3419件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2013年12月15日登城 ぶりぞーさん |
10城目 |
●2013年12月15日登城 ユキチカさん |
満足度 1 |
●2013年12月14日登城 もっさん |
43城目。弘道館は震災の影響にともなう修復工事中でした。 |
●2013年12月14日登城 iisyanさん |
25城目 14:50登城 北関東攻め最終4城目です。弘道館は現在修繕中で、痛々しいでした。駐車場は弘道館前にあり無料ですが、多くは止められません。こちらの係りの方も感じよかったです。本当に。どこに行っても感じのいい人ばかりですね。このあと那珂湊に泊まりました。あんこう鍋、おいしかったです。 写真の一番左はスタンプ置き場の「弘道館料金所」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月14日登城 こっしーさん |
28番目 水戸駅から徒歩。 震災の爪痕が残る中、スタンプだけ捺しに行ったような感じであった。 お堀が道路に転用されているのがよく分かります。 |
●2013年12月12日登城 べーやんさん |
![]() |
●2013年12月9日登城 こまぴん☆ミさん |
修復作業中ですが、3月いっぱいまでかかりそうとのことでした。 |
●2013年12月8日登城 城マニヨン人さん |
![]() |
●2013年12月4日登城 michiさん |
41城目 |
●2013年12月1日登城 bradleyさん |
子供の頃に行きました。 |
●2013年11月29日登城 haramasaさん |
17城目 |
●2013年11月28日登城 0240さん |
![]() |
●2013年11月28日登城 おかすぱさん |
圏央道青梅ICから約2時間30分。弘道館前の駐車場の場所がわからず、周辺をうろうろしてしまった。50号線から曲がるところがわかり難い注意! 徒歩で水戸一高内の薬医門へ(5分位) 弘道館受付でスタンプを押す 東日本大震災の修理中で、外見だけを見学(無料) この手の城跡は、私には(想像力に乏しい、という意味です)難易度が高いです →足利氏館へ ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月27日登城 thunderさん |
上京中の弟と登城。 弘道館も併せて見学。 帰路に東海村原子力科学館を見学。 |
●2013年11月24日登城 ピークハンターさん |
1城目。 弘道館の料金所にいらっしゃた係の方が丁寧に説明してくださいました。 (シャチハタなので綺麗に押印できます。) 城のイメージはあまりありませんでした。 弘道館は来年の3月いっぱいまで修理が続くそうです。(現在は無料で庭だけですが見学できます) 修理が完了したらまた行こうと思います。 このあと、「佐倉城」へ。 |
●2013年11月24日登城 かとちゃんさん |
震災の影響で弘道館が見れなくて残念でした |
●2013年11月24日登城 アベルさん |
震災の影響で弘道館見学出来なかった。 |
●2013年11月23日登城 canonboyさん |
連休を利用して、前日に成田泊。 早朝に出発して水戸駅へ。 駅から徒歩ですぐでした。 水戸城跡は、中学、高校の敷地になっていましたが、 門跡は見学出来ました。 弘道館は震災後の改修中で、来年3月に完了するとの事でしたが、 公開は未定だそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月22日登城 TOMOさん |
震災の影響で弘道館が修理中でスタンプだけ押して外周を見て回りました。 |
●2013年11月18日登城 shin ichiさん |
![]() |
●2013年11月16日登城 yokokaeru(城好き)さん |
門が残っているだけだが、なかなか威厳があっていい感じ。 |
●2013年11月16日登城 梵天丸さん |
〜日帰り北関東の旅〜 ◆21城目◆ 今回の旅ラストになる水戸城。 弘道館が震災の影響で庭までしか見れず… 受付の方に聞くと工事は2014年の3月まで かかるそうです。(拝観開始は未定) スタンプを受付で押し(ちょっと滲みます)駐車場に 停めたまま、遺構見学へ。 空堀跡が線路になっていたり、道路になっていたりと 他の城に比べ当時の面影は残っていませんが 土塁の高さにはビックリです! 遺構である薬医門が高校の中に移築されているのも 面白いかもしれません。 ★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月11日登城 イッチーさん |
38城目。平日朝イチでしたが意外と見学者がいました。弘道館駐車場に車を止めて先に徒歩で空堀と薬医門を見学した後、弘道館の敷地内の売店でおばちゃんとしばし談笑、感じのいい方でした。来年春には復旧するのでまた来て欲しいと言われました。偕楽園には行かなかったので機会があれば併せてまた行きたいです。スタンプは弘道館受付にて、状態良好。 |
●2013年11月8日登城 のんさん |
. |
●2013年11月4日登城 松シンさん |
59城目 弘道館の修復後また来たいです。 |
●2013年11月3日登城 ティルスさん |
41城目。1泊2日で、日光〜宇都宮(餃子)〜袋田の滝〜竜神大吊橋と周り、最後に水戸城というか弘道館に寄ってもらいました。 が、下調べが不十分で、弘道館は全面改修中… 外観も内部も全く見れず、辛うじて門があっただけでした。受付でスタンプだけ押して、そのまま帰りました。これで登城と言っていいんすかね? わざわざもう一度行く気にはなれませんが、近くに行くことがあれば、もう一度弘道館や付近の堀などの跡も見てみたいと思いました。 |
●2013年11月2日登城 ドゥーリィさん |
17城目。御三家の割に遺構は素朴。弘道館は震災で損壊したため2014年3月まで修復中とのこと。 |
●2013年11月1日登城 じゃいあんさん |
60城目。朝一で登城。弘道館は修復工事中でスタンプのみ。 薬医門、水郡線が通っている空堀などを見学し佐倉へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月31日登城 祐輔さん |
出張のついでに。 大震災の修復中でなかにはいれず |
●2013年10月29日登城 松ちゃんさん |
広大さにびっくり!城跡の中は学校だらけ! 散歩気分でまわりました。 |
●2013年10月27日登城 かえるんたさん |
水都線が印象的でした。弘道館が工事中だったのが残念。 |
●2013年10月27日登城 単身赴任12年目さん |
久々に百名城に戻って、水戸城に行って来ました。 城らしくない…と評判の芳しくない水戸城ですが、まずは弘道館の受付でスタンプ押して、売店のおばちゃんとしばし水戸藩の人材談義をしてから、お城見学です。 那珂川と仙波湖に挟まれた台地を空堀で区切った、戦国期の匂いの濃い城構造ですが、比高差15mくらいかな? かなり堀が深く感じ、幅もあり、完全に鉄砲仕様です。 また土塁にしては角度が急で、特に本丸西土塁なんか断崖で、こんなもん登るの絶対無理だし、石垣が無い(要らない)のもうなづけますね。 再度、弘道館に戻って、ガイドのおじさんからいろいろ情報収集。 家光将軍の時期には一度石垣を積む計画があったそうです。 見映えから城門周りを石造りにするつもりだったのかな? しかし水戸は地勢上、攻めて来る相手が思い浮かびませんよねw 建物はあまり現存せず、跡地も学校が幾つも建ってて、城らしさは薄いかも知れませんが、地形はほぼ手付かずで残ってるので、妄想族には見どころ満載でした。 規模の大きさ、土塁の高さ、嶮しさで現存する土の城の王者だと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月27日登城 Poohさん |
弘道館は、工事中でしたが係りの人は、親切でした。スタンプも良好です。 |
●2013年10月27日登城 ギブンさん |
6つ目。 |
●2013年10月25日登城 メルセデスマルゼンさん |
今日も朝から雨です。今回の城巡りでは大半が台風26号27号に見舞われて不順な天候つずきです。水戸城に着いたのが正午頃でした。昨年の事ですが偕楽園の梅が咲きそろった時期に訪問しましたのと、20年以前にも一度来ているので今回で3度目になります。弘道館の建物も震災によって損傷を受けていました。復旧工事が行われつつありますが、長く掛かるように思いました。本丸の建っていた場所は学校の敷地として活用されていました。本丸に通ずる橋が昭和10年に架けられたと表示されていました。奇しくも私がこの世に生を受けた年であり78年の歴史を橋と共に感無料でした。スタンプは弘道館の奥の事務所にありました。以前城中に売店があって水戸黄門の縁の品々とお茶を売っていましたが、今回は目に留まりませんでした。前回は水戸黄門の印籠を土産に買い求めました。 |
●2013年10月21日登城 Akiraさん |
後で記入 |
●2013年10月20日登城 しんにゃんさん |
弘道館にてスタンプをゲット。 薬医門は高校の中にありました。 |
●2013年10月19日登城 はこさん |
【23城目】 ツアー行程の偕楽園から一人タクシーで弘道館へ。 時間の都合で、スタンプのみ押印。 ![]() ![]() |
●2013年10月19日登城 tomi&yamaさん |
鹿島アントラーズ 対 浦和レッズ 戦の前に大急ぎのめぐりでした。 |
●2013年10月14日登城 JIMMYさん |
61城目。郡山から水郡線を通って、水戸へ。御三家の水戸城へ。基本土塁の城。本丸、二ノ丸は現在4つの学校の敷地となっており、薬医門くらいしか残っていない。スタンプのある藩校弘道館が国特別史跡となっているが、現在、震災により被害を受けており改修中。庭園にのみ入ることができる。 |
●2013年10月13日登城 jetseterさん |
弘道館は震災復旧で見学ができませんでしたが、偕楽園、千波湖、徳川ミュージアムと周りますと見どころ満載です。 |
●2013年10月13日登城 月光花さん |
![]() |
●2013年10月12日登城 銀魔王さん |
佐倉城→九十九里浜→水戸城へ。 弘道館は工事中(-.-#) 空堀しか見所ない。 以上 |
●2013年10月12日登城 せとけんさん |
![]() 北関東3城巡りの予定が高速事故渋滞のため2城に変更、まずは水戸城へ。ナビでセットした弘道館横の駐車場へすんなり駐車(無料)。修復中の影響だろうか、連休初日のわりにはこの界隈は人出が少ない感じ。受付でスタンプを押印し水戸城跡方面を散策するも、残念ながら見所には欠ける。二の丸、三の丸あとには学校が多く文教地区としては環境抜群です。有名な偕楽園は我慢して30分ほどで次の予定地足利氏館へ出発。 |
●2013年10月12日登城 まいたけさん |
21城目 |
●2013年10月12日登城 まーじさん |
![]() とても分かりやすい縄張りが現存している。 |
●2013年10月6日登城 Ryu178さん |
町並みに溶け込んだ城跡。復元された薬医門は高校の敷地内テニスコートの隣に、堀には線路や道路が通っていました。![]() ![]() |
●2013年10月6日登城 54から始めた!さん |
弘道館入り口わきの無料駐車場を利用しました。三の丸は、西側の空堀だけでなく、北東部にも空堀と土塁が残っていますが、この情報は無かったので喜んでしまいました。三の丸・二の丸間の大堀切の大手橋を渡ると二の丸の虎口ですが、土塁で枡形を形成しています。虎口を抜けると左側は中学校ですが、高い土塁が西端の駐車場脇に見えます。中学校の校門は木造りの城門風です。壁も城の土壁風に造られています。校舎も御殿風に瓦屋根で造られているのに驚きました。二の丸・本丸間の大堀切の本城橋を渡るとそこが水戸一高の校門です。史跡見学者は入ってよいことが表示されています。本丸虎口は、やはり土塁で囲まれ枡形を形成しています。虎口を抜けると左側に薬医門があります。右側は駐車場で、薬医門見学のための一時的駐車は可能と思われます。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月5日登城 しろえもんさん |
7城目でござる。改修中でござる。 |
●2013年10月5日登城 しろえもん2世さん |
7城目でござる |