3385件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2016年5月29日登城 ようくんさん |
34城目(^^) 今日は朝から天気が良かったんで、東京駅から高速バスで水戸に行ってきました‼ |
●2016年5月28日登城 てるさん |
確かに歴史上の重要な舞台となったお城なのでしょうが…百名「城」と言うには、あまりいにも遺構が無い…。当時の城跡らしさを伝えるのは、現在の三の丸庁舎の空堀・土塁ぐらいで、建造物もモニュメントとして再建された門では遺構とは言えない。城跡巡りをしているつもりが、学校見学をさせれている感じが否めませんでした。 水戸城では無く、弘道館を観に行くと割り切った方が良いのかもしれないですね。。。(弘道館はなかなか見応えあります。) |
●2016年5月28日登城 士龍さん |
街中に静寂を感じる。城というより寺院の空気。 入口にいるおばさんが説明上手 |
●2016年5月26日登城 zardさん |
駅から歩いていきました 場所は迷いましたがなんとか・・・・ |
●2016年5月24日登城 しみちゃんさん |
17/100 |
●2016年5月19日登城 グレアムさん |
スタンプ場所 弘道館受付 |
●2016年5月16日登城 かずりんさん |
歴史をあまり知らないので、現場到着時には「なんもないじゃんっ!!」だったのですが 弘道館見学後は、幕末の歴史に深く関わりがあった場所なんだなあ・・・としみじみお散歩させていただきました。良いところです!好きです! |
●2016年5月15日登城 つじやんさん |
晴天でした。水戸一高から三の丸を廻って弘道館に入りました。電線がなく、武家屋敷かのようなたたづまいに感動しました。 |
●2016年5月14日登城 よっしーさん |
33城目 弘道館と旧水戸城薬医門を見学した。毎度思うが、徳川御三家なので、復元できないのかな。今は学校になっているのはどうなのか? |
●2016年5月13日登城 kokoroさん |
夕方だったので人がおらず、のんびり見学できました! でも下校時間だったから小学生や中学生がいっぱい。 |
●2016年5月7日登城 ようさん |
20城目 城の敷地が高校等になっており、遺構はあまり残っていません。 スタンプがある弘道館は幕末の資料が豊富です。 |
●2016年5月5日登城 あやのさん |
GW 偕楽園 |
●2016年5月5日登城 まつさん |
17城目。 学校の中にあるということで少し違和感があったけど高校生にとってはいつでも歴史を感じられるということでいい経験になってるんだろうなあと思った。 弘道館はすばらしく当時の学校生活の空気を感じられた。 スタンプは弘道館の入り口でゲット。 なんか昔の生活感の感じられる建物に入るということはいつでも気持ちいいものだ。 このあと同じく歴史が深い足利学校へ |
●2016年5月5日登城 keijiさん |
高校の中にある薬医門は風格があってよかったです。 |
●2016年5月5日登城 まさるさん |
水戸城跡を見に行ったのですが、100名城スタンプが弘道館の料金所の窓口に設置されていたことで、弘道館関係の史跡を見て、帰りました。水戸市も「近世日本の教育遺産群、学ぶ心・礼節の本源」が日本遺産に認定されたことで、力を入れています。 |
●2016年5月4日登城 よしみささん |
5月の連休でしたが、弘道館もそれほど混雑はしておらず、ゆっくり見学ができました。 |
●2016年5月4日登城 かっしーさん |
5月の連休でしたが、弘道館もそれほど混雑はしておらず、ゆっくり見学ができました。 |
●2016年5月3日登城 ばんでぽ〜るさん |
なにもないんだけど。。。 |
●2016年5月3日登城 たいしんさん |
【23城目】 はじめに弘道館の料金所でスタンプを押し、館内を見学しました。その後、二の丸跡から本丸跡にかけて散策し、JR水郡線が走る堀跡や水戸一高構内の薬医門などを見てきました。付近の道路は整備されている一方、遺構はあまり残っていませんでしたが、復元に向けた運動はあるようです。 |
●2016年5月3日登城 くろふねさん |
弘文館を中心に回りました。ただ、旧御三家のなかで名古屋城や和歌山城に比べると少々物足りなさがあります。 |
●2016年5月3日登城 uiwamさん |
弘道館周辺は道路がきれいに整備されているが、城としての見どころはあまりないように感じた。 |
●2016年5月3日登城 だっちゃさん |
本拠地近くです。 城の規模は大きいのですが、市街地化しているので、城跡の見所はあまりなかった。 |
●2016年5月3日登城 かつとんさん |
8城目。 見る所があまりなかった。 |
●2016年5月3日登城 省やんさん |
娘と待ち合わせ。高校の前に当時の門が残る。都市の中に埋もれている。 |
●2016年5月2日登城 せいこさん |
データ整理中 |
●2016年5月1日登城 としさん |
弘道館にスタンプあります。 弘道館にあるテレビでよく見る尊攘の掛け軸を見て感激しました。 薬医門も是非見学したいところです。 近くに歴史観・偕楽園・徳川ミュージアムがあるので一緒に行くのがお勧めです。 歴史観は、確か150円だったと思いますが、150円でいいの? ってくらいのボリュウムが有り大変満足しました。 逆に徳川ミュージアムは、確か1000円と高いのですが、光圀公の印籠が見れますし、 光圀公が、いかに名君だったかがわかります。 隠居後は、後の藩主に自ら田を耕し年貢を納めていたということには、ビックリしました。 |
●2016年5月1日登城 タカアキさん |
2016年5月1日登城。弘道館受付にて押印。 |
●2016年5月1日登城 菊丸さん |
本丸跡は現在は高校になっていて、現存遺構の薬医門も学校の敷地内だか、見学は自由にできるとのこと。城跡全体が学校や県庁として使われていて、新しく作られた小学校などは白壁に囲まれており城跡の雰囲気を高めている。 |
●2016年4月30日登城 キュンさんさん |
☆ 以前に登城 |
●2016年4月30日登城 コマトラさん |
3城目、登城しました |
●2016年4月30日登城 かずおさん |
空堀の利用の仕方が上手い。 |
●2016年4月29日登城 せなのパパさん |
71城目。城跡としての遺構があまりない。スタンプを押しがてら弘道館を見学して終了。 |
●2016年4月29日登城 コクマルカラスさん |
?見学範囲:三の丸庁舎西の空堀〜弘道館・鹿島神社〜大手門〜二の丸展示館〜杉山門〜旧水戸城薬医門&東照宮 ?所要時間:3時間40分(弘道館ボランティアガイド1時間30分含む) ?スタンプ設置場所:弘道館料金所窓口 ?アクセス(駐車場):弘道館入り口に10台程度の無料駐車場あり、三の丸庁舎の駐車場も利用可。東照宮の駐車場は入りにくいので、近くの有料駐車場に入れた方が良いと思います(30分100円)。 ?感想:城として残っているものは、空堀と土塁の跡であるが、大手門前の大手橋(252号線)と本城橋(JR水群線)の空堀の深さはすごいです。三の丸庁舎西の空堀と土塁は一部が残っています。水戸城址には幼稚園・小学校・中学校・高校が建っていますが、その塀や建物は城をイメージしたものとなっています。 ?情報:2019年を目指して、大手門&隅櫓の復元を計画中とのこと。私立水戸第二中学校の東の端(杉山門辺り)に展望台に行く通路があり那珂川を上から見ることが出来ます。また、旧水戸城薬医門は県立水戸第一高校の敷地内にあります。 |
●2016年4月24日登城 あけみさん |
?050_幼稚園〜高校の門が復元したもので、他には特にありません。 |
●2016年4月23日登城 鼬さん |
2城目 |
●2016年4月21日登城 まいるすさん |
54城目 雨の中 閉館間際間に合いました。 |
●2016年4月20日登城 最上川。さん |
14城目(14/100) 水戸駅より徒歩にて あまり見るとことがなかったのが残念です、、、 当時桜がきれいだったので、その雰囲気を堪能したくらいかな 弘道館を見学し帰城しました。 |
●2016年4月18日登城 Sケンシンさん |
弘道館を見た後、残っている遺構を探して歩きました。 |
●2016年4月17日登城 やすべえさん |
とても風の強い日で、電車が止まりまながら、ようやくたどり着きました。城址に高校や中学校などがあり、さすが、学問の町、黄門さまの町ですね。 |
●2016年4月13日登城 おじん41253さん |
弘道館の入場料金支払所でスタンプを押しました。午前9時からです。 市内各所に大手門の建設他を呼びかけるのぼりがありました。 現在は城跡が所々に残るのみですが、弘道館に加えて大手門ができれば象徴的な施設になるのではないでしょうか。 |
●2016年4月13日登城 チュウさんさん |
兼六園と並んで天下の三名園とのことだが、意外に狭かった。時間切れで建物内には入れなかった。 |
●2016年4月9日登城 TAKA1970さん |
水戸駅から歩いて10分位の所に史跡があります。 昔本丸、二の丸だったところは今学校の敷地になっていて、校門や壁が城を模した造りをしています。 現存しているのが空堀や土塁位で、見応えのある所は少なく、徳川御三家と言われていますが、ほんとにここが拠点だったのかと思う位のレベルです。 スタンプは弘道館のチケット売り場の所にありました。 |
●2016年4月3日登城 謎の商人さん |
登城しました |
●2016年4月3日登城 みなりんさん |
24城目。 大洗観光のついでに、翌日登城。 これが水戸城だ!という撮影スポットはどこなのだろう。 |
●2016年4月2日登城 GAOさん |
34城目 ようやく1/3制覇ですね |
●2016年3月31日登城 スパカツさん |
75城目 九州遠征の帰途羽田空港の乗り継ぎを利用して羽田→京急品川→急行ひたち。 水戸駅の観光案内所でパンフをもらったのですが、この手の見方がイマイチでどちらの方向か検討がつかないので駅前で高校生に尋ねるが分からないと交番を教えられるが自分で行動して見る。何となく真っすぐ進んで左に曲がればと思い歩き出したら前から来た御婦人に尋ねるとこちらの方向ではなく駅前通りを進み郵便局の方へ行って右折と教えられたがその手前を右折したら弘道館に到着する。城はマイナーじゃないのですね。弘道館付近を散策していたら橋があり良く見ると最初歩いていた道が橋の下にあるではないか。 後でマップをよく見ると右下に駅の通路が少し出ていました。 羽田発17時すぎなので急がねば。 |
●2016年3月31日登城 まさのぶさん |
遺構は殆どない |
●2016年3月28日登城 AKIさん |
関東での仕事のついでに登城。 現存する遺構はほとんど無く、石垣や櫓なども無いので人によっては物足りなさを感じるかも知れません。 |
●2016年3月27日登城 小平次さん |
出張の途中で立ち寄り。 偕楽園〜弘道館へ、 梅まつり開催中でした。 館内撮影可能でしたが、移動の途中だったため、ゆっくり見られませんでした。 発券所付近にスタンプが多数ありましたが、100名城スタンプは係員さんに言って出してもらいました。 実際、城跡は別の場所ですが、学校等になっているようです。 |
●2016年3月27日登城 シュウヘイさん |
水戸駅から城跡に登り偕楽園まで歩き通したら結構疲れました。戻りはバスで。 |