2684件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2008年8月13日登城 ぎんらうむさん |
8/13 |
●2008年8月13日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間0.5時間。 スタンプ押しただけ。 |
●2008年8月12日登城 まさひこさん |
夏場に行ったせいか草ぼうぼうで藪を掻き分けての攻略でした。 せっかく案内板などおいているので整備をしっかりしてほしいと思います。 花ノ壇までのぼりこれ以上の収穫は望めないと思い、攻略完了としました |
●2008年8月10日登城 淡雪*さん |
月山富田城(14城/100城) 周囲は断崖絶壁の防衛上立地条件で建っている...というだけあって... 登山する時間はなかったので安来市立歴史資料館へ 入館料¥200−(H20.8.10現在)でワンフロア展示。 あまり展示数はないのですが、古墳から発掘された短甲が展示されてます。 はじめて見た。(みずらに髪を結ったヒゲのオヤジがまさしく腹につけてそうな胴体を守る鎧。) 昔の人はわりと小柄な印象があるのに、短甲のデカさにも驚きました。 思わず副葬品で埋葬者にときめいてしまった; |
●2008年8月2日登城 ふつかよいさん |
山中御殿跡下の所まで車で行きました。車2,3台分置ける広くなったところに駐車。当日は猛暑で最初から本丸までは諦めていたが、山中御殿跡一体は草ぼうぼうでへびがあちこちに出そうな感じでした。案内板設置、石垣復元がされている割には力を入れてないなぁって感じです。見学者は私一人(相方はクーラーの効いた車の中)、帰り際に中年の夫婦一組に会いました。 |
●2008年7月21日登城 アンディさん |
涼しい時に行った方がいいです。 |
●2008年7月20日登城 うみんちゅさん |
特急も停まる安来駅は、ドジョウすくいの安来節で有名な場所。でも、ここから月山のある広瀬までは約10キロの距離があります。そこで、駅前からイエローバスに乗り、「市立病院前」まで。本数は少ないですが、米子-広瀬便なら「月山入口」が資料館の前まで連れて行ってくれるので更に便利です。安来駅からは30-40分と言った所でしょうか。 さて、資料館でスタンプを押して、脇の舗装された道路を山中御殿下まで。ここからは草むらを掻き分け、いよいよ登山口から登山道へ、という流れです。ところでこの登山道、山頂まで時間にして20分くらいのものなので、山城を色々登ってくると大した事はないのですが、他の方も触れている通り、マムシやハチに注意の看板が多く、おちおち休憩も出来ません。当日はラッキーにも蛇には出会いませんでしたが、本丸にはハチの大群がいて慌てて引き返す羽目となりました。でも、二の丸からは素晴らしい景色を堪能できますので、是非、皆さん涼しくなってから登ってみてください。 |
●2008年7月20日登城 こうもりさん |
松江城から車で行きました。 登城ルートはいくつかあるのですが、資料館脇から登るルートを選択。結構ハードなルートでしたが、行ってみて感動しました。 個人的にはこの城はお気に入りです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 にこりんようちゃんさん |
高速バスで米子に行く、バスで移動です。暑いため、城跡は断念してスタンプのみ。 |
●2008年7月19日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 山城は (・∀・)イイ!! 安来市歴史史料館から 山中御殿の下まで車で そこに車おいて 山頂目指しました。 |
●2008年7月19日登城 利長さん |
雨の中、草をかき分け、御殿跡へ。迷子になりそう、注意! |
●2008年7月19日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆![]() ![]() |
●2008年7月6日登城 電車小僧さん |
スタンプのある「安来市立歴史資料館」までは、山陰本線・荒島駅よりイエローバスを利用しました。市立病院下車後、徒歩5分ほどです。このバスには車内放送がありません。私はたまたま地図を持っていたので、予想で降車ボタンを押したら正解でした。事前に降車するバス停を申告をしておくのが良いでしょう。スタンプは良好です。時間があったので本丸を目指して登山をしました。資料館の係員さんに聞くと、本丸までは「約30分」との答えでした。真っ直ぐ目指せば、この時間で行けます。「マムシとハチに注意」の看板を見て、気合を入れたそのすぐ足元をマムシ(?)が通っていきました。(汗) |
●2008年6月8日登城 はじめさん |
![]() 資料館の方に頂上までの時間を聞くと「30分」と答えてくれます。確かに資料館前から山中御殿の直下まで舗装された道を通り(この場合、花の壇は通りません)、山中御殿を通過してひたすら登れば30分でつけなくもありません。私はじっくり史跡をうろうろしながら登ったので1時間ちょっとかかりました。 |
●2008年6月8日登城 ムロ11さん |
第4城目 車で行く |
●2008年6月7日登城 コロンさん |
鳥取城の後、月山富田城へ。麓の歴史資料館でスタンプを押して、杖も借りました。 覚悟して登ったのですが、なだらかな山道で思ったよりしんどくなかったです。 |
●2008年6月1日登城 古狸さん |
安来駅から循環バスがでています。「歴史資料館」を通るのもいますが「市立病院」を 最寄にするほうが本数があります。ただし全体的に本数が少ないので帰りの時間を チェクしておくか 最初からタクシーを予約したほうが良いです。 登城途中「ハチとマムシ注意」の看板がいたるところにありました。 たしかに「スズメバチ」や「へび」には数匹であいましたが「マムシ」はいないなと 思っていたら帰りに出会ってしまいました。 全体的に雑草をかき分けて散策する様なところだったので注意が必要でしょう。 (安全の為に草刈してください 死人がでます) 本丸まで登城し風景をたのしみましたが 本日 鳥取城と二度目の山城登城でさすがに 帰りは足が震えていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年6月1日登城 Ayuさん |
資料館に車を停めてスタンプを捺してから登りました |
●2008年5月30日登城 かずさん |
車で山中御殿付近まで行ってしまったので、 本丸まで行くのはそれほどきつくは無かったです。 途中何回か蛇に出くわしたので、落ち着いて見れなかったかな |
●2008年5月29日登城 EHI−MENさん |
7城目。 前日雨が降ったため、登山道の石畳が滑ること。降りる時4回もこけてしまった(苦笑)。更に曇り&霧のため、本丸跡からの眺めがよくなかった。晴れている時の眺めは絶品という事なので、残念。 2015年11月1日再登城。今回は前回行かなかった城の麓の方を見学。時間がなくて駆け足になってしまったが、地形をうまく縄張りに落とし込んでいるのがわかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年5月24日登城 papatiさん |
![]() 雨中を山中御殿や花ノ壇などを見てきました。 松江から山越えで訪れたので広瀬の古い町並みも良かったです。 |
●2008年5月24日登城 やすべえさん |
雨天のため登城は断念、道の駅にある歴史資料館でスタンプ押しました。 |
●2008年5月5日登城 みのる[偽]さん |
あいにくの雨でスタンプのみをしました。 バスでも離れてるので、車かタクシーを使うしかないです |
●2008年5月5日登城 やんくさん |
山頂へは20分少しかかったでしょうか。 石垣を見ながら想像しながら登りました。 ち 2020 3 1 資料館を見てから七曲を休みながら登城 よ |
●2008年5月5日登城 おかてつさん |
出雲大社参拝後、登城。山の上は人気もなく、せっかく整備したのにまた荒れてきている印象を受けました。![]() ![]() |
●2008年5月4日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2008年5月4日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2008年5月3日登城 あきらっちさん |
スタンプは安来市立歴史資料館にあります。 |
●2008年5月3日登城 井戸及び石垣職人さん |
石垣等の史跡は、結構残っていて見ごたえ有ります。 少し険しい山城ですが、竹林を抜けて、山頂(主殿址)に着くと 空気が美味しく、眺める城下も、まあまあ。 山中御殿の整備状態は、ぼちぼち。 ・スタンプ設置場所:歴史資料館受付に在ります。状態は良好。 スタッフの対応も普通(女性) |
●2008年5月3日登城 麻衣さん |
安来市立歴史資料館にて押印。 |
●2008年5月3日登城 クッキーさん |
44城目 車にて楽々訪問。 安来市歴史資料館は道の駅広瀬富田城に隣接しています。 スタンプの状態は良好。 歴史資料館は入館料200円です。 資料館見学後徒歩で登城を開始しましたが、ハチが多く、また道が悪いため、途中の山中御殿跡までの見学にしました。 途中の道中もだれもおらず、松江城のあとに行ったので、だいぶ寂しく感じました。 |
●2008年5月3日登城 松田アテン座さん |
時間がなく、あまりきちんとは見れていません。でも、スケールの大きさは伝わりました。 |
●2008年5月3日登城 クッキーさん |
44城目 車にて楽々訪問。 安来市歴史資料館は道の駅広瀬富田城に隣接しています。 スタンプの状態は良好。 歴史資料館は入館料200円です。 資料館見学後徒歩で登城を開始しましたが、ハチが多く、また道が悪いため、途中の山中御殿跡までの見学にしました。 途中の道中もだれもおらず、松江城のあとに行ったので、だいぶ寂しく感じました。 |
●2008年5月1日登城 A@六文銭さん |
まず、スタンプ目当てと情報収集で安来市歴史資料館へ寄ったが、4,50代の男性職員に富田城の行き方や所用時間などを問い合わせたところ、1時間くらいで回れると言う。 ところが、実際その人が言っていた時間ではとてもじゃないが回りきれません。山城なだけに、広大なのです。 また、足場が悪い斜面なども多く、年配の人や足の悪い人には危険な場所もありました。しっかりしたトレッキングシューズなどを履いていった方がいいです。 縄張り図も不親切ですし、表示板も道の方向などがわかりにくいです。登城する人たちへの配慮がまるで感じられません。 やはり、大河ドラマ「毛利元就」で盛り上がって以来、すっかり客足も遠のいて、荒れ放題ということでしょうか? 午前9時半に広瀬町へ着いて、結局お城から戻ってきたのは、午後3時過ぎでした。 こんなにテキトーで、やる気が感じられない資料館は初めてです。 資料館の職員の男性は電話か携帯メールばっかりやっていて、怠惰な感じでした。事前説明の不親切さに、怒りを通り越して呆れました。 むしろ、隣接する道の駅の売店の人の方が親切かもしれないです。 |
●2008年5月1日登城 ちゃらんごさん |
ハチとマムシに注意の看板がたくさんあり、恐々上りました。 急斜面を上手くつかっており、攻めるのは大変だったでしょう。 |
●2008年4月29日登城 もりさん |
安来駅からバスで移動。バスの数が少ないので時間を合わせるのが大変でした。(特に帰り) 山中御殿まではわりと楽だけど、そこから本丸への階段は少しきつかった。 途中、虫に悩まされたけど本丸跡付近は見晴らしもよく、石垣も綺麗で 満足です。 |
●2008年4月29日登城 恋の城さん |
安来市立歴史資料館でスタンプを押しました。 |
●2008年4月29日登城 マダオさん |
![]() |
●2008年4月27日登城 よねさん |
スタンプだけ押してきました |
●2008年4月10日登城 美作守さん |
20 |
●2008年3月31日登城 jirosaburoさん |
いうまでも無く、毛利VS尼子の最終決戦の地です。 所要時間は、山頂まで登れば、片道30分程度ですが、 夏場はかなりハードだと思います。 さすがの元就でもなかなか落とせなかっただけのことはありますね。 それに蚊が多すぎるので、スプレー必須です。 |
●2008年3月31日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年3月29日登城 ぐんたまさん |
●2008年3月22日登城 次男さん |
安来駅よりイエローバス使用。 市立病院で下車。 土手に登り、橋を渡って歴史資料館へ(徒歩12分くらい)。 安来駅からは本数が少ないですが イエローバス観光ループを使えば 月山入口が歴史資料館前です。 城跡へは歴史資料館の人から情報(パンフ等)を得るのが良い。 |
●2008年3月17日登城 戦国株さん |
バスの運転手に聞くと、最寄りのバス停を教えてくれます。 資料館は期待していたよりはショボイが、縄張りを理解してから登山することをおすすめします。他の山城に比べればきつくありません。 尼子氏好きなので感動の登山でした。 |
●2008年3月9日登城 makotto544さん |
http://4travel.jp/traveler/makotto544/album/10404671/ |
●2008年1月31日登城 simoさん |
31城目![]() ![]() ![]() |
●2008年1月13日登城 あっきーさん |
安来駅から良い時間のバスがなかったのでタクシーで訪問しました。3千円くらいだったと思います。麓では雨だったのですが、山中御殿あたりから雪に。急いで本丸まで登って降りてくるとまた雨になっていました。偶然ですかね。近くには品川大膳と山中鹿之助が一騎打ちをした場所や、新宮党の跡もあります。 |
●2008年1月5日登城 平八郎さん |
ふもとの歴史資料館でスタンプ捺印。職員さんの対応もよく、登城案内地図など色々と資料をいただきました。登城ですが、途中の山中御殿跡付近までは車で登れます。(駐車場が無いので広い路肩部分に停めることになります。)山中御殿跡から山頂本丸まで約15分。結構キツかったですが、三の丸まであがれば後はほぼ平坦です。本丸から見る景色は最高でした。夏は蛇、蜂、蚊とかに悩まされそうです。 |
●2007年12月16日登城 ミッチーさん |
歴史資料館で城の資料などをいただきました。 雨が降ったりやんだりの状態で登城はあきらめました。 |