トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID3728
名前マギー
コメント千葉県在住。
学生時代から日本史が好きだった事から城に興味があり、城巡り旅行を妻と一緒に行っている。
百名城を中心にその周辺の史跡を探索するのを趣味のひとつにしている。百名城のスタンプ収集は2013年1月13日からスタート。続百名城のスタンプ収集は2018年4月29日からスタート。仕事もあり、それ以外の城も巡るので時間がかかりそうだが、夫婦で元気に巡りたい。

2013年 百名城25城 
2014年 百名城36城
2015年 百名城52城  
2016年 百名城57城
2017年 百名城61城
2018年 百名城67城 続百名城12城
2019年 百名城67城 続百名城21城
2020年 百名城74城 続百名城44城 コロナ禍
2021年 百名城74城 続百名城47城 コロナ禍
2022年 百名城76城 続百名城53城 コロナ禍
2023年 百名城79城 続百名城74城
2024年 百名城79城 続百名城81城
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
掛川城
2013年1月13日
山内一豊が大改築、天守を築き上げた城

記念すべき1城目は、単身赴任先からJRを使っての登城。

3度目の登城、2013年、57歳からの挑戦です。
8年を目標に100城達成を目指します。

前回は2011年8月17日に登城。
写真はその時に写したものです。
木造建築のお城でした。なかなか味わい深いお城です。
でも真夏の登城はつらいですね。暑い!!暑い!!
駿府城
2013年1月25日
徳川家康公の居城

スタンプを押印するために登城。
2城目ですが、ここには何度も来ています。

前回は2012年1月9日に登城。
昔の規模の大きさが感じられます。
この家康像は静岡駅にあるものです。
左の写真はグランディエールブケ東海の
24Fレストランより写したものです。
水戸城
2013年3月2日
三重五階の御三階櫓が象徴した徳川御三家の城

3城目。
朝からの強風の為、JRのダイヤが大幅に乱れていました。
弘道館は東日本大震災の影響で改修中でした。
偕楽園の梅の開花率はまだ8.5%。
夜梅祭がありましたが、もう少し開花していれば良かったのですが。
それでも多くの観光客で賑わっていました。
また再訪問したいですね。
小田原城
2013年3月3日
東海道筋の関東入口の要衝を占めた堅城

4城目
3度目の登城。スタンプ押印が目的でした。
昨日の偕楽園よりは梅が沢山咲いていました。
この後、石垣山一夜城を登城。
天守址より望遠で小田原城を見ることができました。
右の写真がそうです。
佐倉城
2013年3月10日
鹿島台地の要害に土造で築かれた徳川譜代の城

5城目。
確かにスタンプの設置場所は分かりずらかったですね。
天守台跡、空堀、土塁、出丸跡などの史跡からかなり規模の大きかった様子がわかりました。
この日も風の強い日でしたが、梅が満開で本当に綺麗でした。
国立歴史民族博物館は展示物が多く見応えがあります。
じっくり見るには時間に余裕を持ってきましょう。
江戸城
2013年3月23日
将軍家とともに歴史を刻んだ日本最大の城郭

満開の桜の中、5回目の登城。
北の丸公園休憩所でスタンプを押印しました。
皆さんの情報通り、良好でした。
今年の1月から百名城巡りを始めて6城目です。
1か月に2城のペースで登城しています。
武田氏館
2013年4月12日
戦国大名の雄・武田氏三代の居館

2度目の登城。スタンプ押印が目的でした。
7城目。
ちょうど武田神社例大祭御神幸信玄公祭武田二十四将騎馬行列が行われていました。
甲府城を出発し、武田神社までの行列でしたが、600?の神輿を担いでの行列は本当に大変そうでした。20人で交代で担ぐそうです。最後の階段をあげるのがこれまた一仕事。甲府城を出発するところから偶然に遭遇したお祭りでした。

最初の登城は2012年11月10日。
写真はその時に撮影。
神社は七五三の親子ずれで非常に賑わっていました。天気も良くて七五三には良い日でしたね。
躑躅ヶ崎館の史跡は非常に興味深いものがありました。富士山が良く見えましたが、信玄公もこの景色を見たと思うと、感無量でした。
甲府城
2013年4月12日
織豊・徳川政権を通じて関東の押さえとなった城

2度目の登城。スタンプ押印が目的でした。
8城目。
武田神社例大祭御神幸信玄公祭武田二十四将騎馬行列がちょうど甲府城を出発するところに遭遇。行列の後ろを車がノロノロついていかなければならないほどの大行列でした。
さすがにじれったくなり回り道をして先回りし、武田神社へ。

最初の登城は2012年11月10日。
写真はその時に写したものです。
想像以上に規模が大きくて驚きました。甲府城跡の間を電車が走っているのも驚きでした。
一部工事中でしたが天守台も立派でした。このからの眺望も最高でした。
高遠城
2013年4月13日
武田流築城術による『後堅固』の城

桜満開の中、登城、9城目。
6時半に到着するも既に駐車場はほぼ満車状態でしたが、
何とか駐車できました。
タカトオコヒガンザクラが城内を埋め尽くし、白雪をいただく
中央アルプスの景観とあいまって素晴らしい情景でした。(左の写真)
この桜は樹齢130年を越える老木を含め、現在では約1500本の樹林となっています。その花形はやや小ぶりで赤みを帯びその可憐さと規模の大きさは「天下第一の桜」と称されるほどです。
内堀から眺めた桜も良いですね。(中央の写真)
山中城
2013年5月26日
小田原防衛の要となった箱根口の関門

10城目の登城。1ヶ月に2城のペースです。
曇りの天気だった為、富士山も見えず、躑躅も終わっていました。
しかし、本当に緑が綺麗でした。手入れも良くゆき届いており、
複列型の障子堀、単列型の障子堀が美しく、圧巻でした。
次回は季節を変えて再登城したいものです。
大阪城
2013年6月28日
豊臣と徳川が築いた天下人の大城郭

2度目の登城、11城目。
天守閣1階でスタンプ押印しましたが、入場料を支払わないとスタンプが押せない城はここが初めてでした。
大阪城公園の真ん中にあります。
さすが天下人の大城郭ですね。スケールが違いますね。
今回は出張のついでに立ち寄りましたが、次回は時間を取ってゆっくり再登城したいものです。

最初の登城は2004年11月20日。
今は亡き母親と当時大阪に単身赴任していた弟と一緒でした。
母の笑顔と菊が綺麗に咲き誇っていたのが印象に残っています。
伊賀上野城
2013年6月29日
築城の名手藤堂高虎が大改修した城

12城目。
宿泊するホテルの駐車場に車を止め、初登城です。
藤堂高虎の日本一、二の高石垣は圧巻でした。
天守は模擬天守でしたが、木造の天守は味わいがありますね。
天気は梅雨の晴れ間の晴天で、お城はちびっこ忍者で一杯でした。
夜、ホテルの窓からライトアップされている城に気がつきました。
写真を撮るために再登城。
誰もいない公園内は少し気持ち悪かったですが、良い写真が撮れました。
松阪城
2013年6月30日
蒲生氏郷が伊勢統治の拠点として縄張した城

13城目。
スタンプは歴史民俗資料館で押せました。
豪壮な高石垣が巡る城跡でした。
岡崎城
2013年6月30日
長らく聖地となった徳川家家康誕生の城

14城目。
スタンプを押印する為に2度目の登城。
スタンプは天守1階で気持ち良く押印できました。
梅雨の晴れ間の晴天で、葵武闘隊のショーや、
コスプレした若者達で公園内は賑わっていました。

最初の登城は、
2011年6月18日
写真はその時に写したものです。
八王子城
2013年7月14日
豊臣軍の来襲により落城した未完の山城

15城目。スタンプはガイダンス施設で押印。受付の方が丁寧にいろいろ教えてくれました。大手門跡、曳橋を通って御主殿跡、御主殿の滝を見て本丸跡を目指しました。結構きつい山道ですので杖を借りる事をお勧めします。猛暑の中の登城(登山)はかなり大変でした。
30分ぐらい掛かりましたが、関東平野が一望でき達成感ありました。遺構は上手く復元整備されていて当時の様子が伺えました。
川越城
2013年7月27日
幕末重鎮が城主となった江戸背後の拠点城郭

千葉の自宅を6時に出発。埼玉、群馬、栃木県にある100名城5城訪問の旅のスタートです。1泊2日の小旅行。
16城目。2度目の登城。
最初の登城は1998年8月6日。
家族で行きましたが、まだ子供も小学生の時でした。
入城は9時との事。8時半前に着いた為、先に喜多院へ。
本丸御殿は、必見の価値があると思います。
料金も100円です。
小江戸とも呼ばれた川越は城下町の面影を色濃く残しています。
鉢形城
2013年7月27日
豊臣軍とわたり合った北武蔵の堅城

17城目。
荒川を利用した自然の要塞と言う印象でした。
豊臣軍もさぞ手こずった事でしょう。
百日紅の花が綺麗に咲いていました。
箕輪城
2013年7月27日
山上に多数の曲輪が展開した巨大平山城

18城目。
搦手口の駐車場に車を停めて坂道を登って行きました。
二の丸口にも駐車場がありました。
そこにボランティアの方が沢山おり、挨拶したら、
百名城のスタンプがありますよと教えて頂きました。
支所まで行かなくても良くラッキーでした。
ボランティアの語り部の会の女性の方に詳しく案内してもらいました。
大堀切や本丸跡を巡る空堀は、戦国期としては最大級の城の面影を
今に伝える壮大な遺構です。
今後、門や橋が復元されるそうですが、また再登城してみたいと思います。
今夜は伊香保温泉泊。車で30分ぐらいと近いです。
金山城
2013年7月28日
幾多の戦乱を切り抜けた巨大山城

19城目。
山道を車で登り、駐車場で停め、ちょっとしたハイキング気分で
スタンプを求め、歩きました。
かなり手を入れており、綺麗に復元されたという印象です。
日ノ池は山城では珍しい大きな池でした。
自動販売機の置いてある無人の休憩所にスタンプがおいてあり、
まだ新しいので軽く押してくださいとのメッセージがありました。
その後、新田神社を詣で、帰路につきました。
猛暑の中、汗だくとなりましたが、物見台からの眺めと吹く風は最高でした。
足利氏館
2013年7月28日
中世地方武士の典型的な居館

20城目。
足利学校の2時間無料の駐車場に車を停め、散策開始。
スタンプは「ばんなじ」の本堂で押印。状態は良かったです。
足利氏館、足利学校、昼食、ショッピングであっという間に
2時間が経ってしまいました。
1泊2日の旅行で5つスタンプをもらう事ができました。
小諸城
2013年8月12日
山本勘助が縄張、仙石氏が完成させた佐久統治の城

21城目。二度目の登城。
スタンプ押印が主目的でした。
軽井沢居住の元上司のお宅に遊びに行った帰りに、立ち寄りました。
軽井沢から一般道で40分ぐらいで着きました。駐車場は12時間で500円との事。ちょっと高いなという感じ。
8時前に着いたのですが、地元の方が今なら無料で入城できるよと教えてくれました。
ラッキーとばかり早速に散策開始。
良い写真が沢山撮れました。スタンプは懐古園事務所にて押印。
次は上田城へ向かいました

最初の登城は2009年10月5日。
城郭部が城下町より低い位置にある珍しい『穴城』。
懐古園はいろいろな資料館があり興味深いですね。
千曲川がよく見渡せました。
上田城
2013年8月12日
徳川軍を二度にわたり打ち破った真田一族ゆかりの城

3度目の登城。22城目。
スタンプ押印が主目的でした。
小諸城から高速道路を使って30分ぐらいで着きました。
思ったより近いなという感じ。
スタンプは上田城櫓にて押印。入場券を買わなくても押印できました。
猛暑の中、写真を撮り、次は松代城へ向かいました。

前回の登城は2010年11月6日
丁度お祭りの最中でした。写真は真田鉄砲隊の実演場面です。
松代城
2013年8月12日
千曲川に臨む地に構えられた真田氏の居城

23城目。二度目の登城。
本丸太鼓門、太鼓門前橋、北不明門、二の丸土塁それに
真田宝物館、真田邸、文武学校等見所が沢山あります。
時間に余裕を持って行かれる事を勧めます。

最初の登城は、1997年5月18日。
職場の慰安旅行でした。(懐かしい)
松本城
2013年9月8日
石川氏が完成させた信濃一の大城郭。

24城目。二度目の登城。スタンプ押印が目的でした。
史跡整備中であり、また生憎の雨でした。
でも観光客は沢山居りました。
近くのお蕎麦やさんで昼食をとり、
松本城を後にしました。

最初の登城は2009年10月4日
さすがは国宝松本城ですね。堀に映った天守閣の姿も綺麗でした。また是非訪れたいですね。写真はその時に写したものです。
高岡城
2013年11月3日
築城の名手高山右近が縄張に腕をふるった城

25城目
一週間前に納車したばかりの新車に乗って登城。
静岡から5時間程でした。
高岡古城公園という大きな公園です。広い敷地と水濠に前田家の力を感じました。
お濠めぐり遊覧船はお勧めです。
乗船料は500円です。愛嬌のある船頭さんが面白可笑しくガイドしてくれます。
刻印のある石垣も水上から確認出来ました。
これで今年の百名城巡りは終了です。
目標以上の25城達成です。
安土城
2014年3月22日
近世城郭先駆となった信長の幻の城

26城目。今年最初の登城。
千葉の自宅を車で4時40分に出発し、お昼頃到着。
長く続く石段、石垣のスケールは圧巻。
石段の所々に石仏や墓石が使われているのには驚きました。
時の権力者の我侭の証。
スタンプは織田家の御廟の前で押印。
思ったより状態は良好でした。
その後、安土城天主信長の館を見学。
現在の匠が造った安土城の豪華絢爛さには
驚きました。
観音寺城へ。
観音寺城
2014年3月22日
佐々木六角氏が繖山全域に築いた巨大山城

27城目。
スタンプは観音正寺入口の石寺楽市会館で押印。
観音正寺までの山道は結構きつかったです。
いい運動になりましたが、遺構の整備状況はあまり良くなかったです。
本日は、彦根城近くのホテルに宿泊します
彦根城
2014年3月23日
琵琶湖に臨む井伊家14代の堅城

28城目
さすがは国宝彦根城ですね。
見どころは多彩です。
共通券(1000円)の購入を勧めます。
開場の8:30に入城し、お昼頃まで楽しみました。
玄宮園からの眺めも良いですね。
その後は、佐和山城に向い、山頂の本丸跡より
彦根城を眺望することができました。(右の写真)
彦根城に来た際は、佐和山城とセットで訪問することを
勧めます。お寺の入口から15分ぐらいで山頂まで行けます。
小谷城
2014年3月23日
浅井氏3代にわたる戦国時代屈指の堅城

29城目。
小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印。
小谷城址に車を停め、本丸を目指しました。
千畳敷の大広間跡は、圧巻です。
当時、良くこんな処に大広間を造った
という感じです。
その後、長浜城へ。
一泊二日の旅で滋賀県のお城6城訪問達成。
岡山城
2014年6月10日
旭川畔に天守と櫓群が林立した西国の要塞

30城目。
出張の日の朝、登城。
スタンプは9時の開城を待って天守閣入口で押印。
時間が無い為、入城しませんでした。
次回はゆっくりと後楽園から天守を望みたいですね。
弘前城
2014年6月21日
東北で唯一の現存天守をもつ津軽氏歴代の城

31城目。現存天守3城目。
千葉の自宅を18時頃に出発し、途中車中で仮眠を充分に取り、
朝の8時過ぎに弘前城に着きました。
梅雨の晴れ間の晴天で気持ちの良い一日でした。
スタンプは天守内で押印。
今年の秋より10年掛けて改修工事に入るとの事。
まずは堀の水を抜いて土嚢を積むそうです。
堀の水に映る桜は今年で暫く見納めです。
また10年後の桜の時期に登城したいですね。
根城
2014年6月21日
中世の陸奥南朝方の拠点となった城

32城目。
スタンプはボランティアガイドハウスで押印。
対応頂いた方に、ガイドをお願いしました。
ガイドさん曰く、ここは地味な城です。
山梨県南部町を通る国道52号線沿線の看板「南部氏発祥の地」
と繋がりました。
盛岡城
2014年6月22日
南部氏が二つの川の合流点に築き上げた堅城

33城目。
城の建物はほとんど残っていないが、石垣の眺めは圧巻です。
スタンプは、プラザおでって2F観光文化情報プラザの受付カウンターに置いてありました。
1年半で三分の一達成です。
久保田城
2014年8月16日
伝統的な土塁技術で築かれた佐竹氏の城

2度目の登城。34城目。
スタンプは佐竹資料館で押印。
状態は良好です。
城跡は千秋公園となっています。
さすがは佐竹公の居城跡といった
感がありました。
お堀の蓮の花が綺麗です。
2年振りに故郷秋田を訪問。
昨日は高校卒業40周年の同期会でした。

前回の登城は、2012年8月7日。写真はその時に撮影。
多賀城
2014年8月17日
東北地方を治めた古代律令国家の城

35城目。
スタンプは国府多賀城駅2階
公衆電話横に置いてありました。
奈良、平安時代に蝦夷対策の
拠点として造られた城の
規模の大きさに驚きました。
仙台城
2014年8月18日
奥州の覇者・伊達政宗が築いた天険の城

2度目の登城。36城目。
宿泊先のホテルから歩いて登城。
急な坂道を歩いて本丸跡へ。
仙台城の規模の大きさには驚きました。
流石は伊達政宗です。
スタンプは見聞録舘で押印。
蒸し暑い日の登城は結構疲れましたが、
全体像が良く把握できました。
最初の登城は、2012年8月4日。
写真はその時に撮影。
今治城
2015年5月2日
築城名人高虎が渾身の縄張術で築いた城

昨年8月以来の8ヶ月ぶりの百名城登城。
四国制覇の3泊4日の旅行です。
前日の夜、静岡を家内と一緒に車で出発、7時前に到着。
37城目。駐車場から、堀と石垣と櫓と天守が一望でき、早速写真撮影開始。
堀に映し出された天守は絵になります。
時間が早かった為、人も少なく良い写真が撮れました。
海水を引き込んだ堀には海の魚が沢山泳いでおり、河豚も見えました。
充分散策後、天守へは8時半には入場させてもらいました。
規則通りの時間に開けるのがほとんどなのに、
30分早いのは、遠方からの旅行者には嬉しい事です。
平成19年に復元された鉄御門武具櫓は必見ですよ。
公園内も綺麗に整備されており、気持ち良く次の松山城に出発。
松山城
2015年5月2日
勝山山頂とその麓を占めた広大な平山城

38城目。現存天守4城目。
今治城から一般道で1時間程で到着。
連休中で城近くの駐車場は満車だった為、
少し離れた場所に駐車。
途中のお店で百年うどんなるものを頂きました。
なかなか美味しかった。
ケーブルカーを使わずに自力でお城を目指しました。
徒歩で15分ぐらいでしたが、この日は27度まで気温が上がった
ようで結構汗をかきました。
見所は多数、連立式天守は圧巻です。
最後に、二の丸史跡庭園へ。大井戸の規模の
大きさ、当時の消防システムには驚きました。
湯築城
2015年5月2日
家臣団屋敷を城内に取り込んだ先駆的な平山城

予約したホテルに車を置いて、徒歩で登城。
39城目。
広い公園でした。湯築城資料館でスタンプを押印。
ボランティアの男性の方に詳細な説明を聞き、
館内のビデオを見て散策開始。
大きな堀と土塁が最大の特徴。
土塁は土塁展示室に入って内側からも見れました。
丘陵頂部の曲輪にある展望台からは、
広大な松山平野を一望でき、遠くの山の山頂には
松山城天守も望む事ができました。(下の写真)
スタンプラリーに参加したら湯築城の絵葉書を頂きました。
大洲城
2015年5月3日
肱川に臨む地に多聞櫓を巡らして築かれた堅城

40城目。
駐車場はお城が直ぐ目の前の市営駐車場へ。日曜半額との事。
木造の再建で小さいながら立派な天守です。
江戸時代の様子を伝える台所櫓と高欄櫓を従える『連結式天守』は本当に絵になります。
百名城スタンプ参加者には大洲城シールを限定配布していました。
その後、臥龍山荘へ行きましたが、なかなか良かったですよ。
是非、行かれる事をお勧めします。
宇和島城
2015年5月3日
藤堂高虎が海、山を巧みに取り入れて築いた城

41城目。現存天守5城目。
お城の上り口近くの駐車場へ。既に2台待っていましたが10分程度で入庫。
天守へは急な長い石段ルートと坂道を迂回するルートとありました。
短時間で上れる急な長い石段のルートを選びましたが、弱い雨の中、
結構疲れました。
現存の天守はなかなか趣がありました。
帰りは、雨が強まった事もあり、足元の安全な迂回ルートを選択。
途中資料館があったので、見学。
高知城
2015年5月4日
土佐の太守山内一豊が築きあげた四重天守の城

42城目。現存天守6城目。
既に満車だったがお城近くの駐車場で待つこと10分弱。
天守・御門のほか門や櫓など現存する建物が多く見所満載です。
連休中だったこともあり臨時の観光案内所が設けられていました。
スタンプはチケット売り場で押印。
『山内一豊と千代』の城、出世して異動してきただけあって、掛川城より
はかなり大きな規模の城郭ですね。
妻が見たいというので『はりまや橋』見学へ。
市内は結構な人で賑わっていました。また時間を作って再訪問したいですね。
徳島城
2015年5月4日
いの山に築かれた蜂須賀氏阿波支配の拠点城郭

43城目。スタンプは徳島市立徳島城博物館受付で押印。
緑色片岩で積まれた美しい石垣が印象的でした。
最後に表御殿庭園を見学しましたが、素晴らしい庭園です。
高松城
2015年5月5日
瀬戸内の海に臨んで築かれた全国屈指の海城

44城目。
到着が8時頃と早かった為、玉藻公園の無料の駐車場が空いていました。
本日5/5は玉藻公園開園60周年の日で何と入園料(200円)が無料でした。
東門は7時から開門しているようで、早速スタンプを押印し、散策開始。
堀は海水を引き込んでおり、鯛等の海魚が泳いでおりました。
天守台からの眺めは良かったです。天守の再建はどうなるのか気になります。
現存の櫓二つにも入る事ができました。
この日は色々なイベントがあるようで市長さんもお見えでした。
鯛の放流もあるようで色鮮やかな鯛が沢山水槽に入っておりました。
イベントを見る間もなく四国最後の城『丸亀城』に向かいました。
既に駐車場は入庫待ちの車が10台以上待っていました。
丸亀城
2015年5月5日
亀山を三段の高石垣が巡る讃岐の要塞

高松城から45分程で到着。45城目。現存天守7城目。
丸亀お城祭りは昨日で終わっておりました。無料の駐車場へ入庫できました。
途中遠くからでも山頂の天守閣が良く見えました。
かなりの急斜面を登って天守閣へ。時間的には10分です。
綺麗な高石垣が印象的でした。天守閣はとても小さく予想外でした。
城内の階段もかなり急でした。
これで四国の百名城9城達成です。
静岡までの546キロ何時間で帰れるか心配です。
松前城
2015年8月18日
日本式で築かれた最後の近世城郭

46城目。
函館から松前に移動しましたが、
この日の天気は最悪でした。
雨の中、風が非常に強く台風並みの強風で
写真を撮るのも一苦労でした。
五稜郭
2015年8月18日
幕末に築城された☆型をした西洋式土塁

47城目。三度目の登城。
スタンプ押印が主目的でした。
小雨混じりの中、周囲を散策しました。

前回の登城は2012年6月28日。
感想、写真はその時のものです。
五稜郭タワーからの眺望は最高でした。
函館奉行所は必見の価値があります。
素晴らしい復元の木造建築です。
岩村城
2015年9月20日
急峻な山頂に壮大な石垣が巡る近世山城

48城目。
標高717mの日本一高い地に築かれた城の山頂を目指し登城開始。
急な坂道でしたが、20分程で到着。
6段の石垣をはじめ、城内に張り巡らされた石垣が見事です。
本丸からの眺めは、日本三大山城の山頂に到達したという実感が湧いてきます。
岩村歴史資料館でスタンプ押印。
犬山城
2015年9月20日
木曽川に臨む要害かつ景勝の地に築かれた城

49城目。3度目の登城。
スタンプ押印が主目的でした。
城内は観光客で一杯で、天守閣入城まで
40分待ちでした。

前回の登城は2011年9月23日。
感想、写真はその時のもの。
小さいながらも国宝の天守閣は歴史を
感じさせるものでした。
木曽川がきれいでした。
岐阜城
2015年9月21日
天下布武を目指した信長の拠点の城

2度目の登城。記念すべき50城目。
2年と8ヶ月掛かりました。
今回は前回決心した徒歩での登城を目指し 、
あえてきつい百曲り登山道を選択。
結構ばてましたが24分でモノレール到着口
まで行くことができました。
帰りはめい想の小径で下山。40分程度で到着しました。

前回の登城は2011年9月23日。
感想、写真はその時のものです。
ケーブルカーで山頂まで行きましたが、毎日散歩で登っているという人たちが大勢いました。次回は私も歩いて登ると決心しました。
天守閣からの眺めは最高でした。
名古屋城
2015年9月21日
徳川氏が西をにらんで築いた東海の巨城

折り返しの51城目。
2000年7月14日以来15年振り2度目の登城。
まさに最大級の要塞といった感じですね。
本丸御殿が再建中で、工事の現場を見る
事ができました。滅多にない機会。
また既に出来上がった部分も見学でき、
その素晴らしさに驚きました。
全て完成する2018年には是非再訪問
したいと思いました。
長篠城
2015年9月22日
武田軍の猛攻に耐え抜いた堅城

52城目。
スタンプは史跡保存館で押印。
断崖絶壁の地に築かれた城跡には
土塁、堀切が残っています。
磔に散る 烈士 鳥居強右衛門 の話は
小説、テレビドラマで有名ですが、
その現場を確認する事ができました。

この後、武田・徳川の争った二俣城へ。
近くの清龍寺には信康廟があります。
本来ならば二代将軍となったであろう
岡崎三郎信康は今もこの地で静かに
眠っています。
二条城
2016年1月29日
天皇の行幸を仰いだ絢爛豪華な京の城

三度目の登城。53城目。
日本百名城は、昨年9月以来4ヶ月ぶりの登城です。
スタンプ押印が主目的でした。
スタンプは管理事務所で押しましたが、印影は今ひとつでしたね。
この日は一日中雨で残念な一日でした。
でも人が少なく城内はゆっくりと見学できました。

前回の登城は、2009年8月15日。感想、写真はその時のものです。
二度目の訪問でしたが、城内はさすが二条城という感じでした。庭園も綺麗で見ごたえがありました。
金沢城
2016年3月10日
多聞が巡り隅櫓並び建つ加賀百万石の大城

54城目。石川門入口案内所にて押印。
ボランティアガイドの方に約90分間じっくりと
案内してもらいました。
鉛瓦の屋根は遠くから見るとあたかも雪が積もった
かのように美しい白色です。
海鼠壁も非常に美しく、加賀百万石の居城にふさわしい
格調の高さと美しさを見せていました。
高取城
2016年5月2日
吉野山系の急峻な山頂に築かれた近世山城

55城目。
ゴールドウイークを利用し、
高取城、千早城、和歌山城攻略の旅に、
静岡の単身赴任先より家内と車で出発。
山頂手前の八幡口に駐車し、山頂を目指す。
20分程度で本丸跡へ到着。
石垣の巨大さには圧倒されました。
期待以上の景観には大満足でした。
その後下山し、スタンプ押印の為に、
夢創舘へ。月曜日で休館でしたので
のこのこカフェで押印。
日替り定食を頂き、宿泊地明日香へ。
千早城
2016年5月3日
鎌倉幕府の大軍を楠木正成が見事に迎え撃った城

56城目。
車を停めた駐車場のおじさんから
教えてもらった階段のルートを選択。
434段の階段はかなりキツかった。
20分弱で本丸跡地に到着。
山頂からの景色は絶景でした。
千早神社に参拝し、まつまさへ。
スタンプ押印。皆さんの情報に従い、
しいたけそばを頂きました。
大変美味しかったです。
和歌山城
2016年5月3日
西軍支配の要となった紀伊徳川家の巨城

57城目。
さすがに徳川御三家のお城です。
お城をぐるりと囲む石垣がすばらしく、お堀も広く、
石垣と共に堅牢な守りのお城です。

紀伊半島を南下し、新宮城を目指します。
二本松城
2017年5月3日
蒲生・加藤氏が築いた石垣造の山城

58城目。2度目の登城、スタンプ押印が主目的です。
ゴールデンウイークの渋滞を避けるため、千葉の自宅を3:40に出発。
7時半には二本松少年隊近くの駐車場に到着(他に車なし)し、
6年ぶりの城内散策開始。
8時40分に車に戻り、駐車場内の仮設の観光案内所で押印。
陰影は良好でした。

前回の登城は2011年5月14日。東日本大震災の直後でした。
本丸跡の石垣は今回の地震で、 崩れかけている場があり、
立登ち入り禁止になっており、
上から見る安達太良山は良い眺めでした。
写真はその時に取ったものです。
会津若松城
2017年5月3日
戊辰戦争を戦い抜いた奥州屈指の堅城

59城目。3度目の登城、スタンプ押印が主目的です。
スタンプの事は何も掲示していないが、念の為に観光案内所で
聞いてみたら天守閣に入らないのであればとスタンプを
出してもらいました。
但し、シャチハタ印ではなくゴム印で
陰影はイマイチ。
11:50出発のボランティアガイドツアーに参加しましたが、
この時間だけの特典がありました。
普段は施錠されている鐘つき堂に上り、鐘をつく事ができたのです。

前回の登城は2011年5月14日。
江戸時代の姿の「赤瓦」に復元する工事が行われ、2011年3月リニューアルオープン
したとの事。
何も知らずに行ったのですが、綺麗になった姿を見れてラッキーでした。
写真はその時に撮ったものです。
白河小峰城
2017年5月4日
奥州の押さえに築かれた名城城家丹波氏の城

節目の60城目。2度目の登城で、スタンプ押印が主目的です。
三重櫓で押印。
最初の登城は、6年前の2011年5月14日。3月11日の東日本大震災の直後で登城
できませんでした。売店で聞いてみると「復旧には4〜5年」かかるとか・・
今回、ようやく再登城できました。
写真は6年前に撮ったものです。
根室半島チャシ跡群
2017年7月21日
海岸台地上に壕を巡らせたアイヌの城

61城目。
前日にANA4774便にて釧路入り。
翌日、レンタカーにて根室半島へ移動しました。
スタンプは根室駅前インフォメーションセンターにて押印。
岬の先端に築かれたチャシを訪問。
これがなければ決して訪れる事のない地でしょう。
でも手つかずの原野が残っており、なかなか印象深い城巡りでした。
天気が悪く北方領土が見えず残念無念でした。
赤穂城
2018年3月30日
群学の粋を結集したっ独特の縄張の城

62城目。
前日夕方に千葉の自宅を出発し、途中仮眠を取りながら、
8時半には大石神社駐車場に到着。
桜はほば満開でしたが、まだ時間が早いせいか、
人はまばらでした。本丸櫓門下にスタンプが置いてあります。
本丸門、本丸庭園などが復元整備されています。
天守代からの眺めは、桜が綺麗に咲き誇り、最高でした。
姫路城
2018年3月30日
白鷺にたとえられる世界遺産の白亜の城

63城目。前回の登城は2009年8月14日、
修復作業の直前でした。
8年7ヶ月ぶりの姫路城は満開の桜で、人で一杯でした。
入城の待ち時間が長かった為、入城は諦め、管理事務所で押印し、
写真撮影後、和船に乗って城を愛でました。
なかなか見る事のできない角度からの景色は綺麗でした。
竹田城
2018年3月31日
但馬の要衝に築かれた天空の城

64城目。前日に和田山駅近くのビジネスホテルに宿泊。
5時に立雲峡(朝来山の中腹にある自然公園。竹田城の
向かいの山にある展望スポット)に向けて出発。
駐車場からは、30分程で第一展望台に着きます。
残念ながらこの時期はなかなか雲海は出ませんね。
向かえ側の山の竹田城の駐車場に停めて、徒歩で山頂へ向けて出発。
スタンプは、観覧券売り場にあります。(¥500)
駐車場から竹田城跡までは30分弱で着きます。
古城山山頂に巡らされている壮大かつ精緻な石垣群は圧巻です。
桜も五分咲きで綺麗でした。
鳥取城
2018年3月31日
久松山山頂の山城と麓の平山城からなる城

65城目。桜祭りで大変賑わっていました。
スタンプは、仁風閣受付にあります。
山上の丸、山下の丸とともに見事な高石垣が現存しています。
天球丸の巻石垣(右の写真)は、鳥取城以外には無い物です。
篠山城
2018年4月1日
天下普請で築かれた高石垣造の丹波の堅城

66城目。ここも桜祭りで大変賑わっていました。
大書院館で押印。4館共通入館券(¥600)を購入し、
散策開始。
篠山城大書院、武家屋敷安間家資料館、青山歴史村
を見学し、今回の旅行の最後の明石城へ。
明石城
2018年4月1日
三重の堀に囲まれた西国押さえの堅城

67城目。明石公園サービスセンターにて押印。
ここも桜祭りで大変賑わっていました。
運良く、2基の坤櫓、巽櫓内を見学する事ができました。
本丸南面を固めていた2基の三重櫓の雄姿は見事です。
それにしても何と人の多い事、城跡というよりも完全な
市民公園でした。
品川台場
2018年4月29日
江戸湾海防計画で設けられた砲台

続百名城の記念すべき第1城目。天候は晴れ。
ゆりかもめ「お台場海浜公園」で下車。
スタンプは、公園のマリンハウス1Fにて押印しました。
第3台場へ、砲台跡・弾薬庫跡・陣屋跡・かまど場を見学。
その後は、レインボーブリッジ遊歩道を初めて歩きました。
景色は最高、橋の上はかなりの強風でしたが対岸まで渡り切りました。
結構疲れましたが想い出に残る経験です。
写真は、「第3台場全景」、レインボーブリッジから望む。
本佐倉城
2018年5月4日
下総守護千葉氏が本拠とした巨城

続百名城2城目。
千葉の自宅から電車で大佐倉駅へ。
改札口を出てすぐのところにスタンプがありましたが、
台が汚されていたのは残念です。
駅前に周辺地図の看板があったので、道順を確認。
10分ぐらいで入口へ到着。
中世の平山城で、土塁・空堀・曲輪など見ごたえがあります。
かなり広いです。
築山・茶室跡もあり、当時の様子が偲ばれます。
能島城
2018年5月13日
能島村上氏が活動拠点とした海賊の城

続百名城3城目。(計70城目)
スタンプは今治市村上水軍博物館にて押印。
この日は入館料無料の日でした。ラッキー
生憎の雨模様でしたが、能島水軍潮流体験船
に乗船。
能島の潮流を体験できました。
志苔館
2018年7月24日
アイヌと和人が戦った道南十二館の一つ

続百名城4城目。
函館空港から徒歩で登城。20分ぐらいで着きます。
函館にしては気温が高かったようですが、
関東の猛暑から逃れ、気持ちの良い散策でした。
途中、空港の下を通るトンネルを抜けます。

主な遺構は、堀、土塁などで、郭一つからなる館
の形態がよくわかります。
眼下に海が見えます。
見学中は、他には誰もいません。根室もそうでした。
ちょっと寂しいですね。帰り道に向かう方に会いました。
上ノ国勝山館
2018年7月25日
北海道中世史を物語る蠣崎氏の本拠

続百名城5城目。
函館駅前からレンタカーで登城。
勝山館跡ガイダンス施設で押印。
係の方から詳細な説明を受けました。
和人とアイヌが混在した証拠を示す、
出土品や遺構の数々を見る事ができます。
主な遺構は、堀、土塁などですが、
きれいに整備されています。
夷王山頂上からの眺望は最高でした。
これで、北海道4城を制覇。都道府県で、最初です。
多気北畠氏城館
2018年8月19日
多気北畠氏8代の本城となった城館

続百名城6城目。
北畠氏館跡に北畠神社が鎮座しています。
神社社務所にて押印。
国名勝史跡に指定されている
館跡庭園を見学(300円)、写真撮影しました。
なかなか味愛のある庭園です。
田丸城
2018年8月19日
北畠氏が築いた伊勢南朝方の拠点

続百名城7城目。
村山龍平記念館にて押印。
堀の蓮が綺麗に咲いていました。
本丸に天守台があり、手前に付櫓台、
穴蔵が存在します。
城跡周辺には中学校が建っています。
広場では小学生がサッカーの試合をして
おり、SLが置いてありました。
津城
2018年8月19日
藤堂流の縄張術の粋を生かす

続百名城8城目。
2度目の登城。押印が主目的でした。
高山神社社務所にて押印。
本丸北面の石垣は、直線的な勾配の
高石垣で、ここからの眺めは中々です。
小牧山城
2018年8月20日
美濃攻めを目指した織田信長が築く

続百名城9城目。
2度目の登城。押印が主目的でした。
小牧市歴史館にて押印。
暑い中、第11次発掘調査中でした。
来年1月末までの予定です。
お疲れ様です。
古宮城
2018年8月20日
武田氏が徳川攻略のために築いた奥三河の城

続百名城10城目。
作手歴史民俗資料館で押印。
係りの方に城跡の場所を教えてもらいました。
白鳥神社の側の空きスペースに車を停めて、
神社の奥へ向かいました。
あまり整備されていない印象でした。
浜松城
2018年8月20日
家康が遠江進出の拠点とした城

続百名城11城目。
3度目の登城。押印が主目的でしたが、
入場料を払わないと押印できない城でした。
置いてある場所も一考の必要があります。
天守門が復興されていました。
諏訪原城
2018年8月20日
武田氏が築いた遠江侵攻の拠点の城

続百名城12城目。
2度目の登城。押印が主目的でした。
スタンプの置き場所は考慮の必要がありと
感じました。状態も良くなかったです。
7年ぶりでしたが、だいぶ整備されたという
印象でした。樹木の伐採、見学路が整備された
お陰で遺構を気持ちよく見学できました。
新府城
2019年3月31日
武田勝頼が排水の陣で築いた新城

続百名城13城目。
今年最初の城巡りです。
家内の実家の静岡市清水区から出発。新たに中部横断自動車道が開通(途中までですが)した事もあり、だいぶ時間は短縮できました。
スタンプは韮崎市民俗資料館で押印。9時からの事でしたが、時間前に押印できました。(こういう配慮は嬉しいですね)
新府城跡近くの駐車場に車を止め登城開始。
短縮ルートは通らず、城跡を一周するルートで散策しました。
ほぼ一山全体を利用して築城した規模の大きさには驚きました。
要害山城
2019年3月31日
躑躅ヶ崎館の詰城として築かれた山城

続百名城14城目
スタンプは甲府市藤村記念館にて押印。陰影が今一つでした。
要害山城要図、要害山パンフレットをもらい、積翠寺へ。
遊歩道入口より頂上(775m)を目指しました。
結構キツイ山道でしたが、30分程で頂上へ到着。
途中、武田不動尊、枡形虎口、曲輪、堅堀、堀切を確認。
主郭には武田信玄公誕生之地の石碑があります。
頂上が雲で覆われた富士山も見え、眺めがとても良かったです。
木の切り株に腰かけて食べたおにぎりは最高でした。
これで山梨4城制覇です。
高島城
2019年3月31日
日根野高吉が築いた湖畔の城

続百名城 15城目
以前に一度登城しているのでスタンプ押印の為、再登城。
入場時間の16時を過ぎていましたが、入れてもらいました。
JAFカードを見せて300円が200円に。
中を見る時間はなかったので、周辺の写真を撮りました。
良い天気だったので良い写真が取れました。
本日の宿、信州しもすわ温泉 ぎん月へ。
龍岡城
2019年4月1日
西洋軍楽を採り入れた稜ほ式城郭

続百名城16城目
スタンプは五稜郭であいの館で押印。
城跡に田口小学校が建っていました。
係の方に、城郭を見渡せる山の山道の場所を教えてもらい、
近くの蕃松寺へ。裏山は田口城址です。
20分程の登山で五稜郭展望台に着きました。
写真はここで撮ったものです。
これで北海道、山梨に続き長野7城制覇です。
笠間城
2019年5月4日
天守櫓と石垣を備えた天険の山城

続百名城17城目
千葉の自宅を6時前に出て7時45分に無料の第一駐車場に停車。
つつじ祭りが開催されていたので先に見学に。8時前だったので何と入場料が無料に。色取り取りのつつじが咲き誇り最高の景観でした。
1時間程回り、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプ押印。
感じの良いスタッフの女性に城跡への道順を聞き、散策へ。
往復1時間弱でした。
天守曲輪、石垣、土塁等を見る事ができましたが、もう少し整備して
もらいたいと感じました。勿体ないですね。
その後、井筒屋から徒歩10分程度の真浄寺へ。
ここには本丸の八幡台にあった二重櫓が移築され、七面堂として使用されています。(写真がそうです)
土浦城
2019年5月4日
江戸中期に甲州流築城術で大改修

続百名城18城目。
笠間城から50分ぐらいで移動できました。
土浦市立博物館第一駐車場に駐車(無料です)。
共通券105円購入。スタンプは東櫓で押印。
城内は綺麗に整備されており、本丸、二の丸、堀、土塁、櫓門等見る事ができます。
本丸は小規模ながら周囲には水堀が巡り、「亀城」の面影を残しています。堀には沢山の鯉のぼりが泳いでいました。
これで茨城3城制覇です。
大多喜城
2019年5月12日
徳川四天王の一人、本多忠勝が築く

続百名城19城目。
大多喜カントリークラブでプレー後に登城。
城跡手前の有料駐車場(¥200)に駐車。
本丸跡に天守を模した博物館が建っています。
入館料は¥200、スタンプは2階にて押印。
堀、土塁、門、二の丸大井戸を見る事ができます。
これで千葉3城制覇です。
興国寺城
2019年8月3日
関東に王国を築いた北条氏旗揚げの城

続百名城20城目。
酷暑の中、沼津漁港内で昼食後、登城。
スタンプは、城跡本丸内、穂見神社境内の置いてありました。
何日か前に草刈をやったようで、本丸の大土塁や北曲輪と
本丸を仕切る大空堀が良く見渡せました。
興国寺城のスケール感を味わうことができます。
高天神城
2019年8月3日
徳川・武田が奪い合った要衝の城

続百名城21城目。
酷暑の中、興国寺城より移動。
スタンプは、大東北公民館で押印できます。
7分間の掛川三城ものがたりのビデオを視聴
(掛川城、高天神城、横須賀城)後、城跡へ。
本丸、堀、土塁等を見ることができ、難攻不落
ぶりを実感できます。
これで静岡6城制覇です。
この後、百名城ではないが、大井川の自然石を
積んだ「玉石積み」の横須賀城へ。
沼田城
2020年3月11日
沼田氏が築き真田氏が支配する。

上州沼田 真田の里。
今年最初の登城。続百名城22城目。
スタンプは沼田公園前の沼田市観光案内所で押印。
沼田城址は沼田公園として整備されていました。
本丸・捨曲輪と二の丸・三の丸跡の一部が沼田公園となっています。
鐘楼、真田信之と小松姫の像が印象的でした。
【PV那須泊】
名胡桃城
2020年3月11日
沼田城の攻略拠点として真田氏が築城

続百名城23城目。
スタンプは名胡桃城址案内所にて押印。
係の方より、お土産として真田のシールと
袋を貰いました。
名胡桃城跡は綺麗に整備されていて見学しやすいです。
三郭・二郭・本郭・ささ郭と郭が一列に並んで橋で連結されています。
【PV那須泊】
唐沢山城
2020年3月13日
上杉謙信とも戦い戦国を生き延びた山城

続百名城24城目。
レストハウス前に駐車し、くい違い虎口を通り登城。
スタンプは本丸跡にある唐沢山神社社務所にて押印。
状態は今一つかな。
本丸、二の丸、石垣、堀土塁などを見る事ができました。
これで栃木2城制覇です。
【PV那須泊】
山形城
2020年3月30日
戦国大名最上義光が拡張整備した城

百名城 68城目の登城。
百名城は2年振りです。
スタンプは、最上義光歴史館が休館日だった為、
山形市郷土資料館にて押印。
山形城跡は霞城公園として整備されています。
本丸一文字門がありましたが、本丸内の公開は
4月中旬からで見学できなかったのが残念。
【PV仙台泊】
米沢城
2020年3月30日
直江兼続が改修した上杉氏の居城

続百名城25城目の登城。
スタンプは上杉神社手前の
米沢観光コンベンション協会観光案内所にて押印。
本丸跡には上杉神社が建っています。
【PV仙台泊】
白石城
2020年3月31日
天守を「大櫓」と称した仙台城の支城

続百名城26城目。
スタンプは天守閣で押印。
共通入館券¥800を購入しました。
ハイビジョン映画はなかなか良かったです。
木造で復元された三重三階の天守は秀麗で
見ごたえがあります。
桜も咲き始め城が一層華麗に見えました。
武家屋敷を見学し、帰路に着きました。
これで宮城3城制覇です。
【PV仙台泊】
三春城
2020年4月1日
戦国期の山城が近世城郭として存続

続百名城27城目
滝桜を見学の後に登城。
スタンプは三春町歴史民俗資料館で押印。
状態は良好でした。
本丸を中心に散策路として整備されています。
本丸からの眺めは、あちこちに桜が咲いていて
最高でした。
【前泊PV仙台】
美濃金山城
2020年6月14日
東美濃支配の拠点となった森氏の居城

続百名城28城目
コロナ禍による緊急事態宣言中は移動を控えていたので、
約2カ月半ぶりの登城です。
前日夜半に千葉の自宅を出発し、途中仮眠を取り、
8時過ぎには可児市観光交流館に到着し、押印。
陰影は良好でした。
森丸広場の駐車場に車を止め、強い雨の中本丸跡を目指しました。
雨で足場も悪く、用心深く進み、本丸跡に到着。
山頂からの眺めは霧で真っ白でした。残念無念。
天気の良い時にまた挑戦します。
写真は「破城の痕跡」です。
【PV下呂泊】
郡上八幡城
2020年6月14日
中世の砦から近世の平山城へ

続百名城29城目。2度目の登城。
押印が主目的でした。天守1階で押印。
強い雨の美濃金山城からの移動でしたが、
到着した時には雨が上がっていました。
山内一豊と妻の像の傍の城山公園駐車場に車を止め、登城。
昭和8年に築城された日本最古の木造模擬天守は青空に映えて
非常に秀麗でした。
天守から遠望した城下町も絶景です。
確かに魚の形に見えますね。
【P?下呂泊】
苗木城
2020年6月16日
遠山氏が築き、奪取し、守り抜く

続百名城30城目。
中津川市苗木遠山資料館で押印。
本丸跡を目指して登城。30分ぐらいです。
岩盤や巨岩と一体化した石垣は見ごたえがあります。
天気が良かったので、本丸跡からは木曽川や恵那山、
中津市街が一望できました。
さすが日本一の山城です。
【PV下呂泊】
芥川山城
2020年7月12日
天下たる畿内を支配した三好政権の所在地

続百名城31城目。
車はあくあぴあ芥川の駐車場へ。(城の駐車場はありません)
その後、摂津峡公園を通り摂津峡を見学。
迫力のある景観でした。ここまで来たら見学をお勧めします。
昨夜の雨の影響で水量も多く、足場の悪い箇所もありました。
摂津峡を抜け、芥川山城へ通じる小道へ。
見学に際しての注意書き。
『城跡は整備された史跡ではありません。木が生い茂り、
虫や蛇もいます。危険な場所がありますので、ご注意ください。』
確かに整備はされていません。
スタンプは高槻市しろあと歴史館にて押印。
飯盛城
2020年7月12日
信長に先立つ天下人三好長慶の居城

続百名城32城目
スタンプは四条畷市立歴史民俗資料館にて押印。
百名城と合わせ、記念すべき100条目。(ようやく半分)

【PV淡路島泊】
引田城
2020年7月13日
阿波・讃岐の国境を守護した山城

続百名城33城目。
スタンプは引田公民館で押印。
その後、田の浦キャンプ場駐車場に車を止め、
田の浦キャンプ場側登山口より登城しました。
生憎の梅雨の雨でかなり足場も悪かったですね。
北二の丸の石垣は見事でしたが、その一部は危険防止の為、
ブルーシートで覆われていました。
雨がきつく残念でしたが、途中で帰路としました。
また天気の良い時に再挑戦したいですね。
これで香川3城制覇です。
勝瑞城
2020年7月13日
細川・三好が本拠とした館と城

続百名城34城目。
スタンプは勝瑞発掘現場事務所で押印。
発掘の途中の城跡です。規模の大きさが良く分かります。
城跡は現在、見性寺の境内となっています。
三好氏4代の墓所が見性寺にあります。
ちょうど墓参の方とお会いし話をする事ができました。
一宮城
2020年7月13日
広大な城域に数多くの曲輪を置く

続百名城35城目。
車は一宮神社の傍のお寺の駐車場に駐車しました。
スタンプは一宮城跡登山説明板横に設置されていました。
陰影は良好でした。
登山口から本丸までは650m、約30分で行けましたが、
生憎の梅雨の雨で足場も悪く、要注意でした。
本丸、明神丸、才蔵丸、石垣、堀、土塁などを見ることができました。
これで徳島3城制覇です。

【PV淡路島泊】
洲本城
2020年7月14日
淡路水軍の要塞から淡路国の政庁へ

続百名城36城目。
スタンプは洲本市立淡路文化資料館で押印。
入館料は500円。
ここに車を置き、本丸を目指しました。
結構な急な坂道でしたが、20分程で本丸に着きました。
途中で石垣、堀等を見る事ができます。
遺構の整備状態は良好です。
昨夜来の雨も上がり、天守台からの眺めも最高でした。
小倉城
2020年11月28日
無破風の天守がそびえた大城郭

千葉から静岡経由、車中で1泊し、九州初登城。
続百名城37城目。
復興天守は大きな入母屋破風ほか多くの破風を
もつ望楼型で再建されたそうです。
遺構は本丸、北の丸、二の丸、松の丸、三の丸、堀、
石垣等多くあります。
大野城
2020年11月28日
大宰府防衛のために築かれた古代朝鮮式山城

百名城69後目
スタンプは大野城市総合体育館で押印。
尾根や谷間に古代の土塁・石垣が残っています。
福岡城
2020年11月28日
黒田氏領国経営の拠点となった大城郭

百名城70城目
スタンプは鴻臚館跡展示場にて押印。
主な遺構は巨大な天守台、南の丸多門櫓、石垣等で、
鴻臚館も城域に含まれます。
【福岡ガーデンパレス泊】
水城
2020年11月29日
白村江の敗北を機に大宰府防衛線として造成

続百名城38城目。
スタンプは水城館にて押印。
係の方が丁寧に対応してくれました。
今も残る水城土塁を見ることができます。
基肄城
2020年11月29日
大宰府防衛を担った日本最古の朝鮮式山城

続百名城39城目。
スタンプは基山町民会館で押印。
その後、山道を車で登り、草スキー場駐車場
に停め山頂を目指しました。
下から見上げると結構な高さですが、20分弱で
山頂まで行けました。
天気が良かったので基山山頂からは筑後平野から有明海までも
見渡すことができ、最高の眺望でした。
佐賀城
2020年11月29日
クリークの地形を生かして築かれた鍋島氏の巨城

百名城71城目。
スタンプは佐賀城本丸歴史館で押印。
鯱の門、本丸、天守台、堀、石垣等を見ることができます。
本丸歴史館は、本丸御殿の一部を復元して建てられています。
結構、見ごたえのある歴史館ですが、入場無料でしたので、
最後に思わず募金しました。
鍋島直正公との記念撮影もできます。
久留米城
2020年11月30日
有馬氏が約70年かけて完成させた城

続百名城40城目。
スタンプは篠山神社社務所にて押印。
日本城郭協会からの注意文が置いてありました。
マナーは守りたいですね。
本丸中心部には篠山神社本殿が建っています。
本丸の石垣と堀は当時の姿を留めています。
これで福岡6城制覇です。
吉野ヶ里
2020年11月30日
日本と城の起源ともされる環境集落

百名城72城目。
二度目の登城、スタンプは吉野ヶ里歴史公園東口にて押印。
途中でボランティアの方に案内してもらいました。
城が何故生まれたのかが分かる遺構です。
主な遺構は、壕跡、堀立柱建物群で、復元された
城柵と環濠、主祭殿や物見櫓等を見ることができます。
角牟礼城
2020年11月30日
島津氏も落とせなかった要害

続百名城41城目。
スタンプは、くすまちメルサンホールで押印。
係の方々から親切丁寧に城跡までの行き方を
教えてもらいました。
三の丸駐車場までは車で行けますが、途中からは
車のすれ違いもできない細い道です。
駐車場から本丸跡までは、10分弱で着きますが、
石垣解体修復工事を行っていますので、滑りやすく
なっていますので、注意が必要です。
紅葉が本当に綺麗でした。
大分府内城
2020年11月30日
豊後の海川を取り入れた堅固な縄張をもつ城

百名城73城目。
現在、城内にコロナのPCR検査場を設置している為、
城内へは入れませんでした。
スタンプは廊下橋で押印できます。
堀の回りを一周し、写真撮影をしました。
【PV別府泊】
岡城
2020年12月1日
断崖絶壁を巧みに生かして構築された要害

百名城74城目。
スタンプは、駐車場にある観覧料(300円/一人)徴収所にて押印。
本丸、二の丸、三の丸、西の丸、石垣等を見ることができます。
城内の石垣の美しさと迫力には圧倒されました。
また紅葉も本当に美しく、満足のいく城巡りでした。
城内の整備・清掃も徹底されており、気持ちよく下山しました。
佐伯城
2020年12月1日
毛利氏が関ケ原の戦いの後に築いた山城

続百名城42城目。
スタンプは、佐伯市歴史資料館で押印。
その後、山頂を目指しました。
登るルートは3つありますが、一番きつそうな登山登り口を選択。
結構きつかったですが達成感はありました。
旧城下町や佐伯湾を望む山頂からの展望は良かったです。
臼杵城
2020年12月1日
強敵島津氏も退けた大友氏の堅城

続百名城43城目。
スタンプは臼杵市歴史資料館で押印。
すぐ目の前に城跡が見えます。
櫓、天守台、石垣等を見ることができました。
大友氏がポルトガルから入手した国崩しの複製もあります。
二の丸と天守台の間にはグラウンドがあり小学生達が
野球の練習をしていました。
【PV別府泊】
中津城
2020年12月2日
黒田氏が着工し、細井氏により完成

続百名城44城目。
スタンプは中津城内で押印。
模擬五重天守、その南側に復興二重櫓があり、
主な遺構は、石垣、堀、土塁などです。
娘婿への土産に『黒官石』のお守りを購入。
これで大分6城制覇です。
5泊6日の九州の旅も終わり、車で静岡経由し千葉へ帰ります。
福岡、佐賀、大分県で14城巡りました。
菅谷館
2021年6月20日
畠山重忠の館跡を山内上杉氏が再興

コロナ禍の年、今年最初の登城。続百名城45城目。
自宅を出発する時は、小雨だったが、途中で雨が上がり、
良い天気に、ラッキー。
スタンプは埼玉県立嵐山史跡の博物館展示室受付の外にあります。
入館料百円/一人を払い、博物館を見学。
戦国時代の土塁、空堀を見る事ができます。
畠山重忠公像を見て、杉山城へ。
杉山城
2021年6月20日
技巧的な縄張をした武蔵の山城

続百名城46城目、計120城目。
嵐山町町役場で押印。
杉山城跡は、隣接する町立玉ノ岡中学校を左手に
見ながら登城します。
戦国期城郭の最高傑作の一つと高い評価得ている杉山城
を巡ると確かにそう思えるスケールの大きさを感じます。

PV那須塩原泊
石垣山城
2021年9月16日
豊臣秀吉が築かせた「一夜城」

続百名城47城目、2回目の登城。
スタンプは、石垣山一夜城駐車場内トイレ付近で押印。
本丸、二の丸、井戸曲輪、堀、石垣が主な遺構。
本丸展望台から小田原城が見えました。
最初の登城は2013/3/3、8年ぶりでしたが、
だいぶ整備されていました。
YOROIZUKA Farm でケーキセットを頂き下城しました。
向羽黒山城
2022年6月5日
葦名盛氏が隠居城として築いた大規模な山城

今年最初の登城。
続百名城48城目。
スタンプは向羽黒山城跡整備資料室前で押印。
インフォメーションセンターで杖を借りて登城。
スタッフの方々の対応は非常に良かったです。
一曲輪、二曲輪、堀などが見れます。
山城独自の地形がよく残っており、堀や平坦地など、
城を構成する遺構のスケールの大きさを実感できました。
これで福島5城制覇です。
村上城
2022年6月5日
村上・堀氏が築いた総石垣造りの平山城

続百名城49城目、新潟は初登城。
スタンプはおしゃぎり会館前で押印。
村上城は、標高135mの独立峰臥牛山(がぎゅうさん)を中心に築かれた平山城。
山腹には戦国期由来の虎口や竪堀、土塁などの遺構が残り、
山頂天守跡からは佐渡島を浮かべる日本海が一望できました。
新発田城
2022年6月5日
全国唯一3匹の鯱を戴く三階櫓を持つ城

百名城75城目。
スタンプは新発田城表門受付で押印。
本丸表門と旧二の丸の丸隅櫓が現存し、三階櫓も木造再建されています。
三階櫓内部は、自衛隊地にあるため、外観は見学できますが、
入城ができないのは残念でした。
赤穂浪士で有名な堀部安兵衛の生誕地で父は新発田藩士とは
初めて知りました。
鮫ケ尾城
2022年6月6日
御館の乱で上杉景虎が自刃した悲劇の城

続百名城50城目、ようやく半分。
スタンプは、斐太歴史の里総合案内所で押印。
朝からの生憎の雨で足元が悪い状況。
周辺の散策のみで、次の目的地春日山城へ。
春日山城
2022年6月6日
上杉謙信が居城とした戦国の巨大山城

百名城76城目。
スタンプは上越市埋蔵文化センターで押印。
朝からの雨が上がったので、本丸を目指しました。
本丸、井戸曲輪、二の丸、三の丸等の遺構が見れます。
正しく巨大山城です。
本丸からの眺めは日本海も見え、最高の眺望でした。
高田城
2022年6月6日
天下普請により4ヶ月で築城

続百名城51城目。
スタンプは、上越市立歴史博物館で押印。
本丸、二の丸、堀、土塁が主な遺構です。
再建された三重櫓、極楽橋も見れます。
桜の木も多く、堀には蓮、春・夏には
季節の花でさぞかしい綺麗でしょうね。
この時期は躑躅が綺麗でした。
これで新潟5城制覇です。
岡豊城
2022年8月28日
四国を代表する戦国武将長曾我部氏の本城

続百名城52城目。スタンプは高知県立歴史民俗資料館で押印。
詰(本丸)、二ノ段、三ノ段堀切岸、土塁などが見れます。
城跡が歴史公園として良く整備され、岡豊山中腹に
県立歴史民俗資料館が建っています。
これで高知県2城制覇。四国は残り1城です。
今日はPV足摺岬(TheMana Village)泊。
河後森城
2022年8月30日
中世伊予と土佐の国境最前線の山城

続百名城53城目。
スタンプは駐車場から歩いて10分程の河後森城跡西第十曲輪馬屋で押印。
ここから本郭まで7分程です。
本郭、新城、古城、石垣、曲輪群、土塁や堀切などが見れます。
本郭へ登る道として、山の傾斜の岩盤を平らに削り、階段状の道が設けられています。
これで愛媛県6城制覇、四国15城制覇です。
これから長時間を掛けて千葉まで帰ります。
岩櫃城
2023年3月31日
真田幸隆が苦杯をなめた関東三名城の一つ

続百名城54城目、今年最初の登城。
スタンプは、群馬原町駅構内の東吾妻町観光協会にて押印。
金色のシールを頂きました。平沢登山口に車を停車。
竪堀りを登り、本丸址までは15分弱で着きます。
その後、天狗岩を見、潜龍院跡を目指すが、これが大変な登山でした。
息も絶え絶えに潜龍院跡に到着。桜も咲いて良い景色でした。
ここから岩櫃山山頂が良く見えます。
郷原城跡を見て、十二様通り経由で、平沢登山口に戻りました。
所要時間は2時間半ぐらいで疲れましたが、達成感はありました。
これで群馬県5城制覇です。
赤木城
2023年4月22日
北山一機の鎮圧拠点として築城

続百名城55城目。
スタンプは、道の駅板屋久兵衛にて押印し
城跡を目指しました。
途中、丸山千枚田を見学、長閑な風景でした。
城跡駐車場までの道路は狭いので要注意。
主郭、枡形虎口や石垣(野面積)、堀が
主な遺構です。
これで三重県6城制覇です。
これから本宮大社、熊野速玉大社、新宮城を廻ります。
新宮城
2023年4月22日
熊野川を望む丘陵に築かれた総石垣の城

続百名城56城目。
スタンプは、新宮市立歴史民俗資料館で押印。
係の方と暫くお城談義で盛り上がりました。
本丸、二の丸、石垣等が見れます。
石垣が見事です。
天守台からの眺め素晴らしく、熊野灘を
一望できます。
これで和歌山県2城制覇です。
岸和田城
2023年4月25日
紀州街道と大阪湾の水上交通を押さえた城

続百名城57城目、14年振り2度目の登城。
スタンプ押印が主目的でした。
スタンプは、岸和田城天守閣で押印。
本丸、石垣、堀などを見ることができます。
天気はあまり良くありませんでしたが、
良い写真を撮ることができました。
これで大阪府5城制覇です。
大和郡山城
2023年4月25日
大国大和の支配の拠点

続百名城58城目。
車は柳沢文庫そばの無料駐車場へ停車、入口の
道がちょっと狭いですが、奥にスペースがあります。
スタンプは、柳沢文庫が第4火曜日で休館の為、
大和郡山市役所2F地域振興課のカウンターで押印。
まさに輪郭式で縄張された100万石の巨城でした。
本丸、二の丸、天守台などを見る事ができます。
ここの石垣には転用石が多いのが特徴との事。
宇陀松山城
2023年4月25日
南北朝期の山城から近世城郭へと改修

続百名城59城目。百名城との計135城目です。
スタンプは、道の駅「宇陀路大字陀」で押印。
スタンプ台周りのマナーの悪さがちょっと残念でした。
ここからすぐ傍のまちづくりセンター「千軒舎」から
600m程で本丸に着きます。
本丸・天守郭などの中心郭群を総石垣とした造りとした巨大山城です。
城跡の頂上部(本丸)からは遠く第峰山系を望むことができます。
道の駅で名物「肉うどん」とソフトクリームを頂き、帰路につきました。
これで奈良県3城制覇です。
残り65城、頑張るぞ!!
富山城
2023年5月7日
加賀百万石前田氏の分家の居城となる

続百名城60城目。2度目の登城。生憎の雨模様です。
前回は2013年11月4日、まだ続百名城が始まる前でした。
車は城址公園地下駐車場へ(330円)、空いていました。
スタンプは郷土博物館(入場料210円ですが、JAFカード提示で170円)
で押印。本丸と西の丸部分が城址公園となっています。
本丸、石垣、堀、千歳御門、模擬天守等が見れます。
綺麗に整備された公園です。
増山城
2023年5月7日
軍神上杉謙信が三度攻め入った堅城

続百名城61城目。雨の中の登城。
スタンプは、庄東小学校敷地内にある埋蔵文化センターで押印。
係の方に、富山県3城の登城カード、増山城登城認定証を頂きました。
増山城は和田川を天然の堀とした山城です。
現在は、和田川にダムが作られていて陣屋から川を渡る橋になっています。
巨大な山城で見どころは沢山ありますが、雨が結構強くなってきた為、
二の丸までで断念しました。また天気の良い時に来ます。
これで富山県3城制覇です。
七尾城
2023年5月7日
「七つの尾根」に曲輪群が展開していた山城

久しぶりの百名城77城目。
雨が激しくなってきたので本丸駐車場まで車で移動。
ここから天守台までは5分で行きます。
雨でもウッドチップで歩きやすかったです。
途中、途中で見える野面積みの石垣は迫力があります。
本丸天守台からの見渡す山々の眺めは絶景のはずだったのですが、
雨中の霧で何も見えませんでした。また天気の良い時に再挑戦します。
スタンプは、七尾城資料館で押印。
鳥越城
2023年5月8日
加賀一向一揆の最後の抵抗拠点となった城

続百名城62城目。月曜は一向一揆歴史館が休みなので、
白山市鳥越市民サービスセンターでスタンプを押印。
事前に、2022年の豪雨被害で被害を受けたため
城跡への立ち入り禁止の情報は得ていましたが、残念です。
女性の方に、資料を頂きました。
またいつか登城したいですね。
越前大野城
2023年5月8日
山頂の天守曲輪に建っていた天守

続百名城63城目。
スタンプは天守1階で押印。
石垣、百聞坂、土塁、天守台、堀の一部が見れます。
特に苔生した石垣が印象的でした。
土井氏の兜に付いていた兎が印象的でした。
ちょっと寒かったですが、天気も良く良い写真が撮れました。
丸岡城
2023年5月8日
古式ゆかしい天守が現存する城

百名城78城目。現存天守10城目。
スタンプは、入場券売り場の横で押印。
眺望型天守には、梯子のような急こう配の階段をロープを
掴んで上がります。
天守の各階の外壁の様子や出窓等は歴史を感じます。
歴史民俗資料館、一筆啓上茶屋も併せて見学。
一筆啓上茶屋の展望デッキから丸岡城が良く見えます。

PV加賀山中泊
一乗谷城
2023年5月9日
戦国大名朝倉氏の山城と城下町

百名城79城目。
まずは、一乗谷朝倉氏遺跡博物館を見学。昨年10月に完成したそうです。
素晴らしい博物館です。
スタンプは、「復原街並」入口で押印。
一部復原された武家屋敷や町屋といった城下町や城戸跡を巡ると
当時の様子を偲ぶことができます。
橋を渡り反対側を見学。
唐門を入り、庭園跡、屋敷跡を見学、当時の規模の大きさを感じました。
福井城
2023年5月9日
家康の二男結城秀康が築城した巨城

続百名城64城目。
スタンプは福井県庁舎一階受付で押印。
受付の方から福井県庁周辺マップを頂きました。
広大な城域に残るものは本丸周辺のみです。
本丸、水堀、石垣、天守台などが見れます。
満々と水を湛える堀が城の風景として見事です。
マップに従い、天守跡、福の井、御廊下橋、山里口御門、
散策路、結城秀康像を見学しました。

PV加賀山中 泊
吉田城
2023年5月10日
争奪戦の後、徳川の城となる

続百名城65城目。
2度目の登城、前回は40年近く前かな?
スタンプは、吉田城鉄櫓で押印。
丁度良いタイミングで、小冊子「東海の名城 吉田城」を頂きました。
本丸、二の丸、三の丸、石垣、堀、土塁などを見る事ができます。
豊川を守りとした「川の城」です。
豊川の近くまで降り、周辺を散策し、帰路につきました。
これで愛知県7城制覇です。
3泊4日の旅行で9城廻ることができました。
滝山城
2023年7月2日
10倍の兵力で侵攻した武田軍を防いだ堅城

続百名城66城目。梅雨の合間の晴天に登城。
滝山公園駐車場に駐車(8時から入れます)
スタンプは滝山城跡中の丸で押印。
巨大な山城です。良く整備されています。
本丸、中の丸、二の丸、堀、土塁、虎口、馬出など
が見れます。
これで東京都4城制覇です。
写真は堀切と千畳敷です。
脇本城
2023年7月28日
戦国時代、安東愛季が本拠とした山城の一つ

続百名城67城目。
スタンプは史跡脇本城跡案内書にて押印。
スタンプお試しノートが置いてありました。
良いアイデアと思います。
男鹿半島の付け根に築かれた山城で、広大な敷地です。
数々の遺構が良好な状態で残っています。
標高約百mの山頂からは日本海の絶景が望めます。
暑い日でしたが、心地よい風が吹いていました。
秋田城
2023年7月28日
古代出羽北部の軍事・行政の中心地

続百名城68城目。
スタンプは史跡公園管理棟で押印。
綺麗に整備された公園です。
古代水洗トイレが復原されています。
ブラタモリでも紹介されたそうです。
これで秋田県3城制覇です。
鶴ヶ岡城
2023年7月28日
本丸・二の丸・三の丸からなる輪郭式縄張

続百名城69城目。
スタンプは荘内神社社務所にて押印。
本丸跡地には庄内神社が建立されています。
本丸の水堀は綺麗でした。
致道館(荘内藩の藩校)は歴史を感じさせます。
全体的に綺麗に整備されています。
これで山形県3城制覇です。
佐柿国吉城
2023年11月12日
朝倉氏の侵攻を退けた国境の城

続百名城70城目
駐車場に着くと猿の歓迎を受けました。
人に慣れている猿のようです。
スタンプは、若狭国吉城歴史資料館で押印。
山頂を目指しましたが、樹木が茂る中、
獣除けのゲートが出現し、熊注意書きが
貼られていました。
家内と二人で恐る恐る登山道を登りました。
登山道を登るとその難攻不落ぶりを実感できます。
本丸、曲輪群、石垣、堀、土塁、虎口等見れます。
本丸までは30分程度で着きました。
熊にも出くわさず、無事下山。
ホットしました
玄蕃尾城
2023年11月12日
柴田勝家が構築した臨戦の城

続百名城71城目。
スタンプは林道突き当りの車止め見学受付ポストで押印。
だいぶ陰影が薄くなっていますね。
ポストの中に資料はなかったですが、昨日来られた方が、
先着1名様にとファイルに入れた手造りの資料を入れてありました。
有難く頂戴しました。ありがとうございます。
本丸(主郭)、虎口郭、堀、櫓台、馬出等が見れます。
往復で45分ぐらいでした。
これで福井県5城制覇です。
鎌刃城
2023年11月12日
江南・江北の境目に築かれた山城

続百名城72城目。
城跡を目指し、鎌刃城の案内通りに林道を車で登りました。
かなり細い林道で、落石した石もあちこちに点在。
6キロ上り駐車場に到着。
そこから主郭、主郭虎口、石垣、堀、土塁等を見学。
途中、下から50分掛けて登ってきた親子に会いました。
近くに駐車場があると教えたら「えー」と残念がっていました。
その後、車で対向車が来ないようにと願いながら下山し、
Cafe&Gallery「源右衛門」で押印しました。
案内パンフレットボックスから資料をもらい、
協賛金百円を募金しました。
大垣城
2023年11月12日
関ケ原の戦いで籠城戦の舞台となる

続百名城73城目。
3度目の登城、スタンプ押印が主目的でした。
スタンプは、大垣城天守内の入口で押印出来ました。
天守周辺の公園は家族連れでに賑わっており、
桜(ジュウガツザクラ)が咲いていました。
これで岐阜県6城制覇です。
八幡山城
2023年11月14日
五つの曲輪で構成された主郭部

続百名城74城目。
八幡公園の真下の駐車場に駐車し、山頂を目指しました。
結構な山道ですが、20分程でロープウェイ山上駅に到着。
切符の自販機の横にスタンプがありました。
山上の本丸、二の丸、北の丸、出丸、曲輪、石垣が見れます。
下山までの所要時間は、1時間半程でした。
その後、八幡堀の水郷めぐり(1500円/一人)をしました。
初めてなのに、この景色どこかで見た気がしました。
船頭さんから、ここは鬼平犯科帳のロケ地と聞きました。
ネットで調べたら、エンディングで流れる景色の一部がここでした。
これで滋賀県6城制覇です。
小机城
2024年4月28日
長尾景春の乱で太田道灌と籠城戦を戦う

続百名城75城目。
連休中に電車にて、今年初の登城。
スタンプは、小机駅南口すぐ右側の地区センターで押印。
パンフレットもあります。
城跡までは徒歩10分程で行けます。
城跡は、小机城跡市民の森になっており、
見事な竹林の中に本丸・二の丸、西曲輪、堀、土塁、
虎口、櫓台等が見れます。
広場では少年野球が練習をしていました。
所要時間は、往復も含め1時間程でした。
これで神奈川県3城制覇です。
若桜鬼ケ城
2024年5月28日
尼子氏と毛利氏、織田氏の激戦の舞台の城

続百名城76城目。
スタンプは若桜駅前の観光センターで押印。
朝から激しい雨の中、林道を走って登城口まで
行きましたが、足元も悪く、本丸を目指すのは
断念しました。また天気の良い時に挑戦します。
出石城・有子山城
2024年5月28日
山名氏が築いた山城 小出氏の山麓の居館

続百名城77城目。
スタンプは、いずし観光センターで押印。
まずは昼食、花水木というお店で出石皿そばを
頂きました。こしがあって美味しかったです。
出石城は、本丸、西櫓、石垣、堀、虎口、
鳥居が見れます。
雨で足元が悪いため、有子山城は断念、
また天気の良い時に挑戦します。
PV有馬泊。
福知山城
2024年5月29日
丹波平定を果たした明智光秀が築く

続百名城78城目。
昨日の雨も上がり、晴天の中での登城。
車は福知山城の太鼓橋前の無料駐車場に停車。
スタンプは福知山城入口受付にて押印。
本丸、石垣が見れます。古い野面積石垣、
数多くの転用石があります。墓石も混じっています。
コンクリート製とはいえ、外観復元天守は重厚感があります。
これで京都府2城制覇です。
黒井城
2024年5月29日
明智光秀の丹波攻めに抵抗を続けた堅城

続百名城79城目。
スタンプは春日住民センターで押印。
そこから黒井城無料駐車場へ移動し、
本丸を目指しました。
熊注意の看板があり、ゲートを開けて進みます。
急坂コースとゆるやかコースがあったので、
ゆるやかコースを選択しましたが、それでも
結構きつかったです。
本丸、二の丸、三の丸、石垣、堀、土塁が見れます。
本丸まで約40分の登山でした。
天気も良く、山頂からの眺望は最高でした。
これで兵庫県8城制覇です。
PV有馬泊。
九戸城
2024年9月19日
秀吉の天下統一最後の合戦の舞台となった城

続百名城80城目。
スタンプは二戸市埋蔵文化財センター受付にて押印。
前日に千葉の自宅を出発し、早朝に到着。
石垣、堀、土塁などの遺構が見れます。
城跡は綺麗に整備されていました。芝生の上を歩いても
気持ち良かったです。
これで岩手県2城制覇です。
浪岡城
2024年9月19日
北畠氏の末裔が拠った中世城跡

続百名城81城目。(合計160城目)
スタンプは青森市中世の館で押印。
堀と土塁で区画された八つの曲輪と二重堀
を見ることができます。
これで青森県3城制覇です。
残り40城、晩張ります。