トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2684件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年10月19日登城 かおるんさん
出雲松江のひとり旅
●2018年10月17日登城 minorinさん
8月の暑い時に本丸まで登りましたが、七曲りでヘトヘトになりました。今回は時間がなく花の壇まででしたが、また天気のいい日を狙って訪れたいと思います。
●2018年10月14日登城 けんしんさん
大河ドラマ「毛利元就」の尼子経久が好きだったこともあり、是非来たいと思っていたお城でした。JR安来駅からイエローバスで向かいました。しっかり整備された山城で登りやすかったです。山中鹿之助像、花ノ壇屋敷、山中御殿跡、三の丸、二の丸、本丸を観て来ました。尼子晴久のお墓も行きたかったですが、道が分からず断念。最後に念願の「尼子経久」像を見て帰りました。
●2018年10月13日登城 むつげんさん
97城目。
戦国時代の典型的な山城で、山中御殿から山頂を見上げるとかなり高い。でも七曲がりの登山道が綺麗に整備されているので、思ったほどキツくなかった。地元のおじさんは子供の頃5分ぐらいで本丸跡まで登ったと言っていた。マジですか。
●2018年10月11日登城 プイマンさん
13城目
●2018年10月9日登城 Yasuさん
良い状態で整備されていました。景色最高です。
●2018年10月9日登城 なかやんさん
山城 勾配が急でしんどかった
●2018年10月7日登城 幕府フェチさん
さすが尼子氏の名城、登山のハード度は舗装もあり
さほどでもなし。銅像、サブキャラクターのお墓など見所多し。
●2018年10月7日登城 としちゃん0822さん
with Miyako
●2018年10月7日登城 流れ公方さん
米子にて一泊後、安来に移動。
山陰の覇者・尼子氏の巨大要塞。
毎回辛い山頂への登山は涼しい日だったのと
道の整備状態良好でさほど苦しまず。
遠く日本海が望まれる風景を満喫。
●2018年10月7日登城 シロさん
鳥取県に行く前に立ち寄り。雨だったのであまり城跡は歩きませんでした。
●2018年10月2日登城 ゆうたろうさん
舗装されているので登りやすいですが、とにかく急です。
ゆっくり登ってください。
疲れました。

資料館が火曜日休館なので気をつけてください。
行けなくて残念でした。
●2018年9月29日登城 トッシーさん
63城目 歴史資料館に置いてあるスタンプを押す。

 横の曲輪の一つを散策し、資料館よこでそばを食す。

 園児達が多くいて、山中鹿之助の像に近寄れなかったのが

 心残り、松江城に向かう。
●2018年9月28日登城 Juanさん
昨日は備中松山城、この日は月山富田城。2日続けての山城。
山場である七曲りは、下から見上げると気が遠くなるが、実際に登ってみると足場が安定しているので、想像よりは楽。
●2018年9月27日登城 Dknk&Kekoさん
38城目。さすがに難攻不落な城と言われるだけはある。
●2018年9月26日登城 愛犬ララさん
80/100城目、鳥取城から車で富田城へ。雨のため、山頂まで行くのを断念。快晴の日に登れば眺望は素晴らしいと思います。いつか再訪したいところです。
●2018年9月26日登城 おさるさん
39
●2018年9月25日登城 ザッカーさん
よく整備されてます。まさに要塞といった印象。
●2018年9月24日登城 オヤジさん
安来駅から訪問
■時間
12時20分頃 安来市立歴史資料館 到着
■手段
レンタルサイクル 安来駅から45分
■スタンプ
安来市立歴史資料館
■感想
駅から遠かった
自転車ではなく、イエローバスを利用すべきだった
駅に有る観光案内所でパンフを入手
千畳平→太鼓壇→奥書院→花の壇→
山中御殿→七曲り→三の丸跡→二の丸跡→本丸跡
山中御殿にある菅谷口側の虎口に残る石垣と
二の丸の石垣、二の丸と本丸の間の堀が良かった
また、本丸より眺めると登城したルートも
山川に囲まれた地形もよくわかる
■戻り
足立美術館に寄ってから帰る
■食事
足立美術館の駐車場にある
どじょう亭でどじょうを食べる
●2018年9月24日登城 かずぼんさん
年も年なので、登り、きつかったです。
もう少し涼しい季節にすればよかった。
●2018年9月23日登城 おりさん
尼子フェスも楽しんできた。
●2018年9月23日登城 よこぴいさん
山城サミットで登城
●2018年9月23日登城 なおきさんさん
46城目
●2018年9月23日登城 かこちゃんさん
バス時間等行く前に随分悩んだが、当日は尼子フェスタとの事で駅からっ無料シャトルバスが出ていて、また城下の道の駅や三日月公園も多くの人で賑わい、不安もなく城跡へ登ることが出来た
●2018年9月23日登城 やまとさん
26城目
●2018年9月23日登城 真田安芸守政宗さん
ちょうど山城サミットが開催されていて、その企画の一つのガイド付きツアーに参加した。城巡りを始めて初であった。
ボランティアガイドの説明はイマイチだったが広大な縄張りを効率よく見学できた。七曲りの登りは多少疲れたが山城慣れしている者ならさほどでもないだろう。
スタンプは麓の歴史館で無料で押せた。
●2018年9月23日登城 ブレイキングドーンさん
難攻不落の城
●2018年9月22日登城 ryuさん
安来駅前からバスで城下町の広瀬まで行き、三日月公園から川を渡って安来市立歴史資料館に寄る。ここでスタンプを押して登城コースを確認する。
資料館前は、明日から始まる山城サミットに向けた会場準備の最中だった。

馬乗馬場〜千畳平〜太鼓壇〜花の壇〜山中御殿と登り、ここからさらに七曲りと呼ばれる急斜面をつづら折れにつけられた登城道を登る。

三角点がある三の丸からは展望が開け,遠く中海まで望める。

ここよりさらに、尾根伝いに二の丸、本丸を探訪する。

この日は下山後、安来から松江に移動し、国宝松江城を見学した。
●2018年9月22日登城 もーやんさん
安来市立歴史資料館でスタンプのみ押す。
状態は良好。
●2018年9月22日登城 IZAKさん
96城目 続67城目

松江より電車で荒島駅、そこからバスで向かう。
200円と料金も安く、運転手も気さくでいい人だった。
ピュアレ前で降り、歴史資料館まで5分程度歩く。
歴史資料館でパンフレット、スタンプをもらう。
連休中に尼子フェスティバル、山城サミットが開かられようで、
翌日がメインとのことであったが、スケジュール上行けず残念だった。

山城は、整備されているとともに、縄張りもきれいに残っており、
非常によかった。また、御殿跡から本丸に向かう、馬曲がりは、
端からもよく見え、登る気を起させる。

三ノ丸から縄張り全体を見渡す眺めもよい。

全行程1時間半程度かけて回り、病院前のバス停へ。
米子駅に向かう。
●2018年9月22日登城 時の旅人さん
63城目 (計70城目)

詳しくは後日記載予定。
二ノ丸からの景色が良い!行ってよかった!
荒島駅よりイエローバスあり。
帰りに、足立美術館に寄る。(安来駅まで無料シャトルバスあり)
米子駅に預けていた荷物を持って、松江のホテルでチェックイン。
夜に松江水燈路を見物する。
公共交通機関で出雲まで旅をする場合は、『縁結びパーフェクトチケット』がお得です。
●2018年9月22日登城 ぷりりんご。さん
山城サミット前日ということで、駐車場が離れていた。
でもしっかり限定御城印をゲット。
山城のわりに整備されていたので、登城しやすかった。
バッタが多くて虫が苦手な人は
虫よけ対策を。
●2018年9月21日登城 信濃前司さん
91城目
米子空港から電車とバスを乗り継いで広瀬に行き、徒歩で登城した。
千畳敷や花ノ壇、月山頂上の本丸などを見学した。
本丸行くなら、運動靴等は必須です。
月山富田城見学後は足立美術館を見学した。
●2018年9月20日登城 くろすけ&マッキーさん
車が、ようやく通れる山道でしたが、城跡に駐車場が整備中でした。
山城サミット直前の訪問
●2018年9月19日登城 剣豪将軍さん
【The山城】★★★★
安来駅よりイエローバスで月山停留所下車。安来歴史資料館の真ん前です。また、登城口でもあります。本丸までほぼ一本道、しかもそれが目視でき、道も整備されており、非常に良かったです。
●2018年9月15日登城 ふみちんさん
近くの道の駅にスタンプが置いてあります。
●2018年9月15日登城 さなにゃさん
60城目。
●2018年9月14日登城 コーズさん
松江城から車で向かう。
安来市立歴史資料館が17時までと聞いていたので、ギリギリになりそうだったため、念のために電話してみると、今日は早くしまいますとのこと。スタンプは入り口の事務机にいれておきますとの事。御城印も購入したかったためお願いすると、スタンプと同じ事務机に入れておくのでお金を中に入れておいて下さいと対応していただき感謝。どちらとも無事に入手できた。
天候が悪く、時間も遅いため、スタンプのモチーフになっている花の壇に復元された主屋と山中御殿跡を見て登城を終了した。
●2018年9月14日登城 ダヨ〜ンのおじさんさん
妻との旅行で登城しました。
●2018年9月13日登城 mezaさん
帰りのバスが来るまでの一時間で登ってきました。最後の階段で足が上がらなくなりましたが何とか登城出来ました。とにかくキツイ階段です。
●2018年9月12日登城 マツジュンさん
79城目

富田城道の駅に車を停め歴史資料館でスタンプを押し、登城開始。
花の壇の中に顔出しがあり楽しかったです。
さらに登っていくと石垣が見事なところがありました。
七曲りはその名の通りのジグザグ道でした。
本丸からの眺めが良かったです。
●2018年9月12日登城 百栗ケポさん
32

戦国大名尼子氏代々の居城。尼子義久の代に毛利元就に攻められて落城した。
義久の父が“残念な死に方事典”に載っている。義久の父晴久は幼くして父親を亡くしたため、祖父の経久に育てられた。甘やかされたらしく、戦国武将としての厳しさが備わらないまま毛利元就との対決に身をおくことになった。亡霊が脳裏をめぐるなど、しだいに心が不安定になっていき、永禄3年師走の寒い夜、月に勝利を祈るため冷水を浴び続け、急性心筋梗塞で亡くなった…。
尼子氏滅亡はその5年後のことだった。
●2018年9月11日登城 千早城主さん
旅行
●2018年9月9日登城 金谷家さん
あいにくの雨でしたが、当日は資料館でスタンプを押印し、資料館を見学して、足立美術館に向かいました。翌日も雨模様だったのですが、山中御殿前の駐車場に車をとめ、雨具で完全防備し、本丸に向かいました。階段が整備されているので、雨でも安心して登ることが出来ました。(高取や岩村のような道だと雨の日はちょっと遠慮しますが...)まわりの山々に雲が立ち込めている景色もまた一興でした。思っていたより規模も大きな立派な城址でした。これで、中国地方も制覇。最後にすると決めている大阪城以外では、後はは九州と関東となりました。
●2018年9月4日登城 タマネギさん
歴史資料館へ駐車するつもりがもっと近くの駐車場がありました
●2018年9月2日登城 Fwayさん
夏合宿2日目。松江からタクシー40分。
さすが中国地方覇者尼子氏本城。麓で貸し出しの竹杖に頼りつつ、ひたすら上る、登る。1時間後、大汗を吹きながら見下ろす山々、川、海(中海)の素晴らしいこと。
下山後はバスで足立美術館へ。
●2018年9月1日登城 たくなおやさん
94城目。雨上がり、家族旅行でもあり、山頂までいかず、山中鹿之介の像のところまで。
●2018年9月1日登城 広小路 敏さん
httpkum.dyndns.orgshiroindex.phplogin=XAVT09391
●2018年9月1日登城 ヒデカズさん
スタンプのみ
●2018年8月31日登城 つっちー2さん
第69城(再)
山陰、岡山、城巡り二日2城目。
松江城からレンタカーで約1時間後、道の駅広瀬・富田城に着。隣接する安来市立歴史資料館はリニューアルしたようですが、入口の引き出しの中にあるスタンプ、パンフをゲットして中には入らず、更に山中御殿近くの駐車場まで進みました。前回登城時より整備されており、七曲がりの登城道や三ノ丸の石垣が山麓からでもはっきり見えました。山中御殿から徐々に変化する景色を確認しながら楽しく上ることができ、三ノ丸〜本丸の眺望も素晴らしく、暑かったですが心地よい風を感じながらしばらく佇んでいました。下山して山中御殿からの階段が一部修復中だったため、回り道をして花ノ壇を散策後に駐車場へ戻りました。まだ整備中の所があるようなので、今回ショートカットした遺構は再度訪れたいと思います。
駐車場近くの道で側溝に嵌った車がありました(JAFスタッフが対応していた)。狭い道なので運転は慎重に願います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。