3421件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2017年4月3日登城 まぁゆさん |
![]() 本丸跡のとこがジオラマ覗いてるかの気分になった |
●2017年3月31日登城 はるぽんさん |
24城目。 二ノ丸展示館にて説明して頂いてから薬医門やお堀、弘道館を見学しました。大手門や二ノ丸隅櫓など復元予定との事で、復元されてからまた来たいです。 |
●2017年3月28日登城 naoさん |
工事中 |
●2017年3月28日登城 ぽんちょさん |
城跡が学校になっていたので驚きました。 |
●2017年3月28日登城 MASAさん |
水戸駅北口から黄門神社を通り、JR水郡線の本丸の空堀の跡へ。V字の底が要するに線路というわけ。凄い堀に大満足。本城橋を渡って本丸跡、今は水戸第一高等学校。薬医門があるということで、恐る恐る校門の中へ入るも薬医門まではOK。 二の丸から大手門跡、大手橋を渡って弘道館。入館料200円。受付の人に言って100名城スタンプを出してもらい押印。三の丸の空堀も深く素晴らしい。 |
●2017年3月25日登城 ひろさん |
水戸梅祭り中 |
●2017年3月21日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2017年3月21日登城 mst18さん |
弘道館、光圀像、納豆像 |
●2017年3月21日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2017年3月21日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2017年3月21日登城 雄太さん |
真下君 |
●2017年3月20日登城 まーにむさん |
偕楽園を見た後、やって来たのは弘道館です。 弘道館は、天保12年(1841年)、徳川斉昭公が創立した日本最大の藩校で、水戸城三の丸にあって、国の特別史跡に指定されております。 江戸時代最後の将軍徳川慶喜は、幼少期にここ弘道館で学び、大政奉還後、この弘道館で謹慎生活を送ったとのことです。 弘道館を見た後、水戸城跡に立ち寄り、75城目の水戸城のスタンプを頂きました ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月20日登城 だもんでさん |
![]() |
●2017年3月20日登城 aiueo700さん |
薬医門と水郡線 |
●2017年3月19日登城 LEEさん |
![]() |
●2017年3月19日登城 ywscrewさん |
弘道館受付でスタンプGET。 来訪3回目だから中はスルーしようと思ったが、梅が綺麗だったので軽く見学。 そこから10分位歩いて薬医門見て終了。 |
●2017年3月19日登城 高町なのはさん |
水戸城は現在、教育機関(小中高)がひしめく場所に城跡として残る程度。エリア内は土塀にて囲われており、城下町風情を残している。 弘道館にて、押印後、案内看板に沿って、水戸城跡→二ノ丸展示館→杉山坂→藥井門→坂下門を巡り散策を終了。 藥井門手前のJR水郡線が通る線路は空堀跡で、史跡の中を通る列車。過去と現代が融合しております。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月19日登城 カレンさん |
初・弘道館。 お堀だったところは電車が走ってて、質素倹約。 薬医門か、立派! ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月18日登城 アロハさん |
【26城目】 北関東攻めの1城目。 東京外環自動車道・戸田東ICから常磐自動車道・水戸ICを出て、約2時間で到着。弘道館専用駐車場に駐車、駐車料金無料に感謝。まずは薬医門へ向かう。途中、無料の二の丸展示館を見学し、各種パンフレットを入手。JR水郡線の深い堀を確認し、弘道館に200円で入館した。三の丸跡の空堀をスルーしてしまい、ちょっと後悔。(→足利氏館) ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月18日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪33城目 水戸城(平山城)≫ 難易度:★☆☆☆☆ 所要時間:45分程度 我がホーム・埼玉から北関東4城攻めです。天気も良く、絶好のドライブ日和でした。昨年11月に購入した車ではじめての城攻めとなります。 朝寝坊で同行者に迷惑をかけてしまった分、ハンドルを握る手に力が入りました。 実は数年前に水戸線に乗ってこの城へ来たことがあります。もっとも、その時は城云々ではなく、単なる水戸市の散策程度でした。そのときも水戸第一高校の校門付近まで来たのですが、まさか堀がそのまま県道や線路に使用されているとは思いもしませんでした。 弘道館入り口でスタンプ、その後館内をぐるりと一周してから退館しました。梅の木がたくさん、梅まつりの時はさぞかし見応えがあるのでしょう。 弘道館、大日本史、水戸徳川家…と、日本史で学んだことを復習するようなコースでした。 この日はカメラの充電を怠る&SDカードすら忘れるという大失敗。仕方なくスマホで写真を撮る羽目に。ペンタ党を標榜する者として大反省。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月13日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
63城目 |
●2017年3月13日登城 YUKKiさん |
14茨城 春のさきがけ 観梅にもってこいの季節 常盤神社は 水戸の黄門様 義公(水戸藩主2代徳川光圀公)と 烈公(9代徳川斉昭公)の徳慕い明治初年創立。 明治39年「大日本史」全402巻完成 神前報告もされた。 光國公亡くなったときは「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」。 (水戸初代藩主は頼房公 兄は将軍家の秀忠 尾張義直 紀伊頼宣。父は家康) 江戸時代の総合大学「弘道館」「偕楽園」は日本遺産。 2022.8月 忘れちゃいけない 9代斉昭の七男は 徳川最後の将軍徳川慶喜公。 2017には淡々と巡ったが 大河ドラマ「晴天を衝け」では凄い藩だったのかと目丸くした。雷にうたれたような衝撃 青天の霹靂。 ![]() ![]() |
●2017年3月12日登城 somebodyさん |
弘道館で押印 |
●2017年3月11日登城 たこすけ2さん |
梅まつりの時に、偕楽園の後に登城。一番いいタイミングでした。 |
●2017年3月7日登城 コマさん |
青春18切符で行く。 水郡線が通っいるところが、お堀とか、その深さを実感。近くに水戸一高があり、そこに橋詰門があるとは、驚き。 途中で雨になり、水戸市立博物館へ行ったが、内容が充実。常陸の国の歴史がよく分かる。最近は、どこも博物館や資料館が充実していて、勉強になる。 帰りはちょっと贅沢に、グリーン席。車内は上野駅までガラガラで、カップ酒と弁当で夕食。 |
●2017年3月7日登城 ドラドラさん |
・過去の登城 |
●2017年3月6日登城 つちなりさん |
100分の88 水戸黄門、御三家、水戸納豆、水戸泉…などで知られる水戸のお城、水戸城。 と言うよりは、ほぼ弘道館でした。 烈公と呼ばれた九代藩主徳川斉昭。最後の将軍徳川慶喜の父として、また大老井伊直弼の政敵として一般的に知られている人物。 僕自身、今回初めて水戸城に来て弘道館の存在と斉昭が作った事を知った。内部を見学できたが、綺麗に整えられていて見応えがあった。外の庭園の梅、桜もまだ蕾から咲きかけたぐらいだが、美しく咲いていた。 登城前はセットで偕楽園も行って三大庭園を制覇するつもりだったが、弘道館から偕楽園までが思いの外遠く、断念。なので今回初めて「日本三大庭園のある城制覇」として、三大庭園の制覇は持ち越しとすることに…その代わりではないが、和歌山城、名古屋城と来て、徳川御三家制覇!としよう。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月6日登城 ゆうさん |
3城目 梅まつりの時期でもあり弘道館、偕楽園ともにキレイでした。 水戸城は遺構が少なく城の跡地を学校として使っていたり、堀は道路や鉄道として転用したりと 有効利用されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月5日登城 Fairladyさん |
21 |
●2017年3月5日登城 ひろキラウエアさん |
2 |
●2017年3月5日登城 強右衛門さん |
10城目。偕楽園の梅まつりに合わせて登城。弘道館、空堀、土塁を見た後、薬医門を見に行く。本丸が水戸一高になっていたことを改めて認識。 それにしても、刀剣乱舞というゲーム&アニメとJRが企画したイベントで歴女が沢山詰めかけていたのには驚いた。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月5日登城 強右衞門?さん |
10城目。偕楽園の梅まつりに合わせ水戸城へ。 |
●2017年3月5日登城 Dinokunさん |
![]() |
●2017年3月4日登城 かぴさん |
土塁の城ですが、空堀の深さはすごいですね。 二の丸展示館をもう少し充実させて、城のパンフレットや縄張り図と言ったものを置いてほしいと思いました。 |
●2017年3月4日登城 偉大なる詐欺師さん |
昨年は体調不良で一カ所も巡ることが出来ませんでした。 今年は無理をせず他紙見ながら巡りたいです。 |
●2017年3月4日登城 でぼっちさん |
《79城目》 足利駅から約3時間、2時ごろ水戸駅に到着。 偕楽園で梅まつりを開催中で、観光客でいっぱいでした。 講道館でスタンプ押して、現存する薬医門を目指しましたが、あいにく入試前で水戸第一高校の門は閉ざされていました。 残念です。高校の敷地内にある遺構なんで仕方ないですが、なんとも複雑な気分。 その後、堀跡を走る水郡線を通り宿泊予定の白河を目指しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月4日登城 コチュジャン斉藤さん |
水戸初めて行きました! 偕楽園の梅も見ごろでした |
●2017年3月4日登城 もーもんさん |
徳川御三家のひとつ。慶喜公のお家。 |
●2017年3月3日登城 mufuさん |
梅の季節は終わりかけていたのかもしれませんが、弘道館のボランティアガイドの方が数多くいて郷土愛を強く感じました。 |
●2017年3月3日登城 たけっちさん |
43城目 徳川御三家のわりに、質素で遺構が少ないです。 駅前の黄門様ご一行様像から左周りに、水戸黄門神社〜本丸跡・藥医門(高校内)〜二の丸跡展示場(周囲は小中高)〜徳川家斉・頼房像〜大手橋〜弘道館(有料)メイン遺構〜水戸東照宮参拝〜駅 駅〜常磐神社〜偕楽園横目に千波湖畔の水戸光圀像・斉昭-慶喜像〜徳川ミュージアム 現在、H31年完成を目指して、大手門・二の丸角櫓・土塀の復元を目指しているそうです。 スタンプ:弘道館料金所 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月3日登城 まっきーさん |
東京に帰る寄り道。 |
●2017年2月28日登城 ミッキーさん |
2度目の登城(前回はスタンプラリーなし) 水戸駅から本丸、二の丸、三の丸(弘道館)、空堀、水戸駅、で1時間45分。 弘道館が思った以上に充実していたのと、城が思いのほか広かったので予想以上に時間がかかった、さすが御三家の城。 梅の季節だけに偕楽園だけでなく水戸城跡も梅できれいだった。弘道館は藩校NO1の広さというだけある。ボランティアの方も充実していた。 写真は左から 薬医門、弘道館正庁、好文亭から見た偕楽園。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月26日登城 どんぐり藩さん |
61城達成。紙対応。 |
●2017年2月26日登城 かたくらさん |
高校の敷地で写真撮るのが恥ずかしい |
●2017年2月25日登城 YTO 100さん |
39城目。 品川から特急列車。梅まつりの期間中は偕楽園駅にも停車するので、偕楽園を散策してから普通列車に乗り水戸駅へ。 城の遺構はほとんどなく、寂しい。 |
●2017年2月25日登城 あにぃさん |
39城目。 偕楽園の梅まつりに合わせて登城。 城、というよりは講道館。 ボランティア?の小学生の解説が見事で、水戸の藩校教育が現在でも生きていることに感動。 |
●2017年2月21日登城 アラアラカシコさん |
59城目。 偕楽園の梅祭りに合わせて登城。唯一の現存建造物である薬医門以外の見所は以下の三つ。 (1)三の丸と二の丸、そして二の丸と本丸を分ける巨大堀切。自然地形を利用しているとはいえ、ここまで断崖絶壁のような堀切は他では見られない。前者は道路に、後者はJRの線路に利用されている。(2)大手門(二の丸表門)と橋詰門(本丸表門)に残る枡形の土塁跡。特に後者は水戸第一高校の校門になっており、毎日枡形虎口を通って登校するのはどんな気分だろうか?(3)茨城県三の丸庁舎の西に残る巨大な空堀。徳川権力にかかると土の城もここまで壮大になるのかと感心させられる。 以上、見る価値はそれなりにあるが、遺構は全て断片的で、弘道館や偕楽園とセットでの参観がお薦め。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月21日登城 ヨルマンさん |
現存しているのは門のみだけど幾つかの銅像には興味が湧いた |
●2017年2月19日登城 ロドリゲスさん |
弘道館は結構な人でした。 帰りに黄門様の格好の人がいて、皆で写真とってました |
●2017年2月19日登城 youheyさん |
ひたちに乗って行きました。 |