トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2685件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2015年8月10日登城 いぬごまさん
69城目
米子空港でレンタカーで月山富田城へ。あまりに暑いので資料館拝見後スタンプをいただきさっさと松江城へ向かいました。スタンプは資料館に入館せずとも一階入口においてあります。
●2015年8月10日登城 りゃまさん
遭遇しませんでしたがマムシ注意とのことでした。
●2015年8月9日登城 kenken-hiroさん
安来駅からコミニュティバスで道の駅まで約30分。
そこから天守閣まで約30分。
こんな真夏に登る人はいないとおもったが
さすが百名城、数人の人と出会う。
途中にマムシにも出会い。
大変な登城となった。
道の駅な天丼の天婦羅の大きさに仰天した。
●2015年8月9日登城 いよりさん
93/100
●2015年8月9日登城 こるまろさん
6城目。

ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36211398/
●2015年8月8日登城 のぶちょさん
歴史博物館にてスタンプをもらいました。
バスは200円均一でした。
タクシーでは3500円近くかかりました。
●2015年8月7日登城 こんちゃさん
レンタカーにて登城。
歴史博物館でスタンプゲット。
状態は良好。
その後城跡散策したが時間の関係もあり
七曲にて引き返しました。
●2015年8月7日登城 うまへいさん
夏場の場内は虫やその他動物が沢山いるので、覚悟の上登城すべきかもしれません^^;
●2015年8月7日登城 michioさん
[95城目]
●2015年8月1日登城 おくちゃんさん
なかなかの登山です。
夏はヘビ、ハチは要注意です。
だからこそ本丸跡からの眺めは最高です!
●2015年8月1日登城 さとやんさん
記録
●2015年7月31日登城 足軽さん
20城目、登城完了。
●2015年7月29日登城 ムーミンパパさん
足立美術館のすぐそば。
NHK大河「黒田官兵衛」のシーンを思い浮かべながら登城(登山?)。
この日は猛暑日、標高約200mの山の頂上の本丸跡まで汗だくだく!
石段の坂道は非常に滑りやすいので、
これから登城をお考えの方は足元に十分気をつけて下さい。
●2015年7月24日登城 イチロ〜さん
山城の中では、比較的楽な所でした。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-07-26-1
●2015年7月24日登城 ランガーさん
【93城目】
山陰攻めの2城目。宿泊場所の米子からレンタカーで移動。車は道の駅広瀬富田城に駐車。曲輪を一つひとつ確認しながら登城し、山中御殿跡を過ぎると、本格的な山城ルートになる。夏の山城は木々がうっそうとしており、虫よけスプレー、タオル、ドリンク類は必携であると改めて痛感。三の丸からの本丸までの一連の曲輪に残された石垣は、ほぼ草木に隠されてしまい、当時と現代の時間差を趣深く感じさせてくれて、この城の魅力の一つになっている。下りは途中から舗装道路を歩いたが、中腹に何も停まっていない見学者専用の駐車場があった。初めての人ではここに駐車場があるとは思わないだろう。
→松江城
●2015年7月22日登城 たかかさん
山陰・山陽に覇を唱えた「幻の大名」と言われた尼子氏の居城である富田城を登城する。
山麓から山中御殿まではおおよそ15分ほどでたどり着く。山中御殿より本丸跡までは20分ほどの登山となります。登城路「七曲がり」の坂道は石段になっているが、石段に陽が届かず水気を含んだ苔が足元を滑らせて何度もこけそうになりました。
山中鹿介の武勇伝「七難八苦」は実は「七転八起」じゃなかったかと思いました。
また、本丸跡からの眺望は「尼子氏」の栄枯盛衰を思いめぐらすには穏やか過ぎる眺めでした。
●2015年7月22日登城 ぷれみおさん
小雨、山道を登り千畳平まで。蚊に何ヵ所も刺されました。
●2015年7月22日登城 日向さん
登城報告のみです。
●2015年7月19日登城 おかもちさん
山は遠い。。
●2015年7月19日登城 しろくまさん
46城目
●2015年7月19日登城 みーのすけさん
15城目。安来市立歴史資料館でスタンプのみです。閉館10分前に到着しました。
●2015年7月19日登城 VANさん
松江城からは1時間くらいで行けました。
●2015年7月18日登城 コケーコさん
近畿は台風一過、すごい事になっていましたが、山陰島根は穏やかでした。強者どもが夢の跡、かつつては山陰11ケ国を制覇した尼子氏の哀愁に満ちていました。
●2015年7月17日登城 ラッキーさん
石垣がありました。
●2015年7月13日登城 水戸の黄門さん
玉造温泉AM.6:30.レンタカーで出発、安来市歴史資料館7:20.到着 23番目、富田城へ 
開館前なので飲料水を持ち歩き始める、10分位細い山道を進むと千畳平に着くまた進むと
山中鹿之助像が目に入る、花の壇、山中御殿と進む、下を見ると民家や車道が目に留まる
ここまでは車OKのようだ、先輩たちの塗りつぶしにあったことを思い出す。あまりの蒸し暑さなので水分補給し七曲りの登城道を歩き始める、中腹に古井戸「山吹井戸」がある
まだ急な坂とカーブは続く約15分位歩くと二の丸に着く、今までの疲れを忘れさせてくれる眺望、安来市、美保湾、島根半島等が見える、本丸に勝日高守神社がある、しばし時を忘れる。この時期、蚊やへび等が居るので靴や防虫策を考慮したのがよい、時計を見れば9:00.を少し回っていたので下城し歴史資料館にてスタンプゲット。
なるほど難攻不落の城、あらためて感じながら月山富田城を後に津和野城へ向かう。
●2015年7月12日登城 takumiさん
94城目。
昨日、歴史資料館が閉館した後に訪れましたが、スタンプが外に出ていなかったため、今日、松江城〜レンタカーで約四十分かけて再訪し、無事スタンプゲットしました。
●2015年7月12日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
日本100名城巡り☆28城目〜65月山富田城〜

石垣だけですが、お城のイメージは十分できました☆
天気は微妙でしたが、登って良かったです(*^_^*)
●2015年7月12日登城 としさん
まず歴史資料館見学&スタンプゲット

資料館の職員に富田城跡見学のノウハウを非常に丁寧に教えて頂き
雨上がりだった為山頂に行くのは、滑りやすいから本当に気を付けるよう言われ
いざ見学正直滑り怖かったし結構キツかったです。

山頂には、大国主尊が祀られていました。
尼子氏と毛利氏の戦いが二度に渡り繰り広げられた現場に感激しましたが
中腹の駐車場まで行ったのが運のつき
全てを見たい人は下から登る事をお勧めします。
●2015年7月12日登城 @1955mosaさん
34城目。 娘同行。暑さにも負けず何とか登城。
●2015年7月11日登城 作事奉行見習さん
46城目
●2015年7月9日登城 ヤマシロさん
山城ですが、麓から山頂迄散策道が完備!!復元遺構も必見。
●2015年7月5日登城 たけろさん
登城6っ目です。
蛇と蜂に注意ということで、中腹までで断念しました。
●2015年7月4日登城 池ちゃんさん
68城目
●2015年7月4日登城 やすさん
米子鬼太郎空港から米子城に立ち寄った後に月山富田城に到着、安来市立歴史博物館入口にてスタンプゲット、スタンプは入口の机の中に設置してあるので、入場しないでも押印可です。館内閲覧後、登山道を一路山頂へ途中、山中鹿之介像があり、写真撮影、登山口から頂上までは約25分、途中、結構きつい坂道(階段)あり、標高も高いため、頂上からの景色はよかったです。
●2015年7月4日登城 すぎまるさん
安来駅から月山入口まで、観光ループのイエローバスで往復しました。トレッキングシューズで行きましたが、御殿平以降の登り坂は石段で表面にコケが生えていて滑り易く、更に笹の落葉で滑り易くなっていて、雨の日は危険で登れないと思いました。途中の草むらにヘビが居て、その後、何度も地面に出ている木の根をヘビと見間違えて立ち止まってしまいました。
●2015年7月1日登城 鳴尾摂津守規一さん
水曜日は資料館が定休日でしたが、諸先輩書き込みの通り、入口の机の中にきちんとスタンプが保管されていました。対向車もなく狭路を山中御殿近くの駐車場に車を停め、登山靴に履き替ええて月山山上の本丸跡へ。神社などがありましたが、結局他の人には一人も会わず、気味の悪いほどの静寂でした。休憩所に連歌を記載してくださいとノートが置いてあるのを発見。百名城訪問の諸先輩の名句(?)も散見されましたが、私も拙い一句を記載させてもらいました。
●2015年6月30日登城 オール漬物さん
ノープランだったが天気がよさそうだったので訪れることに。

道の駅に併設されている資料館でスタンプを押したあと登城
建物が復元されている花の壇は花が咲いておりいい雰囲気。ここまでは大体駐車場から15分

この先本丸に行くために七曲りを登るしかないが急勾配+石段の上が濡れてると滑りやすいのでちょっと危険かも 時間としては15分くらいだが蒸し暑くて大汗をかいてしまった

ちなみに途中には蛇が…

本丸跡は広瀬の町並みがよく見えて眺望は良好。

帰りに道の駅の飲食店でカルパッチョ定食を頼んでみたが1000円くらいなのでコストパフォーマンスが高くて満足 島根牛ステーキなども食べてみたかったなぁ
●2015年6月27日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
鳥取から一路島根の安来へ。途中、倉吉も見てみたいと思っていたが、時間がなく断念。山陰道がだいぶ完成していて結構スムーズについた。月山富田城は安来市広瀬という山深い場所にあるが、尼子氏が出雲支配を行った本城であり、その立地はやはり考えられている。尼子経久と山中鹿之助の像を見て、山中御殿跡地へ登ってみた。以前よりも整備が行き届いており、復元建築された花の壇屋敷も建っていた。ここでも雨にたたられ、月山山上の本丸登城はあきらめ、麓の資料館と広瀬の城下町なみ、尼子経久の墓所を見学して松江市内へ向かった。
●2015年6月27日登城 まるすさん
12個目
バイクは、城の入り口に少しだけスペースがあるので
そこに、ただ離合のためのスペースでもあるので
じゃまにならないように停める。
少し手前に無料の駐車場があるが砂利です。
城は石垣は立派なものです。
本丸までは600mとありますが、かなり急な登り坂です。
山城なので当然ですが・・・
体力はかなり使います。
食事はなしです
●2015年6月21日登城 マキドさん
タヌキやらヘビやら出くわしました
●2015年6月21日登城 でんちゃんさん
宿泊した松江からレンタカーで山道を抜けて1時間半。安来市立資料館入口でスタンプゲット。強大な勢力を誇りながら毛利氏の敗れた尼子氏の居城ということで本丸まで行ってみたかったが、薄暗く虫も多いようなのでここで退散。100名城には選定されていないが米子城にも立ち寄り、米子空港へ。
●2015年6月20日登城 じゅうろくさん
7:30に到着、登城を開始しましたが雨で足元がぬかるんでいたので山中鹿介幸盛の銅像までで撤退。スタンプは歴史館玄関シャッターの中なので歴史館が開館するまでは押すことはできないようでしたが8:30に歴史館の方が来られスタンプ押すことができました。
●2015年6月16日登城 hirokiさん
2回目。安来駅より、隣りの荒島駅からの方がバスが多くて便利かも。ただ、資料館の前ではなく徒歩10分ほどの市民病院前に止まります。
●2015年6月16日登城 りょうさん
●2015年6月14日登城 hidaruさん
84城目
スタンプ:歴史資料館
城巡りツアーに参加
昨日の吉田郡山城に続き頑張って登りました。
ボランティアガイドさん付で往復2:40位です。
歴史資料館に杖の貸し出しがあるので借りて登りました。
歴史博物館の受付の方は富田城にほれ込んで、東京から移住したとか!
●2015年6月14日登城 あいさん
結構登りますが、景色がいいです。
●2015年6月13日登城 城好きやっこさん
39/100
玉造温泉で、郡山城登山の疲れをとり、朝8時に宿を出発。
9時前に安来市立歴史資料館に到着。
皆さん言う通り入口の机の中にスタンプはありました。折角だから入場し見て回りました。
その後、車で近くの駐車場まで移動し、そこから本丸跡まで目指しました。
朝と言う事もあり、休み休みながら、何とかほとんど見て回ることができました。でも郡山城より石垣等は残っていて見る価値はありました。

帰りに、嫁は山中鹿之助の言葉をもじり「私には七難八苦はあたえないで・・・」と笑っていました。
次は、鳥取城攻めに向かいます。
●2015年6月12日登城 あつしさん
城下の資料館の館長さんと話が盛り上り、山中鹿之助、別所長治の話まで盛り上りました!
●2015年6月9日登城 爺婆キャンパーさん
今年6月の山陰エリア百名所くるま旅で登城したお城です。
●2015年6月7日登城 ケープーさん
鳥取松江の旅2日目は安来駅からイエローバスで月山富田城へ。
歴史資料館でスタンプをおしていざ山城へ。
23城目!
ついでに米子城もよったのですが、石垣がものすごく大きく
こちらもすばらしく良かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。