3405件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2014年3月29日登城 ベイ次郎さん |
入場料が無料でした。 |
●2014年3月28日登城 furesakuさん |
弘道館復旧工事完了のニュースを知り、行って参りました。 4/6までの期間限定で、弘道館復旧記念のため入場無料かつ受付で葵紋入りしおりをいただけます(スタンプも受付にて)。本館のみならず、隣接の孔子廟も復旧し、八卦堂と併せこちらも良かったです。 弘道館を出て大手橋を渡り、水戸城跡通りへ。水戸城跡通りは学校通りと言ってもよく、 彰考館跡が市立二中、本丸跡が水戸一高になっています(一高の向かいには、水戸三高もあります)。 一高の手前に巨大な堀があり、その中を線路が走っています(壮観!)、そして一高を入ったところに立派な薬医門があります。石垣のない城跡なので派手さはありませんが、弘道館と共に、一体感のある街づくりで良い感じです。 このあと、有名な偕楽園に向かい梅園を堪能、また中にある好文亭はオススメです(部屋毎に花をあしらった襖絵、二階からの眺望が素晴らしい!)弘道館のスタッフの方のお話では、弘道館と偕楽園のセットで世界遺産入りを目指されているとのことです。 締めに、アンコウ鍋を老舗の山翠さんでいただき帰りました。 |
●2014年3月27日登城 た〜☆さん |
水戸に初上陸しました。 ちょうど弘道館の観覧再開日だったので、楽しみにしていきました。 記念のしおりもらいました。 梅はもう終わりかけでしたが、いろいろ見学出来て行って良かったです。 |
●2014年3月25日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2014年3月23日登城 ユーカリさん |
水戸偕楽園の梅を鑑賞した後水戸城跡へ。敷地には複数の学校があるので城跡のイメージはあまりありません。 |
●2014年3月22日登城 パンダさん |
後程 |
●2014年3月22日登城 face to faceさん |
天気も良く梅もちょうど見ごろな時期でした。 弘道館には工事中で入れませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 西船橋さん |
29城目。 水戸駅から徒歩5分程で黄門神社、そこから更に5分程で水戸第一高校内にある水戸城薬医門、更に5分程で弘道館です。 弘道館の公開前なので、あらためて来たいとおもいました。 スタンプは弘道館入口近くの受付で押せます。 受付の方は大変親切でした。 なお、駅から直接弘道館までなら徒歩で5分です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 お城犬 りんたろうさん |
14城目 ちょうど梅の季節で偕楽園は大賑わいでした。 車を停めるのにも一苦労です。 スタンプ設置場所の弘道館も梅がきれいに咲いていましたが、こちらは空いていて穴場ですね。 ただ、修復工事中で見られる所が限られていたのと、写真に工事機材が写り込んでしまったのが残念です。 入館無料だったので、あまり文句は言えませんが。 ![]() ![]() |
●2014年3月21日登城 yhさん |
2 |
●2014年3月21日登城 くろさん |
JR水戸駅から弘道館まで徒歩で10分程です。スタンプは受付で押せます。 修復工事中で中には入れません。 帰りに偕楽園に行ってきました。梅がきれいで、たくさんの人でした。 ![]() ![]() |
●2014年3月21日登城 カラマツさん |
のんびり散策。 |
●2014年3月21日登城 チャーチャさん |
水戸は高校が多かった。 |
●2014年3月21日登城 ノジュールさん |
登城66城目。3泊4日行程の青春18きっぷで行く関東・南東北遠征4日目10城目。宿から早朝6時に千波湖湖岸を白鳥、黒鳥見ながら偕楽園へ行き満開の梅を見に行く。水戸藩の安らぎの場所だったのでしょう。8時半に弘道館に到着。開門まで時間があり本丸跡の薬医門を見学(高校の敷地内にあるんですね)。9時前には入場出来(無料)、受付でスタンプ押印。震災復旧工事が完了し3月27日〜4月6日弘道館一般公開(無料で復旧記念しおりがプレゼント先着6,000名)される前の工事資材撤去の作業中でした。水戸駅まで徒歩8分水戸黄門一行の銅像を見ながら次の目的地、佐倉城へ向かう。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月21日登城 るーとんさん |
丁度、1年前に偕楽園の梅を見に行ったついでに周ったのですが、その頃はまだ、スタンプ収集をやっていなかったので、再度訪問。 今回も偕楽園の梅祭りとセットで行ってきました。 水戸駅から歩いて15分ぐらいで、弘道館に到着。 一年前は、弘道館の周りを白い壁で覆って、工事中だったのですが、今年は壁は取り払われていましたので、建物の様子もわかります。 ただ、改修作業はまだ行われており、被害の大きさが想像されます。 せっかくなので、今回も薬医門まで歩いて見学してきました。歩いて15分ぐらいでしょうか。意外と遠いです。 前回はあまり意識しなかったのですが、薬医門に渡る橋の下の本丸空堀の険しさに水戸城の堅牢さが感じ取れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月21日登城 のぶちょさん |
梅満開の偕楽園とあわせて行ってきました。 |
●2014年3月21日登城 赤城山 太郎さん |
偕楽園の梅(満開)と水戸城13名で観光してきました |
●2014年3月20日登城 ☆亮☆さん |
27日から公開されるとの事。1週早かった・・・。 梅が綺麗に咲いていました。 偕楽園も見学でき良かった。 今日は一日雨かな・・・。 |
●2014年3月19日登城 ひであきさん |
22城目。 偕楽園は時間がなくて行けませんでした。 弘道館は、修復中。3月27日から館内開放とのこと。 桜はまだでしたが、弘道館庭の梅がきれいでした。 |
●2014年3月16日登城 みっちょいさん |
連郭式の縄張りを実感しに行く場所だなと。 |
●2014年3月16日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2014年3月16日登城 cartanさん |
JR線が通っている堀切はかなり立派で、土の城を見直しました。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 高気圧ガールさん |
偕楽園の梅はまだ五分咲きでしたが、多くの人が訪れていました。 講道館でスタンプをGET!! 震災の影響で復旧工事中、中には入れませんでした。 素晴らしい土塁に感激!! 水郡線が走っている空堀は本当に素晴らしかった。 薬医門を毎日くぐって登校する水戸一高生、なんとも羨ましい。 素敵な春の一日でした。 |
●2014年3月15日登城 たかはるさん |
偕楽園とともに行ってきました。梅の季節がいいですね。 |
●2014年3月15日登城 majeo2013さん |
31城目 |
●2014年3月15日登城 yumiさん |
20/100 受付けの人が親切に見所を教えてくれた! 庭の梅はまだ早かった… |
●2014年3月15日登城 尾張小牧さん |
9城目。 東京在住も残りわずかとなり、関東制覇を目指しています。偕楽園の梅祭り開催中でもあり、息子の自動車運転を兼ねて水戸城に向かいました。弘道館の駐車場にすぐ止めることができラッキーでした。弘道館の受付では、おじさんがスタンプ帳を出す前に、スタンプを出してくれました。聞くと、90%は名城巡りの人かどうかわかるということでした。弘道館は、修復中で館内に入ることが出来ず残念。弘道館を写真に納め、梅林を眺めて退出。城跡通りと道案内があり薬医門も歩けばそのうちあるだろうとタカをくくり、歩いても見つからず、水戸第三高まで歩く。ガイドブックを見ると、水戸第一高にあると書いてある。第三高から第一高までかなりあると思い、車まで引き返し、ナビで確認するとなんと隣合わせの高校。何でこんなに近くに第一高と第三高があるのと思いつつ、もう少し下調べしておけばよかったと後悔しました。車移動で、薬医門と現在水郡線が通る堀を見学し、偕楽園に向かいました。 |
●2014年3月15日登城 はるひなさん |
鹿島出張時 |
●2014年3月14日登城 おたみゆさん |
深い堀はさすが徳川御三家。 |
●2014年3月11日登城 こうちゃんさん |
10番目の登城 青春18切符を使って、武蔵野線西船橋駅から常磐線水戸駅へ約2時間。 水戸駅で駅弁水戸黄門弁当(1300円)を食し、駅前の水戸観光案内所で「梅まつり」パンフをもらい、徒歩約8分の「弘道館」へ。入口で登城スタンプをゲット。 東日本大震災の影響がまだ残っていて、正門、正庁(館内は入れない)とその周辺の梅林が無料開放されていた。正庁はどっしりとした建物で歴史を感じさせる。梅林の開花はまだ少なかった。売店のおばあちゃんとしばし歓談し、弘道館を後にして、大手橋を渡り、水戸城跡通りの「大日本史編纂の地」で水戸城の歴史を追った。 水戸第二中学校の「白塀」や水戸第一高校内の「旧水戸城薬医門」、本丸と二の丸の堀底等城跡が整備されているのを見ると徳川御三家の威風を感じた。 水戸駅から偕楽園まで35分かかるため今回は行けなかったが、いつかまた来ようと思う。 ![]() ![]() |
●2014年3月10日登城 you16さん |
32城目。 2泊3日の関東の旅、水戸城。 前日に水戸に宿泊し、朝から偕楽園に行きました。 平日の朝なので人も少なくゆっくりと散策でき、常盤神社に参拝もできました。 これで3大庭園を全て訪れることができました。 庭園を堪能後に弘道館へ行きスタンプをゲット。 弘道館の中にはまだ入場できませんでした。 3月中には入場も可能になるようで、その頃には梅も満開になると 思われますのでもう少し後に行ければ良かったです。 無料の資料館を訪れた後に羽田へ向かい宮崎へ帰りました。 |
●2014年3月9日登城 マー坊さん |
![]() 偕楽園で観梅し、山翆で元祖アンコウ鍋を食した後、弘道館料金受付でスタンプをゲット。弘道館は現在、庭園のみ無料で部分公開をしていました。二の丸と本丸の間のJR水郡線が走る深い堀に感嘆!本丸跡に残る薬医門を見学。 |
●2014年3月9日登城 ケンコさん |
** |
●2014年3月8日登城 ポロピーさん |
町の所々に遺構があります。 |
●2014年3月8日登城 おしろすきーさん |
34城目。 偕楽園での梅酒大会に合わせて登城。 弘道館、偕楽園ともに梅の見ごろは、まだまだ先。 中学校の校門が立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月6日登城 H&K&Pさん |
祝!関東制覇! 1.移動手段 東北道・北関東道・常磐道経由で水戸ICから偕楽園を経て弘道館着 2.スタンプ設置場所 弘道館事務所窓口 3.全体の印象 ????? 勉強不足なのですが,城址城跡らしいものがまったく残っておらず,本丸や二の丸の 位置関係など把握できず,?????の感想です。 水戸城薬医門は城内のどこからか移築復元されたもので,水戸第一高校内にあります。 もとあった場所が不明だそうです・・・。 堀等も見当たらず,何となく土塁かなと思えるものはありましたが,?????の感 想が残ったお城でした。 4.見所・お役立ち情報 偕楽園(梅まつりの期間でしたが寒くて1時間程度の散策でした。しかし紅白の梅の 花が心を和ませてくれました。風光明媚で素晴らしい庭園でした。) 5.感想 水戸は「梅と納豆!」ということで天狗納豆と小梅をお土産に買いました。どちらも とても楽しみな品々です。途中立ち寄った成田の地酒とともに,味わいたいと思いま す。リフレッシュできた楽しく愉快な一日でした! ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月6日登城 viva la vidaさん |
![]() |
●2014年3月4日登城 由里姫さん |
鈍行で水戸へ。 徒歩で水戸城を周り、散歩しながら偕楽園へ。 暗くなってきたので、偕楽園のユースホステルへ。 格安一人旅なので、丁度良い快適さでした。 次の日は水戸観光して帰宅。 |
●2014年3月4日登城 ゆりゆりさん |
電車で2時間半かけて水戸へ。 徒歩で引道館からの水戸城へ 堀の下の線路にテンションが上がりました。 図書館の方の堀も見に行って、 たくさんの堀を堪能しました。 |
●2014年3月2日登城 さく1さん |
大手門先と水戸一高に大説明板、道際に小説明板があります。 |
●2014年3月1日登城 みーさん |
56城目☆ 弘道館が復旧工事中でした。 そのため入場は無料。 梅まつりですが、花は咲き始めでした。 スタンプは受付で押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月1日登城 ちゃんとしろ!さん |
弘道館は修復中。H26.3中には完工とのこと。 |
●2014年3月1日登城 るさん |
偕楽園の梅観賞と合わせてスタンプGET致しました。 スタンプ設置所の弘道館は改修工事中であり、建物は工事用の囲いのため、外からもあまり見ることができませんでした。残念でした。 |
●2014年3月1日登城 EVELOVEさん |
震災後の修復工事中 |
●2014年3月1日登城 げんぱくさん |
それなりに良かった |
●2014年2月28日登城 コスミレさん |
#052 2泊。JR常磐線で水戸駅へ。偕楽園の梅はまだ早かったですが水戸黄門様とツーショット写真を撮りました。弘道館、空堀など見学。堀切に電車が走っていて面白かったです。 |
●2014年2月26日登城 まりえるさん |
偕楽園のあとに水戸城へ。梅には少し早い季節でした。 |
●2014年2月24日登城 りんどうさん |
さすが御三家の城。空堀や土居が雄大だった。 早く大手門、角櫓、土塀を復元してほしい。角櫓ができればJR水戸駅からよく見えるので、街の新たなランドマークになるでしょう。 弘道館の内部見学再開は4月以降とのことでした。 |
●2014年2月22日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2014年2月22日登城 のぶひろさん |
梅は全然 さいていませんでした。 |