3385件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。
●2009年11月1日登城 夜桜きん坊さん |
弘道館受付にてスタンプget 受付のお姉様は親切でした が… 城跡の見所としては満足の行く場所では… |
●2009年11月1日登城 くまのすけさん |
。 |
●2009年10月31日登城 masayaさん |
弘道館は、案内の方が丁寧に教えてくれてためになりました。 |
●2009年10月31日登城 たいなさん |
過去分の塗りつぶしなり〜♪ |
●2009年10月31日登城 たかさん |
空堀で曲輪を仕切った城郭の縄張り。家康の11男頼房が入って、徳川御三家となった。将軍の継嗣の備えでなく、水戸は将軍の補佐どころ。縄張りの現在は交通網が発展し土塁のみの城。弘道館と偕楽園を見、遠かった水戸一高に現存してきた薬医門まで訪ねた。明治維新の源流を開いたのはあくまで水戸藩であることを忘れない。 |
●2009年10月31日登城 masayaさん |
弘道館は、案内の方が丁寧に教えてくれてためになりました。 |
●2009年10月30日登城 上州丸さん |
公園は整備されているが城跡はあまり残っていない。 |
●2009年10月29日登城 ほうじゅさん |
67城。スタンプ良好。 線路や道路がちょっと・・ |
●2009年10月28日登城 官兵衛さん |
☆59 ☆スタンプ→弘道館 2/20〜9/30■9:00〜17:00 10/1〜2/19■9:00〜16:30 ・休み→12/29〜12/31 ・駐車場→弘道館前無料 ☆9:00開館ですが、それより早くスタンプ押させてもらえました。 |
●2009年10月27日登城 ばっちこーいさん |
水戸第一高校に移築した門があります。昔は三重の天守もあったそうです。 |
●2009年10月24日登城 エンブさん |
何度となく通っていた水戸市。お城の存在は気づきませんでした。 それもそのはずですよね、城跡は学校が立ち並び堀の後には電車が走り(笑) 残念な気持ちで一杯になりました。 地名では色々と昔を偲ぶものもありましたが。 駐車場、私の車はマイクロバスなのですが無料で停められました。 |
●2009年10月24日登城 白豚さん |
2009/10/24登城。 各郭の大部分が学校になっていました。 |
●2009年10月18日登城 masa. kさん |
弘道館が観たくて行ったのではないので、そんなトコにスタンプ置かないで下さい。 |
●2009年10月15日登城 エルトンさん |
36城目 |
●2009年10月11日登城 恋の城さん |
足利駅からJRで両毛線水戸線を乗り継ぎ水戸駅へ 駅で地図をもらい徒歩で弘道館へ スタンプは、弘道館受付で 車道、線路が堀跡を走っており、掘割がわかる。 薬医門は、水戸一高の正門を入ったところに有る。 |
●2009年10月11日登城 尾張の良太さん |
弘道館にて押印。隣の小学校の校舎は城郭建築物のイメージでデザインされているもので、外観だけではあるが一見の価値はある。当日は運動会が開催されていた。その後徳川博物館、県立歴史博物館を訪問。それぞれ興味深いものであった。お土産はお決まりの「印籠」。ただし、葵の御紋にも色々あって、「水戸徳川家公認」のものが詳細に再現印刷されていた(当り前か)。弘道館の売店若しくは徳川博物館の売店にある。駅にあるものは未公認とか。あと納豆、匂いと旨さは正比例しているか? |
●2009年10月11日登城 とらふぐさん |
7城目 |
●2009年10月11日登城 ふみちんさん |
!! |
●2009年10月10日登城 K&Sの城巡りさん |
○12番目の登城 ○弘道館と一校の門が見所 ○弘道館の梅は花咲く頃に見てみたい ○駐車場あり(無料だった?!) |
●2009年10月5日登城 くろおっさんさん |
電車で水戸駅まで行き、徒歩7、8分で弘道館に到着。見所はみなさんも書いていたように弘道館、門、空堀くらいでしょうか。三つの中では個人的には空堀が一番見応えがありました。スタンプは料金所にありました。 |
●2009年10月4日登城 よんふぁんさん |
72城目。 弘道館は維新のドタバタの中でよくぞ残ったと思いました。 その理念が城跡に多くの学校を敷設した? 玄関や柱に残る弾痕が生々しいです。 城跡は二の丸、三の丸を区切る堀がそのまま道路や線路になるほど 大規模であったことが窺えます。 薬医門は形が独特で興味深かったです。 スタンプは弘道館にて。問題ありません。 |
●2009年10月4日登城 けんたさん |
弘道館前に無料駐車場あり。 スタンプは弘道館料金所のおばさんに言ったら出してもらえました。 料金所の建物の前に複数のスタンプが置いてありますが、100名城のスタンプはおばさんに言わないとありませんので、間違って押さないように注意が必要です。 |
●2009年10月3日登城 もっとさん |
57 |
●2009年10月3日登城 ふたばさん |
100名城スタンプラリーの標識がなかったので心配したが、弘道館の料金所で無事ゲット。 城跡は、当時大規模だったことは伺えるが、見所はあまりなくちょっと寂しい感じ。 |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
q |
●2009年9月22日登城 Dさん |
五つ目 |
●2009年9月22日登城 なるべく電車で100名城制覇へさん |
関東地方名城巡り旅行 1日目の続き 足利氏館散策 足利 PM15:36発 両毛線 普通→小山 PM16:21着 途中佐野でラーメン食べたかったが、宇都宮餃子が食べたかったので、我慢する😣 小山 PM16:27発 宇都宮線 普通→宇都宮 PM16:55着 餃子マップ片手に宇都宮城散策 何処のお店も既に大行列だ😨 ヤバいお腹すいた、次の予定がぁ😨 泣く泣くお土産買って水戸に向かう😢 宇都宮 PM18:14発 宇都宮線 普通→小山 PM18:42着 小山 PM19:09発 水戸線 普通→水戸 PM20:30着 ホテル着いたぁ 2日目 朝、偕楽園、水戸城、弘道館散策 水戸駅前の黄門様の銅像をパチリ お土産買って次は佐倉城だ! |
●2009年9月22日登城 まちほむさん |
32城目 |
●2009年9月21日登城 ボンゾさん |
28城め。 城跡らしい城跡はほとんど残っていない。 弘道館を見学する。 スタンプはチケット売り場で係員の方に言うと、出してくれる。 連休中ということで午前中にもかかわらず、見学者が多かった。 徳川家ファンは多いのだろうか。 縄張りのほとんどが街の一部となっているため、全域を見学したい人は、地図を持っているといいと思う。 |
●2009年9月20日登城 ふつかよいさん |
水戸駅から徒歩で。城としてはあまりみるとこがないです。弘道館と薬医門を見学。この後、駅からタクシーで偕楽園へ。偕楽園の好文亭はよかったです。ご当地グルメも納豆が嫌いなのでだめ。アンコウは時期的にいまいちでダメ。 |
●2009年9月20日登城 TAKUさん |
本丸跡の水戸第一高校に薬医門があり、土塁も意外と残っている。本丸と 二の丸の堀切は水郡線の線路に成っていて、二の丸と三の丸との間は道路に なっていて雰囲気は残っている。二の丸の大手門周辺の土塁も残っている。 三の丸の西側の空堀と土塁が最大の見所であとは弘道館くらいか、 ちなみにそばの東照宮に徳川斉昭が作らせた江戸時代の戦車もある。 同じ御三家でも名古屋城や和歌山城に比べると城跡はかなり見劣りする。 茨城ではむしろ土浦城や笠間城の方がおすすめ。 |
●2009年9月20日登城 てーとくさん |
城に高校やら幼稚園があったりと面影が有りませんでした。 スタンプは弘道館の料金所に置いてあり、受付の方も親切だったので気持ちよく城?めぐりが出来ました。 スタンプの状態は良かったです。 |
●2009年9月20日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★☆☆☆ う〜〜ん。御三家の居城なのに・・・ |
●2009年9月19日登城 みどりさん |
1城。 水戸駅から徒歩5分強で到着。スタンプのある弘道館は駅からまっすぐの道で分かりやすかったです。しかし、薬医門と三の丸空堀が見つからず、少々諦めてスタンプ押印の為に弘道館へ。並んでいる人が居なかったので受付のおじちゃんに聞いてみた。そしたら、地図のコピーを出してくれて、とっても丁寧に行き方を教えてくれました。 三の丸空堀は何かの敷地の中を通り、薬医門は高校の中に入っていくので、聞いてなかったら道が分かっていても不安で小心者の私はたどり着かなかったことと思います。弘道館の親切なおじちゃんのおかげです。ありがとう! 水戸駅発着で所要時間1時間5分でした。(弘道館30分滞在) 周辺では、日本三大名園偕楽園に行ってきました。 お土産はやっぱり納豆。うまい棒みたいな納豆すなっく、美味しかったです。 |
●2009年9月18日登城 ぽんかよさん |
雨模様でした! |
●2009年9月17日登城 H2CO3さん |
6城目 薬医門の位置が判らず。 H30.9.16再訪。 前回見逃した薬医門を見学しました。 周辺も以前来たときよりきれいになっていた。 大手門復元工事中でした。 |
●2009年9月13日登城 スガガ軍曹さん |
スガガ軍曹であります ('◇`)ゞ 本日は徳川御三家の一つ、水戸を侵略に行ってきたであります。 大学や社会人の頃住んでいたこともあり、久しぶりの水戸に少なからずワクワク。 昔なら各駅停車でガタゴト走っていた常磐線にも、今はスーパーひたち号に乗って、なんと1時間で水戸まで行けちゃう。スゴイ。 久しぶりの水戸駅は水戸黄門の像が建ってるわ西武百貨店は無くなってるわマルイはロータリーの逆側に移転しているわ、駅南はキレイになっているわ!軽くめまいがしました。 とはいえ弘道館への道は身体が覚えている。おお、なんだここが水戸城だったわけ?? もっとビックリだったのは水郷線の線路、城のお堀だったんですな。こりゃ城巡りやめられませんなぁ。 |
●2009年9月13日登城 ナベさん |
2009年9月13日 登城 |
●2009年9月10日登城 こうくまさん |
二度目の来訪。相変わらず城としての存在感は・・・。御三家の城なのに・・・。関東の城といわれればそれまで。旧空堀を通る水郡線が何とも寂しい。あの江戸!って感じの御三階櫓が建っていれば!と、ないものねだりをしてしまう私です。 |
●2009年9月9日登城 ねこゆさん |
第十五城目。 水戸城といっても現在は特に何もない・・ 弘道館の受付にすたんぷあり。 薬医門を見たい場合は高校の敷地内にあります。 中には問題なく入れました。 |
●2009年9月5日登城 まなみんZさん |
水戸駅から徒歩。少々迷いました。水戸駅が想像以上に大きかったので。 弘道館では何かのお勉強をしていました。 |
●2009年9月2日登城 かなさん |
こんなところに?ってビックリしました。 |
●2009年8月30日登城 まかべたんさん |
弘道館は世界遺産登録を目指してるようで・・・ |
●2009年8月30日登城 SEVENさん |
【25城目】 夏休みも終わりということで、 急いで、関東の未制覇の城に出かけてきました。 まずは水戸城ですが、敷地自体がかなり広く、 また、城周辺は一方通行が多くて、 車で辿り着くのに、周辺を何度も彷徨い、 かなり苦労させられました。 スタンプは藩校の弘道館の受付にありました。 かなりインクが薄めでした。 駐車場も無料なので、ここにとめておくと便利です。 まずは、藩校を見ましたが、 係の人がしつこい位に説明してくれました。 城の縄張りは、そのほとんどが官公庁や学校になっています。 ただ、じっくりと歩いてみると、空堀や土塁の様子が分かりました。 唯一、水戸第一高校の中に、当時の薬医門が移設されています。 高校の中ですが、この門を見たい場合は、中に入れるようです。 |
●2009年8月29日登城 ぽち郎さん |
水戸駅から歩いて向かいました。途中の道路の両側がやけに高いなと思っていたら、堀のあとだったようです。スタンプを押しに藩校の弘道館へ。そのあと本丸の場所にあたる高校の敷地内の門を見に行きました。 |
●2009年8月29日登城 断固たる覚悟さん |
3城目です。弘道館に行き、徳川斉昭について学ぶことができました。弘道館から帰る途中、シートベルトで切符を切られてしまいました(>_<) みなさん、ご注意を。帰りは大洗に寄り、おいしい海の幸をいただきました。岩ガキ、サイコー。 |
●2009年8月25日登城 フェイルさん |
暑い夏で大変でした |
●2009年8月23日登城 ねっくんさん |
11 |
●2009年8月22日登城 Y.Yさん |
31城目。 |
●2009年8月22日登城 すずさん |
川越城から青春18キップで水戸まで行きました。 ここでも観光協会に寄り、城跡までの行き方を教えてもらいました。 スタンプの場所もいっしょに案内して地図をもらいました。 はっきり言ってどこに城跡があるのか?形のあるものを探しましたが、 分かりませんでした。 |