということもあり、「薬医門」を観ていると、高校生の下校時間とかちあいましたが、それほど見られることなく、「まあ、またか」ぐらいの感じでした。 偕楽園は、無料です。 また、かなり混んでいるので、行く方はこころして行って下さい。 (アド街にも「水戸」ちょうどでましたしね。) 桜田門外のロケ地に行きましたが、なぜかコスプレの人がいました。 しかも、入場者のほとんどがコスプレヤーでした。 資料館は、まぁ、それなりに水戸藩のことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月26日登城 きのさんさん |
偕楽園の梅、桜田門外の変オープンセットを見に行った際に、 弘道館と水戸城跡にも足を延ばして来ました。 この後、震災が起きるとは、夢にも思っていませんでした。 遺構はほとんど残ってませんでしたが、 大手門や天守閣など、跡地には、古写真入りの案内板が 立っていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月26日登城 又左衛門さん |
梅まつりを兼ねてやってきました スタンプラリー第一歩です 旧藩校の弘道館料金所にスタンプは置いてありました |
●2011年2月25日登城 Mickeyさん |
梅の偕楽園と共に。 |