2685件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年9月28日登城 たけGさん |
62城目☆☆ 難攻不落の山城。 車で山中御殿平の近くの駐車場まで登りました。そこから登城予定でしたが、雨が降っていたこともあり断念。かなり整備された山城でした。いつかゆっくり本丸まで楽しみたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年9月28日登城 REBEL1100さん |
無料のバイク置き場有 |
●2023年9月27日登城 東ハル2さん |
97/100城 ツアー4日目浜田城より山陰道経由で安来市歴史資料館でスタンプGET。駐車場裏山が城址。車でぐるっとひと回りしたが、殆んど城址は見られなかった。 ![]() ![]() |
●2023年9月25日登城 あき兄さん |
![]() |
●2023年9月23日登城 マツオさん |
約80分で登城。 歴史館で押印。 城跡内で駐車。 |
●2023年9月16日登城 ラッシー3897さん |
クラブツーリズムで |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月10日登城 がみがみさん |
米子駅からイエローバス60分(料金一律200円)月山入口下車で目の前の「安来市立歴史資料館」に。ここは一階が無料で月山富田城の資料と展示物が見学できます。そしてスタンプと御城印を入手。ここから山城跡へ向かう。急勾配の山道を途中休み休み40分位で本丸跡へ。途中石垣や建物が復元整備されており、山道も手入れができていて思ったより上りやすいと思われます。バスの本数は少ないので要注意です。 |
●2023年9月8日登城 武頼庵 銘さん |
中国ツアー、4日目、安来駅からバスで |
●2023年9月8日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年9月3日登城 miyaさん |
毛利氏も攻めあぐねた尼子氏の巨城 別名:月山城、富田城 山城 |
●2023年8月27日登城 MKYHさん |
松江城からレンタカーで。途中、山の上の方に木が生えていない部分が見えます。ふもとの歴史館でスタンプ&見学後に車で登城のための駐車場に移動。(手前に臨時駐車場はスルー)。駐車場で日陰にとめて出発すると、すぐ上に民家があるが、家の前におじさんがいてパンフレットや過去の新聞記事を持っていて非公式案内人をやっていただいた。この民家の住人で、廃城になる前から先祖が住んでいて、子供のころは、山中御殿は父親が畑にしていたとのこと。12時過ぎで猛暑ではあったが、歴史館の人も、住民の方も暑いですがぜひ上までと言うことで、100城でもあるので、登りました。民家の後ろの大土塁も見どころです。山中御殿に上り、そこからの7曲がり。最近コンクリートの階段状に変えたそうでしたが、それでも大変です。実際には12,3あったような気がします。上がるとすぐ近くの三の丸に登るルートと、後ろの方にある本丸ルートがあり、順番に行くかと三の丸の階段を上り、ほぼ平坦な二の丸に行き、本丸に行こうとしたら一旦二の丸を降りてから本丸に上がるという、精神的にダメージを食らうルートでした。景色、最高です。 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月26日登城 pikaさん |
![]() 暑さもありかなりしんどかったですが、三の丸と二の丸の石垣、本丸からの眺めは素晴らしかったです。 |
●2023年8月24日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月19日登城 hnaf_goさん |
100名城37城目(通算47城目)。 1997年、大河ドラマ『毛利元就』の舞台を訪ねるのがマイブームだった。郡山城など数々の拠点を訪ねたなかに、本城も含まれていた。晩夏に、山の中腹まで杖を頼りに登り、山中鹿介像を拝み、尼子氏ゆかりの史跡を訪ねて回ったことを思い出した。 26年ぶりに再訪。しかし、今回の主目的は足立美術館、その後出雲坂根駅へ向かい(車で1時間あまり)、今年がラストとなる奥出雲おろち号の勇姿を拝む予定であった。残念ながら、安来市立歴史資料館入口にてスタンプだけいただいた。 まだ若かった時ですら、運動嫌いの自分は本城の攻略が出来なかった。おそらく、それなりの準備が必要かもしれない。健脚の方は挑戦してみていただきたい。 なお、車で5分ぐらいの所に足立美術館がある。広々とした土地にさまざまな庭園が作られている。横山大観、北大路魯山人、童画コレクションはぜひ見ていただきたい。 |
●2023年8月19日登城 やまちゃんさん |
登城 |
●2023年8月14日登城 Cogioさん |
暑くてつらかったが、また来たい |
●2023年8月13日登城 yacchi41さん |
1 |
●2023年8月13日登城 おにあしさん |
スタンプを押したけど、城跡まで行っていない。 |
●2023年8月12日登城 takumikuさん |
途中まで車で行けます。 |
●2023年8月7日登城 かがみんさん |
89城目 |
●2023年7月23日登城 み〜ちゃんさん |
私立歴史資料館の受付でスタンプ押印。2階展示場は有料ですが、1階は無料で見学できますので1階だけの見学でしたら無料でスタンプは押せます。出雲大社から高速利用で約1時間半で資料館に着きました。 登城後、隣の道の駅で割り子蕎麦を食した。 |
●2023年7月16日登城 Noel75さん |
![]() |
●2023年7月9日登城 あまさん |
77城目 |
●2023年7月7日登城 HYOHYOさん |
96/100+61/続100 計157/200 |
●2023年7月2日登城 だいくさん |
荒島駅まで電車で行き、そこから安来市のバスで広瀬バスセンターまで。 100円、貸し切り。 安来市立歴史資料館まで歩き、そこでスタンプ。 暑かった。 広瀬バスセンターから米子行きのバスの最初の停留所である月山入口が歴史資料館のところだったのでバスで行けば良かった。 |
●2023年7月2日登城 てるてるさん |
安来駅からイエローバス利用。 資料館の職員さんが親切で、史跡に行く道など、暑さを考慮して教えていただいた。 とても整備された山城で登りやすい。 足立美術館によって帰路についた。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月19日登城 マークルさん |
61城目登城、アプローチに駅からバス35分、月山入口から190m山頂本丸まで40分かかったが、三の丸の見事な石垣、二の丸・本丸からの眺望は遠く日本海まで見渡せ素晴らしかった。 |
●2023年6月18日登城 熊谷しんのすけさん |
難攻不落のお城ですね 道の駅から結構歩きました |
●2023年6月14日登城 個人投資家さん |
松江城から移動して登城しました。軍用大井戸の近辺の駐車場まで車で上れるのでそこから徒歩で登城しました。かなり管理の手が入ってますので巨大山城でも登城は比較的楽な感じはしました。七曲りの登城路よりも三の丸へ向かう最後の登りの方がきつい感じがしました。本日最初の米子城の登城で脚力を使っているのでかなり足に疲労感が出たのかも知れません。![]() ![]() ![]() |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年5月18日登城 TARAKOさん |
12:59安来駅からバスをのり、市立病院前で下車し徒歩で向かう。 13:35安来市立歴史資料館到着。スタンプ・御城印をゲット。無料展示場で模型を愛でた跡、攻城開始! 山中鹿介幸盛祈月像、花の檀 14:04山中御殿到着。此処までは緩やかな坂道で登り安いが、この後が急峻な登坂。 親子観音、山吹井戸、三ノ丸、二ノ丸 14:23本丸にやっと到着。奥の勝日高守神社で、幸せ祈願。 絶景な眺望だが、ずっっっと虫が付きまとう!!うざい!!! しばし休憩してから下山。 大土塁、堀尾吉晴の墓・山中鹿介供養塔を回り、14:56赤門到着。 さすが、5大山城で登りがい、歴史面で、面白いお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年5月14日登城 たろうさん |
今はとてものどかな場所 |
●2023年5月13日登城 ぶんぶんさん |
前日宿泊した津山市内からレンタカーで移動、約2時間かかりました。 安来市立歴史資料館に駐車。館内見学中にガイドの方に登城を誘われました。一人500円です。自分のペースで登城したかったので一人で行く予定でしたが生憎の小雨模様だった為か、他一名しか同行者がいないとの事。それなら比較的まったり回れるかなと案内をお願いしました。 資料館が9:30に開館で案内が10:00スタートでした。館内の見学時間が足りなかったので受付の方に確認して、登城後に再度館内の見学をさせて貰いました。 お城の道はかなり整備されており、登城自体は楽でした。 |
●2023年5月5日登城 真生如猪斎さん |
![]() |
●2023年5月5日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年5月5日登城 ひなあゆさん |
よかった |
●2023年5月4日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2023年5月4日登城 つぐさん |
48城目 |
●2023年5月4日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2023年5月4日登城 まきまき2さん |
2巡目 79城目 |
●2023年5月3日登城 Hiroshima Taiyoさん |
頂上まで遠いと思いましたが少し進むと車で半分ぐらいまで行けました。 景色最高 |
●2023年5月2日登城 kentarohmaさん |
![]() 歴史資料館は休館日で、入口外でスタンプ押印。同引き出しにてパンフレットを手に入れる。 まず車で城跡に近づく段階で、見える山城の痕跡にワクワク。 資料館併設の道の駅から登城。 すぐに規模感にドキドキ。 意外と登りやすいなと各曲輪を見学しながら進むが、七曲りで撃沈。 ここはきつい。逆にいえば、七曲りだけ耐えれば、後はそれ程厳しくない。 三の丸?本丸の眺望はご褒美。 帰路は大土塁方面より下る。 |
●2023年4月30日登城 GHANDさん |
毛利元就が落城することが出来なかったのが良くわかりました。 素晴らしい山城です。 |
●2023年4月22日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年4月20日登城 みっ珍さん |
安来市立歴史資料館で押印できます。 会館時間は通常9時からですが、時間前でも押印出来ました。 |
●2023年4月16日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月14日登城 ガロンさん |
56城目 |