2671件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年11月11日登城 熊谷一哉さん |
山頂まで大阪から来たおばちゃんグループと共行。 |
●2014年11月10日登城 ふるとのさん |
本丸まで頑張って登ってきました。相応な準備と体力が必要ですが、登らないと意味がない。 |
●2014年11月9日登城 S-フリーダムさん |
21城目 |
●2014年11月7日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城80城目。 ・どじょうすくいで有名な安来駅からバス利用。 ・山中鹿之助の像が印象的でした。 |
●2014年11月3日登城 D&Cハンターさん |
バス停「月山入口」から上がる道は車には確かに狭すぎです。対向車が来るとパニックです。大きな車種や不慣れな方はお勧めできません。また、山中御殿手前右側の駐車スペースは看板の向きも悪く、注意しないとスルーします。山中御殿から先はやや登山チックになりますので雨だと難儀します。資料館のスタンプはきれいに押せました。 |
●2014年11月3日登城 はるかさん |
駅からバス。 本数がないので下調べが大事。 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
やっと行けた〜♪ バス少ない! |
●2014年11月2日登城 ティルスさん |
50城目。 折り返しの50城目は懐かしの戦国の名城。2002年、戦国マニア全開で、「ここ何?」と訝しがる友人を無理矢理連れてきて、大汗かいて本丸まで登った挙句、たいした遺構もない中、一人で空想に浸ったことを思い出す(この上ない迷惑だったと思われる)。 それ以来、12年ぶりの登城。記憶も薄らいでいるが、道や案内板など全体的に整備が進んでいる印象。今回は時間もないため、山中御殿で引き返す。 広瀬の街に「山中鹿之助を大河ドラマに」というのぼりがあった。難しいと思うが頑張ってほしい。 |
●2014年11月2日登城 あきおじさん |
松江からレンタカーを借りました。スタンプを押して登城しました。雨の翌日だったのでずいぶん、すべりやすかったです。自前のストックを持って行ったのでなんとか降りてこれました。スタンプを押すところにも杖が置いてあったので借りて登ったほうが良いと思います。 |
●2014年11月2日登城 ナンバースリーさん |
95城目 まずは「歴史資料館」に入場(200円)して、スタンプ押印。テープで補強されていたので、一瞬嫌な予感がしましたが…印影は良好でした。(*´∀`) ここでは、散策に便利な「史跡ガイドマップ広瀬町」もいただけます。 また、隣接する「道の駅(絣センター)」にて「尼子ハンドブック 月山富田城 尼子物語」を購入しました。映画のパンフレットのような作り(A4冊子)で、登城記念の品としてもよろしいかと。648円也。 遠景でみるとインパクトがありますが「本丸」までは標高197m(比高差160m)と意外に低く「山中御殿」からの目安時間も僅か15分です。「100名城」選出の「山城」の中では、「本丸」登頂の難易度は高くないと思います。 天気が目まぐるしく変わる中、丸一日かけて「月山富田城」以外の「尼子氏」や「堀尾氏」関連の史跡も周りましたが、要所には道標が設置されており、スムースに周ることができました。地元の方々の取り組みに感謝いたします。 |
●2014年11月2日登城 Dreamさん |
<17城目> 月山富田城の本丸まで登りました。登っているとき、雨が降っていたので滑りやすくなっていました。 |
●2014年11月2日登城 たけちゃんさん |
安来市立歴史資料館で、近隣地図をゲットしてからでないと迷いそう。 私は、グーグルマップのストリートビューで山中御殿下の駐車場を探してから現地に行ったので、あまり迷いませんでした。道はかなり狭いです。 大河ドラマ「軍師官兵衛」を見ていたので、山中鹿介の銅像に出会えよかった。 |
●2014年11月1日登城 ウッキーさん |
登録中 |
●2014年10月30日登城 永遠の相模っ子さん |
<46城目!>月山富田城(島根県安来市) 初登城(2014年10月30日) スタンプの状態:良好(安来市立歴史資料館) 移動手段:バス(米子駅からバス,「市立病院前」下車、米子市内に宿泊) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2014、島根、米子編(3日目) 米子駅からイエローバス(7番乗り場)で市立病院前で下車、徒歩約10分で安来市立歴史資料館に到着。イエローバスは安来駅、荒島駅からも出てるが、安来駅が一番本数が多い気がします。 本城は尼子氏ゆかりの城として有名。同資料館でスタンプをゲットし、いざ登城。私は御子守口からスタート。途中、松江城築城者の堀尾吉晴公の墓と山中鹿助公の供養塔でお参りをしました。なお、鹿助公の銅像は太鼓壇の少し先にあります。途中の御殿平(山中(さんちゅう)御殿)までは緩やかな登り坂、この先の三の丸までの七曲がりは急な坂道となります。毛利元就公が攻城戦で苦戦した理由が体験できます。なお、菅谷口からの下山はオススメしません。 実は尼子経久公の銅像もあるが、飯梨川(富田川)を挟んで城とは反対側の三日月公園にあります。お見逃しなく。 |
●2014年10月22日登城 michaelさん |
足立美術館に行く前に行きました。 自然が綺麗でした。 広過ぎて入り口辺りで美術館に行きました。 |
●2014年10月19日登城 あやさん |
84.郡山から、弾丸! 11時半に郡山城を出発、下道で道の駅2個よって、月山富田城へ。 日曜で道の駅は混んでた、駐車できないって。 たかののリンゴパイはおいしかった。道路自体はまったく混雑なし。終始1人で運転。 (3時間で到着)14時半に安来の資料館に着。 よくないと噂であったが一応200円払って入る。すぐ出た。スタンプは入り口の引き出しで。おっちゃんに行きかた聞いて、山中御殿下の駐車場に止める予定が、1回スルーして資料館に戻ってしまって、再度!10台停めれるそうです。棚田の間みたいな所でした。ちなみに、資料館から、徒歩でも10分程度と。 で、のぼったんですが、とくにこれって感じでは。30分あれば、上まで行ってかえって来れる程度。花の壇、山中鹿介像みてトータル1時間くらいで駐車場へ。 山中鹿介像が一番感動だね。トカゲをごはん中の蛇に会う。今回2匹目。冬眠前に頑張っている感じかな? 4時頃出発。高速で帰宅するも、いつもの兵庫渋滞、事故渋滞で京都まで6時間。。 22時帰宅!!! 2つ山、車の運転で、筋肉痛な現在でした。 |
●2014年10月14日登城 ヒロさん |
松江城と一緒に行きました。 |
●2014年10月11日登城 でにぃさん |
松江城から車で移動。途中で山道に入り、車一台しか通れないくらいの道幅になってしまい焦る。10分くらい走ると普通の道に戻りましたが、運転が苦手な人は別ルートが良いかもしれません。 スタンプは歴史資料館の入り口の引き出しに入っていました。時間がなかったため、資料館にも入らず、本丸にも行かず、本当にスタンプのみになってしまいました。 |
●2014年10月11日登城 成助さん |
歴史資料館の駐車場に車を停めて登城。 登り応えのある巨大な山城でした。 建物はほとんど残っていませんが、曲輪や石垣が良く残っていて堅固な城だったと良く分かります。ただ石垣や堀切の多くが草に覆われてしまっていたのはちょっと残念でした。 |
●2014年10月10日登城 FLSTCさん |
スタンプは安来市歴史資料館。 |
●2014年10月9日登城 オールマイティーパスさん |
時間がなくてスタンプだけ。 いつの日かバス移動の途中にあった、有名な足立美術館とセットで来たい。 |
●2014年10月7日登城 toshyさん |
山城は、応えます。でも本丸跡まで登ると 、往時を忍べます。 本丸跡の大モミジは、ぜひ紅葉の時期に 必見! |
●2014年10月3日登城 MAPSさん |
47城目 |
●2014年10月1日登城 TMさん |
1 |
●2014年9月28日登城 三角山のなんねこさん |
米子で1泊して、翌日の早朝に米子城跡を登城。石垣が見事。米子市街がきれいに見えた。どうして100名城じゃないの? JRで米子駅→荒島駅。イエローバスで市立病院で下車。歴史資料館を見学してスタンプを押す。 月山富田城へ。マムシと蜂におびえていたが、ちょうど幸盛祭をやっていて、きれいに整備されていた。山中御殿で様々なイベントが開催されていた。 帰りは、足立美術館を見学。うーん。城より感動してしまった。 |
●2014年9月27日登城 アトラスさん |
30城目!!安来駅からバスで20分くらいで市民病院前まで行き、そこから歩いて10分ほどで、資料館に到着しました。ここでは、本丸までの道のりを教えてもらいました。途中まで車で行けるみたいですが、歩いてもそんなにはしんどくなかったです。バスの時間があったので少し駈け足でしたが、山頂まで行って帰って1時間かかりませんでした。整備は行き届いているようで、山中鹿介像や山中御殿、石垣など見所もたくさんありました。 |
●2014年9月27日登城 しまくまさん |
米子駅から、イエローバスに乗って、市民病院前下車、橋を渡って10分くらいで資料館到着。帰りは、資料館前から、イエローバスに乗って、足立美術館へ行きました。 |
●2014年9月27日登城 ツカさん |
この城も登城がキツかった。 麓の道の駅ねあるそばが美味しかった。 |
●2014年9月25日登城 相模の獅子さん |
雨が強く降ったり弱く降ったりする中、せっかく来たのに登らないわけにもいかず登城しました。山中御殿からの七曲りの坂は相当きつかったです。そして雨の影響もあり、石畳が滑りやすく下りがかなりきつかったです。 |
●2014年9月24日登城 soranさん |
17城 松江城の後、月山富田城へ。車で結構上ります。駐車場を過ぎてまだ登れるのかとおもい車を走らせましたが、かなり狭い。登り口を過ぎてしまいUターン。本丸跡まではちょっとした登山です。お茶などは準備を。石垣が見当たらず、あれっと・・かなり蔦や草で隠れています。見晴らしはいいです。駐車場で、地元の方と話をしたのですが、2.3年以内に下から石垣を見れるようになるとのこと。竹田城のようになるのですかね。 |
●2014年9月24日登城 けんぞうさん |
●2014年9月23日登城 とらとらとらさん |
15城目 松江城からナビに従ったが、地図が古いためか車1台がやっとの峠の山道を指示。対向車が来たらやばい状況が10分ほど続いたが何とかセーフ。山陰道の安来ICから行く方が無難だったか。 安来市立歴史資料館に到着した時には子供が寝ていたため登城は断念。館内入口右の机の中からスタンプゲット。無料でした |
●2014年9月23日登城 izumonさん |
スタンプ5城目 秋晴れ、汗だくになって登城、本丸に吹く風が心地良い。 |
●2014年9月22日登城 ニュー川崎さん |
83城目 安来駅9:03で発の広瀬バスターミナル行のイエローバスで市立病院前まで行き、そこから徒歩7〜8分でスタンプ設置場所の歴史資料館着きました。 ここの情報では草が生い茂り、蜂・蛇が出るとの事でしたが、登山口以外は草がキレイに刈り取ってありとても快適でした。蜂は飛んでおらず赤トンボが飛んで安心していたのですが、小さい蛇にはしっかり遭遇しました(笑) |
●2014年9月21日登城 クーパーさん |
2日目第3城登城 |
●2014年9月21日登城 大都会葉栗郡さん |
朝一番で歴史資料館へ登城は道が狭そうなのでやめました。 |
●2014年9月21日登城 たまじさん |
松江から境港、米子を経由して登城です。 自転車で行きましたが、山中御殿跡近くの駐車場までは多少の登りがあります。 スタンプは歴史資料館の引き出しにしまってありました。 |
●2014年9月21日登城 yohiさん |
スタンプは歴史資料館に置いてあります。閉館5分前でしたがギリギリ間に合いました。以前足立美術館に来た時は時間がなくて富田城に行けなかったのですが、リベンジできました。本丸跡までは駐車場から25分位歩きます。いつも忘れてしまうのですが、山城に登る時は水を持って行くべきと後悔しました。合戦を何度も経験した城だと歩きながら色々なことを考えてしまうのですが、今回は過去に色々な俳優が演じた山中鹿之助の顔を思い浮かべながら登りました。山頂からの景色は実に見事でした。やはり個人的には合戦の舞台になった城跡の方が平和な時代しか知らない天守閣よりも好きです。 |
●2014年9月21日登城 あっくんさん |
5城目です。本日2城目です。今年二度目なのでスタンプのみです。 |
●2014年9月20日登城 ぼでーわいさん |
44城目。 |
●2014年9月20日登城 なっつさん |
天候:晴れ 道の駅 広瀬・富田城に車を停めて登城。安来市立歴史資料館の南側の道から千畳平、太鼓壇、山中鹿介の銅像の順に見学。山中鹿介の手を合わせた姿は趣があって良い。山中御殿から本丸跡までの七曲りの坂はハードな登山道であったが、なんとか登りきりました。頂上は建物はほとんど有りませんが広瀬町市街地の景色をゆっくり観ることができました。看板・案内板のひび割れ、文字かすれが結構あったのが残念です。修復したほうが観光地の印象が良くなるのにと感じました。 |
●2014年9月19日登城 Jkaku_Moveさん |
山城ですが昨日の鳥取城よりも標高が低いので楽でした 本丸・二の丸・三の丸・山中御殿・花の壇・太鼓壇・千畳平・岩倉寺の順番に廻りました 築城当時は土塁だけの城を代々の城主が石垣を積みながら作られたようです 山上と麓の石の大きさも違いました 現在も新たな石垣や郭の発掘調査が進んでいて 教育委員会のかたや歴史資料館のかたが親切に教えてくださいました 天守閣は絵図に書かれた物が有るが実際は無かったそうです ただし櫓は有ったようです 山中鹿之助の七難八苦は後世の創作でした 歴史資料館で貸し杖を借りれば登山が楽なのと蛇除けにもなります 本丸奥の神社の廻りは小さな蜂が飛んでいるので注意 二の丸からの眺望も良かったです |
●2014年9月19日登城 kanegonさん |
鹿之助像の前で市役所方と話ができました。もう少しプレゼン・CMがんばらないと・・生意気な事を言ってしまい申し訳ありません。城全体の構成がバリエーションに富んでいて、ワクワクしながら登って行きました。 |
●2014年9月16日登城 戦国鍋ファンさん |
61城目/自家用車 「播磨〜中国大返し8城3泊4日の旅」の6城目 先に、スタンプのある安来市立歴史資料館へ 入口入ってすぐ右側、机の引き出しの中に入っています。 その後、資料館を見学し、受付の方に城への行き方を教えていただいてから登城 残暑厳しく本丸まで行くのは断念し、山中鹿介像、花の壇、山中御殿までにしました。 帰り道、蛇に遭遇(ギャー!!)皆さんもお気をつけください。 |
●2014年9月16日登城 上総介さん |
7城目。 尼子氏の居城だったが毛利氏に滅ぼされ、関ヶ原後に堀尾吉晴が入封し近世城郭に改修。 |
●2014年9月16日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
7城目。 尼子氏の居城であったが、毛利氏に滅ぼされ、関ヶ原合戦後に入封した堀尾吉晴が近世城郭に改修。 |
●2014年9月15日登城 純米酒さん |
尼子氏居城。月山富田城へは安来駅からイエローバスに乗ってやって来ました。 スタンプ捺印の為に歴史資料館へ。館内で「山行くなら蛇と蜂に気を付けて!」と 警告され少々及び腰になるものの、杖を借りていざ登城!そしていきなり蜂と遭遇…! 慎重に蜂をやり過ごし、生茂る草を杖で掻き分けて千畳平へ到着。今思えば登城口の この最初のところがこの城で一番きつくて怖かったです。あとは道行くままに山中鹿介像、花の壇、山中御殿と廻り、七曲がりを登って本丸跡まで行きました。思ったほど七曲がりはきつくなかったです。鳥取城の方が大変でした。 |
●2014年9月15日登城 おのてつさん |
郡山城に続き本日2城目の月山富田城を目指し、朝来た道をひたすら安来市に向かい疾走。予定より少し早く、安来市立歴史資料館に到着。館内の入口で、スタンプゲット。シャチハタスタンプで、状態良好でした。因みに、入場料はいりませんでした。いよいよガイドマップに則り、月山富田城にアタック開始です。塩冶興久の墓から太鼓壇を通り、スタンプの図案にもなっている花の壇を見て、山中御殿に到着。広い敷地が綺麗に整備されていて、しばしの休憩。そして気合を入れて、大手門筋から七曲りの坂に挑みました。確かに急峻な坂道で、膝も悲鳴を上げながらでしたが何とか三の丸跡に到着。崩れた石垣を見て二の丸跡、本丸跡へと無事に登城しました。さすがに同じ日に郡山城と月山富田城を登るのは、堪えました。その後、山中御殿の脇から舗装道に出て下り始めましたが、何とすぐ近くに新しい駐車場が出来ていました。これで今年43城目の通算54城です。後は、本日最後の松江城に向かいました。 |
●2014年9月14日登城 こいけさん |
山陰遠征二つ目は月山富田城です。 暑さと長歩きのためひざに自信がなかったし、人気がなく女ひとりで細い山道を登るのも怖かったので山中御殿あと見学のみで断念。 |
●2014年9月14日登城 sakiponさん |
1泊2日 3城巡りの旅1日目、2城目は月山富田城。備中松山城から車で2時間弱で到着。安来市立歴史資料館でスタンプをいただきます。資料館の中に入れなくても全然押せるところにあるのですが、見応えなしとの事前情報もある中、一応お金払って中に入ることにしました。見事に見応えありませんでした・・・(笑)でもトイレを借りてガイドマップもいただくのでその分とすることにしましょう。資料館の裏の道をずっと進んで山中御殿下の駐車場に停めました。事前情報はメモしていたけど、資料館の方に念のために聞いていたのでわかりましたが、ちょっと見過ごしてしまいそうなわかりづらい駐車場でした。 そこから20分程歩きますが日も落ちかけた夕方で人もおらずちょっと寂しく、そして備中松山城の山歩きの後のさらなる山歩きということでかなり足がつらかったです。ですが、本丸からの見晴しはよく石垣も見応えがありました。 |