3670件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年11月9日登城 圭介さん |
バスからタクシーに乗り換えて狭い公道をひたすら登る、対向車が下りて来ても大丈夫かと心配するほどです。西国第三十二番所である観音寺を通り抜けた所から本丸への道となります。登って行く山側は大きな石が数多くあり、いつか落ちてくるのではないかと思えるほど不安定に見えました。本当にその数は驚くほどです。本丸の敷地は670坪程とガイドさんが教えてくれました。そして古い井戸には水が溜まっておりました。 |
●2017年11月7日登城 ロイさん |
スタンプは安土駅の裏の城郭資料館にて。 天主の模型も面白かった! |
●2017年11月5日登城 たこちゅーさん |
2周目8城目。 信長の館より自転車で20分ほど。 石寺楽市会館でスタンプ押印。 かなりの勾配の山道が続く。 追手道から入り、登城そのものに40分ほど。 このルートは観音正寺ルートと違い、短いが急なルートである。 また、案内が少ないため本丸が近づくと正規の道がわかりづらくなる。 山中の道、広大な敷地について実感でき、大規模な構えであったことを感じられる。 安土城に比べ、寺より奥は人の入りは少ない。 登山道からは、南方の新幹線と広がっている田園風景を眺望できた。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月5日登城 ゆーじ先生さん |
観音正寺から、城跡までの入り口に戸惑いました! |
●2017年11月5日登城 河井継之助さん |
安土城と同じく父親が連れて行ってくれた。 |
●2017年11月4日登城 日本100名城にいくよさん |
山道600円 城跡はほんとに何も無い感じ |
●2017年11月4日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
安土城城郭資料館でスタンプのみ。リアル登城したらメモを更新しに来ますね。 |
●2017年11月3日登城 マキドさん |
湖東スタジアムの試合前に登城。 新幹線が駆け抜けていく姿を見渡せました。 |
●2017年11月3日登城 百万一心さん |
観音寺城 7/100 今回はスタンプのみ。安土城より大きな山に築城されていたのを初めて知った。 |
●2017年11月2日登城 あまのいそじんさん |
安土城郭資料館で スタンプゲットです。 山城は厳しい。😅 |
●2017年10月31日登城 猫キックさん |
48城目 |
●2017年10月31日登城 FAMILY.Dさん |
![]() |
●2017年10月29日登城 KDG_1412さん |
17 大雨で資料館のみ。 |
●2017年10月29日登城 アドレスV125さん |
城まで行けず |
●2017年10月28日登城 KANTAさん |
登城53番目 二条城からレンタカー利用。台風接近のため、ゆっくり散策出来ず。総石垣の山城を堪能出来ず残念。途中道路も狭く、車のアプローチも注意が必要か |
●2017年10月27日登城 しんべえさん |
学会帰り2城目 城のふもとまではいったものの、登山は時間的に困難で断念 資料館をめぐりました |
●2017年10月27日登城 58rssplさん |
朝一ついたので一番下から徒歩で山を登り城跡を見ました。 スタンプは観音正寺の一角にありました。 |
●2017年10月21日登城 berserkr21さん |
52 |
●2017年10月18日登城 まささん |
石段を登りましたが、ガタガタでとても疲れました。 |
●2017年10月17日登城 つぬっこさん |
日本100名城・登城14城目! |
●2017年10月17日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/16城目 |
●2017年10月13日登城 solutionさん |
![]() |
●2017年10月11日登城 トッシーさん |
西国32番札所の観音正寺の本堂の裏手にあった観音寺城。写経を納め御朱印を頂いた時 観音寺城に興味をもったので、寄り道して見学したので、今回は安土城郭資料館で、安土城と一緒にスタンプをもらう。 |
●2017年10月9日登城 うんぱぱさん |
600円支払わないと寺の駐車場に停められないのと 寺には全く興味がないので 城郭資料館で200円払ってスタンプget |
●2017年10月9日登城 まめろんさん |
資料館で安土城と一緒にスタンプだけ |
●2017年10月8日登城 但馬出石オカハルさん |
42/100登城![]() ![]() ![]() |
●2017年10月8日登城 ハンクスターさん |
安土城資料館でスタンプ押させてもらいました。 |
●2017年10月4日登城 涼風さん |
14城目 |
●2017年10月1日登城 葉隠さん |
43城目 博多での知人の結婚式から東京への帰路、途中下車して登城。 レンタサイクルで移動して石寺楽市から登城。観音正寺まではとてもきつかった。 その後、観音正寺の敷地内は通らずに大土塁沿いの山道からぐるっと周りました。 レンタサイクル屋さんには、コインロッカーもあり、詳細な地図もいただけたので、大変助かりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月1日登城 へむねこさん |
13 |
●2017年10月1日登城 わたぼうさん |
スタンプが置いてある「安土城郭資料館」は 入館料を払わないとスタンプが押せない様になっていた。 それって!ちょっと!違わない? |
●2017年10月1日登城 yasustyleさん |
7城目 スタンプしか押していなかったので、登城へ。 近江国の城、観音寺城。佐々木六角氏が標高433mの繖山全体に築いた戦国時代最大級規模の山城。織田信長上洛時に六角義賢、義治親子が逃亡し以後廃城。高石垣は安土城の総石垣の先駆的存在。 観音正寺から鬱蒼とした山道に潜入。夏山自然界の危険生物との遭遇にハラハラしながらも、石垣を発見するたびに興奮の雄叫びが上がる。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月30日登城 ぞうひょうさん |
53城目。3年前に城巡りを始めた時、安土城は行ったけど、こんな近くに観音寺城があるとは知らずに素通りしていた。今回は、車で伊賀上野城から甲賀を通って行ったが、ナビが旧式なため、それこそ木こりに扮した忍者でも出てきそうな山道ばかりだった。観音寺城へは、林道通行料500円を払い、観音正寺を経て、本丸跡に至る。ルートはいくつもあるらしいが、巨大山城だけに、ちょっとした登山。![]() ![]() ![]() |
●2017年9月30日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
通行料600円を払い車で林道を登り駐車スペースへ。5台ほどが停められますが満車の際は少し下の若干幅員がある場所に停めるように係員さんに言われました。すれ違いができるスペースは限られているので対向車と遭遇した際には辛そうです。 季節柄だとは思いますがスズメバチが数匹飛んでいるのを見かけたので十分にお気を付けください。 |
●2017年9月30日登城 伊集院さん |
坂きつい! |
●2017年9月29日登城 ゆうたろうさん |
スタンプは安土城案内所で押しました。 安土城と比べ人気は全くありません。 けもの道です。それもとても細いです。人が通っていないのがわかります。 途中蛇に遭遇しました(笑) 本丸まで行きましたが、それ以上は険しさのあまり断念しました。 もう少し整備してほしいです。 残念なお城です。 |
●2017年9月27日登城 とし坊さん |
80城目。 信長の館のスッタフに、観音寺城へ行く有料道路を教えてもらい迷いながらも駐車場に。 林道使用料は600円、道は狭く途中に何か所か待避所有り。駐車場はmax10台位か? このルートは、安土MAPをもらわないと解らないかも・・。 観音正寺入口で、拝観料500円を払い奥の建物でスタンプを。折角なので本堂で御参り。 お城跡を見に来たのに拝観料を支払い、お城の資料は何も無かったです。 釈迦如来坐像の脇の木戸を開けて、本丸跡への山道に。途中 平井丸・落合丸と池田丸への分岐有り。今回 屋敷跡へは時間が無いので省略する。 本丸跡へは 15分位か?途中 スズメバチも飛んでいて注意が必要です。何かが出そうな雰囲気なのでクマ除けの鈴を鳴らしながら歩きました(効果は別にして・・)。 本丸は それ程広くは有りませんでした。南側に 直線構造の大手口石段が、搦手口に食違い虎口の石垣が残っていました。 100名城で無ければ、訪ねる事もなかったと思います。 まだ2時過ぎなので、関ヶ原の石田三成の笹尾山陣跡に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月27日登城 ゆめのあとさん |
時間なく、駅前の城郭資料館でスタンプゲット |
●2017年9月27日登城 北条ともやすさん |
全部歩きましたが石段や山道が大変でした 一番キツイ城の一つではないでしょうか? |
●2017年9月24日登城 ivanovさん |
46城目。 山道分かりにくい。 |
●2017年9月24日登城 徳川 家康さん |
疲れた |
●2017年9月24日登城 猿親さん |
200円 |
●2017年9月23日登城 何でもせいはくんさん |
本日4城目。高取城を11:30に出て高松塚古墳で有名な明日香村、橿原市等を通り、北上する。一般道は最初混んでいたが、京奈道に入ると快適。名神高速もすいすいで、ETC専用の蒲生スマートICがとても便利で14:00に駅前の安土城城郭資料館に到着。前回2013年に来た時は、考古博物館、信長館は見たが、資料館は見なかったので、初めての実物20分の1の安土城の模型にびっくり。雰囲気のいい資料館でスタンプゲット。観音寺城への行き方を係員の方に聞く。 言われた通り林道を行くが途中有料道路の門が閉鎖中。しかたがないので、14:20から自力でアスファルトの道を歩くが、20分歩いたところで石垣の一部を見て断念、引き返す。閉鎖された門のところに行くと同志の人に会い「ちょっとここから歩いて行くのは大変すぎます。」と伝える。今回のメインは安土城趾だったのですぐに安土城へ。すごく整備されているし大手道の石垣が素晴らしい。ついでに特別展示の總見寺のお茶もいただき感激。 スタンプ72城達成。やっと近畿地方征服。本州征服まであと3城となった。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月18日登城 星蓮さん |
17城目 |
●2017年9月18日登城 Plusさん |
済 |
●2017年9月16日登城 ただの城好きさん |
雨。 とにかく広い。 |
●2017年9月14日登城 kazpyさん |
ココに行くには専用有料道路を通らなければいけない、そして入山料も払う(神聖な場所だからか?)しかし城跡に向かう獣道が全く整備されていないジャングルの様なので城の形状などイマイチ良くわからなかった。コレもスタンプの為なのでしょうがない、、、 因みに入山する方面によっては払わなくても良さそうだった、、、 |
●2017年9月13日登城 cookHitさん |
![]() 繖山林道と林道観音寺線。繖山林道は駐車場から石段を約450段。林道観音寺線は、寺のすぐ近くまで車で行けるとの事です。共に「ふもとから」歩くと石段数約1200段。 今回は450段で登りました。寺の横から「伝本丸跡」「伝屋敷跡」へは、余り整備されていない道を歩くことに。「虫除けスプレー」は必需品。絶対です。 |
●2017年9月10日登城 わたりがらすさん |
61城目 |
●2017年9月8日登城 せいあんさん |
桑實寺から歩いていきましたが、かなり大変です。蚊が多く虫除けは必須。 伝平井丸の石垣が良かったです。 |