2669件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年8月15日登城 だっちゃさん |
整備工事中なので普段は本丸に登城できないのですが、お盆の今日は本丸まで解放される予定だったのですが。。。 天候不順で解放中止。残念! |
●2016年8月14日登城 miguroさん |
●2016年8月13日登城 ぐりんさん |
64城め 松江城から地図上の距離はたいしたことないですが、途中かなり山道です。 今は工事中で本丸跡には行けませんでした。→スタンプと、碑の写真だけ取って帰りました。 行けたとしても本丸はかなりかなり奥なので、時間単位での登山になったのではないでしょうか。。。 |
●2016年8月12日登城 うっしーさん |
松江より安来へ電車で。駅の観光案内所によると、かなり詳しい資料がもらえます。駅よりイエローバスで30分。バス代は一律200円です。市民病院前で下車後、徒歩で資料館へ10分くらい。そこから登山しましたが、工事中のため、山中御殿までしか行けないうえ山中御殿は工事現場と化しています。そのためか人はほとんどいません。予定より時間余ったので、駅にあったスタンプラリーをして街中を散歩しました。 |
●2016年8月12日登城 シャンシャン☆さん |
NO65 |
●2016年8月10日登城 月光花さん |
皆さんの情報通り本丸には工事中のため行けませんでしたが、今日も暑くかえって行けなくて良かったかもと思ったりもしました。 |
●2016年8月7日登城 phantomさん |
水木しげるロードの後に登城。 あまりの暑さに天守跡まで登る気は一切起こりませんでした。 スタンプは歴史博物館で押印しました。 尼子十勇士・・・知りませんでした。 |
●2016年8月6日登城 へるさんさん |
98城目 友人Bとのお城巡り。ムーンライトながらで静岡を夜中の1:50出発、岡山10:38着。そこから特急やくもで11:04発、米子13:16着。ここでレンタカーを借りて米子城跡、足立美術館見学経由で月山富田城へ。 歴史資料館にて16:25頃スタンプ押印。史跡は工事中のため、花の壇までしか行けませんでした。 |
●2016年8月5日登城 まあちゃんさん |
88/100 |
●2016年8月4日登城 尾張名古屋の山春さん |
復元、整備などもっとスピード感を。 折角の貴重な遺産なのだから。 |
●2016年8月3日登城 たかGさん |
42城目 月山城 |
●2016年8月3日登城 レックスさん |
工事中のため本丸まではいけませんでしたが、城跡の石垣など見学し楽しむ事ができました。 当時の本丸から望む花ノ壇などは素晴らしい眺めだったのを想像し、思いを巡らせました。 |
●2016年8月3日登城 ナオキさん |
山中鹿之介像に魅かれました。 |
●2016年7月29日登城 ロドリゲスさん |
○ ○安来市歴史資料館でスタンプGet!! ○本丸の方は工事をしていて入れなかった。残念!! ○山中鹿之助の銅像が素敵!! |
●2016年7月26日登城 マサキさん |
53城目 |
●2016年7月25日登城 でぐっつぁんさん |
安来駅から、イエローバスに乗車し、市立病院前にて降車(200円)。徒歩10分で歴史資料館へ到着。玄関にある机の引き出しに、スタンプと案内図が用意されていました。山中御殿の手前までしか行けないのは、残念ですね。 |
●2016年7月20日登城 AKIさん |
島根出張も終わり帰る前に安来駅からレンタサイクル(ママチャリ)で月山富田城へ。 片道10キロの行程が道を間違えた為、往復で40キロに。(笑) 他の方の投稿にもあるように工事中の為、花の壇までしか進めず引き返しました。 |
●2016年7月19日登城 nabeさん |
【78城目】松江城より車で1時間。道中、田舎道でどんな所かとの期待と不安。 上に上がれない為、見るべきところも少なく、帰りの飛行機の時間が気になり、今までで最短の滞在時間でした。 |
●2016年7月18日登城 Bambooさん |
工事中でした。 本丸が予想以上に高いところにあって、 見晴らしもよさそうだったので登りたかったです。 遺構は、広大な縄張りの山城というのがよくわかって、 整備されたらまた見に来たいです。 尼子氏の夢の跡として、個人的に好きなので、整備頑張ってほしいです。 |
●2016年7月18日登城 Yabu sobaさん |
【58城目】感想はnabe(78城)に同じ |
●2016年7月17日登城 ひびさん |
49城目。昼食後、安来市立歴史資料館の駐車場に車を置き見学。 当初は歴史資料館に併設の道の駅にて昼食のつもりだったが、食事処が休業中だったため、近くの喫茶店にて昼食をとった。 まずは歴史資料館でスタンプを押印。その際、山中御殿より先が工事中のため立入禁止であることを知る。事前の下調べの重要さを改めて思い知った。 受付の方に立ち入り禁止区域の詳細や見学可能な場所の道順などについて聞き、散策開始。千畳平〜太鼓壇〜奥書院平〜花の壇と、教えてもらったルートを辿って順に見学。 花の壇からは、三の丸〜本丸がある月山がよく見えた。工事で木が伐採されており月山の登山道が目視できた。遠くから見上げただけだが、道が曲がりくねっており斜面も急で、登るのが大変そうな印象。三の丸〜本丸を見学できなかったのは残念だが、あの道を登らずに済んでよかったという気持ちも少しある。 その後は立入禁止区域の外側から、山中御殿、大手門跡の石垣を眺めて見学終了。 平成28年10月末まで山中御殿〜本丸の工事、その後は千畳平や太鼓壇の地区が工事されるそうだ。工事が終わったら、今度は山中御殿から本丸見学のリベンジをしたい。 |
●2016年7月17日登城 tmitoさん |
2016/07/17 |
●2016年7月16日登城 ぴあこさん |
56城目 |
●2016年7月15日登城 おぼるさん |
21城目 工事中で歴史資料館のみ訪問 |
●2016年7月14日登城 玉縄城下さん |
二の丸・本丸が工事中の為立ち入り禁止になっていたので、三の丸を見学し松江城へ! |
●2016年7月9日登城 祐輔さん |
中国地方旅行3日目 |
●2016年7月9日登城 トシさん |
バスの時間が合わず、安来駅からタクシーで。3150円也。工事中なので全体の三分の一ほどしかいけません。ほとんど平らな部分で、通行できないところから急な山になっています。その山の斜面が大きく削られています。リフトでも作るのだろうか。途中で蛇を見ました。野生の蛇を見たのは生まれて初めてかもしれない。とぐろ巻いてもぞもぞしてました。 |
●2016年7月5日登城 はなみずき 2巡目!さん |
尼子興久の墓 → 千畳平 → 尼子神社 → 太鼓壇 → 山中鹿之助像 → 奥書院 → 花ノ壇→ 厳倉寺 → 堀尾吉晴の墓 【安来市歴史資料館】 足立美術館へ行こうかと迷った末に城攻めを選択しましたが、現地について山中御殿から先へは整備工事中だという事を知りました。 花ノ壇から何とか山中御殿の下まで回り込んだものの七曲りを遠目に眺めるだけで今回は引き返さざるを得ませんでした! |
●2016年7月4日登城 しらちゃんさん |
山中御殿から上の山頂部(写真左)は整備工事のため10月まで立入禁止。その後は、山裾部の千畳平、太鼓壇などの整備工事に入るとのこと。 千畳平から花の壇まで見た後、周辺のお寺、お墓、屋敷跡などを巡りました。 堀尾吉晴や松平直諒の立派なお墓も良かったんですが、山中で苔生している尼子晴久(写真中)や毛利元秋のお墓、路傍に佇んでいる塩冶掃部介のお墓などが、より心に残りました。 また、洞光寺の尼子清貞・経久のお墓の前からは、富田川を挟んで月山(写真右)が良く見渡せました。 城址の主要部には行けませんでしたが、尼子氏、毛利氏、堀尾氏、松平氏などの盛衰を思いながらの周辺散策は、単なるお城巡りとは一味違う楽しいものでした。 |
●2016年7月1日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2016年6月26日登城 ようじさん |
草ボーボーでした |
●2016年6月25日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
妻と二人で足立美術館見学の帰りに立ち寄りました。スタンプ押印の後、付近の夢ランドしらさぎでお風呂に入り、旅の汗と疲れを取って帰路につきました。 |
●2016年6月17日登城 えみこ丸さん |
もう少し観光地化したらいいかもしれません。 実際に登城する入り口が小さくてわかりにくいです。 しかもちょっとしたハイキングくらい歩きます。 また、行くときにカーナビが示した道は山越えコースでしたが、山を迂回する道のほうが早いし、楽でした。 |
●2016年6月12日登城 ジョーさん |
工事中とは分かって行ったものの、ここまで広範囲で入場禁止だとは。 早く本丸まで登れるようになってほしい。 |
●2016年6月10日登城 レフティさん |
歴史資料館の入口の机の引き出しにスタンプはあります。 受付手前なので入場しなくても大丈夫。 私は、ささやかなお礼の気持ちでこういうところには入ることにしています。 入場料200円であっという間に出てきました。 城跡は上部が工事中で途中から眺めるだけ。 |
●2016年6月8日登城 にかさん |
【5】早朝7:30にさぎの湯温泉から自転車で20分位。スタンプは事前に確認し資料館前に出してますとのこと。引き出しに入ったスタンプ押印。とても綺麗な印影で満足。 工事中とのことだったので途中までしか行けないことは知っていたのですが、虫や草がすごく最初の太鼓壇で引き返しました。難攻不落の尼子の山城は私の軽装では厳しかったです・・ 近くに川が流れており、そこから眺める月山が朝の静かな空気と合まって素晴しかった。 |
●2016年5月31日登城 秋@100名城達成さん |
55城目。 玉造温泉から電車で松江駅まで向かい、八重垣神社へ行き、その後、安来駅に向かい、そこから無料シャトルバスで足立美術館へ向かい、そこからタクシーで月山富田城まで向かいました。 タクシーの運転手さんが良い方で、月山富田城を一番良く見れる位置を探していたようで、天守閣の形をした建物と山城の城跡を重ねて見れるところまで案内してもらった。素晴らしい景色と、それを見つけた見事な運転手さん。僕が一番最初にそれを教えた客であったようである。安来駅に戻る際に市立病院前で一時間ほどバスを待つのも時間がもったいなかったので、結局安来駅までお願いした。赤い屋根の民家が多いことに気がつき、運転手さんから石州瓦についてもおしえてもらった。とても楽しかった。旅先でこういう出会いもあるものですね。 ちなみに、花の壇より上は工事中でした。また、安来市立歴史資料館は火曜日が休みになったようで、火曜日であったため入れなかった。残念。 その後、鳥取駅へ向かい、レンタカーを借りて宿をとり、明日の予定を考えました。 |
●2016年5月28日登城 まさるさん |
月山富田城の整備工事のため、平成28年10月末まで、山中御殿から、七曲り、三の丸、二の丸、本丸まで、月山山頂部が立入禁止となっています。また、山頂部工事終了後、山麓部の、千畳平、太鼓壇地区の工事に入る予定だそうです。 安来市として、広瀬町として、100名城、3大山城、尼子氏と山中鹿之介をはじめとした尼子十勇士を宣伝に、力を入れているようです。100名城スタンプの設置場所の歴史資料館の裏に、富田城跡全体立体地形模型が有ります。 |
●2016年5月24日登城 キルヒアイスさん |
本丸、以下改修工事のため平成28年10月まで登城不可。 歴史資料館で無人開放されたスタンプ押下。 |
●2016年5月23日登城 旅ふくろうさん |
72城目。今回のツーリングの最後の目的地。松江城よりバイクで40分で安来市へ。歴史資料館の入り口にスタンプが置いてあるので押印。再びバイクで林道を行くと山中御殿のところで工事中、行き止まり。工事関係者の許しを得て、空き地にバイクを止めて少し上ることが出来た。下る途中に右へ曲がる道(林道)があり、上っていくと山中鹿介像のあたりに出た。ここでも工事をしているが、ここに停めて花の壇や千畳平あたりを散策。天気が良くて気持ちがよかったが、雨の日は大変だろうな・・・。 |
●2016年5月21日登城 やすしαさん |
39番目 花の壇から察して、本丸までは、かなり険しく、急な道のりだと感じました。 当日、乗用車で見学者らしき方が、無断で工事中の現場内に立ち入ろうとしてました。 即刻、監督員から拡声器で注意されていました...気持ちは解りますが、ホントに危険なので、ルールは守りましょう! |
●2016年5月19日登城 十条澪さん |
城址は工事中の為、入る事が出来ません。 30城目! |
●2016年5月18日登城 きりんさん |
安来駅からイエローバスで30分弱。 広瀬町というところです。 新緑の季節ということもあり、飯梨川を挟んで月山とその向かいの山々が素晴らしく美しく、なんてきれいなところなんだろう、と感動。 本丸のある山頂部は整備中で、かなりの面積で木を切って、裸になった斜面にリフトを張り資材を運んでいる様子が良く見えました。 バスの運転手さんによれば、元々山道はあったそうで、でも木が茂っていて上までの上ってもあまり良く見えなかったから、今度は見晴らしが良くなりそう だそうです。 「花の壇」まで行って引き返しましたが、途中はモミジも多かったので秋は紅葉できれいそう。 肝心のお城は、立ち入り禁止のところが多くて全容が掴めず、歴史資料館の展示もそれほど詳しいものではなくて、今後に期待、といったかんじでした。 |
●2016年5月17日登城 がまさん |
城跡は当時修復中。 |
●2016年5月17日登城 播磨の小六さん |
足立博物館から歩いて30分くらいです。タクシーだと880円です。巡回バスも有るようです。 スタンプが有る歴史博物館は火曜日が休館です。但し、スタンプは入口の前に有るので大丈夫です。 城址は10月末まで工事中の為、上部に入る事が出来ないです。但し花の檀の屋敷まではOKです。その後も工事が有る看板が有りましたので、歴史博物館に確認ください。 |
●2016年5月16日登城 エイデンさん |
工事中で山中御殿跡にも行けなかったです。しょうがなく資料館でスタンプゲットし、松江に向かいました。到着が時間外になるときは一報入れておくとスタンプを玄関外に出しておいてくれるそうです。 |
●2016年5月15日登城 レルヒさんさん |
安来駅から、イエローバスに乗って市民病院前へ。 バスの車中では安来節演芸館に向かう人が三人もいて結構な盛り上がり。 肝心のお城はと言えば…やっぱ途中までしか行けなくてすこぶる不完全燃焼という感じでした。 もう一回来ることあるかなぁ。 |
●2016年5月14日登城 hideさんさん |
ついで登城記75城目は月山富田城。あの足立美術館見学の後に訪問しました。足立美術館があまりにもよかったので、正直こちらはがっかり。皆さんが書いているように工事中でほとんど見学できません。時間もなかったので歴史資料館で少し話を聞いて入り口の月山ジオラマを見て終了。でも安来市があの「やすきぶし」の場所だったことを知って少し関心しました。 |
●2016年5月12日登城 又左衛門さん |
スタンプは安来市立歴史資料館にあります 山城ですがそこそこ道は整備されています 頂上の本丸部分は工事中(28年10月まで)で立ち入れません 松江城の国宝指定により整備に一段と熱が入っているそうです 完成後が楽しみです |
●2016年5月11日登城 したたりもちさん |
月山富田城 |