トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3421件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。

●2008年5月3日登城 フーミンさん
 空掘りや堀切跡が道路や線路に。
県立図書館前の空掘り、高校前の薬医門のほかあまり遺構らしい遺構がない。
●2008年5月1日登城 あっつーさん
●2008年4月29日登城 ザカくんさん
一区切り10城目
●2008年4月19日登城 mizuさん
39
雨の中を訪問
スタンプ帳に捺印失敗してしまった〜!
●2008年4月16日登城 ボウケンジャーさん
二度目の訪問でスタンプGET!

梅の時期ではなかったので、偕楽園は殺風景でした。

隣に立つ小学校がすごかったです。
●2008年4月14日登城 戦国株さん
お城に関しては正直がっかりでしたね。
弘道館は静かに見学できて良かったです。というか静か過ぎです。受付のおばちゃんが親切です。
偕楽園はいつ行ってもやっぱりいいですね。
他にもいい所を探そうと県立資料館にも行きましたが、残念ながら月曜定休でした。
●2008年4月13日登城 松下信之さん
時間がなかった。また近日中に行くつもり
●2008年4月9日登城 ぐんたまさん
 
●2008年4月6日登城 田中遊客さん
2城目
弘道館の受付でスタンプを出していただきました。
●2008年4月6日登城 にんぺさん
1城目
●2008年4月4日登城 蒼子さん
***15城目
青春18切符で行きました。弘道館でスタンプを押させていただき、水戸城跡を見たら学校になっていて殆ど残っていないのですね。ちゃちゃっと切り上げて時間が大分あるので、バスで偕楽園に行きました。梅の時期は過ぎていたため少し淋しい感じでしたが、桜は咲いてました。弘道館入れば良かったかな。
●2008年4月4日登城 はちこさん
行くならやはり梅の時期が良いのかなという感想です。終わった頃なので空いており4月はゆっくり見られましたが。水戸駅から歩いて10分くらい?だったかな?
●2008年3月30日登城 よしさん
2城目。弘道館の梅も最後の時季でした。お城を思い浮かばせるものは城址の碑や解説の立て札以外にほとんどありませんが、水戸一高(薬医門)に行く際に渡る橋の下の鉄道は水戸城の掘割跡でしょうか?アクアワールド茨城県大洗水族館訪問の帰りに立ち寄りました。
●2008年3月29日登城 2時さん
城跡の碑の場所が分かりにくかったです。
●2008年3月25日登城 k-yamaneさん
実際は2008年3月の訪問になります。
これといった見どころもなく、
城跡はほぼ学校の敷地になっていました。
●2008年3月22日登城 アムロさん
弘道館にてスタンプがあります。 状態は良かったです。
●2008年3月22日登城 鬼玄蕃さん
偕楽園には梅娘と黄門様御一行がいました。
●2008年3月22日登城 がじゅまるさん
日帰り旅
●2008年3月22日登城 ぷにさん
6城。
●2008年3月21日登城 オシロダイスキさん
 国道6号線を県道50号に乗り換えてしばらく進むと水戸光圀像の標識がある。水戸に着たら先ずはご挨拶だ。
そのまま県道を進み水戸駅北口方面左側に行く。またしばらく進み分岐して弘道館の標識の方に進む。突き当りを右折して少し行くと駐車場があります。

弘道館の入館は16:15迄で時間切れ、庭だけ入らせてもらい記念撮影。水戸城は弘道館の先との表示があり従って進むと大日本史編纂の地の標識を過ぎて進むがお城らしいものが無い。
少し先に行くと水戸第一高校へ入る橋があり薬医門の表示が見えた。橋の下は昔の掘割と思われ深さ20mくらいの切通しになっていておそらく水郡線と思われる鉄路が走っている。

高校の入り口が薬医門である。そこに着くまで数人に道を尋ねたが4人目でやっと分かりました。スタンプがどこにあるのか分からないままお城の跡を後にしました。後日再登城して弘道館にてスタンプ押印しました。
●2008年3月20日登城 しげぞうさん
城と言うより弘道館を見に行った感じ。
学校の周りを男一人でうろうろしてて怪しまれないか少し心配。
●2008年3月19日登城 WO2号さん
6城
●2008年3月16日登城 じろーさんさん
偕楽園の梅祭りに合わせて水戸に。弘道館で押印。もう少し水戸城ゆかりの遺構があればよかったのに。
●2008年3月16日登城 麻衣さん
水戸駅から徒歩10分くらい。
梅がきれいでした。
●2008年3月16日登城 クッキーさん
水戸駅から徒歩10分ほど。
弘道館入り口にて押印。状態は良好です。
梅祭り開催中で、館内の梅も満開でとてもきれいでした。
水戸の街中、梅祭りのお客さんでいっぱいでした。

水戸一高にある薬医門も見てきました。
●2008年3月16日登城 紀州人さん
偕楽園に観梅に行った際に立ち寄る。御三家の城として遺構がほとんどないのは寂しい。

2009.10.10再訪
前回は弘道館でスタンプを押しただけだったが、今回は薬医門や三の丸の堀も見た。偕楽園にも寄ったが三連休にもかかわらずガラガラ。後楽園や兼六園と違い、フルシーズン観光客で賑わうわけではなさそう。帰りは偕楽園から水戸駅まで歩いたが30分くらいだった。
●2008年3月16日登城 クッキーさん
水戸駅から徒歩10分ほど。
弘道館入り口にて押印。状態は良好です。
梅祭り開催中で、館内の梅も満開でとてもきれいでした。
水戸の街中、梅祭りのお客さんでいっぱいでした。

水戸一高にある薬医門も見てきました。
●2008年3月15日登城 Ryujiさん
【018城目】
弘道館の梅が綺麗でした。
●2008年3月15日登城 NGTHRAKさん
水戸城
●2008年3月11日登城 うさりんごさん
第3城!!
梅の季節に行きました。
高校の中にあるのでちょっとびっくりしました。
一応看板があって、「見学者と学校関係者以外立ち入り禁止」って・・・
なかなか見分けるのは難しそうですね。安全面は大丈夫なんでしょうか・・・
●2008年3月9日登城 omuさん
梅がキレイでした。
●2008年3月9日登城 CRZたかさん
14
●2008年3月8日登城 井戸及び石垣職人さん
●水戸黄門(里見浩太郎)●篤姫:徳川斉昭(江守徹)
弘道館にてスタンプゲット!状態は良好です。
受付にて申し出れば、親切に出して貰えます。
偕楽園にも立ち寄り、夜梅祭りも見てきました。
3分咲きくらいでしたが、ライトアップされた梅が綺麗でした。
のし梅を御土産に買って来ました。酸っぱ甘くて美味しい!
●2008年3月8日登城 湘南のホークスファンさん
水戸城は弘道館と偕楽園がメインという感じ。
あと本丸跡の薬医門。
城跡もあるもののいまいちわかりにくい。
スタンプは弘道館の受付で押しました。
弘道館は川越の本丸御殿に似ていた。
徳川斉昭の絵や資料があった。
●2008年3月7日登城 恵比寿さん
ほとんど城跡などが残っていないところです。航空写真などで見てその大きさを想像していたのですが、右半分が学校になっていました。御三家なのに残念です。
弘道館でスタンプを押しました。
これから梅が満開になりそうです。
一緒に偕楽園も巡ったらいいと思います。
駅前に水戸黄門一同の像があります。
●2008年3月4日登城 北の国からさん
藩校がよい
●2008年3月3日登城 かなやんさん
弘道館の料金所で申し出てスタンプもらいました。
料金水戸周遊バスの切符見せると150円になります。
偕楽園に行きましたが、1週間早くて早咲きの品種しか咲いてませんでした。
●2008年3月3日登城 ピーちゃんさん
OLKで偕楽園の梅見に行った際には水戸城へ。お城には水戸一高があったかな。水戸二高は。
●2008年3月2日登城 あらさん
城跡は堀が分かる程度、薬医門は高校の中にある
●2008年3月2日登城 sabolowさん
偕楽園に梅が咲き乱れる頃に行ったのできれいだった。
●2008年3月1日登城 黒王松風さん
引道館の料金所窓口で、スタンプ押印。
シャチハタタイプ。
自分の前にも数人の同志が。。。。
●2008年2月23日登城 ぶぶちゃんさん
遺構が少ないのが残念であった。
●2008年2月21日登城 三郎さん
水戸黄門のふるさと水戸城にフレッシュひたち号で向かいました。
駅前では、黄門様、助さん、格さんが出迎えてくれます。
弘道館入口でスタンプゲット。
薬医門はすばらしいですが、学校に入ることにちょっと抵抗がありました。
攻城後、徒歩で偕楽園に向かい、ちょっと早めの梅の花を堪能しました。
●2008年2月10日登城 直希&遼太さん
弘道館にて押印。
●2008年2月10日登城 真城良さん
100名城以外の名城
   那珂郡東海村の石神城の空堀、笠間市の笠間城の石垣
  水戸市河和田町の河和田城の水堀、どれもお薦めです。
●2008年2月2日登城 ラスカルズさん
弘道館は足が冷たかった。梅の季節にまた行きたいです。
●2008年1月27日登城 旅人の福さん
遺構が少ないのが残念。
●2008年1月26日登城 キャッスル・ホイさん
ハイウェイバスのツインチケットを使って、都内から水戸まで片道1750円で行ってきました。
スタンプは弘道館の入場券売り場で押しましたが、本丸跡は少し離れた場所にあり、ナント、水戸一高の敷地内でした。
城跡見学の後、大洗に行って刺身定食、生牡蠣、アンコウ汁を食べてきました。
グルメサイトによく載っているちゅう心という店は団体の予約客だけを大事にして一見の個人客には冷淡なので、お昼でも入るのは至難の技(去年、今年と2回続けて入店拒否されました)。国道2号線を魚市場方面まで行ったあたりにある海山直売センター・いきいきのほうがサービスが良くて値段もリーズナブルです。
●2008年1月20日登城 天守大魔王さん
9城目。
●2008年1月20日登城 天守大魔王GMJさん
9城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。