2670件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2014年9月13日登城 足軽爺さん |
69城目 正午少し過ぎ資料館へと入り、まずはスタンプの押印。 山中御殿下のP迄車で行き、山登りの苦手なカミさんを車内に待たせ、一人本丸跡へと 向かう。殆ど休むことなく一気に本丸跡まで登りあがる。山城制覇の際はいつもこのパターンなのだが今回は少しあまくみすぎ、飲料水も持たすに登ってしまい少々きつかった。 やはり水(飲料水)ぐらいは最低持たなくては・・・・と多いに反省してしまった。 |
●2014年9月11日登城 さとけんさん |
59城目 |
●2014年9月9日登城 べーやんさん |
山中御殿近くまで車でいってから登城。本丸までいって帰っても1時間あれば十分でした。スケールの大きさを感じます。 |
●2014年9月8日登城 シマひとさん |
松江からレンタカーで登城する、まづ歴史資料館でスタンプを 押して、なかを見学してから車で山中御殿まで向かう、 道は細いけど、新しく出来た駐車場がある、御殿の広場 を見てから、本丸に行こうとしたが、道があまりきれいでは ないので、あきらめてすぐ下にある山中鹿之助の銅像をみて 帰ってきた。(見学時間は全て入れて1時間位) |
●2014年9月5日登城 紀州G党さん |
無事4城巡り達成!!2泊3日(走行距離1330?)の山口、島根4城スタンプ巡りでした…【86登城目】 |
●2014年9月3日登城 きーさんさん |
60城目! 初登城(今回の旅行3城目) 城の入り口、道の駅(広瀬富田城)がお休みで城への案内がわかりづらく、雨も降ってきたので帰ろうかなとも思ったのですが、車で少し上まで行けるということがわかり、せっかくここまで来たので中世城郭の山中御殿跡、花の壇は見学してきました。本丸まではかなりの時間がかかるということと、夕刻になってきたので断念しました。山中御殿から花の壇までの道はかなり雑草が生い茂っていて、雨の中は歩きにくかったです。あまり観光で歩いた形跡もなく、もう少し整備していただく事を要望します。中世城郭をもう少し堪能したかったのですが、ちょっと残念です。 |
●2014年9月3日登城 パラコルさん |
70/100 2014秋の城巡りツアー4城目 松江城から半日レンタカーを借りて登城。 この旅2城目の山城。戦国大名尼子氏の居城だったが、堀尾氏の入封後松江城を築城し廃城となった。現在は一部整備されつつあるが、基本的に当時の石垣が残る程だ。 麓の山中御殿跡から山道を登ること20分。前日登城した備中松山城と違い険しいことこの上ない。漸く二の丸、本丸へ到着するも僅かに石垣と堀切が確認できる程度。最奥部に勝つ日高守神社があるものの長年の風説に耐えている様子。基本、山城はこんなものかと確認し早々に下山、その後お楽しみの玉造温泉へと向かった。 |
●2014年9月2日登城 山旅人hiroさん |
近くに宿泊したので早朝からの登城です、歴史資料館が開く前に登城を済ませようと意気込んで、山中鹿介の銅像見学から登城開始です。 山中御殿近くに駐車場が新設されていて、御殿までは容易に登城を完了しました。 ところが、七曲がり登山道(月山軍用道)は急な石段で幅も狭くて、こけと落ち葉で滑りやすく、転ばないように慎重に登って約40分、三の丸跡・二の丸跡に続き、本丸跡に到着、途中で3回ほど断念しようかと思いましたが(笑)。履物はそれなりの物が良いと思います。 個人的な見解ですが、前日に登城した備中松山城より、かなりきつかったです。 しかし本丸からのすばらしい眺望で、疲れは吹き飛んでしまいました。 下山も転ばないように気を付けて、登城時間は正味約1時間半かかってしまいました。 |
●2014年9月1日登城 yumixさん |
a |
●2014年8月30日登城 Hな山男さん |
18キップの旅 草の伸び放題 天守跡まで登らず。荒れ放題で管理不足。 |
●2014年8月30日登城 ノジュールさん |
登城81城目。8月久しぶりの晴天。名古屋から青春18きっぷと山陰めぐりパス50で安来駅下車。12時30分発イエローバス観光ループ(200円)約40分で月山入口13:09着。目の前が歴史資料館。入口の机にスタンプ(良好です)とパンフレットが置いてあります。御子守口から徒歩約20分で山中御殿着。七曲がりを登り約20分で本丸跡着。登城の道は雑草が生え(あまり整備されてない)蛇にも2度遭遇。しかし山中御殿、本丸跡からの眺望はとても良いです。鳥取城の登りに比べれば七曲がりは楽です。帰路は山中御殿から菅谷口を下りましたが途中で道が無くなり木々をかき分けながら車道に出ましたが資料館までかなり距離があり本丸跡から約40分かかりましたので徒歩で行かれる方はこの道は避けた方がいいです。富田川を渡り市立病院前まで約10分歩き14:53発イエローバスで安来駅着15:17に戻り松江城へ向かいました。 |
●2014年8月30日登城 えむほしさん |
17城目 数年前に登ったことがあるので今回はスタンプのみ |
●2014年8月30日登城 亀夫婦さん |
11城目。 山上は藪蚊が多く、蒸し暑かった。団扇必須。 道の駅で、地図をいただいたほうがわかりやすいと思います。 開店前に到着して登城したので、おっかなびっくりの登城となりました。 駐車場は、山の中腹あたりにありますが道狭し。道の駅からでも歩けると思います。 |
●2014年8月30日登城 taiinさん |
出雲大社弾丸ツーリング2日目の途中、月山富田城に登城しました。安来市立歴史資料館でスタンプをゲット、山中御殿跡まで登城しました。山頂部まで登ろうかと迷いましたが、疲れと暑さで断念、再チャレンジを決意し撤退しました。毛利氏が攻めあぐねた尼子氏の堅城を想像することができます。 |
●2014年8月21日登城 おじさん |
安来市立歴史資料館にて見学をしてから登城。 駐車場から登っていくと、石垣が現れ、更に登ると山中御殿跡に出るが、だだっ広く空の青さと草の緑のコントラストがきれいであった。七曲を登るのがなかなか大変であったが、本丸まで出ると、遠くまで見通すことができ、見晴らしがよかった。蒸し暑い中であったので、風が通り抜けて気持ちよかった。 |
●2014年8月20日登城 ピークハンターさん |
32城目。 夏休み2日目。 この日は「歴史民俗博物館」は休館日でしたが入口前にスタンプが置いてありました。 富田城についてのパンフレットも置いてありました。 近くの足立美術館を見学後、津山城へ。 |
●2014年8月17日登城 まろさん |
19城目。 歴史資料館の入口でスタンプGET。 時間がなかったので、車で山中御殿の前まで行き、 そちらだけ見学しました。 広く、石垣が残っていました。 |
●2014年8月16日登城 ワカさん |
。 |
●2014年8月16日登城 たかぼーさん |
車で行くことをお勧めします。 |
●2014年8月16日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2014年8月15日登城 ピロ輔さん |
のちえ |
●2014年8月15日登城 ∞祥那∞さん |
中国地方旅行2日目! |
●2014年8月15日登城 なおちんさん |
めっちゃテンション上がりました! |
●2014年8月14日登城 まいるちゃんさん |
10城目です。 |
●2014年8月14日登城 とみ〜さん |
朝8:30頃であったが、資料館入口の机にあるスタンプをゲット。夏場はハチや蛇が出ると書いてあったので本丸跡は断念。 |
●2014年8月13日登城 こしさんさん |
37城目 駐車場は小さいですが、あまり人はいませんでした スタンプは歴史資料館の外にあります (駐車場無料でした) |
●2014年8月11日登城 あーさんさん |
45城目 |
●2014年8月10日登城 ひさつきさん |
台風の最中、登頂しました。 正規のルートが分からず、カーナビに従いほぼ山頂付近まで車で行き、駐車場らしきところから登りました。 |
●2014年8月9日登城 taka&yumiさん |
道の駅に着いたのが朝早かったので資料館がまだやっていませんでした。 そこで、先に登城することにして地図がないまま登城しました。 地図がないので、結構登山することに(汗) 写真撮影場所まで遠く感じました。 帰りはものすごく近く感じましたw |
●2014年8月6日登城 いけぽんさん |
中国地方日本海側制覇の旅2城目、通算57城目です。 まずは安来市立歴史資料館で押印。水曜日で資料館は休みでしたが、諸氏のメモ通りに、引き出しの中にスタンプが入っていました。 そこからも山頂を目指せそうでしたが、雨天で足元が滑りそうなので登頂は断念し、資料館のすぐ南側にある脇道へ車を進め、山中御殿跡のすぐ下にある駐車場へ車をとめて、少しだけ散策しました。 |
●2014年8月5日登城 豊さん |
日付記入忘れ とりあえず本日付で |
●2014年8月3日登城 忠さん |
21城目。 米子空港からリムジンバスで全日空ホテル・全日空ホテルからシャトルバスで足立美術館に行き足立美術館を見学。足立美術館の庭園は必見。 足立美術館の川向うからイエローバスで安来市立歴史資料館へ行きスタンプをゲット。 資料館の職員の方に親切に説明していただき、しかも、あいにくの雨のため荷物を預かっていただき富田城へ登城しました。尼子氏の拠った富田城全体の縄張りを見たかったが、雨で足場が悪いので今回は山中御殿までで引き返す事にしました。 |
●2014年7月31日登城 ウエジーさん |
記念館にてスタンプゲット 先を急いで 15城目 |
●2014年7月27日登城 あーちゃんさん |
80城目! 中国地方制覇の旅2泊3日・最終日(2城目) 出雲大社より1時間半弱で安来市立歴史資料館へ到着。実はここは昨日見学したが、夕方5時過ぎに到着したため、スタンプは翌日に回していた。 昨日見学した際には、花の壇や山中御殿跡などを見学。これから草を刈るのだろうか、結構草木が生い茂っていた。 本丸を目指そうと思ったが、夕暮れ時で人影もなく、蜻蛉の鳴き声で寂しさが増長してしまい、断念。翌日再挑戦しようと思ったのだが・・・。 連日の山城攻略の影響からか、脇腹痛が悪化。無理して本丸を攻めたら帰ってこられなくなるかもということで、大変無念ながら断念・・・無念である・・・。数十分間、車内で横になったまま動けなくなってしまった・・・。 それにしてもこの周辺はのどかで景観が良く、とても気持ちが癒された。今後訪れるときは必ず本丸制覇したい。 この月山富田城をもって中国地方制覇!さらに80城達成!あと20城、頑張って攻略するぞ! |
●2014年7月26日登城 tooさん |
52城目。松江城よりレンタカーで1時間ほどで安来市歴史資料館へ入口右手の机の引き出しの中よりスタンプゲット。山中御殿下の駐車場(赤いコーンが目印)まで車で行きそこから三の丸、二の丸、本丸を目指す、当日の気温38度。水分補給しながらなんとかたどり着く標高197メートルからの眺望は最高、山城はこのご褒美が無ければやってられない。このあと足立美術館に寄って松江に戻り、余りに疲労していたので<特急スーパーおき>(特急なのに2両)で鳥取へ、鳥取泊。 |
●2014年7月24日登城 甲州魔人さん |
スタンプですが、休館日の水曜と年末年始は前日の閉館後に入口の前に机を出しているので、基本的に開館時間内ならいつでも引き出しから取り出して押印出来る状態にはなっているそうです。 山中鹿介像に興味のない方は、更地の駐車場が山中御殿前に出来ているので楽に行けます。 逆に銅像フェチの方は、資料館対岸の三日月公園に経久銅像があるのでお忘れ無く。 |
●2014年7月24日登城 常陸ノ介さん |
蝮注意の看板あり登城中止 |
●2014年7月20日登城 狼主さん |
// |
●2014年7月20日登城 飛鳥さん |
時間がなかったので、スタンプのみ。 この手前に松江城へ行っております。 松江城とここを並行するする人は多いと思います。 松江城からここまでは車で、40分ほどでした。 |
●2014年7月20日登城 e-zaburoさん |
ちょい迷いましたw 松江城に登城後向かいましたが、だいたいこの辺と地図とか見ずに走っていたせいもあり、行き過ぎました。 そんなに難しくはないものの、案内は少ない気がします。 お城は天守は無く城跡となります。 梅雨明けの直後のよく晴れた日ということもあり、湿度が高めでしたが途中の駐車場まで登りそこから徒歩で本丸跡近辺を見て回りました。 途中は蚊が多く、虫除けなどの対策はした方がいいです。 スタンプは麓の歴史資料館にあります。 無料でスタンプを押すことが出来ます。 |
●2014年7月20日登城 くろまめっちさん |
山陰城めぐり3城目。 時間の都合で安来市立歴史館でスタンプだけ押しました。 入口を入ってすぐ右側にある机の引き出しにあります。 |
●2014年7月20日登城 めちゃぷりさん |
36城目 また後で |
●2014年7月20日登城 やす&みやさん |
済 |
●2014年7月19日登城 コマさんさん |
山登りが疲れた。 |
●2014年7月17日登城 まーちゃんのさん |
鳥取城から月山富田城に向かう途中、一時的に激しい雨にあったが道の駅の広瀬富田城に着く頃には止みました。資料館職員の方の御親切な対応感謝です。杖2本借りて登城しました。鳥取城山上ノ丸を経験してたらそんなに苦にならなかった。ただ雨で濡れた石畳が滑りやすく左腿がまだ痛い。その後米子城跡に向かい駐車場がわからず市役所職員の方がわざわざ出向いて対応してくださいました。感謝! |
●2014年7月13日登城 tanmさん |
- |
●2014年7月12日登城 とんちゃんさん |
資料館でお勉強ができました。 |
●2014年7月10日登城 しょしょ〜さん |
蚊がすごい。 地面が濡れているととても滑りやすくて危ないです。 |
●2014年7月5日登城 チャムさん |
残念ながら、雨でぬかるんでおり、石垣までは行けませんでした。 スタンプのみゲットしました。 |
●2014年7月4日登城 見えない翼さん |
ここも大雨の為、スタンプのみで登城を断念 |