トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3425件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。

●2012年9月8日登城 あかぬこさん
35城目
●2012年9月4日登城 柴戸栗之介さん
北海道に向かうフェリーに乗る前に寄った。
時間がなくて詳細はまたの機会。
関東の名城終了。
●2012年9月2日登城 芦屋のボンボンさん
2012夏JR東日本「大人の休日パス」での東北、水戸、新潟制覇ツアー
第11城目。通算50城目。
水戸へは昼過ぎに到着。とにかく小山から友部の水戸線が長かった。
水戸で友人に会い、ビールで乾杯後そばを食しました。
スタンプは弘道館の料金所(無料)でゲット。
弘道館は工事中でボランティアの皆さんが手持ち無沙汰の様子でした。
その後友人の案内で城域、偕楽園のさわりだけを散策し、14:52発の
特急ひたちで、上野経由新潟に向かいました。
●2012年9月2日登城 ひろざえもんさん
実家に帰宅した際に登城。水戸一高の前に移設された薬医門は雰囲気がある。
弘道館は震災の影響で入館料無料となっていたが、被害は結構大きく早く復興してほしい
と思いました。空襲で焼失した御三階櫓の再建を望みます。
●2012年9月1日登城 ★※丹波の山奥※★さん
75城目
●2012年9月1日登城 acoさん
編集中
●2012年9月1日登城 うまのうーちゃんさん
第四十九城
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん
u
●2012年9月1日登城 まーちゃんのさん
補修工事のため無料。受付窓口の人も申し訳ない姿勢だった。
●2012年9月1日登城 まーちゃんのさん
大震災前に一度訪れていた。今回二度目だったが震災で瓦の修復工事をしていた。入場は無料だった。
受付窓口で押印。そばの水戸第一高校の薬医門も見た。
●2012年9月1日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2012年8月31日登城 なおぽんさん
29城目
●2012年8月30日登城 さとーさん
まだ震災の傷跡が痛々しいですが、修復作業がだんだんと進められて来てました。
弘道館も入館はまだ出来ませんが、無料で周りを見学できます。
●2012年8月29日登城 川崎いるかさん
29城目
二回目の来城
弘道館の被災は残念です。
二年くらいで修復予定のようなのでまた来ます。
●2012年8月28日登城 西所ななさん
夏休みの車中泊旅行の際に行ってきました。
●2012年8月26日登城 ハスタロレさん
偕楽園まで車で行き、貸し自転車を借りて行ったが思いのほか遠くて苦労した。城跡を含めかなりの部分が学校敷地内に有り多少見学に躊躇したが、とりあえず踏破。
●2012年8月25日登城 あずさ2号さん
お城らしい面影がなかった。
どこがお城?!
●2012年8月24日登城 たまずしさん
29城目。

弘道館は震災の被害がまだ残っていた。
薬医門は高校の敷地内にあったけど、見学の人は自由に入っていいみたい。
●2012年8月23日登城 Tigerさん
●2010年10月23日(1回目)弘道館と偕楽園も見学しました。5ヶ月後、ここを悲劇が襲います。光圀、斉昭、慶喜など有名人を多数輩出しています。
○茨城県三の丸庁舎もすばらしい。
●2012年8月23日(2回目)被災後の弘道館を訪問しました。復旧に時間がかかりそうです。
○大手門跡を発掘していました。瓦がたくさん出てきました。
○笠間城を訪問しました。ここも石垣が崩れていました。
●2012年8月22日登城 うっちゃんさん
薬医門はなかなか立派でした。
3景園制覇
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月18日登城 天下布武+ さん
64城目 弘道館は地震被害で修理の為建物内部には入れず、庭からの見学。入場料無料。
薬医門は水戸第一高校の敷地内。野球部の二人が門脇で来訪者に爽やかな挨拶をしていて好感を持ちました。シャッター依頼にも誠実に応じてくれ、今も水戸学が生きているようです。
●2012年8月17日登城 鶴ヶ島さん
東北3県をまわって最後に水戸城に行きました。弘道館は震災のあとが痛々しかったです。スタンプは弘道館で押しました。状態は良好です。薬医門は学校の中にあり普通に子供が通っているのがおもしろかったです。
●2012年8月16日登城 yesiamさん
2012年8月16日 来城
●2012年8月15日登城 むくどりさん
石垣もなく、震災の影響で中に入れず、建物の周りを回って終わり。
●2012年8月15日登城 キングテツさん
・2012.8/15
・2024.11/4
●2012年8月15日登城 キングテツさん
●2012年8月13日登城 二郎三郎さん
車にて登城。弘道館前の駐車場に駐車。
夏休みでお盆期間中でしたがあまり人はいませんでした。
震災でいまだに弘道館は修理中のため入場無料。ただし建物内は見学できず、廻りの庭のみ見学可。

高校の敷地内にある薬医門にも行きましたが夏休み中のため、人が居らず気楽に見学できました。

本丸、二の丸、三の丸を分ける堀がものすごく深くその中に道路や線路が走っていますが、堀と土塁の規模の大きさは徳川御三家の城の面影が偲ばれます。
●2012年8月13日登城 ガーデン スワローズさん
スタンプを押す場所の弘道館は去年の震災でまだ壁が崩れたままで復旧には2〜3年かかるとの事でした、駐車場は無料ですので水戸一高の中にある「薬医門」まで5分ぐらいで行けます。帰りに笠間城に寄りましたが山城ですが遺構がよく残ってますのでおすすめです。
●2012年8月13日登城 ふーろんさん
22城目。
東北攻めの前に挨拶代わり。
半信半疑で歩いていたけど、まさか高校の中に入る羽目になるとは…
入るときちょっと躊躇しました。
水戸黄門に良く出てきた西山荘はちょいと行ける距離ではないので諦め。またの機会に。
●2012年8月12日登城 各駅停車さん
弘道館でスタンプを押し、外から見学して帰りました。
●2012年8月12日登城 monjuさん
あとで
●2012年8月11日登城 ひこにゃんさん
2回目の訪問。みなさん仰せのとおり、弘道館が震災の影響で中に入ることができませんでした(その分、無料でした)。正門の部分のひび割れが痛々しいです。また、手入れもしにくいのでしょうか、障子が破れていたりと、震災前に訪問しているので、余計につらく感じました。
帰りに水戸一高校の薬医門もみました。後にテニスコートがあって、不思議な光景でした。高校と史跡見学の方以外はご遠慮くださいと表示してました。ここらへんは旧城内ということで至るところに〜跡の史跡があったりします。
ゆっくりのんびり歩きたい場所ですね。
●2012年8月11日登城 ひさつきさん
堀だったところに線路が走っている事に驚きました。
また、水戸駅から近く黄門様の像を見る事ができました。
●2012年8月5日登城 大阪の火消しさん
関東道の駅ツアーで登城しました。
●2012年8月5日登城 ありおりさん
小学校が改築中でした、城の一部に見えます。
●2012年8月4日登城 おやじさん
記録用
●2012年8月4日登城 draw4さん
弘道館は震災の被害が見られました。
そのため至善堂の中には入れませんが園内は無料で周れます。
三の丸の堀を見るのを忘れました。
薬医門は学校の中にあるんですね。入りにくいです。
●2012年8月3日登城 TOM_ATAさん
水戸駅から徒歩6分ほど。AM9:00から入場しました。
他のレポートにあるように、弘道館は地震の影響が多く残っていました。
弘道館の受付窓口でスタンプを借りました。親切で申し分ありませんでした。
●2012年7月31日登城 ★★サルト★★さん
ムーンライトながらで東京まで行き、なんとか水戸城迄たどり着きました。
あまりにも当時の残っている物が少なくて残念。
薬医門、三の丸空堀を見て帰りました…
御三家のお城としては、少し寂しいですね。
●2012年7月29日登城 自由人さん
城跡は学校になっています。。。中入りずらいです。。。。(汗
●2012年7月29日登城 モリプーさん
7城目
●2012年7月28日登城 JUSAさん
弘道館はしっくいがまだ直っておらず、震災の大きさが偲ばれます
●2012年7月25日登城 ひまじんさん
茨城の高校野球準決勝を見た後登城
余り時間は取れなかったので、無料の弘道館と水戸一校内の城跡のみ見学
●2012年7月25日登城 なきじんさん
弘道館の料金所でスタンプを出してもらい、ゲットしました。
観覧料は無料でした。本来は有料らしい。
●2012年7月23日登城 とっ☆とう☆とさん
スタンプ保管場所の弘道館受付は月曜でしたが開いてました。
やっとこ2桁の11城目です。
●2012年7月22日登城 泰之伸さん
41城目
JR水郡線の線路が堀切跡に通っており興味深い
●2012年7月22日登城 SHIN-Gさん
東京から高速バスで水戸駅へ。

駅から弘道館までは徒歩で5分程度。

みなさんが書かれているように震災の影響で入場は無料でした。

建物は、壁が壊れたりしていて震災の影響を表していました。

その後、薬医門まで歩き、帰りは電車で帰りました。
●2012年7月22日登城 ジュピターさん
東日本大震災で崩壊した弘道館の土壁が痛々しかった。
●2012年7月20日登城 はろりんめいさん
19城目。埼玉県から18切符を使用して、水戸に向かいました。
水戸城跡、弘道館、偕楽園と訪問しました。弘道館は震災で被害を受けた部分の修繕工事のため、館内の見学ができなかったのが残念でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。