トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2685件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2011年4月14日登城 五番館さん
スタンプのもらえる資料館は水曜定休で、ココだけしかスタンプ設置していません。どうしても水曜日しか行けない方は、事前に電話すれば裏口にスタンプを押した紙を置いてくれるそうです。ただスタンプ帳に紙を貼るのは「なんだかな〜」
●2011年4月12日登城 モリノクマさん
本丸跡(山頂)までの道程がキツかったです(>_<)
●2011年4月10日登城 けいな・まな・まおさん
其の55城
JR安来駅から徒歩約2時間で安来市立歴史資料館へ。
入館料200円。スタンプGET。
資料館裏手より登城開始。天気もよく、ハイキングに来ている方もけっこういらっしゃいました。山城といっても小谷城に比べれば全然楽でした。太鼓壇・千畳平、花ノ壇、御殿平、山頂部などを巡って下山。帰りに資料館隣の施設で、冊子「月山富田城尼子物語」510円購入。駅へはイエローバスで。
飯梨川対岸にあるらしい尼子経久公の銅像を見るのを忘れてしまったのがちょっぴり残念。
●2011年4月10日登城 やすひろさん
道が分かり難いので地図は必須
●2011年4月9日登城 J&Sさん
30城目

麓の資料館の受付にてスタンプを出して頂き押印。
そのあと、城跡まで登山してきました。

土曜だというのに下山してくるまでほぼ人と出会いませんでしたが…。
桜が満開で綺麗な景色と、澄んだ空気に癒されました(^^)

「安来」よりイエローバスで約20〜25分「市立病院前」で下車。
時刻表はインターネットなどで調べることが出来ます。
●2011年4月9日登城 しげしげさん
全てが良い、桜の時期だったので、川沿いの桜も満開 8登城すると、山中御殿の石垣や虎口で感動!七曲りを登り、山上の曲輪と景色に感動!本当に登城してよかった。
●2011年4月5日登城 しずかさん
★90城目★
松江発10時35分→安来10時55分到着。小さな駅なので駅を出たら目の前がバス停。11時7分のイエローバスに乗る前に、駅前にあるローソンで足立美術館のチケットを購入、1割引になるとの事。市立病院前で下車し川に向かって歩くと、対岸に資料館が見えるので迷いません。資料館横にある道の駅で腹ごしらえし資料館でスタンプを押印した後登城。七曲の坂がきつかったけど、それを登ればあとは楽でした、帰りは蛇に遭遇し回り道する羽目に。スタンプの状態は良好で名誉館長のネコがいます。城をじっくり見ていたらバスの時間に間に合わなかったので徒歩25分かけて安来節演芸館と足立美術館に行きました。安来節が体験できて楽しかったです、帰りは鷺の湯温泉前17時19分のバスにしましたが安来駅に17時40分には到着せず・・・・、電車は行ってしまいました。米子泊。
●2011年4月2日登城 miyuさん
山頂まで、かなりきつかった!でも山頂からは中海まで見る事ができ、毛利軍+大内軍の布陣、進軍ルートを想像しました。
●2011年3月31日登城 anpanさん
86城目。
JR安来駅からバスで市立病院へ。徒歩約10分の資料館はまだ開館していなかったので、駅の観光案内所(8時前からO.K.)でもらったガイドマップで先に登城。千畳平、太鼓壇、奥書院平、花の壇と回り、存在感ある大手門石垣を見て山中御殿へ。奥の石垣の上から見る広大な曲輪はこの城の中心部だった事が解る。その後、七曲がりの石畳を上り(昨日のレンタサイクルによる疲労があり苦労)、ようやく三の丸へ。石垣と石垣の間に土塁を用いながら高くするという珍しい工法を使った「段築の石段」を撮り、二の丸へ進む。更に約10mの堀切をいったん下り本丸へ。ここからのすばらしい眺めを堪能。戻りは七曲がりの滑りやすい石畳に気をつけながら(普通の山城は一気にダァーと下れるが、ここは慎重を要する)、大手門跡から資料館へ行き、スタンプゲット。資料館見学後、バス停迄戻り約150分。
●2011年3月26日登城 玉助さん
2011/3/26
●2011年3月26日登城 ゆかりんさん
2001/03/26  大好きな人と一緒 月山富田城についたら雪。でも二人の気持ちで雪もやみ、お天気の中 城跡を見ることがてきて、幸わせでした。とってもよかった。
●2011年3月24日登城 takaさん
夜に自宅を出発 蒜山SAで車中泊の予定でしたが雪模様に。以前通行した時に雪の為いきなり通行止めになり、店も何も無い場所で高速を降ろされ大変苦い思いをした事がある為少しでも前にと大山PAに向かいました。
朝目覚めると やはり雪・・・取り敢えずは少しでも早く向かおう!と出発。
月山富田城に7時30分に到着です
もちろん安来市立歴史資料館はシャッターも閉まってたのでまずは登城開始
こちらの書き込みを参考に 車でトンネル手前の駐車スペースへ
1時間かけて遺構を散策しました。

その後安来市立歴史資料館へ向かうためトンネルを抜けて道なりに前進
道は狭いですが セルシオクラスの車でも特に問題なく通り抜けできました。

安来市立歴史資料館に戻ってきたのが8時40分・・開館までまだまだ時間あるなぁと家族と話してたところ ふとみると入り口のシャッターが開いている!
だめもとで入り口まで行ってみたところ館内の男性職員の方が気づいて下さり、快く入り口を開けてくれ無事スタンプGET 冨田城の資料まで頂きました。
●2011年3月20日登城 りょこうさん
松江城よりやってきました。資料館にてスタンプGet!
●2011年3月20日登城 Yukimuraさん
『56城目』
スタンプのみゲット!
●難航不落の城も兵糧攻めにはかないませんね。尼子家再興の為に尽力した山中鹿之助は有名ですね。
●2011年3月19日登城 ▲ へちまさん
本日の予定は、松江城・月山冨田城2城目の登城です。
月山冨田城には13時30分頃到着し遅めの昼食をとりました。
資料館横から千畳平・太鼓壇・奥書院平・花の壇・山中御殿
そして七曲がりを上って本丸跡まで登城しました。
途中の七曲はコケと落ち葉湿気でかなり滑りやすくなっています。
十分注意して上がって下さい。
滞在時間2時間30分程で帰路につきました。
駐車場は道の駅駐車場を利用しました。
●2011年3月13日登城 孫市さん
朝から出発して吉田郡山城に行く予定だったが、朝からぐだぐだしていたので結局昼の12時過ぎに自宅を出発する。
で、時間的に吉田郡山城は無理なので宿泊予定地の米子に向かう。
米子で一泊し、月山富田城跡に向かう。
安来市立歴史資料館に9時に到着して、まずは城跡を散策する。
山中御殿の所で、絵を描いている人以外、誰とも会わなかった。
こういう、人がいない山城を散策するのがとても好きだ。
前に、訪れた七尾城跡もこんな感じでとてもよかった。
七曲がり〜本丸までがけっこうきつかった。
後、本丸からの下りが滑りやすくなっていて、もう少しで転びそうになった。
その後、安来市立歴史資料館でスタンプを押すが、展示物はたいしたものではなかった。
当日は天気も良くて、ほんと気持ちがよくいい休日を過ごせたなと感じた。
●2011年3月13日登城 a13030さん
車を止めるのに少し苦労しました。山中御殿跡下の道路脇のスベースに駐車。城跡は意外と整備されていました。
●2011年3月5日登城 花梨ままさん
今回は境港と抱き合わせでT夫妻と行ってきました。
ここ数日の寒さと雪で、足元が悪く大変でした。3月になれば大丈夫だろうと思っていましたが…甘かった…
本来なら本丸まで行きたいところでしたが、あまりの足場の悪さに千畳平と奥書院だけいってきました。
もう少し暖かくなったらリベンジ…かなぁ。
ただ虫が活発な季節は相当食われそうです。
山登りのつもりで用意したほうが間違いなさそうです。
スタンプのある歴史使用感で登山用の竹の杖借りれます。
●2011年3月5日登城 ぷち助さん
36城目。N夫妻と登城。
境港で食べる蟹の美味しい時期に照準を合わせすぎ、
なんとなく予想はしてたけど、残雪が結構すごかった。
太鼓壇&千畳平まで行き、断念しました。
隣県だし、次回、足元のコンディション良い時に再チャレンジしたいです。
●2011年2月27日登城 ange★noirさん
ダーリンのBirtheDay旅行にて。
●2011年2月12日登城 かくちゃんさん
松江城のあとに登城。
大雪の冨田城でした。
かなり立派な山城ですので雪の場合はそれなりのブーツでないと厳しいです。
●2011年2月3日登城 とある錬金術の登城目録さん
 先週まで大雪のニュース。どうしようか迷いましたが、この地方へ来る機会はあまりないため思い切って登城しました。山中御殿平は深い雪で膝までありました。その後、本丸まで登りました。途中、竹などが折れていて、何ヶ所か道をふさいでいました。三の丸、二の丸には足跡もなく深い雪の中を歩きました。本丸は雪はあまりなく地面が露出していました。尼子経久の頃も冬はこんな雪だったのでしょうね。冬に山城へ行く利点は人がいないので独り占めで観れること、蛇や蚊などがいないこと、熊にも遭遇する可能性が低いことでしょう。欠点は寒いこと、雪のため石垣なども隠れていること、および足場もわるいため十分に観ることができないことでしょうか。
●2011年1月28日登城 まぁ&せぇ。さん
12城達成!
●2011年1月15日登城 まつのさん
8城目
山城で吹雪。
ここで遭難するとかっこ悪いなぁとか思いながら登りました。
●2011年1月9日登城 ととろさん
雪深いときに登城したので山中鹿之助さんの像のところまでしか行けませんでした。
しかし、とてもわかりにくいところにあるので、事前によく調べてからでないと、なかなかたどりつけません。
ゲゲゲの女房の水木しげるさんの奥様の故郷でもあります。
●2011年1月6日登城 へのいちさん
サンライズ出雲にて出雲大社に初詣をしてからの登城です。
山陰地方は元旦からの大雪が残っており、富田城近辺も雪景色でした。
麓の安来市立歴史資料館に車を止め、スタンプをゲット。
状態は良好でした。資料館には富田城に関する資料はあまりなく、
見学をしなくても問題ないです。
付近を散策、太鼓櫓も雪が深く、長靴でないと厳しい状況でした。
少し進んで山中鹿之助の銅象まで。天候のせいか、全く人の気配はありませんが、
すぐ前に民家はありました。
雪が降ってきたので、それ以上の登城はあきらめました。
●2010年12月20日登城 tommさん
こちらは初登城です。
朝一で米子城に寄ってから、安来市立歴史資料館に行って山上などを見学し2時間ほど滞在しました。

スタンプ&パンフレットは資料館受付にて。

山頂部二ノ丸からの眺めは最高ですが、登山道の石畳は滑りやすいので気をつけましょう。
また山中御殿へ通じる車道は本当に狭いので気をつけて運転したいですね。

この日は花ノ壇・山中御殿・山頂部など各所にて猪の掘り返し跡が見受けられました。。。
●2010年12月19日登城 kaikoroさん
足元が悪いけど本丸まで登りました。
守るには良いけど、暮らすのには不便なので松江城へ移ったそうです。
前の川の下には城下町があったようで、氾濫のため川の向こう側に移住したとか。
●2010年12月11日登城 ドリーミィーさん
85城
月山富田城⇒安木市立歴史資料館
●2010年12月11日登城 ゆたさん
62城目
ここでの情報を元にトンネル先の駐車スペースを探しましたが
途中のくだりからこんなのいけるの?と思うような枯葉のつもった
真っ暗の道になったので引き返し、山中御殿下の待避所に駐車しました。

城跡には人っ子一人おらず寂しい感じです。
山中御殿→三の丸 10分程度
三の丸→本丸 数分
です。

整備されていない春日山城といった感じでした。
●2010年12月11日登城 ローレルさん
16:10に登城。時間がないため、スタンプのみ押印。
●2010年12月5日登城 ひょうひょうさん
52城目

内容は、ブログに記載しています。
●2010年12月4日登城 貴つんさん
月山富田城
●2010年11月28日登城 くまさん
歴史資料館で車で山中御殿跡入口まで行けることを確認。駐車場所はここを越え、トンネルをくぐった先の下り坂の途中。(トンネルから60〜70m。5台くらい停められる。山中御殿跡入口前の空きスペースは、道が狭いので車の待避所のようだ。ここに置いても問題ないかも)山中御殿跡を散策後、本丸などのある山頂部目指して登る。すれ違った人が熊除けの鈴を携帯していた。「この辺は猪が出る」とか。山頂部は真っ赤な紅葉の落ち葉のじゅうたんのよう。帰路、足立美術館近くでドジョウ料理を食べ、鷺の湯温泉郷のさぎの湯荘で立寄り湯。広い内風呂と景色のいい露天風呂に感激。さぎの湯荘は結構高級そうで、入湯料700円だったが、月山富田城に登った後はお薦めします。(午後3時〜6時は入れないようです)
●2010年11月28日登城 たかさん
松江城に移動前のお城って感じですね。
山の中にありなかなか良い感じでした。
●2010年11月28日登城 じゅんさん
12
●2010年11月27日登城 せいちゃんさん
米子駅からレンタカーで。麓に郭が連続していて、七曲を登るとまた三の丸、二の丸、本丸と続きます。どれもスケールが大きいのは驚き。壮大な山城ですね。
●2010年11月27日登城 MTさん
53城目
資料館にてスタンプゲット。
ん〜これで200円の資料館かぁ〜…
●2010年11月25日登城 ゆきちさん
一人しか会いませんでした。
山中御殿跡からの登りが少しきつかったです。
●2010年11月25日登城 フーテンのゆきちさん
安来市立歴史史料館で杖を借りて登城しました。
●2010年11月23日登城 おみやさん
米子から車で移動。想像していたより近かった。
●2010年11月23日登城 馬牛さん
今日は、かみさんと2人で山陰の3城を攻略します。今日も日帰りですが奈良−松江は結構時間がかかるので、朝3時半の出発です。
月山富田城は、駐車城がなかったので道路脇の少し広いところに車を止めました。城は山を少し登る感じですが適度な散策といった感じです。石垣の一部は復元整備で綺麗になっていますが、あまり特筆することがない感じの城でした。
●2010年11月23日登城 けいさん
近くで飲んだ牛乳が美味
●2010年11月23日登城 hkeiさん
31
●2010年11月22日登城 御台所さん
スタンプのある事務所から 城跡まで雨の中を歩きました。
早道をしようと脇道に入ったら 迷路のようで 同じ所に何度も出てしまい
苦労しました。
●2010年11月21日登城 daisyさん
自宅から高速道路の休日割引を利用して訪問しました。(高速料金2100円)
朝4時に出発して、米子インター到着は14時、約10時間のドライブでした。
月山冨田城は米子インターから近く、30分かからずに着きました。
スタンプは安来市歴史民俗資料館に設置してあります。
入館しなくてもよさそうでしたが、折角遠路はるばる来たので、入館しました。
資料は思ったほど多くないのでスタンプだけでも良いかもしれません。
その日のうちに松江城に行かなければならなかったので、本丸までの登城は諦め、車で行ける所まで行って引き返しました。
●2010年11月21日登城 フーミンさん
 鳥取より朝一で移動。ふもとの安来市資料館でスタンプを押し史跡ガイドマップをいただき登城。七曲がりがきついですが他はそれほどでもありませんでした。大手門跡付近にも民家があるため車でも上がれますが駐車場が無いためあまりお勧めできません。遺構はなかなか見ごたえがあります。
●2010年11月21日登城 K&Sの城巡りさん
○73番目の登城
○鳥取城から一路島根の月山富田城へ(高速無料)
○尼子一族の無念さと当時の勢力が感じられました。
○川を天然の堀に仕立てた山城は、当時、堅固で勇壮なものだったと感じられます。
○駐車場は資料館(無料)ですが、登城途中の路上に数台駐車していました。
○スタンプは資料館受付です。
○紅葉がとても綺麗でした。また、城跡からの山河がとても綺麗でした。
○晴れの日の城廻りは、風光明媚です。
○安来節で有名で今まで(やすき)と覚えてたが(やすぎ)が正解と知りました。
●2010年11月20日登城 ライトドラゴンさん
安来駅の観光案内所からレンタサイクルで向かいました。スタンプ設置場所の安来市立歴史資料館までは45分ほどかかりました。スタンプは、資料館の受付にあり状態は良好でした。資料館の展示は、入館料の割には少ないように思いました。城跡までは、資料館の近くから行けます。
●2010年11月19日登城 ちかぱぱさん
29城目
整備され、曲輪群もよく分かります
★★★★☆

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。