トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3406件の登城記録があります。
3251件目~3300件目を表示しています。

●2008年8月10日登城 エイミーさん
14城目。
●2008年8月7日登城 くまさん
深い堀切に鉄道の線路があったりいくつも学校があったりと、少しつかみどころのない城でした。ひとり写真を撮っていると年配のおじさんが、いろいろ説明して下さいました。「ここでは見られない昔の水戸城の写真があるので学校に来ませんか」と言われたのですが、弘道館の見学で時間を取られ次の予定もありお断りしてしまいました。どうも、ここの高校の校長先生か教頭先生だったようです。8月7日だったので学校は夏休み中で先生もお時間があったのでしょう。お断りしたことを今はとても後悔しています。
●2008年8月3日登城 かあきちさん
22番目の登城。
朝から車で甲府を出発して昼前に水戸へ。
まず弘道館へ。子供の為のイベント(クイズラリー??)をやっていて無料で入れました。
建物内ではボランティアのおじさんに丁寧に解説して頂き、水戸の歴史等とても勉強になりました!!
址碑や薬医門・空堀(大きくて見事)などを見学して、偕楽園をまわって帰途へ。『水戸黄門まつり』が開催中で、山車やお神輿なども出ており、短時間でしたがお祭り気分も味わってきました。
弘道館でのスタンプはかなり強めに押しましたが薄くて残念……。
●2008年8月2日登城 わしさん
六城目。
JR常磐線水戸駅より徒歩約5〜10分。
城の遺構は、水戸一高校の敷地内・テニスコート脇にある薬医門(橋詰門)や、空掘・土塁などがあります。いちばんよかったのは藩校・弘道館ですかね。ここの受付にスタンプが置いてあります(インクが薄いのでご注意を!)。
あとは日本三名園のひとつ、偕楽園もよかったです。梅が満開の時季にもう一度訪ねてみたいですね。
●2008年7月30日登城 ちりおさん
20城目
仕事が昼で終わったので、急いで帰宅して常磐線へ。
平日の午後3時過ぎに到着しただけあって、
弘道館は私以外の観光客は居なかった・・・
弘道館はお屋敷ですね。静かでしたが、
蝉の鳴き声が響きました。
スタンプは弘道館の受付にある。
若干、インクが薄いと思われるので、強めに押してください。
薬医門は現在は水戸一高のテニスコートの隣にあります。
不思議な組み合わせになってしまいましたね。
水戸二中前にある椎の木は大きいですね、。
樹齢400年以上とか。
●2008年7月28日登城 魚周糸文さん
本丸の薬医門、本丸-二の丸の間の堀切(水郡線)や三の丸西側の空堀・土塁など遺構が残っているのでそれなりに楽しめました。敷地内に入れない二の丸、本丸は南側の道路からその規模だけ確認しました。

ただ、地元では全然認知されていなのが寂しい限りです。
学術的には名城かもしれませんが、観光としての水戸城としては全然ダメですね。
●2008年7月20日登城 もりさん
弘道館は良かったけど、敷地内は鉄道で分断されていたり
学校になっていたり見て回るにはちょっと残念。
●2008年7月20日登城 みーやさん
36城目
朝一で福岡から戻りそのまま青春18切符を使い水戸へ。
弘道館は9時から開館。
●2008年7月12日登城 ちゃあさん
電車で訪問。滞在時間1時間。
あまり見れるものがなかったです。
スタンプのある受付が16時までした。知らずに16時過ぎに着いてしまい無理言ってスタンプだけ押させてもらいました。
●2008年7月10日登城 汐華さん
21城目。弘道館だけ見て足利へ。
●2008年7月6日登城 はくいわさん
水戸駅から徒歩
●2008年7月2日登城 次男さん
茨城県庁へ行った帰りに寄ってきました。
昔は三の丸に県庁があったから、
弘道館へよく行ったな〜!
弘道館、孔子廟の鯱は向かい合っていない。
お互いが外側を向いています。
理由はよくわからないらしい(涙)
●2008年6月28日登城 kuritakaさん
夕方5時に到着。弘道館は既に閉まってましたが、スタンプをお願いしたら快く出したいただけました。無駄足にならなくて良かった。。弘道館の方どうもありがとうございました。正直写真に収めるものはないのですが、遺構としてなんだかダイナミックなものを感じました。最近は天守閣がなくても城址を楽しめるようになってきたような。。。
●2008年6月22日登城 ぶっきーさん
スタンプ取得(弘道館受付)
●2008年6月21日登城 こんちゃさん
スタンプ状態良好でした
●2008年6月17日登城 かずさん
81城目
薬医門は歴史を感じました。
学校の中にポツンとあるのが不思議ですね
●2008年6月17日登城 ◆あかとんぼ◆さん
14
●2008年6月17日登城 ◆はごろも◆さん
14
●2008年6月16日登城 明智拓哉さん
35城目。
●2008年6月15日登城 なのこさん
<17城目>
本日2城目の登城です。
時間に不安があったので、行く前にスタンプ可能な時間を電話で問い合わせ。
対応してくれた方が5時までならスタンプは押せますよ、と。
で、ついた時間が4時過ぎ。
あれ?スタンプ設置場所である弘道館の入り口が閉まってるけど・・・?
出口付近で片づけしてる職員っぽいおじさんに聞いてみたら、
その奥の売店っぽいところから、
「スタンプはこっちですよ〜〜!」と。
で、しまりかけてた出口を通って行ってみたら
「5時までは大丈夫って約束したからね」だって。
私がさっき電話した人だってなぜわかった!?
なるほどそれでスタンプ「は」押せるって強調したのね。

時間内に来てたら、お金払って弘道館を見学しないとスタンプを押せなかったらしく、
時間外まで待っててもらったうえに、タダで押させてもらっちゃいました。
「次回は弘道館も入ってね」と親切に対応してくてうれしかったです。

機会があればぜひまた。
一橋慶喜は今タイムリーだし♪
●2008年6月15日登城 imo0さん
水戸へ到着するもあまり目立った看板はありません。100名城水戸城のリンク先にあった観光マップみたいな物を印刷して持って来て良かったと思いながら弘道館へ
チケット売り場でスタンプ押し薬医門へ行き県庁前の堀を見ました。当時の遺構はこんなもんです。案内板あまりないし町ぐるみで推してないな〜
その後
水戸市立博物館
県立歴史館
徳川博物館
義列館
偕楽園散策
千波湖散策
で全て徒歩で見学含め5時間かかりましたが満足できた一日でした。
頼房、光圀、斉昭、慶喜と銅像はたくさんあります。
注意されたいのはほとんどの館が16:00閉園です。
●2008年6月14日登城 かずさんぐさん
薬医門以外は特にこれといって注目点はない感じ。弘道館はちょうど梅の季節で梅の実が収穫期でした。道の脇に石像がいくつかあります。
●2008年6月10日登城 kinkin23さん
弘道館190入れます。
駐車場は無料
親子名城たんけん(スタンプ帳地域版)GET
受付のおじさん、おばさん共に優しい方で
気さくに話しをしてくれました。
これまで受付の方で一番いい感じでした。
●2008年6月7日登城 トド高虎さん
26城めです。スーパーひたちで水戸駅到着。徒歩10分弱で弘道館へ。スタンプをいただいた後、じっくりと見学。歴史ある学問所の雰囲気にあふれ、素晴らしい遺構です。水戸藩、天狗党の歴史を深く知ることができました。さらに徒歩約5分の、水戸一高敷地内には、水戸城のものとしては唯一現存する医薬門があります。同高出身のO氏のためにphoto。その後、勝田へ移動、ひたちなか市民球場のヤクルト-西武戦を観戦(百名城めぐりのついでに自分なりに選んだ50球場めぐりをしてみようかと、笑)。海からの風が強い球場でした。
●2008年6月5日登城 うめさん
エイプ50旅、4日目
●2008年6月1日登城 摂津守さん
『21城目』
久々の快晴。東京から常磐線で水戸入り。水戸駅から歩いて5分強で水戸城址の石碑前へ。そこから5分程歩いて、水戸第一高校に到着。薬医門を見学していると、他にも見学客が数人いて、少しビックリしました。薬医門を後にし、弘道館へ。受付でスタンプ(印影は良好)を借り、空堀の位置を尋ねてから、弘道館を見学。最後は立派な空堀に大満足しました。
個人的には、薬医門も空堀も素晴らしかったです。
●2008年5月31日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城。
朝 9時に到着。雨降ってたけど いいお堀には 感動だよ
やっぱり 何度 来ても (・∀・)イイ!!
 こうどうかんの 料金所で スタンプ。

(,, ‘д‘) <ここも いいね
●2008年5月24日登城 FUJIさん
薬師門はともかくとして、土塁と堀が少々では100名城というにはちょっと・・・
弘道館でスタンプを押す。朝一番ということもあり掃除のおばさんに色々と説明をしてもらいました。感謝!
●2008年5月23日登城 電車小僧さん
弘道館へ行くのに、なぜか道を間違えてしまいました。(汗)
辺りをさまよっていると、近くにお住まいのおじいさんに声をかけられ、水戸城についての詳しい説明をしてくださいました。スタンプは、弘道館の料金所で申し出れば出していただけます。
●2008年5月18日登城 うみんちゅさん
石垣は無いわ、ろくに建造物は残っていないわ、水堀も無いわと、一般的には人気の薄い水戸城。でもよくよく見ると見所は一杯です。スタンプのある弘道館、水戸一高に移築現存の薬医門は勿論のこと、大手橋を渡り二の丸に入るあたりの枡形や土塁に目を奪われ、更に三の丸と二の丸、二の丸と本丸の間の空堀(現在は国道やJR線が走っています)の深さに圧倒されること間違いなし。縄張りが良く分かり、建物は無くとも城の規模が良く分かります。この城郭は様々なタイプの城郭を訪ねた上でやってくると、その面白みが増すところと言えましょう。特に、箕輪城や佐倉城といった土塁の城跡を見た後に訪れると、城郭の構造が良く分かって良いかもしれませんね。『駅を出てスタンプ場所を目指し、薬医門見たら、後は何も無い』なんて思っている方、スタンプばかり意識して、ちゃんと城郭の構造を見てますか?見方が甘いかもしれませんよ。なお、弘道館は16時に閉まってしまうので、注意が必要です。
●2008年5月8日登城 KUROさん
弘道館の午前9時開館まで水戸城址と看板のある学校だらけの場所を散策した後スタンプを押しました。
●2008年5月8日登城 八幡太郎さん
昔水戸に住んでいた事があるので、身近な感じがします。弘道館は初めて行きました。
●2008年5月6日登城 大石さん
中学校の中に門だけ残ってました。
スタンプの置いてある弘道館も素敵でしたが、偕楽園はとても素敵でした。
●2008年5月5日登城 おやじーにさん
45城目 水戸城
水戸といえば納豆と黄門様・・?
本丸二の丸三の丸が一直線に並び、二の丸に弘道館が、三の丸には現存する薬医門が。二の丸と三の丸の間には鉄道が走っている。
●2008年5月4日登城 家族旅行ぶらりさん
場所にびっくり!
●2008年5月3日登城 フーミンさん
 空掘りや堀切跡が道路や線路に。
県立図書館前の空掘り、高校前の薬医門のほかあまり遺構らしい遺構がない。
●2008年5月1日登城 あっつーさん
●2008年4月29日登城 ザカくんさん
一区切り10城目
●2008年4月19日登城 mizuさん
39
雨の中を訪問
スタンプ帳に捺印失敗してしまった〜!
●2008年4月16日登城 ボウケンジャーさん
二度目の訪問でスタンプGET!

梅の時期ではなかったので、偕楽園は殺風景でした。

隣に立つ小学校がすごかったです。
●2008年4月14日登城 戦国株さん
お城に関しては正直がっかりでしたね。
弘道館は静かに見学できて良かったです。というか静か過ぎです。受付のおばちゃんが親切です。
偕楽園はいつ行ってもやっぱりいいですね。
他にもいい所を探そうと県立資料館にも行きましたが、残念ながら月曜定休でした。
●2008年4月13日登城 松下信之さん
時間がなかった。また近日中に行くつもり
●2008年4月9日登城 ぐんたまさん
 
●2008年4月6日登城 田中遊客さん
2城目
弘道館の受付でスタンプを出していただきました。
●2008年4月6日登城 にんぺさん
1城目
●2008年4月4日登城 蒼子さん
***15城目
青春18切符で行きました。弘道館でスタンプを押させていただき、水戸城跡を見たら学校になっていて殆ど残っていないのですね。ちゃちゃっと切り上げて時間が大分あるので、バスで偕楽園に行きました。梅の時期は過ぎていたため少し淋しい感じでしたが、桜は咲いてました。弘道館入れば良かったかな。
●2008年4月4日登城 はちこさん
行くならやはり梅の時期が良いのかなという感想です。終わった頃なので空いており4月はゆっくり見られましたが。水戸駅から歩いて10分くらい?だったかな?
●2008年3月30日登城 よしさん
2城目。弘道館の梅も最後の時季でした。お城を思い浮かばせるものは城址の碑や解説の立て札以外にほとんどありませんが、水戸一高(薬医門)に行く際に渡る橋の下の鉄道は水戸城の掘割跡でしょうか?アクアワールド茨城県大洗水族館訪問の帰りに立ち寄りました。
●2008年3月29日登城 2時さん
城跡の碑の場所が分かりにくかったです。
●2008年3月25日登城 k-yamaneさん
実際は2008年3月の訪問になります。
これといった見どころもなく、
城跡はほぼ学校の敷地になっていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。