2683件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年9月3日登城 柏原ぶどうさん |
1泊2日 月山富田城→松江城→米子城→鳥取城→若桜鬼ヶ城 5城攻めの1城目。安来歴史資料館でスタンプを押した後、車で山中御殿の下の駐車場まで車で移動。そこから徒歩で攻城。舗装された階段なので足元は心配ないです。七曲を頑張って登りきれば残りは楽です。 |
●2022年8月27日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2022年8月20日登城 442さん |
33城目 山陰道の駅巡りの途中で エブリー ![]() ![]() |
●2022年8月13日登城 ちぇっきーさん |
10時頃に到着、2回目にしてようやく押印。前回散策したのと猛暑のためスタンプのみ。スタンプは、博物館の入口に設置してあり、開館時間のみ押印可能。![]() ![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 MANOさん |
はじめて |
●2022年8月5日登城 テッペンパパさん |
![]() |
●2022年8月2日登城 ちゃちゃしろまるさん |
歴史資料館がとても活気があってビックリしました |
●2022年7月28日登城 りくりくさん |
出発が遅れ到着が午後になり、この後鳥取城址にも行きたかったので、歴史資料館の1階と屋外の地形模型を見学させてもらって、次に移動しました。車で登れるような感じでしたが確認できてません。 |
●2022年7月15日登城 KJさん |
79城目 |
●2022年6月26日登城 パラダイスじゅんこさん |
酷暑のため千畳平まで。 |
●2022年6月24日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2022年6月22日登城 ゆっきさん |
出雲旅行で足立美術館に向かう途中で登城しました。 |
●2022年6月17日登城 どどんぱさん |
41城目 スタンプ、御城印@300ともに安来市立歴史資料館 押印、購入のみなら入館料なしで可。 入館料@210(1Fは無料、2Fは要) 行きはイエローバス@200(現金のみ)で安来駅から市立病院前。 帰りは市立病院前から荒島駅@200。 (米子駅、米子城入口?市立病院前間もあり) 市立病院前から歴史館までは、徒歩10分程度。 本丸まで片道45分程度(1時間はみてと言われた) |
●2022年6月12日登城 六甲の穴熊さん |
スタンプは、道の駅「広瀬・富田城」の隣「安来市立歴史資料館」入口前にあります。 |
●2022年6月5日登城 三味線屋さん |
素晴らしき城 |
●2022年6月4日登城 あーさん |
49城目(63/200) どこかにマイル旅2日目。 宿泊していた米子から安来市のイエローバスで。 歴史資料館を見学してから登城。山頂まで上って土塁なんかも見て回って2時間ほど。道はよく整備されていたので登りやすかったです。 帰りはせっかく近くに来たので歩いて足立美術館へ。私には響くものはなく、早々にすぐ近くの温泉旅館、さぎの湯荘で温泉を堪能してバスで安来駅へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月1日登城 MIKIさん |
尼子難攻不落の名城月山富田城。2度目の登城。よく歩いたぁ![]() ![]() |
●2022年5月31日登城 バシ太郎さん |
山城です。景色は大変申し分なし! 山の青い季節も、雪の季節も季節が感じられるときに行くと最高のお城です。ただ公共アクセスはかなり不便... ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月31日登城 でらしねはうすさん |
29城目 スタンプ 安来市立歴史資料館 御城印 道の駅 広瀬 富田城 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月29日登城 けんさん |
登城 |
●2022年5月27日登城 めるさん |
足立美術館で見学したあと、たまたまタクシーが来てきたので利用しました。1100円。 体力不足&荷物多くて大変でしたが、なんとか本丸跡まで到達できました。七曲は本当にたいへんで、途中で何度も休憩をとりました。 その分、頂上からの見晴らしは格別です。達成感がありました。本丸奥の神社は(無人なので当たり前ですが)ご朱印ありませんでした。 帰りはピュアレ前まで歩いてからコミュニティバスで駅へ。 |
●2022年5月7日登城 たかもも1841さん |
![]() 七曲りは登りがいがありましたが、本丸の風が心地よかったです。 山中鹿之助に会えたのがなにより嬉しい登城でした。 |
●2022年5月6日登城 columboさん |
かなり整備が進んでいたのには驚きました。資料館をみれず残念でした。 |
●2022年5月5日登城 侍ホリタンさん |
駐車場は麓から登られる方は、道の駅「広瀬・富田城」の駐車場を利用することになります。隣の歴史資料館でトレッキングポールの貸し出しを行っていました。中腹から登られる方は「花の壇」近くに駐車場あります。 登山道は整備されていて登りやすいですが、「山中御殿」から三の丸へ向かう登山道は急な曲がりくねった階段が続きます。![]() ![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 なにわのまーちゃんさん |
しまね |
●2022年5月2日登城 怪盗キッドさん |
月山富田城!登ったど〜っ!![]() ![]() |
●2022年5月1日登城 YZF-R125さん |
安来市立歴史資料館にスタンプありました |
●2022年5月1日登城 あかべこさん |
曇り |
●2022年5月1日登城 kotarouさん |
車で米子城から1時間近くかかりました。駐車場から歩き始めましたが、途中で雨が降ってきて登城をあきらめました。スタンプは手前の歴史資料館にありました。 |
●2022年4月29日登城 渡世人さん |
79城目。こちらも大雨のため登城できず。 |
●2022年4月25日登城 ゆき&ひろさん |
97城目 |
●2022年4月21日登城 あおしーさん |
![]() (通算166城目) |
●2022年4月15日登城 キキ父ちゃんさん |
降りしきる雨の中登城 本丸は霧でよくわかりにくかったが、スケールの大きさに感動 |
●2022年4月14日登城 みのっちさん |
●2022年4月10日登城 ちゃっぴー1955さん |
88城目。 前回の山陰旅行で行き損ねた月山富田城に登城。下から見上げた山道は絶壁にも思えるほどでした。曲がりくねった山道を一歩一歩登った先には見晴らしの良い景色と広場には桜も綺麗に咲いていました。 |
●2022年4月9日登城 あらまーさん |
![]() |
●2022年4月9日登城 あらまーさん |
足立美術館と合わせて訪問しました。安来駅からは美術館のシャトルバス利用、美術館からは徒歩です。桜が綺麗でした。 |
●2022年4月8日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月4日登城 伊右衛門さん |
4 |
●2022年3月29日登城 mayu-maroさん |
86/100城目 171/200城目 安来市歴史資料館が休館日でしたが、入り口の前に机が置いてあり、引き出しの中にスタンプとパンフレットがありました。 |
●2022年3月23日登城 マッツーさん |
65番 |
●2022年3月21日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:30?17:00 アクセス:安来駅からイエローバス乗車30分月山前下車 スタンプ設置場所:安来市立歴史資料館 滞在時間:2時間 費用:200円 婚約者は松江駅の美肌県へようこそという文字に魅かれ、玉造温泉に行くということで別行動をすることになった。 安来駅に着いてからバスに乗って向かう。 資料館でスタンプを付く。 展示は主に尼子氏について、、、と思いきや山中鹿之助の展示が多かった。 そして日本一の山城である月山に登る。 少し登ると山中鹿之助の銅像があった。 更に険しい山道を登って山頂に着くと、街を一望出来る程の景色が広がる。 休憩所には四季の月山の写真が入ったポストカードがあり、ご自由にお取り下さいとのこと。 戻りは別の道から通り、神社を見たりして下山。 最初の天下人であった大内義興を脅かした尼子経久は個人的に1番気になっていたが銅像らしきものがない。 と思ったら川の反対側にあったので写真を撮る。 |
●2022年3月20日登城 りりぃさん |
79城目 時短のため山中と駐車場より登城 本丸までの往復(見ながら登って)で1時間強、上からの眺めは素晴らしいです。 道は整備してあるので問題なく登れます。ハイヒールはやめた方がいいと思いますが スタンプは麓の安来市立歴史館にて |
●2022年3月18日登城 K2さん |
記録用 |
●2022年3月13日登城 びぃとさん |
2022/3/13登城 |
●2022年3月12日登城 ひつじさん |
86城目。 |
●2022年3月1日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年2月12日登城 まーくさん |
見どころの多い楽しめる山城でした。 |
●2022年1月16日登城 スノーマンさん |
何もない? |
●2021年12月30日登城 大村城推しさん |
最高です。山城と麓の居館で1セット。これぞ戦国最強の城。 |