トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2686件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月29日登城 日出の花さん
百名城54城目。足立美術館見学後、安来市立歴史館でスタンプ、御城印購入のみで登城せず。
●2025年3月21日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2025年3月3日登城 ハドロンさん
安来駅から路線バスで「月山入口」下車、「安来市立歴史資料館」で押印。
時刻によって、「月山入口」を通らないバスがあるので、要注意。
●2025年3月3日登城 ひかるさん
でかい
山城には珍しくしっかり整備され、遠目から城の様子を伺う
ことができた。
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年2月1日登城 みっちさん
特になし
●2025年1月30日登城 水曜どうでしょうさん
こちらも時間がなく、スタンプのみでした。
●2025年1月24日登城 さとちんさん
麓から山頂まで2時間とのこと。途中の駐車場からは30分。そこまでの道は狭いので注意。すれ違いは難しそう。
●2025年1月19日登城 makiさん
真冬に汗だくになり登城。
●2024年12月30日登城 やまさんさん
到着したのはいいものの、頂上までの道のりが結構あったので、途中で断念、、、
次は、ゆっくり登城したいと思います。
●2024年12月30日登城 よちょなちょけたはるさん
鳥取城→鳥取砂丘と遊んでから転戦。
体力的にきつかったですが、夕陽に照らされた石垣が最高に綺麗でした。
スタンプのある資料館が年末でお休み。スタンプは外にあったので無事押せましたが、いつか中も見学したいです。
●2024年12月29日登城 志摩主水さん
●2024年12月26日登城 ゆずぽんずさん
記録 (26/100)
安来市立歴史資料館にて押印
●2024年12月21日登城 まさあきNさん
鳥取駅から特急まつかぜで米子まで行き、各駅停車に乗り換えて安来駅に着きました。駅からバスに乗り、月山富田城へ。雨の中、登城しました。登りやすかったですが、本丸には行かずに下山し、またバスで安来駅に戻りました。この日は松江に泊まりました。
●2024年12月7日登城 ぼぴちゃん2周目さん
5城目。
前日の浜田城から米子泊。海鮮に舌つづみを打ち、8年振りの登城。前回は整備工事中で殆ど見回れなかったが、今回は十分に堪能。郭が多く、予想を超える大きな山城。
この後、米子城へ。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月20日登城 ポロピーさん
本曲輪からの眺めは素晴らしい。
麓から見る山容はかっこいい。
●2024年11月18日登城 マギーさん
毛利氏も攻めあぐねた巨大な山城

百名城80城目。
スタンプは、安来市立歴史資料館で押印。
雨模様の中、登城。
本当に巨大な山城です。
大手門石垣には圧倒されました。
曲輪群、石垣、堀切が見れます。
●2024年11月17日登城 フランさん
規模の大きさにビックリ
七曲がり登らなくても十分見ごたえあった。
●2024年11月14日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2024年11月10日登城 総次郎さん
29/200 歴史資料館が開く前だったので先に登城、結構登るが良く整備されていて歩きやすい。屈指の山城を満喫した。下りて資料館に入りスタンプを押した。
●2024年11月10日登城 なたまめさん
登るのが大変だった
●2024年11月8日登城 お寿司さん
思ったよりも階段が楽であった、七曲りも舗装されているため苦労しない
人が良い人が多くよかった
●2024年11月3日登城 クロコさんさん
天気が良ければ最高のハイキング。
●2024年11月1日登城 カステラさん
雨でスタンプのみ
●2024年10月29日登城 ぐりのすけさん
百名城 72城目
道の駅、広瀬・富田城に駐車。安来市立歴史資料館は火曜日で残念ながら休館。
広大な山城で山中御殿までは緩斜面、急斜面の七曲りはコンクリートの階段に手すり付きです。
曇り空ながら二の丸からの眺めは良かったです。
このお城、戦国前期の山全体を城塞化した城ですね。「築城年不明(平安or鎌倉時代)」と「城下町が寛文年間の洪水で埋没」というのが興味をそそります。謎が多い!
(同行大学時代の友人N君)
●2024年10月26日登城 蛍光灯さん
96城目
●2024年10月22日登城 シュさん
雨の中で、登城
●2024年10月18日登城 さん
19日登城予定でしたが、天気予報で土砂降りらしかったので、予定変更して18日に登城してきました。
かなり疲れましたが、階段が整備されているので登りやすかったです。
●2024年10月16日登城 えぐりんさん
100名城 15城目
●2024年10月13日登城 まなっちーさん
どうしても時間がなく歴史資料館でスタンプ押印で湯原温泉へ。

麓から石垣は見えます。登りたかった。
●2024年10月10日登城 まさたろうさん
駐車場(無料:道の駅)に車を止めて安来市立歴史資料館にてスタンプをいただいてから登城。流石山城らしい山城。毛利が攻めても苦労したことが分かる。
●2024年10月4日登城 タンりんさん
帰省のため、出雲空港から実家へレンタカーで移動の途中、近くて遠い隣県でお城巡り。
久しぶりに石垣のあるお城で、下界から眺めてもワクワク。
特に山中御殿跡では、思わず「スゲェー!」と独りでブツブツ言いながら30分近く見学。
その後、三ノ丸を目指して七曲り坂を登りましたが、これがキツかった。
ただ、登坂して三ノ丸の石垣で復活!
三ノ丸→二ノ丸→本丸と見学して、大土塁跡も見ながら下山。
いやぁ、楽しかった!
●2024年9月28日登城 ななさん
時間が限られていたため、資料館でスタンプを押させてもらい、模型を見学。
●2024年9月21日登城 ううたんさん
山陰の旅vol.1 (2/4)
米子城から訪問。
しっかりとした山なので、汗だくでのぼりました。
歴史的には、松江城へ木材を移した古城なので、由緒正しい城址でした。
(143/200)
松江城へ
●2024年9月13日登城 やすさん
山陰地方城巡り1日目。早朝に自宅を出発し、8時に安来市立歴史資料館に到着。お子守口から登山開始。道沿いの山肌が綺麗に整備されており、迫力抜群。千畳平から馬乗場場を散策し、花の檀へ。城内も綺麗に除草され、各所に尼子家の旗が建てられており、本当に素晴らしい。数年前に登城した時は草木が凄くて、城の輪郭や通路も分かりにくい感じだったけど、今回は本当に歩きやすく、石垣や城の縄張りもよく分かり、整備されている人達の努力に頭が下がる思いです。七曲りの階段が綺麗に整備されていて、三の丸、二の丸の石垣も見事でした。帰路で少し寄り道して、堀尾吉晴の墓と山中鹿介供養塔に。歴史資料館でスタンプ押印、御城印を購入し、川向かいにある三日月公園の尼子経久の銅像を見に行きました。
●2024年9月9日登城 じっちゃんさん
米子城から車で向かいました。約30分で安来市立歴史資料館に到着します。この資料館に入ってすぐのところにスタンプは置いてあります。色々なパンフも頂戴しました。スタッフの方に聞くと2階は有料だけど1階の見学は無料とのことでした。
千畳平、太鼓壇、花の壇、山中御殿、親子観音と順路通りに登っていきます。親子観音の先から急勾配の七曲りに進みます。この七曲りはきついことはきついのですが、綺麗に舗装して階段状になっているので登りやすい道でした。
七曲りを登りきると三ノ丸、二ノ丸、本丸と規模の大きな郭が現れてきます。頂上の本丸まで1時間を要しました。そしてここからの眺めは絶景です。景色を堪能するというより、なんだか自分がこの山陰道を押さえているような錯覚を覚えたのでした。さすが難攻不落の名城です。
帰りは大土塁を見て、その脇から空堀を抜けて、昼間でもほの暗い鬱蒼とした中を降りていきます。あまりこの道は通る人がいないのか、堀尾吉晴の墓までの道のりは薮化されているところも散見されました。御子守口の赤門前に降りてきて歴史資料館の裏手から戻りました。
●2024年8月24日登城 爽快Kさん
69/100城目
●2024年8月21日登城 Tecchinsanさん
ある歴史雑誌の山城特集で最高点100点をつけただけあって、素晴らしいお城でした。城郭の主要部はすべて樹木が伐採されていて探索しやすい。ただ真夏とあって暑かった。
●2024年8月18日登城 りんちゃんなうさん
本丸まで行けなかったので次回は訪問したいです
●2024年8月15日登城 けさぴーさん
暑かった。
●2024年8月14日登城 白山岩魚さん
山城
●2024年8月11日登城 ししみんさん
今回は登城せず、ふもとの資料館だけにとどめておきました。
次回は足立美術館とセットで来ます!
●2024年8月11日登城 ⭐忠⭐さん
54城目
●2024年8月11日登城 erihochanさん
想像よりも大きかったです。行って見ないとわからないですね。有名な城だと思っていましたが人がほぼいなくてビックリしました。
●2024年8月11日登城 pom360さん
96/200
酷暑のため登るのは諦め下から眺めてスタンプのみ。
近くの足立美術館、とても素晴らしかったです。
●2024年8月7日登城 はちごろうさん
健脚足軽が登城(登山)。
猫おらず。
つくづくぼうしの声。
足立美術館で昼食。
●2024年8月1日登城 R&Rさん
135城目
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月19日登城 ドンクライさん
松江城から車で鳥取方面に車で移動。
安来市立歴史資料館にまずは訪問後、車で中腹にある駐車場まで移動。
・・・のはずが、駐車場の場所が本当にわかりにくく1回素通りしてしまい、麓に戻ってきてしまった。これは目を凝らさないとわかりませんね。

2回目で駐車場に車を停め、山登りを開始。
道は結構整備されている方ではあるので、行きやすい方の山城ではあると思う。
それでも、七曲りのところは途中で休める場所もなく、体力のない自分にはキツかったです。体力のない自分でも30分くらいで二ノ丸下ぐらいまでにはいたので、暑い時期にいかなければもっと余裕だったかもしれません。

近くには足立美術館もあり、是非そちらにも足を運んでもらいたい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。