2684件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2010年5月3日登城 kuma2さん |
![]() 松江城より安来へ。 歴史博物館でスタンプを押印し、登城(登山)開始。 途中登山道がよくわからず、若干迷いながら山道を登る。 次は本日最後の目的地である鳥取城へ。 |
●2010年5月3日登城 リルラさん |
歴史資料館を見学後、歩いて城跡へ。 ゆっくり歩いて30分ぐらいで本丸跡に到着。 頂上には神社があり、参拝して下山。 |
●2010年5月3日登城 はるるさん |
大手門石垣 |
●2010年5月2日登城 くろおっさんさん |
道の駅のところにある資料館で杖を借り登城しました。地図を見ながらですが、道があっちへ行き、こっちへ行きと少しわかりづらいところもありました。中腹にある石垣群が見所だと思います。 |
●2010年5月2日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
岡山県、鳥取県、島根県、広島県の同好会ツアーにて、スタンプのみ。 |
●2010年5月1日登城 katsukingさん |
駐車場から城跡まで結構歩きます。月山頂上は道が狭いので断念。 |
●2010年5月1日登城 てぃびさん |
資料館でもらった地図が簡略化されすぎてて、役に立たない・・・ 迷った 要体力と気力と方向感覚 |
●2010年5月1日登城 kyck1988さん |
66城目 |
●2010年5月1日登城 きろうさん |
73城目ゲット! 本日2城目です。 備中松山城⇒岡山自動車道 有漢IC⇒米子から山陰自動車道の安来IC⇒月山冨田城で来ました。 富田城への入口が良く分かりません。 飯梨川(富田川)沿いに安来市立歴史資料館があり、地味で見逃してしまうかも。 歴史資料館に車を停め、スタンプをゲットし、行きかたを教わり登城しました。 歴史資料館の方は丁寧に教えてくれます。 歴史資料館の50mほど横に入口があり、車で行くとUターンできなくなるので行かないことです。 歩いても早ければ1時間ほどで往復できます。 山中御殿から本丸までは結構きつい坂道です。 次は松江城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月1日登城 ヒロアキさん |
25城目 |
●2010年4月30日登城 メンフィスさん |
松江よりレンタカーで登城(登山)。 資料館でスタンプ押印後、城の中腹部にある駐車スペースに車を止め、 そこから登城した。 山中御殿より上では誰ともすれ違わず、非常に寂しい感じであったが、 山頂の本丸は風通しがよく、非常に清清しい気分になった。 山頂には神社がありました。 |
●2010年4月30日登城 りょうさん |
松江城の次に登城しました。 こちらもひっそりとしていました。 歴史資料館の対岸にある尼子経久の像がとてもよかったです。 |
●2010年4月30日登城 ポルチーさん |
山城はやっぱり本丸まで登らないとね |
●2010年4月30日登城 アモンさん |
スタンプ捺印58城目で、3回目の訪問。 山全体を城郭とするのは、中世山城では珍しいことではないが、月山は山全体が史跡公園として整備されている。 スタンプ設置場所の「安来市立歴史資料館」は、「これで金を取ったらイカンやろ」的な施設だった。 |
●2010年4月29日登城 FUJIさん |
電車で鳥取から安来へ。市立病院までバスで移動。 資料館でスタンプを押し、山中御殿から山頂へ。 思ったよりきつくはなかったです。 山頂へ向かう途中に蛇とコンニチワしました。 マムシかどうかは分かりませんが。 |
●2010年4月28日登城 紀州人さん |
歴史資料館は水曜日休館とは知っていたが、天気が良かったので、スタンプは翌日もう一度来ればいいと敢えて登城。因みに宿泊は米子にしていた。七曲がりはさほどきつくなかった(翌日の鳥取城の方が・・・)。4月末だが奥書院平は山桜が咲き誇っており、きれいだった。翌日、朝一で米子城(ここも眺望は最高!)に登ってから、電車、バスで歴史資料館にスタンプを押しに行った。バスは安来駅から市立病院まで乗る(約25分)が、これで200円は安い。![]() ![]() ![]() |
●2010年4月18日登城 たかしさん |
松江城に続き本日2城目 先に資料館でスタンプgeton♪ しかし少しかすれ気味 試し押しして正解でした その後搭城 本丸まで20分となっていましたが 三の丸までの階段は凄いハード しかし挫けずに本丸跡まで… 素晴らしい景色が待っていました |
●2010年4月17日登城 白豚さん |
車で朝6時に到着し、資料館に駐車して登城開始しました。 本丸はとても急峻な山の頂上にあり、これはさぞ攻めにくかっただろうと思いました。 先日小谷城で野犬と遭遇して以来、山城は毎回おどおどしながら登城しています… 登城後、麓の資料館でスタンプを押し、次の城に向かいました。 |
●2010年4月15日登城 ヨネさん |
松江出張の途中で立ち寄りました。車で山中御殿近くまでいきました。 |
●2010年4月11日登城 やまげんさん |
松江城に続いて訪問。 安来市立歴史資料館でスタンプを借りて押印。 雨のため残念ながら登城(登山)は断念しました。 |
●2010年4月11日登城 とよみさん |
![]() |
●2010年4月8日登城 うめきちさん |
安来駅からイエローバスで市民病院で下車。そこからは桜満開の川沿いの道を歩きながら、市立歴史資料館へ行き、スタンプをゲット。時間の余裕がなかったので、今回は城址まで足を伸ばさせずに市民病院まで戻り、タクシーでJR荒島駅へ本日最後の城、松江城に向かう。イエローバスの運転手さんや歴史資料館の係員さんをはじめ、安来の人はみんな親切でした。 |
●2010年4月3日登城 ★伸&幸★さん |
雨の為、歴史資料館のみ行きました。 |
●2010年3月28日登城 木村岳人さん |
77城目。高速バスを使って大阪から日帰りで。 列車とバスをスムーズに乗り継ぎ、安来市立病院へ。そこから道の駅まで歩き、隣接した資料館でスタンプを押して、その裏手から登城開始。 中世山城と聞き、登山がメインなのかと思いきや、意外にも麓から郭が連続しており序盤から城の雰囲気が楽しめた。山中御殿から三の丸までは登山だが、それほど距離が無いので時間もかからない。ただし、石畳が滑りやすく急なので、雨の時とかは注意が必要。 山中御殿付近は広々とした作りで、開放感がある。麓も山頂も良好に遺構が残っており、範囲も広く、なるほど名城だな、と思った。少し離れたところに建っている偽城がなければもっと良かったのに。 |
●2010年3月27日登城 デュランダルさん |
青春18 安来よりイエローバス、徒歩は無理(私は) 運転手優しい。運が良ければ、観光地の説明してくれる。 往復同じ運転手、帰りは一人でなかったので話しできず。 |
●2010年3月22日登城 HIRO#10さん |
とりあえずスタンプだけ |
●2010年3月21日登城 プチ衛門さん |
![]() 山中鹿之助像を見た後、本丸を目指しました。 本丸への山登りはかなりきつかったですが、本丸からの眺めは素晴らしいです。 |
●2010年3月21日登城 梅さんさん |
頑張って登りました。 |
●2010年3月19日登城 ゴンタさん |
![]() まず先に安来歴史資料館で地図を貰って登りました。 歴史館の方は親切で登り方や駐車場所を丁寧に教えて頂きました。 山中御殿から三の丸まではきついですが、二の丸、本丸の景色は最高です。 毛利との合戦の解説表示があるので、あの山側から攻めてきたのかと、当時を思いはせました。 実際に登城すると難攻不落の城ということが理解できます。 スタンプは歴史資料館で状態は良好。 |
●2010年3月18日登城 タケヤンさん |
尼子氏と山中鹿之介活躍の舞台。城の建造物は現存しないが山間に残る幾多の石垣に往時が偲ばれる。一日中の山歩きは心に静寂と無我の境を与えてくれる。 |
●2010年3月16日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2010年3月14日登城 ファットビューティーさん |
とても天候がよく、出来れば山頂まで登りたかったが、時間の関係で断念。 ただ、資料館の係りの人との話はとても有意義でタメになった。 ぜひとも再訪したいところです。 |
●2010年3月14日登城 通行手形さん |
【第64城目】 山陰城めぐりの旅、三城目。 前日から安来泊にて、朝一からイエローバスにて安来駅から市立病院前にて降車、市立病院前からは徒歩で10〜15分も歩けば安来市立歴史資料館に着くと思います(安来駅内観光案内所にて地図をいただいておけば良いです)。資料館への道中、「ひろせ尼子の里特産市」に引き寄せられ、親切な市の方々にお茶とお漬け物を振る舞っていただきました。別れ際には甘味まで頂戴しました、ありがとうございます。 資料館にて月山富田城について熱心に調査されている職員の方に月山富田城について、説明としばしの城談議。その後、ぶしつけながら荷物を預かっていただく。 資料館から堀尾吉晴公墓所〜巌倉寺まで徒歩10分程度、山中御殿までさらに10分ほど。ここからの七曲りが結構な上りで頂上まで20分の勝負です。月山からの眺望も満足です。七曲りの苦労もむくわれます。帰りは花ノ壇から山中鹿介幸盛公像を経て資料館へ。資料館前にある月山入口バス停から安来駅までは観光ループバスに揺られて到着。 【スタンプ状態】 ◎(安来市立歴史資料館) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月14日登城 かしこしさん |
88城目 朝一米子からレンタカーで道の駅に駐車。併設されている資料館でスタンプをもらいつつ、お話を伺いました。ご丁寧な対応ありがとうございます。 資料をもらって本丸へ。ゆっくり歩いて30分くらい。眺めは最高です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月13日登城 はちこさん |
飛行機&レンタカーで島根旅行。 友人に無理言って月山富田城行きました! 時間が無かったので資料館でスタンプをもらうのみ。 |
●2010年3月7日登城 ぶぶちゃんさん |
63城目 安来市立歴史資料館でのスタンプの状態は良好でした。 降りしきる雨と風のため、登城は断念しました。 代わりに道の駅で山中鹿之助のミニ兜を購入しました。 どじょうすくい以外にも絣が名産のようで、 いろいろなものが売られていました。 |
●2010年3月6日登城 torpedolosさん |
山頂に石垣やら小さな小屋などが再現されていました。ホントにそうだったのかは、よく判りません。 |
●2010年2月21日登城 ツネサブローさん |
25城目。資料館にてスタンプ捺印。シャチハタタイプ、状態良好。資料館展示内容は少しもの足りません。堀尾氏墓所より登城し、山中幸盛像を拝み、山中御殿を経由し本丸に到る。ほぼ人がおらず、登り道は大変で山中鹿之助の「我に七難八苦を与え給え」の名言がよぎりました。。本丸からの眺望は素晴らしいです。 |
●2010年2月11日登城 らるふさん |
大雨のため、本丸まで登城できず、雰囲気だけ味わってきました。 大変趣のある城址なので、リベンジしたいと思います。 ![]() ![]() |
●2010年2月6日登城 みかたくさん |
31城目 −冬の山陰ツアー− 【移動手段】:JR安来駅よりバス 【交通利便性】:× 【見学内容(スタンプ有料無料)】山城山登り。スタンプ無料可 【初登城】:○ 【感想】:昨年のリベンジ! 同じ日に鳥取城に続く、山登りは大変でした。 近くで尼子経久の銅像も見学。尼子氏の難攻不落の城は憧れでした。 【その他・食事等】:境港で海鮮 |
●2010年1月11日登城 アナゴ肥前守さん |
(^_^ゞ |
●2010年1月4日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2010年1月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月26日登城 よんふぁんさん |
83城目。 宿泊した松江から朝イチ登城のつもりで安来駅に来ましたが、 土曜日ということもあり、城方面へのバスが9時2分までなく 駅でずっと待機する羽目に・・・ バスで30分ほど、市民病院で降り、尼子経久像を見ながら 橋を渡り城跡へ。 スタンプの設置してある歴史資料館で押印し(問題ありません)、 展示を見てから登城開始。 片道30分(後半15分がキツイ)で頂上へ。 急峻な山城ながら、三の丸、二の丸、本丸のスペースが 十分確保されていて、堅城であることが 実感できました。 麓方面の眺めも良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月17日登城 湘南のホークスファンさん |
松江のホテルから最寄り駅の安来(やすぎ)駅に到着。電車の遅れがあったため、バスが出てしまったかな?と思ったら、行き先のバスが来たのでラッキーだった。 安来の駅からイエローバス(呼んで字のごとく黄色のバス)・広瀬バスターミナル行のバスで本に書いてある通り「市立病院」で素直に下車した。 現地に向かうにつれ、雪が激しくなってきた。鳥取駅で買った傘はさせるものの、風も吹いてきてすごく寒かった。 富田橋から飯梨川を渡ると、右側の山上のあたりに城が建っていた。(これは月山富田城ではないので注意!)この城に模した建物は山荘?だった気がする。 橋を渡り、安来市立歴史館でスタンプを押す。 その後、歴史館の裏から太鼓壇に向かい、山中鹿之助の像を拝みつつ、花ノ壇・山中御殿跡と見ることができた。 雪がひどくなってきたので、本丸へ登城せずに引き返すことにした。 バスでここへ来る場合は、バスの本数は少ないので帰りは米子駅行きor安来駅行きのバスを狙って乗ることをおすすめします。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月13日登城 龍紋さん |
歴史資料館を見学してスタンプをゲット。 資料館はもう少し資料や写真が多いほうが・・・ 肝心な城は時間が無くて断念しました。 またの機会にゆっくりと登城したいと思います。 |
●2009年12月13日登城 ぽさん |
思ったより人はいません。安来市のパンフを持っていくとより楽しめます。 |
●2009年12月13日登城 島津敬文さん |
月山富田城 |
●2009年12月12日登城 ノリパさん |
雨の中山頂まで登りました。1時間くらいが目安です。近くの足立美術館に立ち寄りました。ミシュランで3つ星は、素晴らしかったです。JAFカード提示で1割引、子供はタダでした。 |