トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID12210
名前総次郎
コメント令和四年から妻と城巡りをしています。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
大野城
2022年11月20日
1/200 百間石垣が圧巻。四王寺県民の森管理事務所でスタンプを押した。
平戸城
2023年1月1日
2/200 スタンプは天守の中にある。天守からの展望が良かった。
佐賀城
2023年1月29日
3/200 復元した本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)の展示は見応えあり。スタンプもここ。
唐津城
2023年5月5日
4/200 模擬天守だが展示は良かった。虹の松原の眺めも良かった。スタンプは天守で。
名護屋城
2023年5月5日
5/200 名護屋城博物館でスタンプを押す。崩された石垣に当時が偲ばれた。
松前城
2023年7月18日
6/200 平日で見学者は他にほとんどいなかった。スタンプは天守。
上ノ国勝山館
2023年7月18日
7/200 松前から追分ソーランラインの景色を楽しみながら向かう。ガイダンス施設は休館しており、他に誰もいない。熊が出るとのことだが熊鈴すら持参していない。館跡への道をキタキツネが横切る。次は熊かも… いよいよ不安になり登城は断念。スタンプは上ノ国町総合福祉センターで押す。
五稜郭
2023年7月19日
8/200 以前来たときには堀と土塁だけ…という印象だったが、新タワー、箱館奉行所の復元など整備が進んでいて楽しめた。タワーの展示はドラマチックで涙が出る。スタンプはタワーにあるとばかり思っていたので、もう一度城内に入って「いたくら柳野」で押した。
志苔館
2023年7月19日
9/200 函館空港に向かう前に寄る。車は道路向かいの公園の駐車場を利用させてもらう。他に誰もいなかった。スタンプは東屋にある。
島原城
2023年8月6日
10/200 ここに来る前にキリンレモンのCMの大三東駅に寄ってきた。島原城には何度も来ているので天守でスタンプだけ。その後、金物屋さんで美味しいかき氷を頂いた。
原城
2023年8月6日
11/200 前年ここを訪れた時に、城巡りをしようと思い立った。今回はスタンプ帳を持って再登城。プレハブの総合案内所でスタンプを押す。
岡城
2023年9月23日
12/200 スタンプはチケット売り場にある。石垣が圧巻。
佐伯城
2023年9月23日
13/200 麓の佐伯市歴史資料館でスタンプを押す。展示も充実している。登城の道はほぼ登山道で、下りに使った独歩碑の道のほうが歩きやすい。
臼杵城
2023年9月23日
14/200 臼杵市観光プラザでスタンプを押す。正面の櫓などは良い感じだが、中に入ると城らしさがあまりない…
大分府内城
2023年9月23日
15/200 大手門のスタンプはインクが乾いていた。念のためスタンプ台を持ち歩いていたのが役に立った。
中津城
2023年9月24日
16/200 スタンプは天守で。石垣を見ながら河川公園を散歩した。
角牟礼城
2023年9月24日
17/200 スタンプがある豊後森藩資料館はやや見つけにくい。管理の女性が親切に説明してくださった。三の丸駐車場までの林道は狭くてヒヤヒヤするが、その分登城は楽になった。
水城
2023年10月28日
18/200 水城館でスタンプを押す。館の上の展望台からだと土塁の様子が今ひとつ。さらに上の展望台まで登りたかったが時間なく断念。
福岡城
2023年10月28日
19/200 広大で、石垣、櫓、城門など見所が多い。スタンプは福岡城むかし探訪館で押した。
熊本城
2023年11月4日
20/200 震災で見学できるところが限られているとは言え、見応えは抜群。スタンプは南口券売所で。
鞠智城
2023年11月4日
21/200 温故創生館という施設にスタンプあり。正しく歴史公園という雰囲気で、お弁当持って訪れても良さそう。特別公開中の観音様は考古学的なものだった。
吉野ヶ里
2023年11月23日
22/200 東口でスタンプを押して中に入り、復元集落を巡る散歩を楽しんだ。
基肄城
2023年11月23日
23/200 まず町民会館に寄ってスタンプを押したが、ナビの案内で水門に向かったため、他の方々同様やたら狭い道に迷い込み苦労した。町民会館で貰ったマップの道順で向かえば問題ない。続いて草スキー場から山頂へ。お弁当持参で登ってきている人が多かった。
小倉城
2024年5月19日
24/200 スタンプはしろテラスにある。天守は本来と大きく異なる形で再建されたらしい。内部もカフェがあるなど観光施設寄り。
久留米城
2024年6月14日
25/200 神社の社務所でスタンプを押す。石垣が立派。
岩国城
2024年11月9日
26/200 錦帯橋を渡りロープウェイに乗って登り、少し歩いたら天守。スタンプはここ。展示は刀剣が多かった。
郡山城
2024年11月9日
27/200 歴史民俗博物館を見学してスタンプを押す。スケジュールの都合で登城は見送り。
米子城
2024年11月10日
28/200 清々しい早朝の登城。石垣が見事。下りてきてもまだ三の丸番所が開いておらずスタンプが押せない。そこで山陰歴史館へ行って玄関に設置してあるスタンプを押した。
月山富田城
2024年11月10日
29/200 歴史資料館が開く前だったので先に登城、結構登るが良く整備されていて歩きやすい。屈指の山城を満喫した。下りて資料館に入りスタンプを押した。
松江城
2024年11月10日
30/200 初の現存天守。しかし松江城ともなると場違いな騒々しい団体客も来るようで、天守内で混ざりそうだったので、茶屋でぜんざいを頂き時間調整。団体が掃けたところで天守に入り、歴史に直に触れてきた。スタンプも天守内。堀川めぐりも楽しかった。
浜田城
2024年11月11日
31/200 資料館は定休日だったので護国神社まで車で登り、社務所でスタンプを押した。ここから少し歩くと本丸。松原湾の眺めが良い。
津和野城
2024年11月11日
32/200 リフトで登るが、帰りのリフトの終了まで1時間程度しかなく、あまりゆっくりできなかったのが残念。石垣が素晴らしかった。スタンプはリフト乗り場で。
大内氏館・高嶺城
2024年11月12日
33/200 高嶺城は割愛。早朝に大内氏館を散策。大路ロビーで終日スタンプが押せると思いきや、定休日でスタンプは出ていなかった。秋芳洞を訪れた後、萩に向かう予定だったが、一旦山口に戻って歴史民俗資料館でスタンプを押した。
萩城
2024年11月12日
34/200 堀と石垣が良い状態で残っている。スタンプは入口料金所にある。