ID | 9768 |
名前 | ムラサメ |
コメント | 兵庫県在住です。2018年11月から始めました。マラソン大会に参加がてら100名城、続100名城を並行して進めています。 日本城郭検定2級に合格しました。準一級は考え中です(笑) |
登城マップ |
岡山城 2018年11月11日 | ここから100名城スタンプラリーがスタートです。遅い時間に入城したのであまりゆっくり見れなかったですが、非公開の月見櫓が見学できたのが良かったです。 |
---|---|
姫路城 2019年1月1日 | 元日は無料開放されているので凄い入城者でした。 |
湯築城 2019年2月10日 | 愛媛マラソンの後、道後温泉で汗を流してさっぱりした気分での登城(笑) 公園としてきれいに整備されていて散歩やジョギングコースとして地元の方にも親しまれているようです。 |
松山城 2019年2月10日 | 湯築城の後、時間がなかったので大急ぎでの登城になりました。ロープウェイの係員が話を付けてくださり、スタンプは馬具櫓で押すことができました。ゆっくり観れなかったのでいずれ再登城したいです。 |
明石城 2019年3月10日 | 坤櫓裏にある天守台は熊本城と同規模という巨大なもので、天守が建てられることは遂に無かったですが想像をかきたてられます。 |
勝瑞城 2019年3月17日 | 武田石油が定休日だったので一瞬焦りましたが、隣の靴屋でスタンプを押せました。上下逆に押してしまったのは秘密です(笑) |
徳島城 2019年3月17日 | 「阿波の青石」と呼ばれる緑色片岩で築かれた石垣が印象的でした。徳島駅の裏にありますが、歩くと意外と時間が掛かります(笑) |
岐阜城 2019年3月31日 | マラソンの練習代わりに走って登城しました。比較的初心者向けの登山道だったようですが、それでもかなりきつかったです。 |
犬山城 2019年3月31日 | 桜がかなり咲いていたこともありかなりの混雑で天守入場は30分待ちでした。金山城へ向かわなければならなかったので入場は断念しました(泣) |
名古屋城 2019年3月31日 | 本丸御殿はなんと入場1時間待ち!東門でスタンプを押そうと思いましたが、見当たらなかったので総合案内所で押しました。 |
大垣城 2019年3月31日 | 朝一番で登城。石灰石の石垣が印象的でした。 |
小牧山城 2019年3月31日 | 麓で桜祭りが開催されていた関係か歴史館が無料開放されていました。徳川家康が改修した土塁は見ごたえ十分でした。 |
美濃金山城 2019年3月31日 | 1日で6城廻るというハードスケジュールだったので疲れてしまったことと夕方に到着したため、出丸まで登ったところでそれ以上の登城は断念しました。また再登城します! |
小谷城 2019年4月28日 | 今日はJRの春の関西1dayパスを使って滋賀県の城攻めです。 まず資料館でスタンプをゲット。それから登城しましたが、金吾丸まで登ったところで米原行の電車の時刻が迫ってきたので引き返し、途中にあった出丸のみの見学で撤収しました。次は鎌刃城に向かいます。 |
鎌刃城 2019年4月28日 | 米原駅から走って源右衛門まで約3キロ。ここでスタンプとパンフレットをゲット。もちろん100円払いました。43ガードから登城開始。熊やヒルの陰にビビりながらの登城でしたが(笑)北の大堀切から主郭までじっくりと見学しました。大櫓跡からの眺望は最高でなぜここに大櫓を建てたのかはこの眺望を見れば誰でも分かると思います。下山後は磨針峠を越えて彦根城に向かいました。 |
彦根城 2019年4月28日 | ちょうど昼食時に到着しましたが案の定大混雑で天守入城は90分待ちの状態。なので天守を撮影のみで早々に撤収しました。スタンプは佐和口の開国記念館に移動しているのでこれから登城される方は注意してください。 |
観音寺城 2019年4月28日 | まず安土駅前の資料館で安土城と観音寺城のスタンプをゲット。そこから林道まで走って行き、途中にあった階段を登って大石垣付近を見て回りました。本丸までは行かなかったですが雰囲気は十分感じることができました。次は安土城です。![]() ![]() |
安土城 2019年4月28日 | 安土城と言えば日本人が想像する城のイメージを確立させたと言っても過言ではない画期的な城、ロマンを感じさせるという点では安土城の右に出る城は無いでしょう。滋賀県は天主の復元を計画しているようですが実現するのはいつの日か・・。 |
八幡山城 2019年4月28日 | 安土駅に戻った地点で17時を回っていたので本来は時間切れですが、GW中はロープウェイが19時半まで延長しているので登城することが出来ました。あまり大きな城ではないので10分程で回ってしまいました。あのモニュメントはやはり場にそぐわないですね。少しがっかりな感じでしたがこれで滋賀県は制覇です。 |
大阪城 2019年5月19日 | ![]() |
赤穂城 2019年5月21日 | ![]() |
竹田城 2019年6月2日 | 駅前駐車場に車を止め、観光案内所でスタンプをゲット後駅裏登山口から登城しました。石垣の迫力は想像以上でした。竪堀もあるようですが、はっきり分からなかったのが残念です。今度は雲海の時期に行きたいです。 |
出石城・有子山城 2019年6月2日 | 竹田城から30分ほどで到着、観光センター前の駐車場に駐車しスタンプもゲット。時間が無かったので出石城を一通り廻ったのみで有子山城への登城は諦めました。次は福知山城に向かいます。 |
福知山城 2019年6月2日 | ![]() |
黒井城 2019年6月2日 | 福知山城からの移動ですが、市民センターに着いたのが16:30過ぎだったのでスタンプのみで登城は断念しました。いずれ再訪したいです。 |
二条城 2019年6月7日 | 平日の登城になりますが、外国人以外にも今の時期は修学旅行生が多いですね。本丸御殿が修理中で見学できなかったのが残念ですが二の丸御殿と唐門の豪華さに圧倒されました。天守だけが城ではないことを示してくれる城だと思います。スタンプは大休憩所で押しましたが、取っ手の印影と実際のスタンプの向きが合っておらず斜めになってしまいました。インクが薄くなっていたのも残念なところです。 |
芥川山城 2019年6月7日 | 二条城から移動してJR高槻駅内の観光案内所でスタンプをゲットしました。雨が降っていたので登城は日を改めます。 |
和歌山城 2019年6月30日 | 強い風雨の中の登城となりました。さすがに人は少なかったです。天守は鉄筋コンクリートの再建なのであまり趣はありませんが、石垣が豊臣、浅野、徳川の時代が混在しているのが興味深かったです。次は岸和田城に向かいます。 |
岸和田城 2019年6月30日 | 和歌山駅14:59発の快速に乗り、東岸和田駅から徒歩で向かいましたが、思ったより時間がかかってしまい受付終了の4時を僅かにオーバーしてしまいました。スタンプは押させていただいたので良かったです。 |
篠山城 2019年7月7日 | 3年前の篠山ABCマラソン以来の登城です。 大書院でスタンプをゲットし内部も見学しましたが、展示物が思ったより少なかったのが残念でした。西日本では珍しい角馬出を備えるなどコンパクトながら堅固な城ですね。上方の築城術と北条流築城術の融合といったところでしょうか。 |
大和郡山城 2019年7月7日 | JR郡山駅から向かいましたが結構歩きます。柳沢文庫でスタンプをゲットし出土品や文書を見学しましたが思ったより充実していました。天守台のさかさ地蔵をはじめ転用石の多さでは間違いなく日本一でしょう。極楽橋が復元されたらまた来たいです。 |
備中松山城 2019年8月4日 | ![]() 次は鬼ノ城に向かいます。 |
鬼ノ城 2019年8月4日 | ![]() |
備中高松城 2019年8月4日 | 昨年11月に登城したのですが、スタンプを間違って河後森城の所に押してしまったので今回再登城しました。今度こそスタンプを無事ゲットできたのでこれで退散。レンタカー返却後、海を渡って丸亀城に向かいます。 |
丸亀城 2019年8月4日 | ![]() 次は本日の最終目的地高松城です。 |
高松城 2019年8月4日 | ![]() |
伊賀上野城 2019年8月25日 | 伊賀上野駅からバスでの登城です。ありきたりな感想ですが、高石垣が見事でした。スタンプは天守1階でゲット。模擬天守ですが鉄筋コンクリートではなく木造で建てたのは先見の明があったと思います。次は伊賀鉄道と近鉄を乗り継いで松阪に向かいます。 |
松阪城 2019年8月25日 | 伊賀上野城からの転戦です。あまり期待していなかったのですが、野面積みの石垣は迫力がありました。スタンプは歴史民俗資料館でゲット。松阪城関連の展示は少なめでしたが、昭和の家電やゲーム機の展示はなかなかおもしろかったです。駅に戻って松阪牛の駅弁を田丸城へ向かう列車の中で食しました。 |
田丸城 2019年8月25日 | 田丸駅で帰りの列車の時刻を確認すると30分もないことが分かり駆け足での登城となってしまいました。まず村山龍平記念館でスタンプをゲットしましたが、真ん中がかすれていて状態は良くなかったです。石垣は松阪城と同じ野面積みで思っていたよりしっかりしていて迫力がありました。駆け足での周りを1周したので汗だくなりました。この後津城に向かったのですがスタンプ押印できず(16:00終了を17:00終了と勘違い・・・)再登城となってしまいました。 |
福井城 2019年9月8日 | 夏の青春18きっぷ最後の遠征ですが、寝過ごしてしまい京都からサンダーバードで追いかける羽目に・・・。4500円の余分な出費になってしまいました。 ちょうど警備員さんが入口に入るところだったので声をかけてスタンプを出していただきました。天守台ではお茶が振舞われていたので私も頂戴しました。山里口御門と廊下橋が復元されているのが良かったです。水堀をすっぽんが泳いでいる城は初めてでした(笑)この後柴田神社に寄ってからレンタカーで丸岡城に向かいました。 |
丸岡城 2019年9月8日 | ![]() |
越前大野城 2019年9月8日 | 丸岡城から高速で30分程で到着、麓の結ステーションに駐車。天守までは10分くらいでしょうか。舗装されているのでマラソンの練習にもよさそうです。スタンプは天守入口左にあります。晴れていたので眺めは最高でした。 |
一乗谷城 2019年9月8日 | ![]() |
小倉城 2019年11月9日 | ![]() まずは途中下車して小倉城から。あまり時間が無かったのでスタンプゲット後天守を撮影して福岡へと向かいました。 |
福岡城 2019年11月9日 | 小倉城から移動して三の丸スクエアでスタンプをゲットした後、レンタカーで名護屋城へ向かうため一旦撤収。翌日再登城して多門櫓と本丸を見学。天守台の大きさに圧倒されました。天守の存在については未だ結論が出てないですが、想像をかきたてられますね。![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2019年11月9日 | ![]() |
唐津城 2019年11月9日 | 名護屋城から40分ほどで到着しました。小学生時の家族旅行以来約30年ぶりの登城でしたがレンタカーの返却時間が迫っていたのでスタンプのみとなりました。 |
大野城 2019年11月10日 | 福岡マラソンの後、心のふるさと館で水城とダブルでスタンプをゲットしました。流石に登城できる体調ではなくスタンプのみとなりました。 |
水城 2019年11月10日 | 心のふるさと館で大野城のスタンプとダブルでゲットしましたが、基山へと向かう電車から眺めるにとどまりました。心のふるさと館でいただいた資料はかなり良かったです。 |
基肄城 2019年11月10日 | 基山駅から徒歩15分ほどで町民会館に到着しスタンプをゲット。資料もいただきましたが、体調や時間のこともあり登城は断念しました。 |
洲本城 2019年12月15日 | 今日は淡路島と四国東部の城攻めです。13時過ぎに淡路文化資料館に到着しスタンプをゲット。車で山頂近くの駐車場に停めて登城。石垣はとても見ごたえがあります。登り石垣は西を見学しましたが、木が生い茂っていて見ずらいのが残念です。本丸北西の石垣が崩れかけているので早急の修理をお願いしたいですね。これで兵庫県の100名城、続100名城すべて制覇です。次は引田城へ向かいます。 |
引田城 2019年12月15日 | 洲本城から1時間ほどで讃州井筒屋敷に到着しスタンプをゲット。スタッフの女性が登城ルートを丁寧に教えてくれました。引田港側登山口から登城開始。本丸、天守台、北二の丸で約40分の行程でした。北二の丸の上段石垣はまだカバーが掛けられていましたが、下段の石垣は見ごたえ十分でした。下山後は一宮城へ。 |
一宮城 2019年12月15日 | 引田城から1時間ほどで到着。この時点で16時を回っていたので駆け足での登城となってしまいました。スタンプはポストにあります。状態はまずまずです。階段をひたすら登って15分ほどで本丸に到着。阿波青石の石垣は見事でした。同じ石を使う徳島城や和歌山城との共通点も見出せて興味深かったです。日没が迫っていたので釜床、才蔵丸、明神丸、倉庫跡を駆け足で見学し下山しました。兵庫県に続き香川県と徳島県もクリアしました。 |
飯盛城 2019年12月22日 | 梅田で用事を済ませた後、東西線で野崎駅に向かいましたが京橋で地上に出たら雨が降っていました。地下にいたので全く気付かず・・・。止む気配がないので登城は断念し、大東市歴史民俗資料館でスタンプゲットしリベンジを誓って撤退しました。 |
千早城 2019年12月29日 | ![]() |
大多喜城 2020年1月2日 | 2020年最初の登城は大多喜城です。東京駅からバスで9時過ぎに到着。電車より早くて便利ですがバス停から城までは2キロ程離れているのが難点です。まず高校内の藥医門と井戸を見学。正月なので校内は無人です。スタンプは天守の2階でゲット。もしかして私が新年第1号の客かと思いましたが既に先客が数人いました(笑)この後、バスで一旦東京に戻ります。 |
江戸城 2020年1月2日 | ![]() |
品川台場 2020年1月2日 | スタンプはマリンハウスでゲットしました。時間が無かったのでマリンハウスから眺めて終了です。台場周辺はオリンピックの準備の影響で3月中は台場には入れないようです。 |
佐倉城 2020年1月2日 | JR佐倉駅から歩いて20分程で到着。巨大な角馬出や出丸の水堀が良好な状態で残っていました。スタンプは管理センターでゲットしました。この後は京成佐倉駅から本佐倉城に向かいます。 |
本佐倉城 2020年1月2日 | 大佐倉駅でスタンプをゲットした地点で薄暗くなっていたので急いでの登城です。東山虎口から千葉氏の家紋入りの盾が並べている?郭、?郭と駆け足になってしまいました。時間があればセッテイ山にも行きたかったですが日没サスペンデッドとなり行けなかったのが残念です。 |
足利氏館 2020年1月3日 | ![]() |
金山城 2020年1月3日 | ![]() |
唐沢山城 2020年1月3日 | 足利からJRと東武を乗り継いで田沼駅へ。駅前のタクシー会社で聞いてみたら「渋滞で山頂までは行けない」とのことだったので麓まで送ってもらって徒歩で登城開始。急坂に苦しめられながら20分ほどでレストハウスに到着。食い違い虎口や本丸高石垣や鏡石等見どころ多し。スタンプは社務所前のテーブルにありました。インクは補充したようですがそれでも薄かったです。帰りの電車もあるので急いで下山。佐野駅での乗り換えの間に佐野ラーメンを食べて都心に戻りました。佐野駅裏には佐野城の遺構もあるので合わせて見学するのをおすすめします。 |
滝山城 2020年1月4日 | 朝一番で登城開始。いきなり凶悪な大手虎口がお出迎え。コの字形土橋、行き止まり曲輪、馬出等攻め手には大変な脅威となる工夫が凝らされています。特に二の丸には3カ所の虎口に全て馬出が設けられていて防御は最も厳重です。武田信玄が攻略を諦めたのも納得です。スタンプは中の丸にありますが、インクが薄いので強く押さないといけません。状態は思ったほど悪くはなかったです。 |
八王子城 2020年1月4日 | ![]() |
川越城 2020年1月4日 | ![]() |
中津城 2020年2月1日 | 別大マラソンに参加するため30年ぶりに大分県を訪問しました。まず中津で途中下車して中津城を目指します。次の特急が30分後に迫っていたので駅の観光案内所で自転車を借り急いで登城しました。奥平氏が城主だった関連か長篠の戦いの特別展示が行われていました。磔にされた鳥居強右衛門の肖像画のレプリカが展示されていました。スタンプを天守の売店でゲット後大急ぎで駅まで戻り次の特急で大分に向かいました。 |
角牟礼城 2020年2月1日 | ![]() |
岡城 2020年2月1日 | ![]() |
大分府内城 2020年2月1日 | ![]() |
津山城 2020年3月15日 | 今日は美作、因幡の城攻めです。自宅から高速で1時間ほどで到着しました。桜の時期ではないので人は少なめでした。数段に渡って築かれている石垣は圧巻です。入場料310円の価値は十分です。これで建物が残っていたらもっと全国的な知名度になったと思います。桜が満開のころに再訪したいです。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2020年3月15日 | 津山城から1時間ほどで到着。県庁の駐車場に車を止めて登城開始です。仁風閣でスタンプをゲット。麓にある竪石垣と巻石垣はとても珍しい遺構で、特に巻石垣はここにしかないものなので、これを見るだけでも行く価値はあると思います。山頂にも行きたかったのですが、太閤ヶ平と若桜鬼ヶ城にも行かなければならなかったので断念しました。その太閤ヶ平は麓から舗装された道があるのでハイキングで登る人や市民ランナーの練習コースとなっています。織田信長を迎え入れることを想定していただけあり、陣城としては破格の規模を誇り、土塁、空堀、虎口等が良好な状態で残っています。脚に自信が無い方にはお勧めしませんが一見の価値ありです。3枚目の写真は太閤ヶ平から見た鳥取城本丸です。秀吉が見たであろう光景は今もほとんど変わっていないと思われます。ここで連日行われていた宴を鳥取城の城兵は恨めしそうに見ていたのだとか・・・。戦国の世とはいえ残酷なものです。![]() ![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2020年3月15日 | ![]() |
高取城 2020年3月22日 | 近鉄大和八木駅からレンタカーでスタート。まずは夢創館でスタンプをゲットし、八幡口から登城開始。まず二ノ門まで降りて山城では唯一の水堀と猿石を見てから本丸へ。日本三大山城にふさわしい石垣の数々は圧巻でした。天誅組が撃退されたのは当然かと思います。しかし、大手門から本丸に至る所は整備されていますが、二ノ門に下るルートは修復が困難なレベルまで石垣の崩落が進んでいたのが残念な点でした。これで関西の百名城は全てクリアすることができました。![]() ![]() |
宇陀松山城 2020年3月22日 | 高取城から40分ほどで道の駅宇陀路大宇陀に到着しスタンプゲット。あまり時間がなかったので春日神社前の石垣と松山西口関門のみを見て北畠氏城館に向いました。 |
多気北畠氏城館 2020年3月22日 | 宇陀松山城から山また山を越えて1時間ほどで到着しました。道は思っていたよりは走りやすかったです。時間の都合で詰城までは登りましたが霧山城への登城は諦め、社務所でスタンプをゲットした後津城に向いました。 |
津城 2020年3月22日 | 北畠氏城館から1時間ほどで到着しました。昨年8月に登城していましたが、遅くに到着したためスタンプをゲットできず、今回再登城です。高山神社で無事スタンプをゲットできたので今回の城廻りはここで終了。名阪国道を通って大和八木駅まで帰還しました。 |
新高山城 2020年4月5日 | ![]() |
三原城 2020年4月5日 | ![]() |
福山城 2020年4月5日 | 三原駅から30分程で到着。三原駅ほどではないですが福山駅も城の中にある駅です。家族旅行で訪れて以来30年ぶりの登城となりましたが、思っていたよりコンパクトな城でした。筋鉄御門が門扉の修理で通用口?から入るようになっています。スタンプは天守一階でゲットしました。スタンプのみなら無料で押させてもらえます。伏見櫓は古風な望楼型で貴重なので内部も公開してほしいです。この後はレンタカーでしまなみ海道を南下、今治城に向かいます。![]() ![]() ![]() |
今治城 2020年4月5日 | 福山から1時間強で到着。模擬天守なのに入城料520円は高めですね。私はスタンプのみで天守には登りませんでした。鉄御門や山里櫓はかなり忠実に復元されているので見ごたえがありました。高松城と同様海城なので堀にはフグやチヌが泳いでました。メダカが確認できなかったのが残念です。続いて本日最後の目的地能島城に向かいました。![]() ![]() ![]() |
能島城 2020年4月5日 | しまなみ海道の大島南ICから15分程で村上海賊ミュージアムに到着。島には上陸できないので館内を見学後スタンプをゲットし今回の西国遠征は終了です。レンタカー返却後各駅停車で帰宅しました。 |
松江城 2020年8月16日 | 4月上旬以来4か月ぶりの城攻めとなります。県庁の駐車場に停めて廊下橋から登城開始。天守は武骨で重厚感があり姫路城とは違った魅力にあふれています。スタンプは天守入口にあります。これで国宝5天守のうち4つを制覇しました。残るは松本城のみです。次は月山富田城に向かいます。![]() ![]() |
月山富田城 2020年8月16日 | 松江城から30分ほどで道の駅に到着。歴史資料館でスタンプをゲットし、登城前に道の駅で腹ごしらえと思いましたが、食堂がお盆休みで食べられず(泣)とりあえず水だけ確保して登城開始。猛暑なので山中御殿までにしようかと思いましたが、結局本丸まで登ることにしました。七曲りはかなりキツいですが整備されているので思ったより登りやすかったです。本丸からは中海や日本海も見渡すことが出来、眺めは最高です。石垣は尼子期のものか堀尾期のものか判断が付きかねるのでこの辺りの案内が充実してくれたらと思います。下山後は米子城に向かいました。![]() ![]() |
米子城 2020年8月16日 | ![]() |
岡崎城 2020年9月6日 | 今回は青春18きっぷを使っての三河の城攻めです。愛知環状鉄道の中岡崎駅から10分程で到着。天守受付でスタンプゲット。本丸以外の遺構は少ないですが、清海堀はかなりの深さで迫力がありました。木が邪魔で天守の写真がうまく撮れなかったのが残念です。次は吉田城に向かいます。![]() ![]() |
吉田城 2020年9月6日 | ![]() |
古宮城 2020年9月6日 | ![]() |
長篠城 2020年9月6日 | 古宮城から40分程で到着。資料館でスタンプをゲット。スタンプだけならいつでも押せます。城跡だけならすぐ見終わるので古戦場を含めての見学がいいのですが、浜松城に行かなければならなかったので断念しました。これで愛知県制覇です。 |
浜松城 2020年9月6日 | 長篠城から高速を飛ばして1時間程で到着しました。駐車場が無料なのがありがたいです。スタンプ帳を車に忘れてしまったことに天守に入ってから気付き、2度登城する羽目になりました。いい運動になりました(笑) |
岡豊城 2021年1月2日 | ![]() |
高知城 2021年1月2日 | 岡豊城からバスで高知城前で下車、追手門から石垣を楽しみつつ登城。本丸の建物が完存しているのはここだけなのでそれだけでも貴重です。天守は高欄が修理中で取り外されていたのが少し残念でした。アイスの売店が2カ所もありましたが、果たして売れるのか・・・。 帰りにひろめ市場でカツオのたたきとウツボのたたきを食べました。ウツボはコラーゲン満載とのことで女性要注目の食材ですね。この後、宿泊地の宇和島を目指し、あしずり7号で高知を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2021年1月3日 | 高知城から前日の19時過ぎに宇和島入りしました。朝一番に上り立ち門から登城開始。天守は小振りですが格調高い造りです。階段が急なのは現存天守あるあるですね(笑)スタンプは天守1階にありますが、状態はあまりよくないです。これで区切りの50城目です。未踏の現存天守は松本城と弘前城のみとなりました。下山後桑折氏長屋門を撮影した後、9:33発の予土線で河後森城に向かいました。![]() ![]() ![]() |
河後森城 2021年1月3日 | ![]() |
大洲城 2021年1月3日 | 伊予大洲駅から20分程歩きました。次の列車まで1時間10分程しかないので駆け足での登城となってしまいました。天守は地元の木材を極力使い、資料や技法も含めてかなり忠実に復元されていてとても好感が持てます。どことなく江戸城天守に似ていると思うのは私だけでしょうか?肱川沿いの苧綿櫓と高校のグラウンドにある三の丸南隅櫓を撮影後急いで駅まで戻りました。これで四国の100名城、続100名城も制覇しました。![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2021年3月14日 | ![]() |
萩城 2021年3月14日 | 大内氏館から1時間弱で到着しました。萩市内までは意外と早く着きましたが、道を間違えたり選挙カーに前を塞がれたり(笑)で手間取ってしまいました。料金所でスタンプをゲット。天守台を始め石垣が立派です。背後に聳える指月山には詰丸があります。前日の雨で足元が悪かったですが20分程で辿り着きました。思っていたより立派な山城で石切場の巨石は見ごたえ十分です。下山後、料金所で薦められたミドリヨシノという桜と復元土塀、長屋を見て回りました。この後、松陰神社に寄ってから津和野城へ。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2021年3月14日 | 萩城から1時間程でリフト乗り場へ。5分程で山上まで行けます。出丸は立入禁止で日曜ですが作業をしていました。三段櫓の石垣も崩壊寸前でネットを被せていました。竹田城と並ぶ石垣が売りの山城ですが整備が追い付いていない感があり、今後が心配なところです。麓の物見櫓と馬場先櫓も必見です。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2021年10月31日 | 3月の山口遠征以来7カ月ぶりに城廻り再開です。金沢マラソンの後、痛む脚を引きずっての登城です(笑)石川門→河北門→橋爪門→五十間長屋→三十間長屋→鼠多門の順に見て廻りました。石垣の博物館の異名通り、多種多様な石垣が現存していますが、特に色紙短冊積石垣が興味深かったです。鼠多門を出てからは翌日の石川、富山の城廻りに備えるべく駅前のホテルにチェックインしました。![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2021年11月1日 | ![]() |
高岡城 2021年11月1日 | 鳥越城から七尾城に向かう予定でしたが、高速道路が一部通行止めになっていたので先に高岡城に行くことにしました。博物館は休みですが、入り口にスタンプが置いてあるので問題無しです。高山右近が腕を振るったという縄張りが見所ですが、七尾城に向かうため早々に後にしました。![]() ![]() |
七尾城 2021年11月1日 | 高速道路が一部通行止めのため想定より20分ほど遅れて到着しました。麓の資料館でスタンプをゲットして登城開始です。鳥越城と同じく本丸近くまで車で入れるのでマラソンで疲れた身には助かります。調度丸から観る本丸や桜馬場の石垣は圧巻でした。調度丸では発掘調査が行われていたのでどんな成果が出るか楽しみです。これで北陸の100名城は全て制覇しました。![]() ![]() ![]() |
増山城 2021年11月1日 | 七尾城から大急ぎで埋蔵文化財センターに到着した時点で16時近くになっていたのでスタンプのみとなってしまいました。再登城を誓いつつ、レンタカー返却時間が迫っていたので金沢に戻りました。 |
石垣山城 2022年1月3日 | 2022年初登城は石垣山城です。早川駅から小走りで向かいました。上空には箱根駅伝中継のヘリコプターが飛んでいます。かなりの急坂で息が切れました。私は山の神にはなれそうにないです(笑)最大の見せ場は井戸曲輪ですが、それ以外の石垣も破城&関東大震災での崩落がありますが、見ごたえがありました。これほどの規模の城を僅か3か月ほどで造ってしまうとは秀吉の権威と財力を改めて思い知りました。帰りは行きと同じ道を下って早川駅に戻り、小田原城に向かいました。![]() ![]() |
小田原城 2022年1月3日 | 石垣山城とセットで登城しました。スタンプは天守にあり、入場料を払わないと押せないようです。展示物はとても充実しており小田原の歴史がよく分かりました。昨年は北条氏康没450年ということで特別展示もありました。御用米曲輪から退城し小田原駅から青春18きっぷで山中城に向かいます。![]() ![]() ![]() |
山中城 2022年1月3日 | 三島駅でみしまるきっぷを購入しバスでゆられること40分弱で到着。山中城といえば何と言っても障子堀ですね。かなり手間の掛かる普請だったことは容易に想像がつきます。台風の大雨で土塁の一部が崩れているのが残念ですが見ごたえ十分です。写真で見るより深く、落ちたらまず這い上がるのは不可能だと思われます。スタンプはゴム印なので強く押しすぎた結果滲んでしまいました。試し押しをすべきでした。1時間の滞在で次は伊勢宗瑞旗揚げの地興国寺城です。![]() ![]() ![]() |
興国寺城 2022年1月3日 | 原駅の改札口を出るとミューバスが客待ちをしていました。10分程で到着。山中城からの帰りのバスが渋滞に嵌って電車に乗り遅れたのが結果的に幸いしました。本丸の大土塁と天守台裏の空堀が圧巻でした。北条早雲旗揚げの城とは言えあまり期待していなかったのですがいい意味で裏切られました。更なる発掘調査と整備に期待したいです。1時間後のミューバスで原駅に戻り、宿泊地の静岡に向かいました。![]() ![]() |
駿府城 2022年1月4日 | 興国寺城から静岡駅に到着した地点で日没でしたが、ホテルのチェックインまで時間があったので城内を散策しました。翌日早朝に諏訪原城を訪問した後、スタンプをゲットするため再登城。天守台の発掘現場は柵の外から眺めるのみでしたが、とにかくでかいの一言です。スタンプをゲットした後、9時過ぎの電車で掛川に向かいました。![]() ![]() ![]() |
諏訪原城 2022年1月4日 | ガイダンス施設は休みですが、スタンプは外のボックスで押せると聞いたので時間を有効に使うべく早朝に登城しました。旧東海道の石畳は思ったより急坂のうえに丸石なので歩きにくかったです。二の曲輪丸馬出が一番の見せ場ですが、東海道沿いの曲輪も複数の馬出で固められています。最前線の城ということもあり武田流築城術が惜しげもなく投入されていますね。スタンプは先述の通り外のボックスでゲット出来ましたが、パンフレットが品切れだったのが残念でした。金谷といえば大井川鉄道ですが、早朝ということもありSLには出会えませんでしたが、元南海の電車に会うことができました。鉄道ファン的にも満足でした。![]() ![]() |
掛川城 2022年1月4日 | 駿府城のスタンプをゲットした後、10時過ぎに掛川駅に到着。まず高天神城のスタンプと情報を集めるべく観光案内所へ。先に高天神城に行くことも考えましたが、先に掛川城に行ったほうが高天神城の見学時間を多く取れることが分かったので掛川城に向かいました。日本初の木造再建された天守は小振りながらとても美しいです。その一方で太鼓櫓の軒先の傷みが気になりました。御殿は展示物も充実しておりついつい長居してしまいました。少し外れた所には大手門と番小屋が復元されているので見逃さないよう注意です。1時間強の見学の後、バスで高天神城に向かいました。![]() ![]() ![]() |
高天神城 2022年1月4日 | 掛川駅から正午前のバスで20分程で最寄りのバス停に到着。追手門まで15分程茶畑の中を歩きます。麓から見るとなだらかな山ですが、実際は崖に守られた難攻不落の城です。唯一の弱点は堂の尾曲輪西側の斜面でここにある横堀は武田勝頼が追加したのだそうです。1時間半の見学時間でしたが、ほぼ全ての遺構を観ることができました。「高天神を制する者は遠江を制す」の言葉は決して偽りではないと実感しました。翌日が仕事始めなので早めに帰宅の予定でしたが、予定通り14時過ぎの電車で掛川を発つことができました。これで東海道沿いの100名城、続100名城完全制覇です。![]() ![]() |
上田城 2022年4月17日 | 長野マラソンの後は長野県の城廻りです。上田駅に着いたのは15時過ぎだったので急ぎ登城することに。スタンプは櫓の入場券売場でゲットしました。各櫓や鬼門除けの土塁、かつて線路だった堀等を見て廻りました。桜はかなり散っていましたが、露店も多く賑わっていました。上田の街やはり真田一色ですね(笑)![]() ![]() ![]() |
松本城 2022年4月18日 | 上田から電車を乗り継いで宿泊地の松本に着いたときは20時前でした。入城券付きの宿泊プランを用意しているホテルもあるのでおすすめです。翌朝一番で登城、水堀に映える天守は最高で絵になりますね。階段はかなり急で梁に頭をぶつけないよう注意しながら登りました。曇りだったのでアルプスの山々が見えなかったのが残念ですがこれで国宝5城制覇、現存12天守も弘前城を残すのみとなりました。次はレンタカーで松代城に向かいます。![]() ![]() ![]() |
松代城 2022年4月18日 | 松本からレンタカーで1時間弱で真田宝物館の駐車場に到着しました。今年は真田信之が松代に転封されて400年ということで多くの幟が立っていました。本丸は石垣で固められていて整備が行き届いています。北には千曲川があるのでコンパクトながら守りの堅い城だと感じました。真田邸てスタンプをゲットした後宝物館へ。某YouTubeチャンネルで絶賛活躍中の?北条綱成公の地黄八幡の旗が見たかったのですが、残念ながら展示されてなかったです。この後雨が本降りになってきましたが小諸城へ。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2022年4月18日 | 松代城から下道を走ったのですが、流れが悪く途中から高速に乗りました。結局1時間近く掛かって動物園近くの駐車場に到着しました。少し歩くと管理事務所の横に出たのでまずスタンプをゲットしました。雨が降っていたのと、龍岡城に行かなければならなかったので三の門と大手門の見学に留めました。しかし、大手門から見ると三の門は明らかに低い位置にあり、これだけでも穴城の雰囲気は感じることができました。![]() ![]() |
龍岡城 2022年4月18日 | 小諸城から40分程で到着しましたが、雨が強くなっきたことと帰りの飛行機の3時間程しかなかったので展望台は断念しました。日本に二つしかない稜堡式城郭ですが、陣屋扱いなのでかなりこじんまりした城です。一周する時間は無かったので堀が途切れている部分と台所、枡形を見て大急ぎで松本まで戻りました。空港行きバスの出発30分前に辛うじて戻ることができました(汗)![]() ![]() |
赤木城 2022年8月22日 | 車を買い換えたのを機に南紀の2城を攻略しようと思い、朝6時に出発しました。奈良県内で渋滞にはまったこともあり道の駅に到着したのが11時、スタンプをゲットしてから駐車場に到着したときには12時前でした。紀伊半島の広さと自宅からの遠さを実感しました。城跡はやや雑草が伸びていましたが整備はされていて見学しやすかったです。コンパクトなのでじっくり見ても1時間は掛からないでしょう。藤堂高虎の原点を見ることが出来て良かったのですが、パンフレットが品切れだったのが唯一残念でした。この後は丸山千枚田を見て新宮城に向かいました。![]() ![]() |
新宮城 2022年8月22日 | 新宮駅前の観光案内所でスタンプとパンフレットをゲットしてから麓の駐車場(入口が分かりづらいです)に駐車して登城開始です。石垣が見所で水野家時代の切込み接ぎがメインですが、浅野家時代の石垣も見ることが出来、金沢城と並ぶ石垣の博物館と言えそうです。これで難関の一つの南紀の2城を攻略出来ました。関西の続100名城も完全制覇です。最後に熊野本宮大社に寄って帰りましたが、往復10時間の運転は流石に疲れました(笑)![]() ![]() |
郡上八幡城 2022年9月5日 | 岐阜駅まで青春18きっぷで行き、そこから高速バスで1時間程で城下町プラザに到着しました。ちなみにバスの乗客は私含めて2人(笑)平日の午前中ならこんなものかも。思ったよりキツい登りを15分程登って本丸に到着。天守は大垣城をモデルにした模擬天守ですが昭和8年に木造で建てられたもので風格すらあります。伊賀上野城もそうですが、模擬とは言え木造がいいですね。スタンプは天守1階にあるので入城料を払わないと押すことはできません。インクを補充したようで強く押し過ぎて滲んでしまいました。下山後は長良川鉄道を利用すべく街を散策しながら郡上八幡駅まで向かいました。![]() ![]() |
富山城 2022年11月6日 | 富山マラソンゴール後、路面電車「丸の内」停留所で下車すれば目の前です。模擬天守内は博物館になていますが、なかなか充実した展示内容で富山城の歴史がよくわかります。富山駅の変遷を紹介する特別展示もあり、鉄道マニア的にも楽しむことができました。最後に千歳御門から退城し、上越に足を延ばすべく富山駅に戻りました。![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2022年11月7日 | 上越妙高駅前のホテルで一泊し、翌朝レンタカーで向かいました。案内所でスタンプをゲットした後受付のおばさんに登城ルートを教えて頂きました。それに従って東登城路から巨大な堀切を見つつ本丸へ。山城ではありますが、堀切がメインで竪堀がほとんどないのが特徴ですね。御館の乱最後の舞台となった城ですが、炭化したおにぎりを見ると相当な激戦だったことが伺えます。悲運の武将上杉景虎に思いをはせながら北登城路から下山しました。次は春日山城に向かいます。![]() ![]() |
春日山城 2022年11月7日 | 鮫ヶ尾城から30分ほどで埋蔵文化財センターに到着。月曜日なのでここでスタンプをゲットしました。そこから謙信公の銅像下に駐車、三の丸景虎屋敷→二の丸→本丸→天守台→大井戸→景勝屋敷→護摩堂→毘沙門堂→直江屋敷→千貫門とまわって下山後復元された監物堀も含めて計1時間半くらいでした。城自体は凝った防御設備は少ないですが、とにかく大規模で戦国五大山城に相応しい城でした。下山後は御館跡(児童公園になっています)経由で高田城に向かいました。![]() ![]() ![]() |
高田城 2022年11月7日 | 上越の城廻り最後は高田城です。極楽橋前の駐車場に停めて登城しましたが、三重櫓は情報通り定休日で歴史博物館の軒下でスタンプをゲットしました。堀の幅や土塁の高さはさすが天下普請ですね。三重櫓や極楽橋までしか観てないですが、レンタカーの返却時間が迫ってきたのでここで終了としました。![]() ![]() |
岩村城 2023年1月4日 | 2023年初登城です。青春18きっぷで中津川へ、そこからレンタカーで向かいました。コミュニティーセンターでスタンプをゲットしてから歴史資料館前に駐車して登城開始です。六段壁が有名ですが、それ以外の石垣も見事です。南曲輪は戦国時代の様子を色濃く残していて隠れた見せ場ですね(分かりにくいですが3枚目の写真が南曲輪の堀切です)登城路は至る所で凍結しているのでスパイクシューズを用意するのが賢明です。ランニングシューズで登ってしまったのは迂闊でした。![]() ![]() ![]() |
苗木城 2023年1月4日 | 岩村城の次は続百名城では屈指の人気の苗木城です。資料館はまだ正月休みなので苗木交流センターでスタンプをゲットしてから登城しました。岩盤を巧みに利用した石垣は見応え十分です。天守台からの眺望も最高でした。一方で堀切を埋めて防御を犠牲にしてでも平地の確保を優先した形跡があり、築城の苦労が偲ばれます(二枚目の写真がそれです)。なぜ百名城から漏れたのか疑問に思うほどの城でした。これで東海地区の百名城、続百名城制覇です。![]() ![]() |
高遠城 2023年1月4日 | 苗木城から高速を飛ばして小黒川スマートICまで50分程でしたが、ICからも20分程と意外と時間が掛かります。歴史博物館でスタンプをゲットし、勘助曲輪が駐車場になっていてそこに駐車しました。臨時駐車場の多さからも桜のシーズンでの混雑ぶりは想像が付きます。あまり大きな城ではないですが空堀がとにかく深く、河岸段丘の地形を利用した後堅固な城ですね。移築された大手門はかなり老朽化していて早く修理しないと危ないと思います。この後高島城にも行こうかと思いましたが、レンタカーの返却時間が迫っていたのでここで今回の城巡りは終了としました。高島城は別の機会にしようと思います。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2023年4月10日 | 春の青春18きっぷ最終日に中国地方へと向かいました。朝6時に出発して岩国駅に到着したのは12時。日帰りの登城はこの辺りが限界のようです。バスで錦帯橋に向かい錦帯橋、ロープウェイ、天守セット券を購入しました。バラバラで買うよりお得です。天守から眺める岩国の街並みや瀬戸内海は素晴らしいですね。天守以外はあまり期待していなかったのですが石垣や空堀もなかなか迫力がありました。下山後14時26分発の電車で広島に向かいました。![]() ![]() ![]() |
広島城 2023年4月10日 | 広島城登城は過去に2回計画しましたが、台風や急な仕事で取りやめとなり3度目の正直でようやく登城できました。しかし岩国駅から新白島駅に到着したのが15時過ぎ、帰りの時間を考えると正味の見学時間は30分程度しかないので天守には入らず入口でスタンプをゲットしました。本丸よりも馬出を兼ねた二の丸や平城らしい広い堀のほうが、見ごたえがありました。平日のせいか外国人のほうが多かったです。おそらく厳島神社とセットで廻っているのでしょう。これで中国地方も残り2城となりました。今年度中にも登城したいですね。![]() ![]() |
白河小峰城 2023年5月21日 | ふくしまシティハーフマラソンに参加後11時過ぎの新幹線で新白河まで南下、在来線に乗り換えて白河へ。自動改札すらないのでSuica等を利用する方は注意です。観光案内所でスタンプ、地下道をくぐるともう城内です。正面の石垣は城郭検定2級で出題された落とし積みが特徴で、これか!と感動しました。三重櫓内に櫓門復元のための募金箱があり私も少額ですが寄付しました。次の電車まで1時間でしたが搦手も含めて充分でした。次の会津若松城に向かうべく郡山行きの電車に乗り込みました。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2023年5月21日 | 郡山駅からレンタカーで1時間程で到着しました。日曜日ということでかなり賑わっていました。展示物はかなり充実していて、有名な砲撃で大破した天守の写真もありました。スタンプはゴム印タイプで印影はあまり良くなかったです。駐車場横にある新島八重像も見学後向羽黒山城に向かいました。![]() ![]() ![]() |
向羽黒山城 2023年5月21日 | 資料室でスタンプをゲットしましたが、パンフレットをゲットできなかったのでとりあえず駐車場から近い二の曲輪だけ見ましたが、堀切や土橋がはっきりと残っていてなかなかの迫力でした。全容を見ることは出来なかったですが、東北最大級というキャッチフレーズは伊達ではないですね。下山後は未完の城である神指城を経由して三春城に向かいました。![]() ![]() |
三春城 2023年5月21日 | 郡山東ICから三春を目指しましたが、日没が近づいているせいか方向感覚が分からなくなってしまい、一旦三春駅で態勢を立て直し、保健センター横の急坂を車で登り本丸下駐車場に止めました。レンタカーの返却時間が迫っていたので東屋でスタンプをゲット後虎口や石垣を駆け足で見学し郡山まで戻りました。これで一日目は終了。二本松で宿泊としました。![]() ![]() |
二本松城 2023年5月22日 | 二本松駅前のホテルに宿泊し、翌朝チェックアウト前に登城しました。大手門の石垣を見てから山を越えて箕輪門に到着、本丸へは更に20分程の登山です。石垣以外に土塁も残っており、戦国時代の遺構も効率よく利用していたようです。そう簡単に落ちる城とは思えないのですが、1日で落城したところを見ると実戦経験は重要なのですね。城報館は月曜日が定休日なのでスタンプは駅の観光案内所でゲットしました。9時過ぎの福島行きの電車で米沢に向かいました。![]() ![]() ![]() |
米沢城 2023年5月22日 | 私の好きな映画の一つである「スウィングガールズ」は米沢を中心に置賜地区で撮影されました。ロケ地巡りや関連イベントを含め何度も現地を訪問しましたが、この度15年振りに訪問しました。駅からレンタサイクルで15分程で到着、まず一周しますが5分程度で周ることができます。観光案内所でスタンプをゲット後、館山城に向かうことも考えましたが、時間的に厳しいので断念。知人との久々の再開の後、12時過ぎの新幹線で山形に向かいました。![]() ![]() |
山形城 2023年5月22日 | 山形駅から徒歩10分程で南門に到着し、そこから発掘調査中の本丸を見て東大手門でスタンプをゲットしました。完成当初は全国5番目の規模を誇る城でしたが、江戸中期以降は不祥事を起こした譜代大名の左遷先にされてしまったこともありかなり荒れてしまっていたようです。最上義光公もあの世で悲しんでいたのかと思ってしまいました。最上義光公の銅像は馬が二本脚で立つ珍しい形をしています。重量バランスの計算がかなり難しかったはずで高度な技術が使われているそうです。勇猛果敢な姿が印象的でした。![]() ![]() ![]() |
仙台城 2023年5月22日 | 山形から高速バスで1時間で仙台駅前に到着、地下鉄で国際センター下車後巽門ルートで登城しました。途中の清水門の石垣は政宗時代のものと思われる野面積みでなかなかの迫力です。本丸の石垣は美しい切込接ぎですが整備され過ぎな感がありますね。伊達政宗像が修理を終えて戻っていたのは良かったです。帰りは大手門ルートで脇櫓と土塀を見て駅まで戻りました。次は最終目的地の多賀城です。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2023年5月22日 | 国府多賀城駅に到着したのが16時40分過ぎでした。空港までの時間を考えると見学時間は30分程しかないので駆け足の登城になりました。スタンプは管理事務所にありますが案内が無く分かりづらかったです。来年築城1400年だそうで南門の復元が進められています。門自体は完成しているようですが、周りの広場が整備中なのでまだ近づけません。工事中の箇所が多く駅前から大回りを余儀なくされますがこれからの整備に期待したいです。これで南東北の城巡りは終了です。効率良く回ったつもりでしたが、白石城を取りこぼしてしまいました。東北の広さを実感した旅でした。![]() ![]() ![]() |