ID | 8866 |
名前 | やす |
コメント | のんびり無理せずに頑張ります。 |
登城マップ |
姫路城 2016年4月16日 | 姫路城は地元なので、これまでに何度も登城してますが、スタンプ目的で久しぶりに言ってみた。やはり世界遺産にも登録されるのも納得の素晴らしさ。何度行っても飽きないし、毎回新鮮な感動を覚える天下の名城。![]() ![]() ![]() |
---|---|
竹田城 2016年7月21日 | 以前にお城までの道がまだ整備されていなく、山登りでお城まで歩いて行ってましたが、久しぶりに仕事で近くまで行ったので登城してみました。お城まではシャトルバスに乗って行きましたが、それでも急勾配の道を歩き、入り口まで行くのに汗だくになりました。天空の城と言われるだけあり、山の山頂に石垣群が見事に残り、景色も最高で、是非世界遺産に登録して欲しいと思いました。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2016年8月20日 | ![]() |
高松城 2016年8月20日 | ![]() |
明石城 2016年8月26日 | いつも電車の窓から眺めている城でしたが、明石免許証更新センターに免許更新のついでに行ってみました。櫓や石垣は見ごたえがあり、縄張も思ったより広かった。石垣の反りを下から眺めると、圧倒されるものがあり、とても満足しました。![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2016年9月10日 | 赤穂城は車で1時間くらいの距離にあるが、なかなか行く機会がなかったが、スタンプ目的で初めて行ってみました。近くに陸上競技?とかの施設があるので、駐車場はゆとりがかなりあります。赤穂城は小さいイメージでしたが、想像以上の広さで当時を想像するに十分な見どころがありました。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2016年10月9日 | これまで何度も登城していたが、スタンプ目的で再登城。今回は大河ドラマ「真田丸」の人気で観光客も多かったように思います。イベントでパブリックビューイングがあり、真田昌幸役の草刈正雄さんや多くの俳優さんを直に見れて最高でした。お城の中は近代的で美術館のようになってるのが、毎回残念でなりません。焼失したのは分かりますが、お城好きとしては、ありえないと思う。しかし、堀や石垣は素晴らしいものがあります。![]() ![]() ![]() |
芥川山城 2018年4月8日 | ![]() |
二条城 2018年4月15日 | 前回登城したけどスタンプ押してなかったので、再登城。朝からの雨も上がり、ほんと良かった。今回は母と京都観光も兼ねて見に来ました。御殿内の廊下は鶯が鳴くように音が鳴るので、びっくり。周りは9割くらい外国の方ばかりでした。前回来た時より修復がされていた箇所も多く、当時の煌びやかな様子を思い浮かべ、楽しい時間でした。![]() ![]() ![]() |
上田城 2018年4月29日 | 4/29の上田市で開催される「真田まつり」に初めて参加しました。夜間高速バスにて大阪から上田市へ。早朝に到着し、まつり開催まで市内散策、上田城、真田神社、博物館などを見て回り、いざまつり会場へ。今回は大河ドラマ「真田丸」に出演していた俳優6人がスペシャルパレードが行われることもあり、すごい人が。すごく楽しい一日でした。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2018年4月30日 | 前日に真田まつりに参加し、翌日は上田市でレンタカーを借りて、小諸城へ。小諸城址は公園としても整備されていて、桜の時期は見ごたえあるだろうなと思いました。天守台の石垣は年数がたって、すこし石垣がはらんだ状態になったように見えました。![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2018年4月30日 | ![]() |
出石城・有子山城 2019年4月5日 | ![]() |
篠山城 2019年4月27日 | 10連休GW初日に篠山城へ。なんでも5月1日に篠山市→丹波篠山市になるらしく、お城付近ではたくさんのイベントが行われていました。篠山城は天下普請で築かれた城らしく、縄張りや石垣の造り、全てに見ごたえ十分でした。ただ復元された大書院は残念。入口を入ると正面の部屋に作られた甲冑がずらり。伊達政宗や武田信玄など有名武将の甲冑が並んでましたが、城と全く関係なく、だから何?と思うくらい。歴史好きな人は思うでしょう。大書院の復元模型や、城のミニチュアはよかったですが、それ以外はあまり見るものがなかったかな。スタンプは大書院入り口を入り、すぐ左にあります。スタンプを押すだけなら入場料を払わなくても押せるかも。駐車場は城前に200円があります。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2019年5月3日 | GWでもあったので、イベントや屋台も出ていて駐車場も満車、すごい人でした。以前一度岡山城に来たことはあったのですが、あまりよかった記憶がなかったので、スタンプ目的で気楽に寄ったのですが・・・石垣の迫力、見事さにテンションが上がり、びっくりしました。以前は天守閣以外の記憶はなかったので、何故この素晴らしい石垣群を見なかったのかと不思議です。天守閣の入場料は大人300円で、スタンプは受付に声をかけると出してくれます。入らないと押せない?かもです。石垣が大好きなので、本当に満足した一日でした。![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2019年5月5日 | ![]() |
飯盛城 2019年5月25日 | ![]() |
千早城 2019年5月25日 | 姫路から始発の新快速に乗り、大阪駅に。そこから環状線で天王寺駅、徒歩で近鉄阿部野橋駅に向かい、近鉄線で富田林駅に向かいました。そこから金剛バスに乗りました。バスは1時間に2本ほどで、5分と35分に2番乗り場から発車でした。約30分ほどで金剛山登山口駅に到着。降りると金剛山への登山客がたくさんいました。バス停から少し行ったところに千早城の登山口があり、脇には甲冑を着た人形があります。かなりきつい石段と聞いていたので、覚悟して登り始めると、意外と楽に本丸跡まで着きました。お城の遺構はほぼなく、本丸跡には千早神社があり、その奥へは神社の聖域の為、立入禁止です。途中の社務所には土曜日の半日だけ人がいて、朱印状やお守り等を売ってるみたいです。とても親切な片で色んな話が聞けました。スタンプは登山口の逆の道を進み、坂を上った先のまつまさというお店入り口にあります。少し残念に思ったのは、千早城のパンフレットとかがなかった事かな。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2019年6月2日 | 姫路から大阪経由で和歌山城へ。JR和歌山駅からお城まで距離があるので、バスに乗り、公園前で下車、目の前にお城です。さすが紀州徳川家、石垣もなかなか見ごたえあり。時代で増築してるので、いろんな石垣の積み方が見られます。スタンプは天守閣受付の人に言えば出してもらえます。場内には忍者がいて、写真撮影とかいろんな手助けをしてくれます(笑)和歌山城は20年前に一度来ましたが、新たな発見がたくさんで楽しかったです。![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2019年6月2日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年7月26日 | ![]() |
洲本城 2019年9月14日 | ![]() |
備中高松城 2022年8月11日 | 四国の御城印集めの帰りに立ち寄りました。スタンプは高松城址公園資料館にあります。御城印も春から冬の4種類と清水宗治公の1種類を加えて5種類。資料館は無料で入ってから記帳し、パンフレット等も入手できます。城跡は公園になっており、蓮の花が咲いており昔をしのぶことが出来ます。宗治公の胴塚と自刃の地は公園の敷地外にあるので、見つけるのに苦労しました。駐車場は公園に併設しており無料です。注意するのは資料館は15時までなので、ご注意を。![]() ![]() |
黒井城 2022年11月11日 | 親戚を誘って朝から丹波へ。まず「道の駅 丹波おばあちゃんの里」に立ち寄り、道の駅内にある「観光情報センター」で御城印を3種類購入。2022年11月1日より秋ヴァージョンが新発売されています。それから少し離れた所にある「春日住民センター」で名城スタンプを押印。いざ!黒井城へ。登山口付近にある無料駐車場に車を停めました。ほぼ満車状態でした。今回は「なだらかコース」を進み、途中害獣防止柵を2箇所開閉し、山頂へ。残り200mの案内板からが少し急斜面できつかったです。山頂は360°見渡せて気持ちよかったです。運が良ければ雲海も見れるそうですが、今回は快晴(残念)。紅葉も楽しめてよかったです。![]() ![]() |
福知山城 2022年11月11日 | 黒井城の次に福知山城へ。福知山城の道向かいの無料駐車場に車を停めて昼食。大きな橋を渡りいざ!大城へ。橋も城までの道も綺麗に整備されていましたが、なかなかの急坂でした。石垣には墓石が多数使われていて、当時の状況を色々考えさせられました。親切なスタッフが色々教えてくれて、案内してくれてとても良かったです。数日前に場内で将棋の竜王戦が開催されていて、対戦室も見ることが出来ました。城の受付で御城印を2種類購入(うち一枚は竜王戦の記念御城印)し、名城スタンプを押印。城は美術館のようになっており階段で天守まで登ります。個人的にはお城は当時の状況をそのまま復元して欲しいものです。普通の観光客は楽しめますが、城好きには少し残念。![]() ![]() |
鬼ノ城 2023年3月19日 | 朝早く自宅を出て、山陽自動車道を利用して鬼ノ城へ行ってきました。町から鬼ノ城ビジターセンターまでの道路は道幅も狭く、対向車が来るとなかなか大変。今日は「吉備路の山全山縦走大会」が開催されていて、登山客がたくさんいてびっくり。ビジターセンターを出て鬼ノ城を一周するつもりが、縦走大会の人たちに誘導されてコースを間違って、かなりの距離を歩きました。ビジターセンターから一周するのにゆっくり周っても1時間半あれば余裕かな、と。私は2時間近くかかって戻ってきましたが。センター入口でスタンプを押して、施設内を見てきました。パンフレット等は全くなかったのが残念。御城印も発売されていないので、今後に期待かな。天気もよく気持ちい登山でした。![]() ![]() ![]() |