ID | 9498 |
名前 | Tecchinsan |
コメント | 2017年秋、小谷城に行ったのがきっかけで日本百名城スタンプ・ラリーを始めました。 |
登城マップ |
小谷城 2017年9月23日 | ![]() 時間がなく残念ながら本丸まで行っていません。 必ず再訪して攻城します。 |
---|---|
鉢形城 2017年10月27日 | ![]() お昼は近くの鉢形茶屋がおススメです。 |
足利氏館 2017年11月5日 | ![]() 近くのココファームのワインがおススメです。 |
金山城 2017年11月5日 | ![]() 立派な石垣に感動です。 |
川越城 2017年11月26日 | ![]() 快く了解していてくれました。 |
八王子城 2017年11月26日 | ![]() 御主殿の滝での悲劇には心を打たれます。 |
箕輪城 2017年12月3日 | ![]() お店も出ていて、観光に力を入れています。 |
佐倉城 2017年12月10日 | ![]() |
広島城 2017年12月12日 | ![]() |
松江城 2017年12月15日 | 第10攻城目 朝、天守閣から宍道湖を見ると雲海出ていてとても神秘的でした。 係りの人に聞くととても珍しいとのこと。 ![]() ![]() |
鳥取城 2017年12月16日 | 夕方近く、鳥取駅からタクシーで行きました。仁風閣にもお城にも 人がいなくてさびしい夕暮れでした。 ![]() ![]() |
姫路城 2017年12月17日 | ![]() 姫路駅から天守閣が見えるのですね。 |
首里城 2018年1月28日 | ![]() |
中城城 2018年1月29日 | ![]() |
今帰仁城 2018年1月30日 | ![]() |
水戸城 2018年3月14日 | ![]() |
徳島城 2018年3月20日 | ![]() |
高松城 2018年3月20日 | ![]() お濠の水は海水です。 |
高知城 2018年3月22日 | ![]() |
湯築城 2018年3月23日 | ![]() ただの丘のような気がした。 |
大洲城 2018年3月23日 | 天守閣から肘川にかかる予讃線の鉄橋を渡る電車はビューポイントです。![]() ![]() |
宇和島城 2018年3月23日 | ![]() |
今治城 2018年3月24日 | ![]() |
松山城 2018年3月24日 | ロープウェーを使わず坂を上っていくと、何人かの人から声を掛けられた。 おもてなしの心を感じた。 ![]() ![]() |
岡山城 2018年3月25日 | ![]() 天守閣の鯱が金ピカです。後楽園へもすぐです。 |
丸亀城 2018年3月30日 | ![]() |
二本松城 2018年4月6日 | ![]() 白虎隊と同じ悲劇があったのですね。 |
白河小峰城 2018年4月6日 | ![]() |
会津若松城 2018年4月15日 | 朝の散歩で時々訪れています。天下の名城です。 月見櫓から見た石垣は必見の価値あり。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2018年4月30日 | ![]() 駐車場を探すのに少し迷いました。 武田神社の中にさざれ石があります。 |
甲府城 2018年4月30日 | ![]() |
松本城 2018年4月30日 | ![]() 観光客も大勢来ています。 |
高遠城 2018年4月30日 | コヒガンザクラを見に何度も訪れています。 中央アルプスの遠景がきれいです。 ![]() ![]() |
松代城 2018年5月1日 | ![]() 真田信之公のお墓のある長国寺にも寄りました。 |
上田城 2018年5月1日 | ![]() 尼ケ淵の石垣は必見です。 |
小諸城 2018年5月1日 | ![]() 小諸駅のすぐそばです。 |
熊本城 2018年5月28日 | ![]() |
岡城 2018年5月28日 | ![]() |
大分府内城 2018年5月31日 | ![]() |
弘前城 2018年9月8日 | ![]() 天気が良かったので弘前駅から歩きました。近くの最勝院五重塔もお勧めです。 昼食は津軽藩ねぶた村で取りました。 |
三春城 2018年11月1日 | ![]() 無人なので大丈夫かしら |
向羽黒山城 2018年11月3日 | ![]() |
名胡桃城 2018年11月16日 | ![]() |
岩櫃城 2018年11月16日 | ![]() 武田勝頼を迎えるために築いたという潜龍院跡は必見です。 広い駐車場ときれいなトイレ、観光に力を入れているのがわかります。 |
沼田城 2018年11月17日 | ![]() 観光案内所で岩櫃城・名胡桃城のスタンプを見せると 「上州真田三名城」と書かれたクリアーファイルがいただけます。 |
唐沢山城 2018年11月23日 | ![]() パンフレット等の資料はおいてなく、道順が不明でした。 |
忍城 2018年11月23日 | ![]() |
杉山城 2018年12月7日 | ![]() 図をいただきました。 できれば案内図は駅に置いたほうがいいと思います。 平日なためか誰もいなく、ゆっくり見学ができました。 いままで知りませんでしたが、いい山城です。 |
菅谷館 2018年12月7日 | ![]() |
新府城 2018年12月15日 | ![]() 行きました。富士山がとてもきれいに見えました。 |
要害山城 2018年12月15日 | ![]() スタンプの押し方まで指導していただきました。 甲府駅北口で2020.3まで「こうふ開府500年事業」が 常設展示されています。 |
高島城 2018年12月15日 | ![]() 駅前は何もありませんが、国道20号を茅野方面に 少し歩くと5つの酒造メーカーがあります。 |
山中城 2018年12月18日 | 三島からバスで往復しました。 バスの運転手氏が「山中城跡まで行くのなら 「みしまるきっぷ」の方が安い」と親切に教えてくれました。 事実往復1,220→800でした。 三島行ののバス停は城売店から250m程下ったところにあります。 |
石垣山城 2018年12月18日 | ![]() 駐車場に着きました。夏だったら汗ダラダラでしょう。 戦のためにこんなところに城を築くなんて、 秀吉の財力に驚きます。 |
小田原城 2018年12月18日 | 石垣山城から徒歩で70分かかりました。 12月24日まで「小田原開府500年」の特別展をやっています。 いつ行っても観光客は多いです。 ![]() ![]() |
滝山城 2018年12月22日 | ![]() 皆さんの書き込みの通り、中の丸のスタンプはインクがかすれています。 加住市民センターでスタンプしました。 |
土浦城 2018年12月26日 | ![]() 土浦城は駅から15分位、朝早いせいか誰もいませんでした。 スタンプは市立博物館(入場料105)見学後東櫓で押しました。 |
笠間城 2018年12月26日 | ![]() スタンプをいただきました。 本丸の東側、左志能神社の石垣がおススメです。 |
小机城 2019年2月12日 | ![]() 富士仙元に行きましたが案内がなく意味不明でした。 |
品川台場 2019年2月12日 | ![]() かまど跡が煙突まで残されていて、印象的でした。 帰りはレインボーブリッジの遊歩道を歩きましたが、少し寒かったです。 もう少し暖かくなればお勧めです。 |
大野城 2019年3月6日 | ![]() 百間石垣を見学して早々に水城へ向かいました。 |
水城 2019年3月6日 | ![]() 大宰府防衛のために築いたとは知りませんでした。 驚くことばかりです。 |
基肄城 2019年3月7日 | ![]() 不安定な天気でしたが、基山山頂まで登りました。 ヤマト朝廷の壮大な権力を少し感じました。 |
久留米城 2019年3月7日 | ![]() ブザーを押して下さい」との注意書きがありました。 スタンプは社務所の前に箱をかぶせてあるだけなので 自由に押すことができました。 建物は残っていませんが、石垣がすごい。 |
吉野ヶ里 2019年3月7日 | 久留米城から移動。 整備されすぎていて、お城という感じがしない。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2019年3月7日 | 本日4城目の登城。駐車場にある大きな鍋島直正の像に(*_*; そして本丸歴史館(無料)の立派さに(*_*;、 鍋島藩(佐賀県)恐るべし ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2019年3月8日 | 北九州お城巡り7城目、 ようやく天守閣のあるお城に出会えた。 天気にも恵まれて海に一層映えた。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2019年3月8日 | 今回の城巡り旅行で一番来たかったお城です。 秀吉の権力の大きさにただ圧倒されました。 ![]() ![]() ![]() |
唐津城 2019年3月8日 | ![]() 白亜のお城にウットリです。 |
福岡城 2019年3月9日 | スタンプのあるむかし歴史館は平和台陸上競技場の隣です。 多聞櫓は直線ではなく、石垣に合わせて微妙に曲がっている 昔は小部屋の仕切りがなかったとの説明を受け納得しました。 ![]() ![]() ![]() |
小倉城 2019年3月9日 | ![]() 残念ながら天守閣の中には入れませんでした。 スタンプは小倉城庭園の受付にあります。 |
大多喜城 2019年4月14日 | ![]() 登城するには入場券(¥200)を購入しなければなりませんが、 65歳以上はシニアの特権で無料です。 残念ながら、桜は終わっていました。 |
志布志城 2019年5月28日 | ![]() その後お城の入り口まで行きましたが、雨も降っており鬱蒼 としており、いただいた周辺マップに「ハチ・ヘビなどに お気をつけてください」と書いてあるので攻城は断念しました。 お城の入り口のお茶屋さんで志布志茶を購入しました。 |
飫肥城 2019年5月28日 | 平日なのに観光客は多いです。 本丸跡に向かう途中に小学校ががあります。 地元の子供達は、毎日お城の中に通えるので とてもうらやましく感じました。 名物「オビ天」もおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
知覧城 2019年5月29日 | ![]() 訪問しました。市役所にお伺いし説明すると親切に対応していただき 連絡を取ってくれて、無事スタンプを押すことができました。 |
鹿児島城 2019年5月29日 | 明治維新150周年記念事業として鶴丸御楼門 (2020年3月完成予定)を建設中です。 完成後もう一度訪れたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
村上城 2019年11月15日 | ![]() 天守台跡はもう少し奥に行った石垣の上にある。 上からは村上市の市街地と日本海の絶景が見られた。 春、桜の咲くころにもう一度来たい. |
新発田城 2019年11月16日 | 全長2km に及ぶアーケード街を行く。残念ながらシャッターが閉まっているお店が多い。 お城は文化会館の近く。表門で親切なボランティアの方に迎えられ簡単な説明を受けた。 石垣がきれいなので聞くと、江戸城の職人を連れてきて築城したとか。 塀の向こうに自衛隊の駐屯地が見えるのは新旧が対比できて、不思議な感覚を覚えた。 ![]() ![]() |
岩村城 2021年4月15日 | コロナ禍もあって1年半ぶりの登城、歴史資料館を見た後、標高差170mを登った。うわさ通り本丸の6段の石垣は見ごたえ満点。その後、城下町に下って、岩村醸造で美酒(女城主)を購入。日本酒好きにはたまらない。![]() ![]() ![]() |
苗木城 2021年4月15日 | ![]() |
龍岡城 2021年10月15日 | ![]() 中止したとのこと。また、50年ぐらい前函館五稜郭の案内板に「日本で唯一の西洋式五角形・・・」と書いてあるのを抗議したところ、視察に来られて「日本で最初の・・・」に訂正したとか、中の小学校は2年先に廃校になるとか 興味ある話が聞けました。 |
高田城 2022年10月19日 | 高田城址公園の駐車場は広いので楽々駐車できます。但し桜の咲くころは混むそうです。 高田城三重櫓は掃除が行き届いてとてもきれいで立派でした。 ![]() ![]() |
春日山城 2022年10月19日 | 高田城からの移動、ものがたり館まで約20分かかりました。春日山神社への登りがきつい。本丸まで徒歩で約30分、本丸からの眺めはすばらしく米山から上信越の山々がよく見えました。帰りは二の丸から直江屋敷跡を降りてきました。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2022年10月19日 | 小竹藪駐車場に駐車、少しわかりにくい道を進むと本丸広場に出た。スタンプを南側の高岡市立博物館で押したついでに中を見させていただいた。(無料)寂しいくらい静かだった。 お濠は深く広く半年ほどでできたとは、当時の土工の苦労がしのばれた。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2022年10月20日 | 七尾城資料館脇から本丸を目指す登山道があるが往復で2時間半とか。未練があるが時間の都合で車で本丸駐車場に移動した。本丸下の石垣が素晴らしい。七尾湾が眼下に眺望できた。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2022年10月20日 | 七尾城からの移動、のと里山海道(無料)を通り北陸道 丸岡I.Cからすぐでした。 入場料は¥450ですが、「丸岡の織ネーム」付きでした。現存12天守の一つ、歴史を感じさせてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2022年10月20日 | 一般的に言うお城とは違う雰囲気、後で知ったのですが、一乗谷城は登山道を登った山の上とか。復原街並みは、江戸時代の武士の暮らしが窺えます。![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2022年10月21日 | 何年か前、荒島岳に登頂した帰り道町中からお城が見えた時、「こんなところにお城が」としか思わなかったのに、今回は越前大野城に登城するために400kmほど高速を走りました。天守までは急な山道を登ります。![]() ![]() |
郡上八幡城 2022年10月21日 | 夕方3時ごろの入城で最後の登城者になった。帰りの受付で「凌霜隊」を知りました。戊辰戦争において遠く会津戦争に参加し、戦後は藩からひどい仕打ちを受けたそうだ。配偶者の出身が会津若松なのでより身近に感じられました。![]() ![]() |
岐阜城 2022年10月22日 | 長良川沿いに無料の駐車場があります。ロープウェイ乗り場まで徒歩で10分ぐらいです。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2022年10月22日 | ちょうど「犬山城下町祭り」の日だったので駐車場がいっぱいでした。いったんは諦めかけましたが、2周してなんとか市役所駐車場に止めました。登城するまで15分ぐらい並びました。![]() ![]() ![]() |
白石城 2023年3月22日 | 水曜日で駅前の食堂は定休日、駅前通りはシャッター街で人通りない。 白石歴史探検ミュージアム一階で名物「湯麺」を頂きました。 桜の開花にはちょっと早かった。残念 ![]() ![]() |
仙台城 2023年3月22日 | 仙台駅から「るーぷる仙台」に乗り登城。昨年の地震で伊達政宗公の騎馬像が破損したが、 修復が終わり台座に乗せている機会にちょうど出くわしました。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2023年3月23日 | スタンプを押すため多賀城埋蔵文化財調査センターに行きましたが、多賀城跡管理事務所に移されていました。ご注意ください。事務所は政庁跡の北側にあります。(説明がないのでわかりづらい)![]() ![]() ![]() |
掛川城 2023年4月9日 | 埼玉から大遠征。普通列車を乗り継いで4時間以上かかった。 駅から近いうえ、青空に映え素晴らしいお城でした。 JAF会員だとチョッピリ入場料の割引も受けられます。 ![]() ![]() ![]() |
諏訪原城 2023年4月9日 | 金谷駅から中山道の石畳を登って30分位かかりました。大きな丸馬出が印象的でした。 金谷の町は、ちょうど「茶まつり」でにぎわっていました。 ![]() ![]() |