トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2685件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年7月16日登城 サワラ女王さん
16日松江城から月山富田城へ
足立美術館よりすぐ近くでした。
スタンプを押し、お城の途中まで車で行きました。
途中まで徒歩で行きましたが、大変熱く非常に疲れていましたので登城は断念。
●2017年7月16日登城 おみけんさん
月山富田城の相反坂で登るのが必死だが、本丸からの見下ろす景色が見事。
まさに、戦のための城であることを感じる。
毛利との戦を、陣や攻め入りなどを想像しながら景色を楽しめる。

月山富田城の近辺には、食事処が少ないので、
予め、場所と営業時間を調べておいた方がよい。

ちなみに、尼子十勇士スタンプラリー開催期間中に行ったので、
尼子の各名所巡りもできたことは良かった!!
●2017年7月16日登城 てんまるさん
川沿いの公園から月山富田城を望みつつ尼子経久像と記念撮影。
山中御殿跡から急斜面を整備された階段ですぐに本丸。
整備され過ぎで難攻不落のイメージが...

城近くに山中鹿介像があったらしいけど今回はパス。
街としては山中鹿介および尼子十勇士で大河を目指している模様。
●2017年7月15日登城 uiwamさん
猛暑の中、本丸跡まで登りきりました。
舗装された階段など、整備には力が入っていますが、
何を売りにしたいのかいささか方向性がはっきりしないのかなと。
●2017年7月15日登城 たけしさん
登城時間 1時間
●2017年7月9日登城 松ちゃんさん
14番目の登城
●2017年7月9日登城 松ちゃんさん
14城目
●2017年7月8日登城 みなみんさん
76城目。山城。ここに立っていた城を松江城に移したらしい。山頂まで往復2時間弱。5年間5億円かけて大々的に整備するらしい。
●2017年7月8日登城 BonnBonusさん
急峻な山城です。天守跡からは中海?まで見えます
●2017年7月7日登城 ひさしさん
出張で。
足立美術館といっしょに
●2017年7月3日登城 マサムネさん
今回は時間の都合上、資料館でスタンプのみゲットしました。
32城目です。
●2017年7月1日登城 ゆりのきさん
≪88城目≫松江発11時29分⇒安来着11時54分。イエローバス安来駅12時30分⇒月山入口着13時9分(運賃200円後払い)。
安来市観光協会主催 毎月第1土曜日開催の『月山富田城跡めぐり』に参加。無料・予約不要。1名から実施。約120分行程6キロ。安来市立歴史資料館前13時30分集合。
?安来市立歴史資料館→?太鼓の檀公園→?山中鹿之助祈月像→?花の檀の屋形→?山中(さんちゅう)御殿跡→?月山富田城跡→?巌倉寺→?堀尾吉晴公墓→歴史資料館。
82才のボランティアガイドさんの健脚と豊富な知識。ひとりでは本丸や勝目高守神社まで行くことはできなかったと思う。毛利元就が陣城を築いた京羅木山や本陣の勝山城も実感できる。降水確率60%だったが晴天に恵まれた。遊歩道も整備され難所の七曲りも歩きやすくトイレも設置。歴史資料館前の自販機には缶と紙パックのみ。ペットボトルは事前に持参。
今回はこのガイドツァーに合わせて計画。帰りは、有難い事に御一緒した米子在住の女性に安来駅まで車で送って頂きました。安来駅発17時1分の特急スーパーおきで鳥取着18時16分。
●2017年6月28日登城 びよるんさん
GET
●2017年6月27日登城 爺々さん
安来市立・歴史資料館にスタンプは置いてあります。
城に上る道は車でも通れますが途中の駐車場から徒歩です。
●2017年6月24日登城 よっしーさん
96城目
安来駅からバスで移動したが月山入口まで行かないバスだったため、市民病院前で降りて7分くらい歩いて歴史資料館へ。ここでスタンプを押した。資料が少なすぎる。山中鹿之介の像、山中御殿まで行ったが、本丸まで行く元気がなかった。本丸は遠くからでも見える。かなり険しい道のり。今回は往復30分くらい。足立美術館に寄って帰った。
●2017年6月22日登城 佐倉ちなつさん
80城目
●2017年6月17日登城 三春の男さん
2
●2017年6月17日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ65:
城駐車:
城時間:

一回目 2017年6月17日 66城目

二回目 ****年**月**日 未定

**

写真  1          2          3
●2017年6月15日登城 ホームズ?世さん
登城日忘れてしまいました。
●2017年6月11日登城 Reisenderさん
【25城目】
城好きの友人Mと男2人旅で登城。
旅行最後の登城で帰りのお楽しみ寝台特急「サンセット出雲」の時間も心配だったので、スタンプのみ。
●2017年6月9日登城 negibouzuさん
松江城に続いて訪れました。レンタカーで正解でした。次に鳥取城に向かいます。
●2017年6月4日登城 尾道の名城マニアさん
25城目
●2017年6月4日登城 ぐっちさん
駐車場から結構歩きますのでハイキング感覚で楽しみました。
●2017年6月3日登城 にゅんちゅんさん
65城目
●2017年5月29日登城 とらっきーさん
整備されて登りやすくなってました。
道の駅に自動販売機はありますが、食べ物ありません。
安来駅や川を挟んだ城下町での兵糧の確保が必要です。
●2017年5月28日登城 まさるんさん
2回目
●2017年5月28日登城 エーケーアイオーさん
28城目
●2017年5月27日登城 かこたんさん
安来駅からはバスで
●2017年5月27日登城 ホイチさん
2017/05/27
●2017年5月26日登城 茶坊さん
月山への登山でした。
レンタカーは道の駅広瀬富田城の無料駐車場に止め、隣接の安来市立歴史資料館へ
スタンプGetでいざ登城。
本丸まで行きました、七曲り大変ですが整備されているので感謝。
尼子氏・新宮党・山中鹿之助と思いを馳せながら登りました。
夏は、飲み物を持参ください。二の丸に屋根付き休憩所があります。
眺めは最高ですが、膝ガクガクで下山しました。
足立美術館から5分程度で隣接の安来節会館で安来柳瀬丼を頂きました。
どじょう美味しかった。
●2017年5月21日登城 てるさん
JR安来駅からイエローバスで約30分。「ショッピングセンター前」で降りました。歴史資料館に行くなら、多少ですが、「市立病院前」の方が近いかもしれません。
また、市のHPには観光ループ線「月山入口」が最寄りバス停になってますが、広瀬米子線や、広瀬荒島線も、近くのバス停を通ります。
バス停から徒歩5分。安来歴史資料館でまずはスタンプゲットして、本丸跡を目指します。
安来歴史資料館から山中御殿跡までは15分ぐらいで着きます。が…そのから目の前にそびえるつづら折りの階段…。おまけに季節外れの炎天下…。心が折られそうになりますが、せっかくなので、頑張って上りました。
山城といっても、階段はしっかりアスファルト舗装されていますので、普通のスニーカーでも体力さえあれば、問題なく登れます。山中御殿跡から20分ぐらいで本丸跡には着きました。
バス停から資料館、本丸まで行ってバス停に戻るまで、所要時間は1時間30分ぐらいでしょうか。バス停周辺には時間を潰すところが無いので、バスで行かれる方は、事前にしっかりバスの時間のチェックをした方が良いと思います。
●2017年5月20日登城 peasso55さん
私は米子駅からバスで行きました。安来駅からでも行けます。
階段が多く大変だと思います。
●2017年5月17日登城 鬼灯さん
安来駅から1番乗場の観光ループ特別便(イエローバス)で足立美術館の横を通過し月山入口で下車。30分程度200円。バス停は歴史資料館正面です。特別便は1日数本なので、時間に注意です。
スタンプは、安来市立歴史資料館入口に机に整備してありましたので引き出しから出してお借りしました。
シャチハタタイプで状態良好。インクは少し薄目ですがしっかり押せば問題なし。
遠くから見たら七曲りがすごい坂道に見えたので、山中御殿跡までと思っていましたが、御殿跡から見たらかなり整備された綺麗な階段でしたので本丸まで。登りは御殿から30分程度、下りはバス停まで30分くらいでした。
記念すべき100番目、今後は続100名城にもトライします。
●2017年5月17日登城 takさん
見た目凄いと思ったけど大した事はなかった、ちゃんと舗装されてて楽チンだった、安来清水寺で精進料理食べた。
●2017年5月16日登城 ハハハさん
 松江城の後、山陰本線で松江から安来へ。安来駅からバスで「足立美術館・鷺の湯温泉」へ。昼頃この日の宿『さぎの湯荘』に到着。
 宿に荷物を置き、宿のご厚意で「道の駅・広瀬高田城」まで車で連れて行っていただく。ガイドブックの情報とは異なり、食堂はない・平日なので観光案内所も閉鎖されている。徒歩で15分ほどのスーパーマーケットで、昼食をとる。
 そこから城を目指す。
 結論――とってもよかった。変な感じで?階段?が整備されていたけれど、「これぞ山城」。かなり歩いたけれど、他に人は誰もなく、妻と2人で満喫。
 
●2017年5月14日登城 とっちんさん
32城目の月山富田城です。ここは尼子氏。尼子と言えばNHK大河ドラマ「毛利元就」で演じられた緒方拳さんのイメージが私にとって強烈です。スタンプは安来市立歴史資料館で戴きました。登城するにはどうすれば?とお聞きすると 館長さんが親切に教えてくれました。資料館から車を一分ほど走らせて駐車場へ。その後は片道20分ほど歩くと本丸跡地です。膝が笑いました。。。
頂から足立美術館が望めました。
●2017年5月13日登城 馬鹿琴さん
クラブツーリズムさんの赤瓦と白壁土蔵の町並み倉吉と「松江城」と堀川めぐり「鳥取城」「月山富田城」「米子城」3日間で行きました。
鳥取モナークホテルからバスで白兎神社、続100名城米子城の後、行きたかった月山富田城へ。
私、山中鹿之助さんが好きなんです。尼子党の方には申し訳ないのですが。
鹿之助誕生地、銅像、供養塔があり、私は大興奮(笑)

さて鳥取城に続いて、こちらも七曲りと呼ばれる登山道を登って山登りです。
しかし登った先には神社もあり、荘厳な感じでした。
●2017年5月13日登城 コスミレさん
#99 名古屋7:06発のぞみ97号、岡山9:04発やくも5号で安来11:25着。11:30発イエローバス30分で月山入口。目の前に道の駅と歴史資料館。軽く見学してスタンプを押して行き方を尋ねて登城開始です。太鼓壇、山中鹿介幸盛の銅像、花の壇くらいからは黄色い花がいっぱい咲いているのを見ながら山中御殿へ。休日は工事がお休みです。七曲がりは木が切られ、遠くの海も見え、女子1人にはありがたい環境です。郡山城はひとりぼっちで怖かったので。本丸跡まで快適でした。新旧おなじ姿でしかも廃墟になったおかげで昔のまま残ったとのこと。14:05だったか?のイエローバスで安来演芸館まで行き、すぐの足立美術館でごはん(注15:00オーダーストップだったかも)を食べて16:30の無料バスで安来駅へ。駅は居心地がいいです。安来の方達も皆さんフレンドリーでした。17:14安来発やくも26号で名古屋にもどる。
雨が不安で急きょ日帰りで来てしまいました。6月に訪れた時、さぎの湯荘さんがホタルバスを出して下さり、月山富田城近くの川でホタルを見ました。
●2017年5月11日登城 lemonさん
65城目
●2017年5月10日登城 yasu0425さん
整備された小さな山。
ほぼ階段だが、体力が無いと、天守台で息切れします。
膝がガクガクでした。
●2017年5月6日登城 びおらおさん
52城目!

スタンプの状態は良好。
雨が残っていたため&松江城の時間確保のため本丸への登城は断念。
●2017年5月6日登城 そらさん
32城目
資料館入ってすぐ右手の事務机の引き出しの中にスタンプ入ってます。インク多め。
無料駐車場に車を停めてそこから歩いてみました。距離はありますが、いい運動になります。無料駐車場からさらに進んだ場所にも駐車場はありますが、そこに停めてしまうと、途中の散策はしにくいかもしれません。
●2017年5月6日登城 Masahikoさん
松江城よりマイカーで月山富田城へ。見学後、鳥取城へ移動。100名城登城90番目。
●2017年5月5日登城 blackさん
57城目。
●2017年5月5日登城 ファラーさん
南側から北上する国道を走っていると、ふつうの山容とは異なる趣を感じさせる山が!
やはりそうでした。月山です。
山陰の盟主、尼子さんの本拠。歴史の舞台となった月山は、それはそれは山城の典型でしょう。曲輪も整備されていて、天守でも復元しようものなら、これは一大観光地になること間違いなしだと思いました。
直前に訪れた、吉田郡山とは指呼の距離。毛利と尼子、大内らが競った当時の感慨にふけることができました。
●2017年5月5日登城 まさきさん
日本百名城の旅、68城目。(詳細は後日)
●2017年5月4日登城 ke-noさん
案内所で進められたので近くのショッピングセンターで昼食。
後で足立美術館に行ったら、そこで飲食店が併設されていたため、そちらで食べれば良かったと後悔。
城自体は見ごたえ・登りがいのあるいいものでした。
●2017年5月3日登城 まろんの母さん
64城目。
資料館でスタンプを押し、その先の駐車場まで車で移動。
途中まで歩いたが、つづら折りの登山道を見て、足が痛いので、登るのを断念。
●2017年5月3日登城 安土桃太郎さん
昨年11月にリニューアル完成
●2017年5月1日登城 セリカさん
2017年5月吉日

サンライズに乗って安来へ。
安来からイエローバスで月山富田城へ。
事前情報では大きな城だったが、そこまで大きくない。
山腹の七曲りが印象的。麓から七曲とはこういうもんだというのがよく分かる。
残り10城!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。