2685件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年5月3日登城 chrisさん |
山陰の名城、感動しました。 でも行くのに大変でした。 |
●2014年5月1日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
山陰城めぐり二泊三日の旅2城目、通算20城目! 津山城から大山(目的は植田正治写真美術館)を経由して来ました。お昼に大山まきばミルク館でステーキ丼を食べましたが、ボリュームもあって美味しかったです! 道の駅に車を止めて、そこから本丸跡まで歩いて登りました。資料館の人は30分位と言ってましたが、30分では無理でした。七曲り辺りはとても急な坂で、前日雨が降ったので下るときに石段がかなり滑りました。紅葉がめっちゃ綺麗だと思います。次は絶対秋に来ます。道の駅のある川沿いは桜も綺麗でしょうね。 そして一泊目は境港なので、100名城には選ばれていませんがここから3城目の米子城祉に向かいました。雲をかぶっていた大山もこの時は顔を出してくれて、四方の眺めが最高でした! ついでに晩御飯は魚山亭で海鮮丼を頂きました。 |
●2014年5月1日登城 ヒッペンさん |
時間外にも関わらず電話したらスタンプを仮置きしてくれた。 とても親切にしてもらい、日が暮れるまで城跡を見れた。 また来たいと思う。 大阪城はもう行かんけどね… |
●2014年5月1日登城 くっきーさん |
45城目 日付不明 |
●2014年4月30日登城 pigletさん |
登城97城目です。 最後まで残っていた中国地方攻めの開始です。 尼子氏の居城に早く登城したかったのですが、中国地方は最後の城攻めになってしまいました。 御殿跡まで、車で登りましたので楽な登城になりました。 登城前に、米子城に登城しましたが、石垣大好きな方にはお勧めですよ。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1662.html ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 かかしさん |
道の駅に車をとめて登城 |
●2014年4月28日登城 かかしさん |
松江からいくと足立美術館のさらに向こう側にありました。 |
●2014年4月27日登城 sabotさん |
スタンプ55城目 中国城攻め2城目。 鳥取城から車でまったり3時間程。 山城は車がとっても便利だと常々思いますが。 安来市立歴史資料館でスタンプもらって資料も閲覧。 車はそこで置いてそこから登山開始。 こちらは既に覚悟済み。 山中鹿介の像含めて本丸まで一通り見ました。 二の丸付近の景観が良かったと思います。 ただ全体的には印象薄め。 登山も鳥取城よりは楽だったかも。 次は松江城へ。 |
●2014年4月27日登城 あすかさん |
山城。 |
●2014年4月26日登城 nicotomoさん |
【47城目】 【交通手段】安来駅からバス。ひろせショッピングセンター前下車。200円 【登城料】無料。安来市立歴史資料館は200円。 【日 記】日頃運動不足なので七曲りは地味に足にキタ。往復2時間をみていて、ちょうどよかった。黒くて丸い大きめの蜂が結構いて顔ぐらいの高さを飛んでましたが「センパイ」と名付けて回避する遊びをしながら乗り切りました。 【ご当地グルメ】足立美術館隣の安来節園芸館お食事処「どじょう亭」で「まるごと安来丼」980円。どじょう小さくて少なかったからクセもなく美味しかった。ツルっとしてた。 |
●2014年4月26日登城 SA1951さん |
![]() |
●2014年4月26日登城 フーテンタイガーさん |
11城目 |
●2014年4月26日登城 アッシーさん |
好天に恵まれ順調に登城 二の丸や本丸からの眺めよし 観光客は少ない 登城後ふもとの道の駅食堂「藍」にて割子そば美味だった ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 月光下騎士団さん |
七曲りで結構汗をかきました。 |
●2014年4月20日登城 もふもふ あいちさん |
・62城目ヽ(`▽´)ノ![]() ![]() |
●2014年4月19日登城 powermaster1964さん |
鳥取城からの移動で登城。近くの道の駅?に駐車し登城開始、本丸になかなか着きません。本丸(頂上)よりも山中御殿跡の方が印象的ですね。下山は、本丸近くから急勾配を下りたため駐車場まで結構歩きました。 |
●2014年4月16日登城 まいまいさん |
上までは上がらず… |
●2014年4月13日登城 RYUさん |
48城目。 道の駅に隣接している歴史資料館でスタンプゲット。 入館料200円払って中に入ったが、正直言って今まで行った博物館で 一番見所が少なかった。 その後約1時間かけて本丸まで登る。今の時期は暑くもなく寒くもなく、 訪問にいいシーズンで気持ちよく散策。 |
●2014年4月12日登城 komuさん |
道の駅に単車を停めて、歩くこと30分。 途中の桜を眺めながら城跡まで上がりました。 歴史資料館でスタンブをゲット。 帰りには、近くの足立美術館で庭園と日本画を観てきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月12日登城 altdinoさん |
28城目です。 津山城から境港のうなぎ屋(山美世)での昼食時間を含んで約3時間で到着しました。 スタンプは安来市立歴史資料館で押印しましたが、となりにノートがありましたので住所・氏名を記帳してきました。 そのあと車で山中御殿跡近くの民家の方に声をかけ駐車場に停めさせて頂きました。 本丸までは時間の関係で行っていません。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月12日登城 かみかみdogさん |
歴史資料館の所から歩かず城跡近くの駐車場まで車で行ったので花の壇が見られなかったのが残念だ。 |
●2014年4月9日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() 今回の城巡りで一番期待していた月山富田城に登城しました。毛利が7年もかかってやっと落城させた堅城、なるほど攻め口が1ルートしかなく他のルートは断崖絶壁、井戸も多く水にも困らない守るにやすく攻めるに難しい城とはよく言ったものです。山中御殿(さんちゅう)と読むのとは知りませんでした(山中鹿之助の御殿と思ってました)山頂の本丸までは山中御殿から20分位でいけますので思ったよりらくでした。これで日本5大山岳城を制覇しました。スタンプは麓の安来市立歴史資料館で押してきました。山中鹿之助をNHKの大河ドラマにとののぼりが目立ちましたが観光客は居ませんでした、手前の足立美術館には車が沢山留めてあり城ブームとはいえ足立美術館にはかてません。 |
●2014年4月7日登城 yamayamaさん |
前泊してバスで近くまで移動、博物館はまだ開館前だったがスタンプをゲット、歩いて山頂まで。思ったよりきつくない城。帰りは川沿いをあるいて美術館へ寄って、鬼太郎空港から空路で帰宅。 |
●2014年4月5日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より5城目。 安来市立歴史資料館入場料:200円(妥当だと思う。) 三刀屋城址公園の桜を見た後登城 中世の山城らしく半分登山(笑) 改めて山中鹿之助の忠義に感銘。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月5日登城 としちゃんさん |
麓の安来市立歴史資料館の駐車場に車を止めて登城 途中山中鹿之助像、花の壇、七曲り、三の丸跡、二の丸跡をみて、本丸へ。 尼子氏再興の夢にまい進した、山中鹿之助をしのびました。 |
●2014年4月4日登城 西船橋さん |
69城目。 安来駅からタクシーで15分くらいで歴史資料館に着きます。 タクシーの運転手さんには広瀬の歴史資料館か道の駅・広瀬富田城と言うと分かりやすいようです(歴史資料館は道の駅に隣接しています)。 歴史資料館の展示室はそれ程大きなものではないので15分もあれば見れます。 歴史資料館を出て、川を前にして左手に徒歩1分で登城口があり、登城口から徒歩5分で山中鹿之介の銅像があります。 そこから先は山道になりますが、当日は雨と風が強く、朝一番で松江で傘を2本壊していたので、気持ちが萎えて引き返してしまいました。 スタンプは歴史資料館入口の手前のテーブルにありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月29日登城 りまるさん |
お気に入りの山城の一つとなりました |
●2014年3月28日登城 卑弥呼さん |
松江から車で45分程度。スタンプは安来市立歴史資料館でゲット。そこから徒歩で山中御殿まで散策。時間の都合で本丸まではいかず。次回にはぜひ、本丸までいきたいものです。 |
●2014年3月27日登城 柴戸栗之介さん |
松江城からクルマで訪問。 道の駅の横に資料館があり、スタンプが入口横の机の引出に入っています。 時間外でもOKかどうかわかりませんが、無防備です。 城跡は道の駅の駐車場から歩いて行きますが、山中御殿の横まで細い道を車で上がれます。 ただし、御殿の下にも鹿さんの銅像など見所があるので結局降りていくことになるので素直に下から登った方がいいでしょう。 本丸跡までは結構な勾配ですが距離は短いので足元さえ固めておけばそれほど大変ではありません。 二の丸からは素晴らしい眺めです。 |
●2014年3月27日登城 YUKIさん |
百名城スタンプスタート! 1/100城目 |
●2014年3月25日登城 横ちゃんさん |
〒足立美術館の近くだった。駐車場は道の駅だったので無料だった。 スタンプは歴史資料館の入ったところの机の引き出しの中にあった。織物教室がひらかれていた。 |
●2014年3月24日登城 nanaさん |
備忘録 |
●2014年3月22日登城 八十衛門さん |
遠い なんとかならんか |
●2014年3月21日登城 ちゃんぽんさん |
35城目☆ |
●2014年3月19日登城 課長さん |
90城目。尼子氏。 |
●2014年3月18日登城 しゅんきちさん |
![]() |
●2014年3月16日登城 AURIOLさん |
仮登録 |
●2014年3月15日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
1997年のNHK大河ドラマ「毛利元就」の放映の頃に 登城したので、17年ぶりです。 安来市立歴史資料館で、現地ガイドの方の出迎えを受け ました。前日の雨で、山上への道が相当ぬかるんでいる ので、杖を借りる方が良いとのアドバイスを受けました。 太鼓壇には、尼子再興のために尽力した山中鹿介の銅像が あります。華麗な鎧兜をまとい、三日月に祈る凛々しい 鹿介の銅像は、人々を惹きつけます。 花の壇に続く、山中御殿は城主の居館があったとされる場所 ですが、かっては城郭の中心部分であった事を連想させる 広々とした広場と、周りを囲む石垣が残るのみです。 本丸へは、ここから七曲りの急坂を登らなければなりません。 特に下山の時は、杖を借りていて大正解でした。 標高192mの中世の典型的な山城、山中御殿から、三の丸、 二の丸、本丸へと馬の背にそって郛が築かれていました。 永禄7年(1564)、毛利軍に完全包囲されるも、山中鹿介らの 奮戦で1年半にわたり抵抗を続けますが、永禄9年ついに降伏、 尼子氏80年の栄華は終わりを告げたのです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 とっきーさん |
30城目! |
●2014年3月14日登城 ちく(TickTack)さん |
47城目。 |
●2014年3月10日登城 スイグンさん |
鹿之助〜 |
●2014年2月23日登城 マッサーロさん |
城主尼子より山中鹿介の方がフィーチャーされている。 |
●2014年2月21日登城 葉月さん |
資料館の方が、途中まで車で行けますよ〜と丁寧に案内してくれました。車道は車1台通るのが精いっぱいなので、大型車だと厳しいかも。二の丸跡からの眺めが素敵でした。 |
●2014年2月20日登城 らっぽさん |
29城目 |
●2014年2月8日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2014年2月3日登城 ゴーゴートミーさん |
松江城の後、レンタカーで月山富田城へ。40分くらいでしょうか、まず歴史資料館でスタンプゲット。正直ここで引き返すか悩み、意を決して登城!山中御殿跡までハイヒールで登りました。足元悪くぜーぜーです。しかも誰一人おらずかなり淋しい感じだったのですが、これ幸いに御殿跡で我に七難八苦を与えたまえーと呪文みたく唱えてみました。楽しくなって、結果登ってよかったなと思いました。あと、足立美術館がすごく近かったです。 |
●2014年2月2日登城 たつさん |
47城目(H26:2) 静岡8:02→品川→羽田空港→米子空港11:40 レンタカーで境港へ。ランチはびっくり丼!!海鮮たっぷり(^◇^) 八重垣神社で占いをしてから4時前に到着。 山中御殿下に駐車し徒歩20分駆け上がる!! 雪を想定していたものの日中の最高気温20℃(*_*; ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月1日登城 ▲ へちま?さん |
81/100城 二周り目 島根県登城の旅 2城目は月山富田城です。 3年ぶり二度目の登城となります。 松江城を10時頃に出発、道の駅駐車場に10時50分頃着。 先ず早めの昼食後、歴史資料館でスタンプの押印。 前回は道の駅から徒歩で登りましたが、山中御殿下の空き地をご好意により駐車場として提供をして頂いているとの事。 此処からでしたら片道20分位で上がれるとの事でした。 散策中二人の方とお会いしたのみでひっそりとしていました。 此方も時間を掛けゆっくりと散策を楽しむ事が出来ました。 2時間40分程の散策後、帰路につきました。 ○移動手段:車(松江城から約45分程) ○駐車場:道の駅駐車場(無料) ○施設:観覧料(この度は入館せず) ○スタンプ:安来市歴史資料館受付前(無料可)・印影良 ○天気:晴れ ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月25日登城 てーさんさん |
![]() |
●2014年1月20日登城 yatrixさん |
雨天にて登城断念…。 スタンプは安来市歴史資料館にて。 |