2669件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2016年3月19日登城 はなこまるさん |
25登城目 |
●2016年3月19日登城 まささん |
46城目! 尼子氏の巨大な城! |
●2016年3月19日登城 MIKOさん |
米子からバス移動。天気も悪く電車の都合もありスタンプのみで移動。 帰りは安来駅から電車で松江方面へ |
●2016年3月17日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪22城目 月山富田城(山城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:50分程度 ※工事のため途中で引き返しました。天守まで行ければ星3つ&80分程度かと。 津山市から高速で100分程度かかり、本日の最終城へ到着。途中、中国地方最高峰の大山(1,715m)の美しい山容に本気で心を奪われました。 足立美術館は8年前に来たので今回はスルー、月山富田城へ急ぎます。まずは市立歴史博物館でスタンプ、そこで現在工事中で途中までしか行けないことを知り、やむなく行ける所(山中御殿)まで行くことにしました。 付近の方に事情を伺うと、どうやら「山頂付近の木が茂っているため眺めが良くない」という苦情があったそうです。そのための伐採工事、今年の5月末くらいまではかかるとのことですが、どうしても山頂を目指したい方は事前に確認を。 余談ですが、博物館で鹿之助についての説明を読み、かのドM宣言「願わくば〜」は本人が言ったわけではないとのことを知り吃驚しました。 その後、松江で宍道湖の夕陽を堪能&海鮮丼をいただき、玉造温泉で露天風呂に浸かり一日の疲れを癒しました。 |
●2016年3月16日登城 まーぼーさん |
山陰城巡り旅2日目は米子城に登城後、月山富田城に登城。 米子城は百名城ではありませんが、石垣が良く残り、山頂からは見晴らしが良く、 遠く冠雪した美形の大山、中海、米子市内が見渡せ、坂道を登城したかいがありました。 その後水木しげるロードに立ち寄り、月山富田城に向かいました。水曜日の為歴史資料館は休館でしたが、スタンプは入口で押印、良好でした。机の引き出しに入っていたマップをいただき、いざ登城。 現在整備工事中らしく本丸まで行かれない、花の壇まで行けました。七曲りの急坂を上って本丸まで登城したかったのに残念でした。 山中御殿の前方に見える山は今まで植わっていた木々がなく山肌が露出していました。整備が終わるとどう変わるのか楽しみです。 山中鹿之助像を写真に納め下城しました。 この後足立美術館に行ったとき、階段の上り下りで足の筋肉痛に悩まされました。昨日の鳥取城に引き続き今日も山城を2つ登城するとこうなると納得しました。 足立美術館で庭園と横山大観等の美術品を1時間半ほど見物して、今日の宿の玉造温泉でゆっくり湯につかり疲れを癒しました。 満足満足。 |
●2016年3月8日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
69城目。 |
●2016年2月27日登城 ふかちゃんさん |
55城目です。今、修復工事を行っており奥までは入れませんが大きな山城です。一説には2?四方に廓があったっそうです。スケールがでかい。 |
●2016年2月24日登城 M&Aさん |
●2016年2月22日登城 ふぃるさん |
65 |
●2016年2月21日登城 みっけんさん |
47都道府県達成の旅 |
●2016年2月19日登城 もりもりさん |
平成28年4月まで、山中御殿から先、頂上本丸までのいわゆるメイン部分が立ち入り禁止なのが痛かった。花の壇までは行けます。山中鹿介の銅像まで行けます。急峻な山なので頂上まではがっつり登山の覚悟がいることがわかった。スタンプは道の駅横にある安来市立歴史館で。建物扉入ってすぐ、机の引き出しの中にあり。 |
●2016年2月18日登城 スチームさん |
安来駅からタクシーで月山富田城跡へ。 木曜日ということもあり、登山道には誰もおらずちょっと怖い。 山頂部伐採作業中で、花の壇までの登城になりました。 ふもとの歴史資料館にはドライブイン的な食堂併設のため、結構人がいて安心でした。 スタンプの状態は良好。 |
●2016年2月10日登城 のりさん |
以前登城経験あり、今回はスタンプのみ。 その後、近くの巌倉寺にて堀尾吉晴墓所訪問。 |
●2016年1月30日登城 まなつの夢さん |
松江城から車で40分ほどで着いた。心配していた道路状況も良く、雪は途中の山の歩道わきにはあったが、道路に雪はほとんどなかった。雨と雪の影響もあり、鹿介の像まで行って退散しました。天気の良い時にもう一度再訪したいです。松江に戻る途中、鷺の湯温泉につかりました。 |
●2016年1月30日登城 久留里城さん |
好きな武将の山中鹿之助が活躍した城や町を見れて感激! |
●2016年1月30日登城 まなとの夢さん |
松江城から車で40分ほどで着いた。心配していた道路状況も良く、雪は途中の山の歩道わきにはあったが、道路に雪はほとんどなかった。雨と雪の影響もあり、鹿介の像まで行って退散しました。天気の良い時にもう一度再訪したいです。松江に戻る途中、鷺の湯温泉につかりました。 |
●2016年1月28日登城 とし坊さん |
40城目。 月山冨田城に近づくにつれ、辺りは雪景色が広がってきました。 安来市立歴史資料館の熱心な館長の説明を聞いて、下調べをしてからスタンプをゲット。 資料館で杖を借用したのは正解でした。千畳平に着く頃には、積雪が10cm位残っていました。太鼓壇で山中鹿介幸盛像を、曇っていて写真の方はいまいちでした。 花の壇への道は、お城巡りというより雪体験ツアーのようでしたが、良い体験をしました。花の壇の先は、通行止め(4月迄)で冨田城中枢部の広大な曲輪の山中御殿が有りました。山中御殿越しに、急登な七曲りの上に詰城の山頂の本丸等を確認。三の丸の石垣も見えました。帰路 伝堀尾 吉晴の五輪塔のお墓を見学、傍に早咲きの桜が数輪咲いていました。城下町の面影が全く有りませんでしたが、前の飯梨川の川底に古い城下町が眠っているとの説明で理解できました。いつか機会が有れば、山城の本丸を登ってみたいと思います。これから バスで6時間以上かけて名古屋へ。明日 名古屋城を見学後東京へ戻ります。 |
●2016年1月21日登城 福げんさん |
皆生温泉から、境港へ。漁港と水木しげるロードにより、回転寿司で昼食。 月山富田城へ。山に近づくに連れて雪深くなってきた。 まず歴史資料館でスタンプを押して、山中へ。雪がかなり積もってる中での山登り。 大阪にいると、見れない景色だったので、雪の中の山登りも良い思いでになった。 山中鹿助の像と、花の壇まで登り、下山。銃声が鳴り響き怖かった。猟でもしてたのかな。 米子まで戻り。帰宅。 |
●2016年1月11日登城 Kappa0924さん |
庭園が有名な足立美術館が近くにあります |
●2016年1月10日登城 ひこにゃんさん |
駅からコミュニティバスを使用。 駅の観光案内所で時刻表をもらえます(本数が少ない)。 駅自体は、観光案内所、軽食を取る場所、お土産屋さんが1つの建物に合体した感じで、とても使いやすい駅だと思いました。 行きは広瀬、米子線で市立病院前までいき、帰りは観光ループ(うち周り)月山入り口で駅まで帰りました。 現在工事中ですが、山中御殿までは問題なく行けると思います。 あまりキレイにしすぎるのも、ちょっと問題です。 手すりがふつうの駅にあるような手すりで、興ざめでした。 雨がふるとかなり歩きにくくなると思われます。 |
●2016年1月4日登城 きよかずさん |
51城目 歴史資料館でスタンプ押印 本丸跡まで行くのはかなり体力が必要だが景色は最高だった |
●2016年1月1日登城 doctor cozyさん |
なかなか見つけにくい場所でした。次回は上まで上ってみたいです。 |
●2016年1月1日登城 ボスモロさん |
過去の記録を追加 |
●2015年12月29日登城 しんやさん |
28城目 |
●2015年12月29日登城 よんよんさん |
●2015年12月27日登城 とちうしさん |
山中ごでんまでしかいけません。 いまは本丸までいけないとのこと。 少なくとも来年3月まで、その後5年くらいの計画で道を舗装すると |
●2015年12月26日登城 由宇さん |
天気が悪かったので、スタンプのみで登城せず。 |
●2015年12月23日登城 qwertyさん |
出張の合間の休日を利用して訪れました。 冬季期間中とのことで、本丸は閉鎖されていて その上、祝日だったのに、麓の「安来市立歴史資料館」が水曜日の提供日で休館。 冬季と言いつつ、今年は、温かく、その上、水曜日と言いつつ、祝日だったので、杓子定規でなく、個別対応でオープンしておいて欲しかったですね。 |
●2015年12月22日登城 ぱんさん |
整備中。 |
●2015年12月14日登城 ひでさんさん |
スタンプは 机の引き出しの中にあるよ |
●2015年12月13日登城 きっこりぶーさん |
6城目。本丸は、工事中のため、途中まで上がりました。雨上がりで滑りそうでした。 |
●2015年12月12日登城 かずさん |
登城87城目。 12日から山中御殿平などは立ち入り禁止になっていました。 |
●2015年12月10日登城 まーおじさんさん |
忘れてしまいました |
●2015年12月6日登城 iisyanさん |
95城目 11:50登城 中国攻め4番目の城です。道の駅の観光案内所では色々親切に教えてもらいました。山の上の本丸までは往復1時間と言われましたが、山中鹿介の銅像を見て山中(さんちゅう)御殿で引き返しました。ここまでですと坂もたいしたことはなく楽に行けます。登り口から山中御殿までは15分ほど。花の壇から山中御殿へ行く場合、花の壇から見て左側の側道を下って行ってください。これが近い。 写真の一番左はスタンプ置き場の「安来市立歴史資料館」です。 |
●2015年12月4日登城 fulaiboさん |
山城。現在整備しているようなのでまた行って登頂したい。 |
●2015年12月1日登城 蒼龍窟さん |
時間の都合で麓の資料館でスタンプのみになってしまいました。続100名城で米子に行くときに再訪したいです。 |
●2015年11月29日登城 チロさん |
第7城月山冨田城へ登城。 学生時代以来、約20年ぶりの登城。 ずいぶん整備された印象を受けました。 |
●2015年11月23日登城 たっくんさん |
11城目 月山に本丸はありますが歩いて行かなければならず本日は登城せずでした。また、次にチャレンジします。 本日は、車で行ける山中鹿之介像、山中御殿まで行きました。 |
●2015年11月22日登城 メロデスさん |
28城目。 深夜に出発し、朝、米子に到着。米子城登城。 石垣、眺望が素晴らしく、ここも名城です。 その後、安来市立歴史資料館を拝観し、月山富田城登城。 尼子興久の墓横から登城。千畳平・太鼓壇を経由し、山中御殿へ。 山城にこんな広大な曲輪がある事に驚く。石垣も素晴らしく、とにかく凄いの一言。 ここから険しい登り道が続くが、三ノ丸の石垣、広い曲輪が現れ、 二ノ丸の眺望で疲れがすっ飛ぶ。 下山後、三日月公園の尼子経久の銅像を見て、洞光寺の尼子経久の墓をお参り。 その後、奥出雲の三沢城へ登城。 石垣、濠、土塁、本丸からの眺望と見所満載で、わざわざ遠くまで、 足を運んで大正解でした。 |
●2015年11月22日登城 ばらもんさん |
83城目 安来市立歴史資料館のすぐ脇の小道を1-2分登ると駐車場。そこから本丸まで20分位でした。山城なので途中はややきつい山道があります。本丸には二本のモミジがありましたがピークまではもう少しでした。写真では、本丸手前の空堀が明瞭にわかります。 |
●2015年11月21日登城 讃岐うどんさん |
《11城目》 |
●2015年11月21日登城 のりたまんさん |
65 |
●2015年11月21日登城 だしまきさん |
比較的整備されているからか、思ったよりずっと楽な登城でした。 |
●2015年11月21日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2015年11月19日登城 berserkr21さん |
65 |
●2015年11月14日登城 sen-katoさん |
前夜松江に入り、朝から、レンタカーを借りて、出発。安来市立歴史資料館にてスタンプ押印後、登城。生憎の雨で足元が悪かったが、花の壇、山中鹿之助像、二の丸石垣などをめぐった。 |
●2015年11月12日登城 伊達の隠密さん |
安来節で有名なのでどんな町かなと興味をもって行ったが、のんびりのどかな自然あふれる所でした。安来駅からイエローバスと呼ぶ小型の町民バスに乗る。どこまで乗っても200円だ 町民バスなので地元のお年寄りがいっぱい乗ってくる。病院、スーパー、温泉施設等など立ち寄り先が多いので小一時間かかって月山口の安来歴史資料館前に着く。城跡に行っても何もないので、資料館を見るのがいいだろう。山中鹿之助関連が多い。 |
●2015年11月12日登城 BONPAさん |
ツァーで |
●2015年11月8日登城 しろたんさん |
登城82個目。生憎の雨模様。上部までの登城は困難と判断し、スタンプのみとさせていただきました。歴史資料館入り口の机の引き出しにしまわれております(入館しなくても押印できます)。印影は良好です。 |
●2015年11月8日登城 かわいさん |
松江城の途中に寄りました |