トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3419件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。

●2013年3月17日登城 ゆっくさん
偕楽園の梅が満開とのことで登城してきました。
スタンプは弘道館にて。
震災の影響で建物には入れませんでしたが、たまたま修復が終了した孔子廟が特別公開してました。昭和45年、平成21年と今年の3回しか公開してないとのこと。ラッキーでした。
城址は小学校、中学校、高校だらけですね。でも、建物はどれも立派でした。
その足で、偕楽園に。みとちゃんが来てました。
●2013年3月17日登城 小松尚五郎さん
梅祭りの最中、混雑してました。弘道館が修復中、しかし孔子廟が公開中でした。
17城目。
●2013年3月17日登城 常陸ノ介さん
震災で被災した孔子廟の修復完了に伴う特別公開のついでい登城
梅も満開見頃でした
●2013年3月17日登城 さん
梅の時期はすごい人です!!
●2013年3月17日登城 たまさまさん
弘道館でスタンプ。孔子廟が開いていた。梅がきれいだが、偕楽園のほうがみごとであった。
●2013年3月17日登城 hidechiyanさん
還暦に子供からプレゼントのバイク(BMWFG650)で登城。
●2013年3月16日登城 よんやむしゅさん
13.
友人と二人で登城 助さん格さん気分
観梅のため偕楽園下車 先週の曽我梅園に比べ、梅の木が栄養分少なく貧弱な感じ
弘道館は震災の影響で工事中のため外見のみ見学
橋詰門はどっしり
「助・格に 印籠見せぬ 弘道館」
●2013年3月16日登城 熊五郎さん
28城目。
梅祭り開催中ともあり、偕楽園は激混みでしたが、弘道館はそこそこ。しかも復興工事中なので、中は見れませんでした。水戸第一高校まで薬医門を観に行きました。弘道館は工事終了後、また見に行くつもりです。
●2013年3月16日登城 Ca99さん
24個目!(過去記録)
弘道館でスタンプゲット!
梅が綺麗に咲いていました。
●2013年3月16日登城 三雲さん
う〜ん
●2013年3月16日登城 もこもこさん
梅まつりで電車が増便されていて楽でした。
●2013年3月12日登城 まなつの夢さん
朝一番で登城しました。本丸内にある中学校では卒業式だったようです。弘道館と水戸城址を見学して次の白河城に向かいました。
●2013年3月12日登城 オールマイティーパスさん
あまり記憶にない
●2013年3月12日登城 まなとの夢さん
朝一番で登城しました。本丸内にある中学校では卒業式だったようです。弘道館と水戸城址を見学して次の白河城に向かいました。
●2013年3月11日登城 かべちょろさん
城らしくない
●2013年3月10日登城 zipさん
041
●2013年3月9日登城 マコトさん
偕楽園とセットで行ってきました。
残念ながら、遺構はほとんど残っていません^^;
●2013年3月9日登城 恵介さん
偕楽園・弘道館の梅見ツアーに参加。梅あまり咲いておらず残念。弘道館より薬医門まで歩く。
お土産は納豆と菓子と葵の紋付のスマホカバーとがま口
●2013年3月9日登城 ヤソタンさん
震災の爪痕が痛々しいが、改修工事が始まっている。「尊攘」
昼食は五撤で親子丼。
●2013年3月9日登城 まーさん
水戸城
●2013年3月9日登城 あるふぁ147さん
出張がてら城跡巡りしてたけど、思い立ったが吉日、スタンプラリー始めます。
初登城はやっぱり地元。自宅からすぐだけど城跡としていったのは初めて。
近いからこそ行かないもんですね。偕楽園も30過ぎて初めて行ったし・・・。
●2013年3月9日登城 八十衛門さん
親子丼 五鉄
●2013年3月8日登城 りょふさん
23城目
まずは、臨時開業の後楽園駅で下車し、梅祭り開催中の偕楽園へ。梅は3分咲きといったところでしょうか。偕楽園の後は水戸駅まで歩き食事を取りましたが、以前来たときよりも駅周辺が立派になっていました。お城については巨大な堀は見ごたえがありましたが、何と言うか町と一体化してしまっていますね。それでもとても大きな城だったことはよく分かりました。
これにて関東制覇!!
●2013年3月8日登城 バネさん
3城目
●2013年3月3日登城 イチロ〜さん
弘道館の建物の周りには足場が組まれていました。
偕楽園の梅もまだちょっと早かったです。
ちょっと時期が残念でしたね。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17
●2013年3月3日登城 みつまるさん
57城目
JR関東バスで東京駅から往復。片道2080円のところ、ツインチケットを買えば3700円で往復できる。片道に要する時間が2時間前後。往復とも二席を一人で占められたので、ゆったり座れた。そういう意味で、お奨め。
水戸駅北口で、水戸漫遊1日フリー切符(400円)を購入。徳川ミュージアム、偕楽園、常磐神社と巡った後、弘道館、水戸城址と廻った。偕楽園までのバス代は200円以上するので、水戸駅とをバスで往復するならフリー切符はお得。また偕楽園好文亭や弘道館の入場料を割引してもらえる。もっとも弘道館は現在、震災の改修中で入場無料だが。
休日で偕楽園は人出で一杯だが、梅には早過ぎた。弘道館のガイドさんの話ではやはり3月中旬以降なのだそうだ。弘道館の再お披露目は来年の梅祭りが終わってからとのこと。再訪するなら再来年以降か。
水戸城址は空堀や薬医門だけでは見所に欠ける。水戸観光の一コマとして考えた方がよいのでは。
●2013年3月3日登城 kouinoさん
水戸駅に8時30分到着。観光案内所ももちろんあいてなく、地図も持たずに
黄門様、すけさん、かくさんにご挨拶してスタート。
なにせ10時半には水戸を出て柏に向かうため大忙しです。
義公生誕の地から弘道館へ工事中ですがある意味今しかみられないということで
売店のお婆ちゃん(職人)の説明に聞き入り思わず柘本を購入、その後受付のおじさ
んに色々教えて頂き。ニ中、一校を見学しいざ柏へ!
今度は来年弘道館が修復された頃、偕楽園の梅は終わってしまっているかなー?頃に
再訪したいです。
●2013年3月3日登城 POUMさん
高校の入口に橋詰門が残っています。
●2013年3月2日登城 なるちゃんさん
46城め(初登城)

弘道館は東日本大震災の被災箇所の工事中で見学用パネルから見学しましたが、あまりよく見えませんでした。
梅まつりを開催していたので、咲いていることを期待したのですが、早咲きの梅「八重寒紅」が多少、咲いているだけでした。
弘道館外周を散策した後は、本丸空堀を走る水郡線の通過時間に合わせて、空堀とディーゼルカーを一緒に写真に収めました。
その後は、水戸一高まで行き、薬医門を見学しました。

2014年4月5日
約1年振りに登城。弘道館の修復が終わり、無料で観覧できる期間に行きました。
梅は終わってしまいましたが、桜は満開で、弘道館とのコラボがとても良かったです。
普段は見ることができない八卦堂(弘道館記碑)が特別公開されていました。

2015年5月10日
東日本大震災以降、梅まつりの時期でも実施していなかった正門が開放されると聞き、登城しました。

2022年3月12日
約7年ぶり4回目の登城。
3月寒梅期間イベントで正門が開放されることから、2回目の通り抜けをしました。また、新たに復元された大手門、二の丸角櫓を見学しました。
●2013年3月2日登城 tanunuさん
79城目
青春18切符を使って朝一で水戸に出かけてきました。水戸駅から黄門生誕の地(神社)に参拝してから水戸城跡通りを歩き、巨大な椎の木を見て、水戸一高の校内に入り旧水戸城医門を見学。しばらく城内(ほとんどが学校の敷地)を歩いて弘道館に至る。受付でスタンプを押させてもらったが、地震のため館内は工事中で見学できず。偕楽園に行くも、今年は寒さでまだほとんど咲いていない(人はいっぱい)。帰りは土浦で途中下車して、土浦城址(名城100選)を見学して帰る。強風で常磐線をはじめ各地で電車が遅れるという一日でした。
●2013年3月2日登城 マギーさん
三重五階の御三階櫓が象徴した徳川御三家の城

3城目。
朝からの強風の為、JRのダイヤが大幅に乱れていました。
弘道館は東日本大震災の影響で改修中でした。
偕楽園の梅の開花率はまだ8.5%。
夜梅祭がありましたが、もう少し開花していれば良かったのですが。
それでも多くの観光客で賑わっていました。
また再訪問したいですね。
●2013年3月2日登城 ▲ へちま?さん
14/100城
二周り目 関東一泊二日登城の旅 二日目2城目は水戸城です
1年4ヶ月ぶり二度目の登城となります。
偕楽園が梅祭りの為、特急が偕楽園駅へ臨時停車、梅の開花は遅れ気味です。
震災からの復旧工事がやっと始まっていました。
ボランティアお小父さんによると、約1億2000万程かけ来年の春には完成との事でした。
弘道館は内部を見て頂かないと来た甲斐が無いとの事。
工事完了後にお待ちしていますとお話されました。

弘道館は工事用の足場と柵で殆ど見れません。
水戸二中の発掘・修復工事がかなり進んでいました。
薬医門・弘道館・空堀等を約2時間程散策し江戸城に向いました。

○移動手段:JR水戸駅から徒歩20分(薬医門経由)
○駐車場:-
○施設:弘道館入館料(現在無料)
○スタンプ:弘道館受付(無料)・印影良 一部ムラ有り
○天気:晴れ 風強し
●2013年3月2日登城 お肉屋さんさん
9つ目
弘道館は工事中。
梅は来週以降、もしくは月末。
●2013年3月2日登城 スマイルライダーさん
お城があったんだな〜っと言った感じでした。旧弘道館の駐車場が便利です。工事中で中には入れず残念!
●2013年3月2日登城 みゆりんさん
整備中だったし、偕楽園の梅もまだ見頃じゃなかったので、またリベンジしたいです。
●2013年3月1日登城 かむろんさん
弘道館は震災による傷からまだ復旧しておらず、城の痕跡も少なかった。そのため偕楽園のおまけに行くような感じでいいと思う。
●2013年3月1日登城 ちゃららさん
弘道館は震災の補修工事中で中は見られなかったが、ボランティアの方が説明はしてくれた。
●2013年2月28日登城 shouseiさん
登城79城目
●2013年2月26日登城 カナカナさん
宇都宮出張の空いた時間で行ってきました。
弘道館が修復中で、梅がやっと開花し始めた頃。
ホントにスタンプだけ押しに来たみたいになってしまいました。
ちらっと覗いたお土産屋の北澤売店で
お母さんにお茶と甘納豆をご馳走になりました。
青と緑の深い色味の笠間焼のカップを購入。
お母さん自ら窯元へ行って、気に入った物だけ買い付けているそうです。
●2013年2月24日登城 mrepさん
 
●2013年2月23日登城 しろたんさん
登城7個目。9時半頃の登城でしたが、空いていました。公園部分のみ散策可能ですが、スタンプは受付で出してもらえます。
●2013年2月23日登城 まちゃおさん
第13城目。梅はまだ咲いてませんでした。
●2013年2月20日登城 だんじりくんさん
訪問時、弘道館は大震災の復旧工事中で、館内立ち入りできず。
梅は非常にキレイだった。
●2013年2月19日登城 govindaさん
12城目。
あまりお城という感じはしませんでしたが、弘道館窓口のおじさんは親切でした。
地震の爪痕なのか、石階段が歪んでいるところもありました。
●2013年2月16日登城 しまくまさん
17城目

弘道館は、震災被害のための修理工事中で、拝観はできませんでしたが、園内を無料開放していました。梅には少し早かったようで、蕾も堅かったのが残念でした。
駐車場で係りの人に散策マップをいただき、水戸城跡から水戸駅方面を散策。途中で見る事のできた空堀の深さは目を見張るものがありました。寒風に負け、偕楽園は、次回に持ち越す事にしました。
写真での紹介でしたが、震災の被害はすごく、一日でも早く、復旧される事を願います。

≪ス≫
弘道館受付で出していただきました。スタンプも良好で、係りの方が直ぐに押せるように蓋を取って手渡してくださいました。
●2013年2月16日登城 信濃前司さん
11城目
城としての遺構はあまり残ってませんが、大手門があった場所については土塁が残っています。
●2013年2月11日登城 シロシロ君さん
一昨年の震災の影響で、しっかりと建物内を見ることが出来なかった。
そのかわり、入館料は無料です。
●2013年2月11日登城 とらまるさん
車で登城。
弘道館は震災の影響で見学できず。
●2013年2月10日登城 ランガーさん
【20城目】
「てんまさ」で納豆料理の「ねばり丼」を食べ、皆さんの書き込みを参考に水戸駅観光案内所でまず歩きマップを入手し、弘道館へ。震災により壁が崩れ、屋根瓦がずれ、痛々しかった。リニューアルの際はまた訪れるとしよう。梅はまだ早かった。散策していると同じスタンプ帳を持っているご夫婦がいらっしゃり、「百名城スタンプですか?」と声を掛けると、笑みと会釈で返してくれた。
曲輪を区切る堀切は、谷底を県道と水郡線が走り、規模に圧倒される。第二中学校校門脇に学校施設としてミニ資料館があり、自由に入れる。外側にトイレも併設なのでありがたい。トイレは男女別だが表記がなかったので、使用の際は注意が必要(右手が男、左手が女)。
→佐倉城へ(車)
【2021.7.17】弘道館をリベンジ。新たに復元の大手門、二の丸角櫓(入口に注意)を見学。昼食は「松五郎」のスタミナラーメン。
●2013年2月10日登城 忠左衛門さん
23城目(過去記録でスイマセン)。
水戸駅から徒歩。
藩校の弘道館を経て、本丸跡に位置する水戸一高の敷地内の薬医門へ。
弘道館は、震災の修復工事中でフェンスに囲われていました。
皆様のレポートにもあるように、入場無料(スタンプはこちらの受付)。
案内板がいくつもあって連郭式の縄張りは分かりますし、道路・鉄道となっている空堀の大きさにも驚かされますが、やはり街中ということもり、城跡らしさの実感はやや薄。
水戸駅からバスに乗って偕楽園に足を伸ばしましたが、この日(2/10)の時点では、梅には早かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。