2670件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年5月14日登城 C-HR 2018さん |
2日目は月山富田城からです。 登城で同伴者の奥さん、昨日の石見銀山見学(徒歩)の影響でかなり疲れたみたいです。 安来市立歴史資料館は時間前から玄関が空いていて、スタンプを押せます。 この後、安来節演芸館・足立美術館に行きました。 |
●2015年5月14日登城 サザンクロスさん |
結構、しっかり目の登山でした。 コース途中に立て看板で道標があるのが心の支えになった。(笑) 「あと○○m」・・・がんばろう!って気になれるよ スタンプは麓の歴史資料館にて。9時10分くらいに普通に入れちゃったけど・・・ 9時30分からだったのね。ごめんなさい |
●2015年5月11日登城 湘南ボウイさん |
過去の記録。 家族旅行のついでに。 山なのでキツいです。虫も(笑) |
●2015年5月8日登城 元浦和在住仙台サポさん |
足立美術館もついでに行って来ました。 |
●2015年5月6日登城 しんちゃんさん |
32城目 時間の都合で花の壇まで 行きは山道 帰りは山道沿いの車道で下山できました。 |
●2015年5月5日登城 かんべえさん |
山中鹿之助の像 |
●2015年5月4日登城 つらつらわらじさん |
◆92城目(初登城) 登録忘れ、詳細別途 |
●2015年5月4日登城 a1mog🍀さん |
写真の左側の道を400m?ほど進んだ先に駐車場があります。最初の200mほどが、ほぼすれ違いできない道です。対向車が来ないことを願って進んでください。対向車が来る確率は、かなり低いです。 私は、道の駅の裏の山道から、徒歩で登城しました。 池の横に「軍用大井戸」があるのですが、誰も訪れないのか、井戸までの道がありません。石垣の横を進んで行くと「軍用大井戸」の看板があります。 いい汗かきました。登城後は、広瀬温泉憩いの家にお邪魔しました。 |
●2015年5月4日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2015年5月4日登城 ユーキさん |
14城目 |
●2015年5月4日登城 悠樹さん |
十四城目。時間が無くて本丸行けなかったのが口惜しい。登山。 |
●2015年5月3日登城 ひむかパンプキンさん |
歴史資料館の女性がとても親切だったので置き手紙を残して帰りました。 |
●2015年5月3日登城 ラビさん |
60城目。 荒島駅より、バスで市立病院まで移動。そこから、徒歩で歴史資料館へ。 歴史資料館からは往復1時間強で、登城出来た。 帰りは、足立美術館を見学後に安来駅まで無料シャトルバスを使用。 足立美術館は、城とは関係皆無も、立ち寄る価値あり。 |
●2015年5月3日登城 ひろさん |
歴史資料館でスタンプを押せる。 また、杖を借りることができるので、本丸まで登るなら持っていくのがオススメ。 山中御殿跡から本丸へつづく道は険しく、その堅牢さを身を持って実感。 日本五代山城に数えられるのも納得できる名城だった。 http://asahi-sides.jugem.jp/?eid=67 |
●2015年5月3日登城 はるひなさん |
aa |
●2015年5月3日登城 ノットナウケイトさん |
松江城に続いて本日2城目。まず安来市立歴史資料館でスタンプ押印&土産物店でお土産物色。お土産はなかなか充実している模様。染物体験をしている方がいた為、許可をいただいて写真を撮らせてもらう。その後、富田城登城。山中鹿之助像前で記念撮影をしてどんどん奥へ。復元された掘立柱建物があったが誰も訪問者はおらず何だか寂しげ。さらに進むと山中御殿跡が。わ〜っ!ネットで見たのと同じだ、などとあたりまえのことを考えながら更に進むとちょっとした山登りに…。結構きついかも。奥にある神社でお参りをして登城終了。この後、出雲大社へ行く為、早々に月山富田城をあとにする。 |
●2015年5月3日登城 やまモンさん |
61城目、はるぼんがくまんばちにびびってました(*´Д`) |
●2015年5月2日登城 梵天丸さん |
〜3泊4日島根旅行+α〜 ◆72城目◆ 月山富田城へ到着です。 ここ月山富田城は、戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、 170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった場所です。 メインとなったのは尼子経久・晴久の頃でしょうか? 尼子義久の代に毛利軍に攻めたてられ落城してしまい尼子氏は 滅亡してしまいました。ここは繁栄と衰退両方を兼ね揃えている ところなんですね。 感慨にふけっている暇もなく、先にスタンプを押しに 安来市立歴史資料館へ。(道の駅隣・スタンプ良好) そのまま車で山中御殿のそばの駐車場へGo!! 新しく増設したようで10台程は駐車できるかと… そこから本丸跡まで一気に攻めたてましたが、途中蜂にも 攻めたてられ冷や汗ばかりが出ていました。 この時期は殺虫スプレーを両手に… 3時間弱の戦闘を終え、足立美術館へ行ってきます。 ☆中国・四国地方のお城完了です☆ ★★★☆☆ |
●2015年5月2日登城 にっくさん |
15城目。 偶然、安来市観光ボランティアガイドの会がされている月1回の『月山富田城めぐり』の日(毎月第1土曜日13時集合13時半出発)に行ったので、参加させて頂きました。とても興味深い話をお聞きすることが出来ました。 |
●2015年5月2日登城 みこまるさん |
汗だくになる山城。 本丸での眺めは最高で、日本海まで見渡せます。 国道432号より県道180号で来られることを お勧めします。 |
●2015年5月2日登城 shigebon-10さん |
さすが難攻不落の月山富田城でした。 |
●2015年5月2日登城 ハンクスターさん |
松江城から移動。山道は難攻不落の険しさ。 |
●2015年5月2日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2015年5月1日登城 松シンさん |
95城目 今回は都合でスタンプのみ。 スタンプは歴史資料館の入り口に置かれています。 |
●2015年4月30日登城 腐れ儒者さん |
足立美術館の近くです。 山中鹿之助を大河ドラマに!という宣伝が目を引きました。 尼子家の栄枯盛衰を見届けた城であり、趣があります。 |
●2015年4月30日登城 ひろおみさん |
登城34城目。 |
●2015年4月29日登城 ハタ★ハタボー★さん |
34城目。妻との出雲大社旅行の行程にお城を組み込んでの島根ドライブツアー。 安来市歴史資料館でスタンプを押した後、山中御殿平まで散策。随所に残る石垣や石畳から往時を偲ぶことができ、難攻不落の要塞城の所以に納得。 安来市は「我に七難八苦を与えたまえ」で有名な山中鹿介への愛着心が強く、市内いたる所に「鹿介を大河に!」ののぼり旗が立っており、愛される武将だと感じた。 島根に行くなら絶対にと勧められていた足立美術館の素晴らしい日本庭園に感動し、境港の水木しげるロードで海鮮丼を食して松江城へ。 |
●2015年4月29日登城 みーやんさん |
35城目 鳥取城の次にココへ ナビでわかりにくかった。珍しい鳥の鳴き声が響くのどかな場所。 スタンプは歴史資料館の外 机に置かれている引き出しの中にありました。 |
●2015年4月27日登城 おしろすきーさん |
52城目。 前日は万博でサッカー観戦。 津山城にするつもりだったが、予定変更して、月山富田城へ。 途中、蒜山高原SAからの大山が素晴らしかったです。 麓の歴史資料館でスタンプとマップを入手。 更に川向かいのスーパーでお弁当買って、いざ登城。 とても綺麗に整備されていて、 二の丸跡には休憩所があり、ここでのんびり過ごしました。 帰りにはすぐ近くにあった足立美術館へ立ち寄り。 ここの庭園も、さすがの素晴らしさでした。 |
●2015年4月27日登城 せなのパパさん |
43城目。飯梨川沿いの気持ちのよい道を走っている際、何か見たことあるなと思っていたら、11年前にバイクツーリングで走った道であった事を思い出す。当時は城めぐりの為もう一度来るなどと思いもしなかったが。「七難八苦を与えたまえ」と言ったドMの鹿之介の像を見ながら、自分はそうはなれないななどと考えながら散策。月山山頂まではいかなかったが、ひっそりとした城跡はとても気持ちの良い散歩となった。 |
●2015年4月27日登城 さるさんとみきーらさん |
初めての山城 キツすぎて、まだここ以上にツライ山城に出会ってません! というか、この経験のおかげでどんなところもツラく感じなくなってる。 |
●2015年4月24日登城 桜田門ノ変さん |
49城目 冨田川に面した標高197mの月山を利用した典型的な山城。戦国 大名尼子氏代々の居城だった。1565年毛利元就に攻められ1年 半にわたる籠城の末開城し、尼子氏は滅亡。尼子家再興を願い 孤軍奮闘したのが有名な「山中鹿介」だ。その後、1600年に堀 尾吉晴が入城、総石垣造で御殿も構えた近世城郭に大改修した が、場所が不便で合戦もなくなったので、1611年に松江城へ移 り、その後、廃城となった。現在は曲輪群、石垣、堀切が遺構 として残っている。天気は晴れ、ガイドさんと共に険しい山道 ?山中御殿跡?三の丸跡?二の丸跡?本丸跡を目指していざ ”登山”開始。合計で45分程度で山頂到達かな。スタンプは麓 の歴史資料館にあり、鮮明で良好でした。 |
●2015年4月24日登城 立花 宗茂さん |
歴史資料館でスタンプ押しました。 |
●2015年4月22日登城 ゆゆこさん |
25城目 |
●2015年4月21日登城 スパカツさん |
56城目 松江城からの移動。復元された花ノ壇の屋敷はそれなりに立派であるがその他は石垣が配置されている広場という雰囲気。 その後R9号を鳥取方面に進み途中羽衣石城、鳥取砂丘を経由して鳥取泊。 本日の走行距離378kmで20日から792kmに達した。 |
●2015年4月18日登城 一心斎さん |
84城目の登城です。月山富田城です。 毛利も攻めあぐねた巨大な山城です。 |
●2015年4月11日登城 りんどうさん |
レンタカーで熊野大社方面より。写真は太鼓壇にある山中鹿之介像。 非常に眺めが良かった。花の壇の復元建物は根城や一乗谷を思わせる作り。 時間の関係上、山中御殿跡までにし、山上の本丸等は断念しました。 |
●2015年4月8日登城 ぞうひょうさん |
19城目。直近の足立美術館を経て、富田城駐車場に行く。尼子一族の悲劇的な城という先入観なのか、城下町があったであろう地域の川の流れ、草木、空気の雰囲気が一乗谷と似ている。広い山城。守る側でも大人数が必要。山中御殿跡から見る標高197mの月山は半月状で美しい。月山の山頂にある大国主命を祭っている神社はすごい存在感があり、夜は行きたくない場所。夏場だと水分補給が絶対に必要な山城。 |
●2015年4月8日登城 平沢茂樹さん |
寒かったです。 |
●2015年4月4日登城 めぢかさん |
11城目 |
●2015年3月31日登城 sake&siroさん |
初登城 宿を早めに出て安来市立歴史資料館へ向かった。そこから片道30分往復1時間と聞いた本丸登城を始めた。確かに健脚であれば可能かもしれないが、僕は登山経験がない。 100名城ランキングベスト3のきつい坂道を経験することになった。休み休みいかないと心臓がもたない。いい汗流しました。そして3の丸、本丸からの眺望は気持ちよかった。 この後、足立美術館へ寄り道しました。さすが国内最高の庭園美術館です。 |
●2015年3月29日登城 名無知多守権兵衛さん |
松江・出雲を巡る旅のついでに月山富田城にいってみた。 JR安来駅からイエローバスというコミニティーバスに乗り 約30分で行くことができた。(片道¥200-) 広瀬行きのバスに乗り、ひろせショッピングセンター前という ところで降り、富田川を渡ったところに資料館があった。 古戦場や武将の墓、銅像など山登りができなくても 見所はたくさんあり、時間があればゆっくりみたいところです。 体力と時間の都合で今回はスタンプだけいただいて 帰りました。 |
●2015年3月28日登城 たかさん |
19城目です。 山城だけに天気に恵まれたのはラッキーでした。 登城というよりは登山(笑) しかし登った先には雄大な眺めが待っています。 案外こういうのが当時のイメージを描きやすいのかも。 |
●2015年3月28日登城 しなのなさん |
松江城の後に車で連れて行ってもらいました。 50分ほど。 尼子が拠った城ということで楽しみにしていました。 後に入城した堀尾氏の改修を受けている印象です。 城域が広いです。 |
●2015年3月27日登城 尾張の親方さん |
59城目。 岡山駅よりレンタカーにてスタートです。本日も天気良く城めぐり日和です。高速利用して11時歴史資料館到着しました。スタンプも状態良好でした。係の方に散策方法聞いて車は駐車場に停めさせて頂き、興久の墓より歩き出し山中鹿介幸盛の銅像を見学。花の壇→山中御殿と移動し登山道の難所 七曲がりへ進みます!本日も天気良かったので足元もしっかりしていて登り易かったです。三の丸跡→二の丸跡に進み、ここでオニギリ食べながら、本丸と周辺の景色眺める。休憩して本丸跡に進み 勝日高神社で手合わせ本日の道中安全お願いして下山しました。次の松江城へ向かいました。 |
●2015年3月26日登城 cookHitさん |
難易度:難。 きつかったです。是非、「歴史資料館」で「杖」を借りるのをお勧めします。 仕事のついでに革靴での登城は、更なる困難が、、、。 |
●2015年3月26日登城 かず&けいさん |
23城目。麓の道の駅に車を止めて、大手道から登城を開始。中腹に山中御殿跡があり、建物があったと思しきあたりに植栽がなされていた。ここまでの道はさほどきつくはなかったが、これから先は少しきついようです。体調が悪くなり山頂の本丸跡まで登ることを断念。 |
●2015年3月25日登城 もとよしくんさん |
松江駅7:27発の電車で荒島駅 7:44着(230円) 荒島駅発のイエローバスで市民病院前 8:19着(200円) 病院の前の土手を上がると対岸に歴史資料館が見えています。(徒歩10分位) 帰りは11:20市民病院発のイエローバスで荒島駅へ、11:40着 11:47発の電車で松江に戻りました。 歴史館・道の駅横から散策ルートがあり、ポイントごとに案内の標識がありますので、 散策はしやすいです。 山中御殿までは比較的歩きやすく、途中まで車で行けるような工事をしています。 三の丸へ行く途中の七曲がりがツライですが、観音寺城や千早城に比べると歩きやすいように感じました。 平日なので、全行程で貸切状態でした。 歴史資料館は休館でしたが、スタンプは入口前の机の引き出しにパンフレットとともに 入れてくれていますので、24時間押印可能です。 状態もとても良く、いたずらなどもありませんでした。 |
●2015年3月25日登城 イッチーさん |
79城目 |
●2015年3月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
69城目。 朝の濃霧の影響で、予定がすっかり狂って、山城に登る時間がなくなってしまったので、道の駅広瀬・富田城に隣接する安来市歴史資料館の入口でスタンプだけゲットして、そそくさと退散。 せめて、山中御殿跡までは行きたかった。(>_<) |