2685件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年9月9日登城 せいくんさん |
朝方頂上まで登りました。敷地が広い。尼子氏の栄華が知れました。 |
●2017年9月9日登城 ルンルンさん |
歴史資料館入り口の机の中にスタンプあり。すぐ横の案内所で、情報を得る。パンフなども頂いた。時間を考慮して、山中御殿散策にした。近くまで車で移動できるのもありがたい。石垣や櫓跡、井戸の跡、三方の道など見てまわった。 |
●2017年9月3日登城 高町なのはさん |
車を安来市立歴史資料館の駐車後、登城開始!! 歴史資料館の裏手より登山道を歩み始め、尼子神社→太鼓壇→山中鹿介幸盛祈月像→奥書院→花の壇→山中御殿跡→富田城跡→勝日高守神社と巡り下山。 途中の、花の壇より、山頂へ続く登山道(七曲)が、これからあれを登るのかぁ〜と思って眺めると、心が折れそうになりますが、近くで見ると、階段整備が行き届いており、手摺もあるので、至れり尽くせりの登山道となっております。或る意味、残念系の仕様になっています。 また、途中の山中御殿の広大さは、眺めているだけでもワクワクする妄想が膨らむ空間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月2日登城 WO2号さん |
85城 |
●2017年9月2日登城 のぶこさん |
登城記録を見て毎月第1土曜日に実施される 予約不要のガイドツアーを知り旅行計画を変更。 安来駅横の炉端かばでランチの後、イエローバスで 歴史資料館まで行く。千畳平の石垣や整備の進む 大手門跡周辺、山中御殿の説明を聞きながら昨年 11月に完成した遊歩道を登り20分で本丸跡に着く。 ここからは360度見渡せる素晴らしい景色が広がって いた。地元から参加の方の好意で安来駅まで同乗 させていただき、予定より早く帰り着いた。 本日の歩数17,000歩。 ![]() ![]() |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月26日登城 チアノコフさん |
k |
●2017年8月21日登城 chebさん |
81城目 晴れ |
●2017年8月21日登城 新しびあるさん |
三の丸までの七曲りは暑い日にはキツかった。 地元の人たちは鹿介の大河希望してるみたいです。 |
●2017年8月21日登城 ゆーせるさん |
松江観光の一環で訪問。 |
●2017年8月20日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2017年8月20日登城 vivi0170さん |
駐車場から天守まで、けっこうハードな道のりです。天空の景色は、360度パノラマで最高です。残念な事は、愛用のサングラスを自家用車のタイヤで轢いた事です。 |
●2017年8月19日登城 ちーたこさん |
安来駅に電車がついて、ロッカーに荷物を預けたらすぐにバスの出発時間になったので急いで乗り込みました。 親切な運転手さんが降車駅で教えてくれました。 観光案内所で次のバスの時間を聞いたら、案内所の方に是非、山中御殿に行ってそこから少しでも登って、振り返ったらいい景色が見れますよ、と言われたので時間が許す限り行ってみることにしました。 山上まで行きたかったけど、次のバスを逃すとかなり待たないといけなそうなので、諦めて戻ることにしました。 帰りに足立美術館に寄って帰りました。 ![]() ![]() |
●2017年8月18日登城 けつあご嬢さん |
10城目 |
●2017年8月18日登城 ゆうだいさん |
山の上にあるのが遠くから見えますね。竹田城跡と同様なイメージ。が、スタンプだけ押して登らず。本日中に鳥取に行かねばならぬため。今度は足立美術館とセットで頂上までの旅行を考えたい。そういえば山中鹿之介を大河に と宣伝していました。 |
●2017年8月18日登城 ひろゆうさん |
上まで登りたかったが、時間の関係で断念。尼子氏を大河へ というのが印象的 |
●2017年8月17日登城 JUSAさん |
15年ぶりの登城。 安来市歴史資料館でスタンプ後、車で登れるところまで登ってそこから徒歩。 山頂間際でゲリラ豪雨にあい、山小屋で待つことに。 |
●2017年8月16日登城 kuさん |
暑くてとても登山できる状況ではなく、スタンプのみゲットしました! |
●2017年8月16日登城 たろさんさん |
山城ですが七曲りは舗装されていて登りやすく山頂まで登った後の天然のクーラーは最高です。 山中鹿介の銅像は花の壇からさらに歩いたところにありました。 登城後は、足立美術館に立ち寄りました。 達成まで残り17城 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月16日登城 たけちゃんさん |
21城目。 島根県最終日に行きました。階段がきつかった。その分眺めはサイコー。 足立美術館にも行きました。 |
●2017年8月14日登城 みっちょいさん |
歴史資料館裏の道より登山開始。 真夏のハイキングはそこそこきつかったですが、山道が整備されていて歩きやすい。 本丸に神社がありますが、蜂の巣があり近づけませんでした。 眺めは絶景です。 |
●2017年8月14日登城 tk-chuさん |
99城目。 安来駅から広瀬行きバスで30分ほど。病院下車して渡河。 歴史資料館でスタンプ押印。入館料200円相当で、充実はしていない。 資料館から徒歩30分で登城できるとのことで、本丸に向かう。 七曲りを正面から見て、登る気持ちが失せかけたが、多くの人が登ってるのを見てチャレンジ。 七曲り自体は10分程度だが、この時期タオルや水分補給は必須。 その分三の丸以降の眺めは素晴らしい。 遺構も雰囲気を感じさせてくれる。 最奥部の勝日高守神社の向かって左灯籠には蜂の巣があるため注意。 堅牢さを視覚と足で強烈に感じさせてくれる城。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 つきやんさん |
JR荒島駅からイエローバスで市立病院前まで行き、後は徒歩で行きました。最初は草がぼうぼうに生えていたりしましたが、七曲りは舗装されていました。 マムシと蜂に注意との看板がありましたが、両方出現しましたので注意して下さい。 |
●2017年8月14日登城 たくわんさん |
東京から電車を乗り継ぎ備中松山城の備中高梁から特急で2時間。東京からえっちらおっちら8時間。安来駅到着。安来駅からバス30分。市民病院前で降りる。目の前に富田城らしき山発見。とりあえずそちらを目指して歩く。川を渡って歴史資料館から本丸まで1600メートルの山登りスタート。山中鹿之助像にご挨拶。あとは道が整備されているのでヒーハー登る。本丸ついたどー。眺めいいどー。帰りのバスがあるので急いで戻る。バスが来ました。乗りました。反対行きのバスでした。バス乗り過ごしちゃいました。次のバスまで1時間待ち。とほほ。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月13日登城 ステレオ太陽さん |
みなさんの投稿を参考に安来駅からイエローバスを利用して月山口下車で登城しました。この時期は本当に暑いです。でも、実践重視で見どころのある城跡でした。 |
●2017年8月13日登城 anbenさん |
朝釣りを終え休憩もかねて訪問 いい感じの山間、夏の緑がまぶしくいい感じです お城の姿はないですが資料館があって土地の歴史を学べます |
●2017年8月13日登城 はるパパさん |
山中鹿介像まで登城 イケメン尼子十勇士スタンプラリー開催中 |
●2017年8月13日登城 さくさん |
★7城目。 |
●2017年8月13日登城 くどちゃんさん |
結構大きくて 歩き疲れた |
●2017年8月13日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2017年8月12日登城 いそがしいひまじんさんさん |
37 |
●2017年8月12日登城 なな氏さん |
頑張って中国山陰3つ目。 |
●2017年8月11日登城 ☆satomama☆さん |
☆59城目☆ |
●2017年8月11日登城 難攻不落さん |
![]() さすがにこの城は攻めづらいと感じました。やっぱり山城は面白い。 |
●2017年8月10日登城 おすぎさん |
夏の炎天下の中、登ったが、きつかった。 城の頂上から見た城下の景色は良かった。 |
●2017年8月6日登城 献血るーむくんさん |
本日4城目。松江城を14:00に出るが、安来になかなか着かない。安来はなつかしい松下奈緒さんのNHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」の故郷なのでじっくり見たかったが、ナビがうまく働かずようやく15:10に安来市立歴史資料館に到着。 係の人から説明を受け、車で駐車場まで行く。山頂まで道は見えているが、とても上までいく余裕はない。山から降りてきた汗びっしょりの100名城同志がいてびっくり。山中御殿跡と花の壇の屋敷を見学して、今日最後の目的地鳥取城に向かう。すぐ近くにがっちりマンデーで紹介されていた「足立美術館」があったとは、あとで知ってショックを受けた。 スタンプ65城達成。☆☆☆☆ 2024(R6)8.16(金)鳥取、島根一の宮3社と献血ルームひえづ訪問の後、御城印63城目購入のため歴史資料館に立ち寄る。資料館の方に本丸まで行ってみては?と言われ、今回は頂上まで歩いてみる。伯耆大山みたいに階段が整備されていて簡単に登れた。頂上からの景色も素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月5日登城 しんべえさん |
家族での島根旅行中に登城。同行した祖母が山中鹿之助ファンであったことが判明。 |
●2017年7月30日登城 なべまささん |
30城目 |
●2017年7月30日登城 しろめぐりさん |
午後1時頃に登城したので、大変暑かった。本丸の休憩所は心地良い風が吹いて涼しかったので、持参したおにぎりを食べて、30分ほど昼寝をしてきました。 |
●2017年7月28日登城 八幡太郎さん |
難攻不落、綺麗に整備されていて、山頂から縄張りがしっかり見えた。 |
●2017年7月28日登城 さくらさくらさん |
97城目。 安来駅からイエローバスに乗り、市立病院前で下車。三日月公園の尼子経久像に挨拶してから登城しました。先達の皆さんのいう通り、バスの本数が少ないので時刻表をよく調べないと、時間をロスすることになります。ちなみに私は「安来駅8:02 → 市立病院前8:26」で行き、帰りは「市立病院前11:35 → 安来駅11:58」でした。 夏の山城は無理をせず。山中御殿跡まで行って引き返しました。 スタンプは歴史資料館にて。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月27日登城 まめ助さん |
月山富田城下の 資料館でスタンプ押しました。 城跡は、すばらしい眺めです。 足立美術館が近かったので、寄ってみて帰りました。 どじょう亭の定食を食べようと試みましたが、辞めて、敷地内の江戸前寿司を食べました。 |
●2017年7月24日登城 きんじろうさん |
松江城に続いて登城です。スタンプは安来歴史資料館の入口右側にあります。付近の案内図ももらい受付の人に聞いてみると途中まで車で行けるとのことで、車で行きました。難攻不落の要塞を一気に登城しました。月山の頂上からみると城の大きさがよくわかります。登城記念のスタンプを押して下山しました。![]() ![]() ![]() |
●2017年7月23日登城 ミスターたかさん |
30城目。 三朝温泉で一泊してからホテルの送迎で倉吉駅に。倉吉からはJRで安来駅へ。安来駅からはバスで市民病院まで行き、そこから徒歩で歴史資料館でスタンプget. 歴史資料館で一息入れてから登城。地面が整備されていて登りやすかったです。月山の頂上から見る景色は素晴らしいです。蜂には注意してください。 また、バスの本数は少ないので注意してください。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月22日登城 馬鹿煩悩父さん |
今回の旅の2城目は月山富田城です! 安来市立歴史資料館は9時半開館ですが、暑さを避け、少しでも早くと思い9時前に到着したものの、既に炎天下で焼け石に水でした。 資料館玄関が開いていたので、立ち寄ると女性のスタッフさんがおられ、地図を頂き、いざ本丸へ! 見所は、太鼓壇、山中鹿介像、花の壇、山中御殿、七曲り、三の丸、二の丸、本丸等、そして、何より本丸からの絶景です! 本丸まで登った者の感想ですが、月山富田城は春先、或いは晩秋に攻略する方が良いです! 真夏の本丸攻略には、相当な覚悟が必要です。 1時間半後、資料館に戻った時には、サウナに入ったような汗で、指先が痺れる軽い熱中症の状態でした(>_<) 水分補給と帽子等は、お忘れなく! 本丸までの入城解除を待った甲斐がありました。 木が伐採され、城全体の構造も理解しやすく、道も整備されていて大満足(^-^)v 今後も工事は続くそうです。 ★★★☆☆ 帰路の途中、全国一の宮、中山神社(美作国)、伊和神社(播磨国)を巡拝! 「神の国の城」885km完走です(^-^)v ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月21日登城 きなこさん |
![]() |
●2017年7月21日登城 しろやまさん |
48城目。山中御殿跡の駐車場は整備工事で閉鎖中。手前の民家横の仮駐車場に車を置き登城。気温は36〜37度のカンカン照り。七曲りの最後の辺りで熱中症の症状が出たため、本丸攻城はあきらめ下山する。しかし、城址全体は100名城の価値あり、満喫した。【駐車場情報;道の駅/広瀬・富田城及び安来市歴史資料館に無料Pあり。楽をしたい人は、歴史資料館の裏の細い道を入り、駐車場と表示の場所まで進める。】 |
●2017年7月20日登城 gakoさん |
![]() |
●2017年7月17日登城 城攻めでござるさん |
百65城、続58城 両方折り返し。 |
●2017年7月16日登城 ひろくんさん |
100城目、初登城。 自宅よりマイカーにて。 AM7:00に安来市歴史資料館駐車場に到着。 山中御殿近くのパーキングに車を止めて、登城開始。 山中御殿→七曲り→三ノ丸→二ノ丸→本丸→花の檀→山中鹿介銅像と見て回りました。 七曲りはきれいに整備され歩きやすく、また木もかなり伐採したと思われ、 二ノ丸、本丸からの眺望は良好でした。 |