2685件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2012年1月23日登城 pinoakiさん |
スタンプ6城目 |
●2012年1月20日登城 t_yさん |
19 |
●2011年12月27日登城 クアンタさん |
41城目。 安来駅からバスで。 前日までの大雪の影響で、山中鹿之助像までしか登城できず。 |
●2011年12月25日登城 owari_758さん |
雪が積もっている(晴れてはいましたが)ときでしたので、頂上まではいけませんでしたが、雪の積もった城跡というのも味がありました。 |
●2011年12月24日登城 かわうそさん |
入場料 200円(安来市立歴史資料館) 歴史資料館にはコインロッカーはありませんが、荷物は預かってもらえます。 史料館では登頂用の地図がもらえます。 入口が少しわかりにくいので、もらった方がいいです。 上り40分、下り30分くらいかかります。 バスで30分ほどで米子に出られますので、米子城もお勧めです。 また、すぐ近くにさぎの湯温泉があり、安来苑が落ち着いていていい感じです。 お城とは関係有りませんが、安来節演芸会館ではどじょうすくい(踊る方)の体験も出来ておもしろいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月24日登城 kenさん |
松江市でレンタカーを借りて 雪の為約50分掛かりました。9時着 資料館は9時30分からなので 先に車で中腹まで行き、40分くらい 見て回り 資料館でスタンプ後松江城にいきました。 |
●2011年12月23日登城 kazzyyさん |
一泊二日中国城攻め (鳥取〜月山富田、米子〜松江)1日目 鳥取駅からJR安来駅へ移動し、駅前から12時58分発の イエローバスに乗り市民病院バス停へ 料金は200円とお安い。 病院を背に、左手に進み川を渡る橋を超えると 右手に月山が見えており、道の駅と歴史博物館があります。 博物館で地図をもらいました。 こちらも雪の為、山中御殿までの見学にしました。 本当に寒かったですが、雪景色もまたいいものです。 帰りは16時1分に乗り遅れ(手を挙げれば止まってくれると 後から地元の方に教わりました) 30分後の観光ループ線のバスに乗りました。 道の駅経由だったので、コーヒーでも飲んでまっていれば 良かったです。JRは雪で少し遅れましたが、JR米子に移動し 皆生温泉に泊まりました。 |
●2011年12月15日登城 こうしゅう・あらたさん |
資料館でスタンプ押印後、徒歩で登城。 小雨が降った後であり足元がぬかるんでいましたが、革靴で行けるところまで行こうと登城開始。 資料館横がスタートの御子守口から千畳平・太鼓壇などを経由して山腹の山中御殿に到着。山中御殿平から七曲がり(急な登城道)を何とか登り、西の袖ヶ平・三の丸・二の丸・本丸に到着。 本丸跡からの眺望は素晴らしく、広瀬・安来の町並みだけでなく、中海もぼんやり見渡せました。 スタンプ:安来市立歴史資料館 アクセス:安来駅から9:40発のイエローバスに乗車、45分くらいで「月山入口」到着。 |
●2011年12月5日登城 どくばりさん |
77城目。 レンタカーで登城。 安来市立資料館は展示のあっけなさに少々面食らいましたが、 本丸まで登る方は入口にある善意の杖が非常に役に立ちます。 山中御殿跡まではたいした事ない山だなと思ってましたが、 七曲りの急勾配は相当にしんどかったです。 三の丸の石垣はなかなかのもでした。 スタンプの状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月2日登城 nabekunさん |
道の駅に車中泊して朝から歩きました。明け方近くまで雨だったので歩きにくかったですが、山城の遺構を辿るうちに気分が盛り上がってきます。やっぱり山城はいいですね(大変だけど)。場内のトイレは使用禁止になっているので要注意。 |
●2011年11月27日登城 じょにーでっぷぅさん |
【40城目】。 大河ドラマ「元就」ぶりに、行ってきました。 あのときと違って、人が少ないです。 山ガール3名いたので、あげぽよでしたが… 七曲あたりは、体力つらいです 花の壇の昔と今を並べてみました ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月20日登城 岸和田の夫婦さん |
![]() |
●2011年11月20日登城 かずぶーさん |
2011-11-20 |
●2011年11月19日登城 coパインさん |
中国・近畿5城制覇に1泊2日で城巡り スタンプ設置ヶ所から城跡迄が遠く 山城が広いです。 |
●2011年11月12日登城 土成★2周目さん |
今回は登る時間なく。 |
●2011年11月11日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
52城目 交通:夜行バス、電車 夜行バスで出雲市駅まで行き、出雲大社を参拝後、 一畑電車で松江しんじ湖駅まで移動、 徒歩でJR松江駅へ移動後JR安来駅へ、 駅からはイエローバスを利用し市民病院で下車、 徒歩10〜15分ぐらいで歴史館へ到着。 スタンプは入口に置いてあり入館しなくても押せます。 安来駅、イエローバスの乗り継ぎなどはよく調べていかないと かなり待たされることになります。 今回は、雨もふってきたのと、帰りのバスの時間の関係で、スタンプのみにしました。 |
●2011年11月11日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2011年11月6日登城 まさたかさん |
47城目 |
●2011年11月5日登城 masaさん |
59 |
●2011年11月4日登城 ピエールKAKIさん |
山中御殿までしか行けなかったが、城の壮大さを感じ取れた。すぐ近くに足立美術館があります。 |
●2011年11月3日登城 zen66さん |
![]() 油断して失敗・・・やはり試し押しは重要。 |
●2011年11月3日登城 ひましさん |
78城目 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月29日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
61城目 羽田からボーイング767-300で出雲縁結び空港へ向かい、レンタカーを借りて月山の麓にある道の駅「広瀬富田城」を目指す。途中で松江藩の支藩・広瀬藩の陣屋跡に寄り道。資料館でスタンプを押して中を見学してから受付で地図をもらう。係の人が言うには、山頂へ行くのなら太鼓壇公園脇の舗装された道を上って行くのが良いとのこと。その通りに山腹の山中御殿から山頂を目指したのですが、途中の七曲がりは敷石が濡れて滑りやすくなっていました。今回は伸縮式のストックを持参したのですが、おかげで松阪城の時のように転倒せずに済みました。山上の二の丸からの眺めはとても良かったです。 山中御殿まで戻ってそこから千畳平へ行くつもりでしたが道を間違えて城安寺の方へ下りてしまいました。しかし、太鼓壇にある山中鹿介の銅像を見なければここに来た意味が無い、と思いスタート地点に戻ってから再登城。太鼓壇よりさらに奥の花ノ壇まで行ってから山を下り、道の駅の食堂「藍」(あい)で大山地鶏の親子丼を食べました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月27日登城 ちかにゃんさん |
ここも山登りですね。 吉田郡山城より道が整備されてる感じがしますが、 入口がちょっと分かりにくかった感じです。 ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 shining_willさん |
スタンプ押すのは簡単だが、天守跡まで登るのは結構大変です。軽登山の服装で! |
●2011年10月22日登城 こし彦さん |
7泊8日中国方面巡業第一城目は初めての月山富田城・・・前夜からの雨も目覚めたときには上がっていた。7時半前から軍用井戸そばのスペースに駐車して登城開始・・・雨は上がっていたが足下は露だらけで長靴を持ってこなかったことをちょっと後悔。それでも、中海方面に立ちこめる朝霧も素晴らしく誰もいない城を堪能した。花の壇の建物はかなり老朽化していてイメージと違った。資料館でスタンプをゲットし、松江城へと向かった。 |
●2011年10月15日登城 和魂さん |
安来歴史資料館によった後山頂まで登山。 |
●2011年10月12日登城 石垣が好きさん |
97城目 |
●2011年10月11日登城 うじなくんさん |
53城目 |
●2011年10月10日登城 てーとくさん |
朝1番で月山富田城へ登山して来ました。 山中御殿跡までは車でも行けたので少し楽をさせてもらいました。 ただ本丸へのケモノ道は湿気が多くて道自体が滑って凄くつらかったです。 頂上からの眺めは最高でした! …10月なんで蚊は居ないと思ってましたが下山後に足・腕に数カ所刺されてました(泣) |
●2011年10月9日登城 kildareさん |
山中鹿之助の銅像が印象的だった |
●2011年10月8日登城 続*越中「井波城」さん |
毛利元就を悩ませた戦国大名 尼子氏の居城 山頂に本丸を構え そこから放射状に広がる 戦国最強の無敵の要塞 月山全体を城域とする巨大な山城だが 大手門下のスペースに駒を止め 軍政上の心臓部「山中御殿」から「袖ヶ平」 までは一息 本丸は、目前にある ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 HIRO&NONG-chanさん |
CHUGOKU12 1st visit ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月5日登城 えーーーーーたさん |
57城目 夜行バスで松江に着くものの、天気が悪いので松江城は明日にして月山富田城をめざす。 安来からイエローバスで市民病院まで行き徒歩で歴史資料館へ。 水曜日で休みだったが、裏口を覗いてみると人がいたのでスタンプ出してもらった。 ついでに地図ももらって登城開始。 もらたった地図のおかげで迷うことはなかった。 七曲は少々きつかったし、雨で滑りそうな箇所があったがなんとか本丸まで行くことができた。 雨のせいで景色は良くなかったのが残念。 このあと米子へ向かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月5日登城 カラ元気さん |
大手門、花ノ段の復元された屋敷などを見ましたが、一番感動したのは山中御殿跡です。広場を見ると、広大な御殿の建物が林立しているように想像出来ます。その周りを囲む、腰巻石垣も見事でした。 |
●2011年9月29日登城 越前屋さん |
隣の道の駅に、尼子氏関連の書籍がけっこうありました。 |
●2011年9月29日登城 fumiakiさん |
雨天でスタンプのみ押印。尼子経久像は川の対岸にあります。 (2014年9月16日 二回目登城) 本丸までの道のりは険しい…。(蚊も多い!) (2020年7月11日 三回目登城) 樹木が伐採されすごく見通しが良くなりました。写真でもわかる通り七曲りから山上の石垣まで麓より全て見えます。安来市立歴史資料館には大河ドラマ『麒麟がくる』とコラボしたポスターがありました。 (2024年8月17日 四回目登城) 時間が無かったため歴史資料館で押印して山上を見上げたのみ…。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月25日登城 あおいさん |
連休3日目に登城してきました。 近くの道の駅に車を停めて、一路城跡へ。 一昨日の鳥取城と同様に山登り的な感じかと覚悟してましたが、意外と整備されていて、本丸までさほど苦もなく登城できました。 上からの眺めはなかなかのもので、広瀬町の街並みがきれいでした。 下山した後は近くのおそば屋さんで割子そばをいただきました。 |
●2011年9月25日登城 ウォークマンさん |
安来教育委員会の担当者に案内していただき、月山富田城を登城する。最初に模型図によって概略を説明してもらい、太鼓櫓・千畳平に行きここに尼子再興のために尽力した山中鹿介幸盛氏の銅像があり、冑の月形の説明あって次に花の壇に行き復元建物が建造されている。山中御殿(城主の居館場所)石垣が残存するこれから七曲がりを石段及び急坂路を上り途中、井戸(山吹)を拝見し、袖ケ平、三の丸、二の丸と本丸の間に堀切跡が有り、月山山頂(183.9m)に本丸と勝目高守神社を拝見する、本丸では地元の有志が年表立て看板の新旧取り換え作業をしていました。本丸からの遠景は素晴らしい、下城のおり、奥書院、馬乗馬場、尼子興久氏墓を拝見し安来市立歴史資料館に到着する。 安来市立歴史資料館で100名城のスタンプを捺印する。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月24日登城 わるいねこたんさん |
車で資料館まで行きました(川沿いを行けば着きます) 午前中だったためか、松江城とは打って変わって人もほとんどおらず・・・(^^ゞ 上まで登城される(された)方がちらほらいらっしゃいました これにて中国地方制覇♪ |
●2011年9月23日登城 ganganさん |
スタンプは資料館(200円:う〜んぱっとしない展示品)にありました。 |
●2011年9月23日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年9月23日登城 どらさん |
84城目 |
●2011年9月20日登城 太さん |
87城目 中国地方残り6城を1泊2日で巡る旅の2日目の2城目 松江城から車で40分、山道。安来市立歴史資料館をナビに設定 資料館の年表で歴史を学び、古墳から出土した短甲や太刀に感動。 富田城の尼子氏と戦った松田氏の十神山城の写真が気になる。遺構は少ないみたいですが… 道の駅で“彩割子の手打ちそば”を堪能。大人向けの贅沢な美味しさ。1155円 資料館裏の城の模型を見学後、横道へ。脱輪注意。山中御殿下、ちょっとだけ道が広がった所に駐車。2台で一杯。資料館で地図で説明を受けなかったら分からなかったかも。 台風15号の大雨の中、カッパを着て山頂へ。滑る七曲を沢登り気分で登るのがきつい。このサイトでの「景色が良い」を頼りに登り切る。奥の神社は、雨の中では不気味(すいません)。石垣Good。景色は、大雨で微妙。数年で松江に引っ越した堀尾氏に共感 トンネルの上まで曲輪あり 山中鹿介の銅像と、花の壇、城安寺などは見逃した。そもそも富田(とだ)の読み方を現地で知るようでは、下調べ不足と反省 米子城経由鳥取城へ ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月19日登城 ユーリさん |
4泊5日山陰山陽の城攻めスタート。が、生憎の台風接近。 まずは安来市立歴史資料館にてスタンプをもらう。開館時間よりだいぶ早かったのに開けてくれ、楽しいお話とともに地図を貰う。 山中御殿までは行ったが、七曲がりの石畳が雨で滑る。今回は本丸までは断念した。 |
●2011年9月17日登城 でらちんさん |
88城目。 松江城から車で移動。 尼子と毛利が激しく戦った舞台。非常に堅固な城であることがよく分かります。 歴史館でスタンプGET後、登城開始。 山中御殿まで登ったら雨が土砂降りになり一時撤退。新宮館や山中鹿助の生誕地、 尼子晴久の墓などを見学してたら小雨になってきたので、山中御殿まで車で行き 一気に登城。しかし、七曲りで滑りまくり3回も転びました;; 花の壇や山中御殿の石垣もいいが二の丸、本丸の石垣も素晴らしい。 本丸からの景色も素晴らしいのでしょうが、雨の天気のため今一でした;; そういえば山中御殿で島根映画祭だかの映画の撮影もやっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月16日登城 セン丸さん |
![]() 本日4ヶ所目。スタンプを押して頂いた歴史博物館の隣で昼食。割と良心的な価格です。 ここも特に感想なしのスタンプのみです。 |
●2011年9月15日登城 松下信之さん |
雑草の生い茂るのなかの城めぐり。残念ながら山中鹿之助の像を見落としてしまった。 |
●2011年9月13日登城 ヤマちゃんさん |
時間の都合で 山頂まで登れず |