トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2690件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年8月8日登城 ララミーさん
山城で日本一となった月山冨田城。いやーきつかったですが、整備されていたおかげもありご老体ムチを打ちながら登りきることができました。景色も最高!
●2020年8月8日登城 S.さん
車で登城
安来市立歴史資料館にてスタンプ押印
●2020年8月8日登城 R.さん
安来市立歴史資料館にてスタンプ押印
●2020年8月2日登城 nskkさん
九十一城目。
米子からイエローバスにて市民病院下車、川を挟んだ対岸です。
遠目に見てもそれとわかる圧倒的な山城感があります。見ての通り、中腹の山中御殿で平地になった後は本丸まで一気に登る感じです。
山中御殿はスケールも大きく、要所をしっかりと石垣で固めた作りは見事です。山頂部の郭の配置は若干個性的でしょうか。段築の石垣も見ごたえがあります。そして広瀬の町の眺望は素晴らしく、津和野城に劣らぬ箱庭感です。

夏場は特に山頂付近に日陰がありませんので、かなりハードです。昼時は特に暑いので避けたいところ。荷物は資料館で預かってもらえますので、飲み物などしっかり準備して登りましょう。。下山後は足立美術館へ。
●2020年7月25日登城 hiroさん
真夏の上、かなり厳しい山城でもあるので安来市歴史博物館でスタンプだけ押して登城は諦めようと思いましたが館長さんが是非登場して下さいとの一言で頑張って登ってきました。真夏には厳しい角度の階段と距離でしたが山頂に着いたときはとても景色が素晴らしく清々しい気持ちになり登城して良かったと思いました。
●2020年7月24日登城 モッチー3さん
あいにくの雨。しかしながら
朝10:00にして、歴史博物館満員御礼状態。
●2020年7月23日登城 みにょんさん
久しぶりのお城訪問。
中国地方の大大名、尼子氏の本拠ということで
前々から興味あった
難攻不落っぽい。
●2020年7月23日登城 redhot18kipperさん
・安来市立歴史資料館
●2020年7月23日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
尼子十勇士筆頭、山中鹿之助「願わくば七難八苦を与えたまえ」の銅像は鹿之助ファンとしては見逃せない。写真にしっかりとおさめたあとは、いよいよ七曲りにチャレンジ。本丸を目指す。かなり整備された登山道となっていて、足元が土だと登山を敬遠する家内も、何とか登ってきました。月山富田城も本丸に登ってこその魅力です。山上の石垣も積み直しが行われているようで、美しく保存されていました。小雨も上がり、本丸からは下界に雨雲が流れていく様子も見えました。花ノ壇の近くにも駐車場がありますが、道の駅の駐車場がオススメです。
●2020年7月22日登城 太鼓さんさん
水曜日でしたが資料館は開いていてスタンプゲット。
その後雨の中本丸へ…夕方だったので誰もいない中の登城。
●2020年6月27日登城 八右衛門さん
43/100
●2020年6月26日登城 きっかわもとはるさん
●2020年6月23日登城 focketさん
足立美術館に寄ったついでに行ってきましたが、美術館から歩くと結構距離がありました。山頂までは結構な斜面で難攻不落という名にふさわしいと感じましたよ・・・
●2020年6月20日登城 くっくなぶびあんゆうさん
26城目。地味な印象でした。足立美術館に立ち寄りました。
●2020年6月20日登城 パンタニさん
11城目
木々が生い茂った山城が多いが、ここは整備されていて気持ちがいいです。
安来市立歴史資料館で、杉浦友紀アナの色紙を発見したのが予想外の収穫でした。
●2020年6月13日登城 ひめきちさん
下の資料館にスタンプあり
●2020年6月3日登城 のんべいさん
コロナで長いブランクがあったが2カ月ぶりの登城再開
細い車道を車で登り山中御殿下の駐車場に到着
遊歩道も良く整備されていて、登りやすい山城であった
●2020年4月10日登城 アトムさん
120
●2020年4月10日登城 ●Katsuyuki●さん
2020/4/10
●2020年4月10日登城 ksato7さん
制覇しずらいお城です
●2020年4月7日登城 絢八幡ピコ虎さん
 75城目 尾根伝いに続く曲輪 まさに山陰の太守に相応しい巨城
 道の駅と安来歴史資料館が併設している
●2020年3月30日登城 有楽斎さん
100名城39城目。米子城から国道9号などを経て約1時間です。スタンプは安来市立歴史資料館でゲット。そこからすぐ脇にある細い林道を5分程度上ると砂利の駐車場が右手に見えてきます(約10台程度:無料)。そこから登城口は目の前なのでそこからはひたすら徒歩で山頂を目指します。二の丸、三の丸からの景色は絶景の一言。豊かな穀倉地帯をめぐって繰り広げられた戦いに思いをはせる。
●2020年3月29日登城 かずまうゆさん
攻めるのが大変でワクワクする!!!
●2020年3月26日登城 マルキタさん
好天で暑いくらいだったが家族三人で登城。難攻不落と言われた城だけにアラフィフの家内は息が上がっていたが、娘はあっという間に本丸へ。いい思い出になった。
●2020年3月21日登城 ぴさおさん
かなり攻めにくそう。
石垣の高さ・規模に感動!!
●2020年3月20日登城 にゃんまげさん
噂通りのきつい登山であった。息切れで途中途中で休憩をとりながら本丸へ行く。本丸の先に神社があったが、これは現代の建物だったのかな?
●2020年3月20日登城 TAKA1970さん
安来駅からバスで30〜40分程の所にある、歴史資料館が城への入口で、百名城スタンプもここに設置。資料館から山の頂上にある本丸までは約40分。大手門付近から山頂への道が整備されており歩きやすい。山頂からの風景は素晴らしいです。
●2020年3月16日登城 仙潤さん
米子城前からバスでショッピングセンター前まで行きそこから徒歩で移動して登城
●2020年3月15日登城 DEANさん
島根県は安来市の奥地に、月山冨田城は尼子氏盛衰の面影残す名城でした。一番下から、整備されていない山道を登り、山中鹿之助像に一礼し、頂上の本丸跡に到着。真下には足立美術館と遠く美保関まで見渡せる景色は最高!
●2020年3月15日登城 しおとしさん
島根県は安来市の奥地に、月山冨田城は尼子氏盛衰の面影残す名城でした。一番下から、整備されていない山道を登り、山中鹿之助像に一礼し、頂上の本丸跡に到着。真下には足立美術館と遠く美保関まで見渡せる景色は最高!
●2020年3月13日登城 ステラさん
時間があまりなかったため、安来市立歴史資料館でスタンプを押し、模型を見てきました。本丸まで行こうと思うと完全装備で臨まなければならないのでは…。山中御殿までは登ってみたかったです。
●2020年3月9日登城 おやぐま。さん
昨年末の備中高松城いらい久々のトライ。今回は、転職に伴う有給休暇を活かし、中四国の残スタンプ16城を3泊4日での塗り潰し登城ツアー。?月山富田城?備中松山城?津山城?鳥取城?若桜鬼ヶ城?出石城/有子山城?竹田城?黒井城?篠山城?洲本城?引田城?勝瑞城?一宮城?岡豊城?河後森城?能島城を目指す。朝3時半に福岡の自宅を発つも、濃霧と眠気に妨げられ到着は10時過ぎに。時間に追われての言い訳から、“1番標高の高い”駐車場からの登城路をチョイス。本日は上記の???へ同じアプローチとなったが、やはり城は城下町平野部からのアプローチでないと真価を問えない気がする。後悔要再訪。七曲がりや大土塁といった遺構は圧巻。今までは“3方を断崖に囲まれた自然の要害”といった各種城塞の記載を見ても、搦手からの夜間少数精鋭の侵入に耐えられるのか?との疑念が尽きなかったが、それは認識不足と実感。月山の搦手は極少数の立哨で事足りる断崖でした。一方で、尼子氏→吉川氏→堀尾氏と時代も変遷するなか、その他各遺構も含めいつの時代の物なのか判断し辛かった。いずれにせよ、万人の籠城兵力を抱え込める大城塁なのは間違いない。
●2020年3月4日登城 pinoco044さん
79城目!
●2020年3月3日登城 よしたおさん
安来市立歴史資料館は休館中でしたが、スタンプは外に置いていました。御城印を購入後に月山富田城に登城しました。約1時間半程度の登城でした。道は整備されているから迷うことなく本丸まで行けますが、整備されていなかったら攻めにくい山城です。
●2020年3月1日登城 アロハさん
【92城目(うち続36城目)】
 出雲エリア攻めの2城目。
 米子城を出て、米子西ICから山陰自動車道を安来ICまで進み、約45分で歴史資料館に到着し、スタンプ押印。中腹の駐車場(無料)へ移動し登城開始。中腹からであるが、七曲がりなど、登り応えあり。天候にも恵まれ、頂上からの眺望は素晴らしく、登城の苦労を払拭してくれた。三の丸・二の丸・本丸跡と散策し、勝日高守神社を巡り下城。滞在約1時間。その後、熊野大社→日原神社→須我神社と巡り、玉造温泉・佳翠苑皆美にチェックイン。美味しい食事と温泉で1日の疲れを癒した。(玉造温泉宿泊)
●2020年2月26日登城 べびさん
89城目
●2020年2月22日登城 ひろしさん
122城目
●2020年2月22日登城 たかなりさん
2020.2.22登城
●2020年2月16日登城 アングロさん
65
●2020年2月16日登城 アングロ同好会さん
65
●2020年2月14日登城 オブラダさん
島根県は、津和野城だけだったので残り2城攻略の旅にでました。
まずは、月山富田城。
朝一の飛行機で米子鬼太郎空港に到着。
接続のバスに乗り換え米子駅着
JR特急に乗り、最寄り駅の安来駅に着く。
安来節の故郷だ。
ここでさらにコミュニティバスを利用し、約30分後月山入り口で下車。
このバスは安いが1日に数本しかない。
マイカー利用でないと、かなり田舎なので、アクセスは悪い。
安来市立歴史資料館にて、スタンプを押す。
難攻不落の広大な山城なので、千畳平と尼子神社のみを散策し、城址を後にする。
隣接して小さな道の駅がある。
ここは生鮮品直売などなく、広瀬絣センターが併設の施設である。
伝統工芸広瀬絣藍染めの小物を購入。
時間もなく、折り返しのバスに乗り安来駅に戻る。
JRで出雲大社へ。
●2020年2月13日登城 hide-bowさん
よく整備された山城。
案内標識が乏しいのが惜しまれるが、堅固であった事は充分伝わってくる。
●2020年2月11日登城 たけやんさん
ガイドさんの説明がよくわかりやすかった
●2020年2月10日登城 かんぺさん
■カウント74/100城
■天気:曇り時々雨
■スタンプ設置場所:安来市立歴史資料館
■スタンプの状態:○
■近隣のお薦め:-

山陰城廻り2城目は山城、月山富田城城を登城。
松江城から車で30分ほどで月山富田城に到着。
月山富田城に到着次第、先ずは安来市立歴史資料館に訪問することをお勧め致します。
安来市立歴史資料館の親切な館員の方が、分かり易く月山富田城の歴史、概要を説明してくれます。
1000万円を超える月山富田城のミニチュアは細部までこだわっており、圧巻です。
安来市立歴史資料館を後にし、山頂へ。
中腹までは車で行くことができ、その後、30分ほどの登山で山頂へ到着。
急な登山となりますが、是非山頂まで行かれることをお勧め致します。
晴れていれば、山頂から石見銀山、日本海までもみることができるようです。
(当日は生憎の曇りでした。)

その後、本日の宿泊地である鳥取へ向かいました。
●2020年2月8日登城 やっしさん
車で山城を登り、本丸に近い駐車場に停めれば、かなり時間を短縮できます。
しかし対向車とすれ違えない狭い道なので、運転に自信のない方は、
ふもとの安来市立歴史資料館に車を停めたほうがいいです。
安来市立歴史資料館では風除室にスタンプがあります。
スタンプは傷んでおり、うまく押せないこともあるので、数回練習した方がいいです。
しっかり押さないと、部分的にしかインクが写らなく、ご自分で試してください。
少し崩れている石垣もありますが、石垣はよく残っております。
●2020年2月8日登城 コバタさん
66城目(114/200)
おとなびWEBパスで安来駅より当初イエローバスの予定が、到着が早まりバスなし、そこで観光案内所でレンタサイクル(500円)で荷物も預かってもらう)。結構時間かかりますよとのコメント通り行きは川沿ですが、ずっと緩やかに登っていく感じです。約40分で資料館に到着、結構疲れました。
スタンプ押して、ジオラマで勉強。その後登城したがさすがに100名城、全て階段できてます。高さはあるのでそれなりに疲れますが安全に登れます。本丸の先の神社は荒廃気味ですが、全体は非常に分かりやすく案内されてます。
●2020年2月8日登城 なべ★さん
時間の関係で登りきれませんでしたが、難攻不落さがわかる気がしました。
●2020年2月8日登城 なべ★さん
スタンプ押印のみ。暑くて登城を断念。
●2020年2月7日登城 闘将さん
築城者 不明 ?年
●2020年2月2日登城 とらひろさん
74城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。