丸岡城 2012年10月5日 | 天気がよかったので、午後から半休をもらい、12:30新潟を出発。北陸道を車で飛ばし、約4時間後16:30に丸岡に到着。遠くから小高い丘にそびえているのが見え、いかにもお城という感じ。また当時の木材等を使っていて、とてもいい感じ。階段が急でお相撲さんは登れないなと勝手に想像してしまう。兵庫の竹田城に行く前に寄る。初めてのスタンプを押すのにかなり緊張。スタンプを押した後、すぐに本を閉じたので隣のページにインクが映ってしまった。これから気をつけないと。もっと早くスタンプの存在に気づいていればと悔やまれる。そういえば以前、彦根城で100名城スタンプを押したことがあった。こんなに大々的にやっているとは。新聞に載っていた「学研の100名城スタンプ帳」の広告で初めて知った。 1城達成。☆☆☆☆☆ 2021(R3)5.28(金)大山登山、京都での献血の後、御城印(8つ目)をもらいに再登城。いつ来ても風格のある素晴らしい現存天守。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
竹田城 2012年10月6日 | 2012(H24)10.6登城。大好きな高倉健の映画「あなたへ」を見て、あんなすごいお城はいったいどこだろうと思っていた。映画のパンフレットで初めて場所を知り、どうしても行きたくなる。新潟から兵庫まで600km。福知山のサウナで仮眠をとり、4:00に起きていざ出陣。細い山道を他の車についていく。5:00はまだ真っ暗なのにすでに第1駐車場は満杯。なんとか第2駐車場に止められてラッキー。暗闇を進み、突然お城が出現。あんな山の上に見事な石垣。早朝にもかかわらず大勢の人がいて、眼下に雲を見て気分は最高。さすが天空の城。すごすぎ。写真も、ばしばし撮ったのになんとSDカードを誤って初期化してしまいパー。スタンプは竹田駅で。 2城達成。☆☆☆☆☆ 2019(R1)10.11(金) 福江城で200名城を達成した帰りに、写真を撮るために7年ぶりに登城。昔と違って車で行けないので駅裏から歩く。涼しかったので20分で登城。入場料もびっくりしたが、黒いシートと防護ロープにもっと驚く。その後立雲峡に行く。 2021(R3)11.14(日)九州旅行の帰りに御城印ゲット。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2013年3月30日 | 本日1城目。前日の夕方新潟を18:00出発。北陸自動車道、名神高速、山陽自動車道を通り、危うくガス欠になる寸前で早朝5:00に岡山到着。24時間営業のガソリンスタンドがあって助かった。岡山城の近くまで行ったが、早朝で当然スタンプ押せなくて残念。ちょっと仮眠をとり、瀬戸大橋を渡ってなんとか四国にたどりつく。レインボーブリッジもベイブリッジもいいけど、瀬戸大橋はやっぱり最高、気持ちいい。9:10無事に登城。ちょっとした丘の上にこじんまりしたお城でとても魅力的。お城から、瀬戸内海が見えるのも最高。瀬戸内海の景色はいつ見ても美しい。やはり現存天守は違う。桜とお城は本当にマッチする。頑張って夜通し運転して良かった。 3城達成。☆☆☆☆☆ 2022(R4)1.4(火)高松での献血旅行の際に御城印をもらいに8年ぶりに登城。青春18切符を使って駅から行ったが近くて良かったが坂が相変わらずきつかった。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2013年3月30日 | 本日2城目。松本、松江、そして松山城。この3つは絶対に行ってみたいお城だったので、途中相当睡魔が襲って危なかったが、頑張って運転する。丸亀城から松山までも、近いようで結構遠かった。四国はやっぱり広い。最初は駐車場を見つけることができず、お城の周りをぐるぐる回る。公共の無料駐車場はないみたいだ。結局民間の駐車場に停め、12:00ついに登城。桜が満開で最高。お城まで徒歩で楽に登れるので、リフトなどを待つ必要なかった。姫路城と同様スケールの大きな城で本当に感動もの。写真を撮りすぎて携帯の充電が切れてしまい、レストハウスの電源をちょっと貸してもらった。その後道後温泉で一風呂浴びた。さすがは日本最古の温泉で情緒たっぷりだった。でもせっかく新潟から行って、100名城の一つ湯築城に寄らなかったのは大失敗。松山城で頭がいっぱいでよく勉強していなかった。とほほ。 4城達成。☆☆☆☆☆ 2022(R4)4.18(月)松山大街道献血ルームに行く前に立ち寄って御城印を購入。20城目。今回は当然ロープウェイ、リフトなど使わず神社の石段を登り天守まで駆け上がる。最高の絶景! ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2013年5月3日 | 4連休初日、4月の疲れからか午前中はずっと睡眠。昼から青空に誘われて、車に乗り隣の新発田市へ。新潟市の自宅から40分と近かったのですぐに到着。15:00登城。3月に行った時は、雪があって入れなかったので、今回よく見れてよかった。天守閣がないのが残念だが、ボランティア観光ガイドの人が親切丁寧にいろんな事を教えてもらって感激。港町の新潟と違い、長岡、村上、新発田は情緒たっぷりで魅力的だ。村上城も結構いいが、どうして100名城に選ばれなかったのだろう。新発田が選ばれたのは、赤穂浪士の堀江安兵衛のおかげか。 5城達成。☆☆☆ 2022(R4)4.1(金)ネットで新発田城にも御城印があることを知り、今年の開城日初日に訪問。お昼前で訪問客は自分だけだった。お城の前の安兵衛茶屋で素敵な御城印をゲット。ついでにスタンプ本の余白に久しぶりにスタンプを押そうと思ったら、なんとスタンプ台で押す形式に変わっていた。やはりシャチハタはいたずらが多くて管理が難しいのかなあ。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2013年5月14日 | 本日1城目。快晴の中新潟から高速を飛ばして12:00登城。若かった20代の頃、登城したことがあったので、とてもなつかしかった。長野の3城巡りを今日の目標にしていたので、今回はスタンプだけに。ただ、スタンプがお城跡とは全然違う場所(春日山城跡ものがたり館)にあったので、ナビもうまく働かず、車でぐるぐる回ってやっと発見。 6城達成。☆☆☆ 2016(H28)11.19(土) 再登城。マラソントレーニングを兼ねて走って登頂。トレイルランニングの気分で10分ほどで登頂。思ったよりも日本海が近くてびっくり。NHK大河ドラマ真田丸の話通り。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2013年5月14日 | 本日2城目。春日山城から約1時間、13:00登城。ここも以前登城したことがあるので、今回はスタンプだけに。たしか近くに有名な防空壕があり、佐久間象山の歴史の町として有名なところ。スタンプは、だれもいない事務所のようなところにぽつんと置かれてあった。ただ以前来た時よりもずっと綺麗に整備されていてビックリ。100名城人気のため?快晴の中、爽やかな気分で上田城に向かう。 7城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
上田城 2013年5月14日 | 本日3城目。松代城から30km、約50分、14:30登城。大河ドラマに何度も出てきた真田幸村の難攻不落城ということで楽しみにしていた。でも思ったよりも小ぶりのお城だった。上の駐車場から見るよりも、下の駐車場から見たほうが迫力がある。下の駐車場から奥まった西櫓を発見して、慌てて階段を登り、何とか西櫓も見ることができて良かった。この後、今日最後の小諸城に向かう。 8城達成。☆☆☆☆ 2021(R3)4.15(木)岐阜に全国献血行脚に行く前に8年ぶりに立ち寄る。百名山のために何度も上田は通りすぎていたがどんどん道が良くなる。今回はスタンプの代わりに今はやりの御城印をもらう。もう真田ブームは去ったのか空いていた。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2013年5月14日 | 本日4城目。上田城から一般国道を使って約1時間、16:00登城、ほとんど車のとまっていない駐車場の代金500円でびっくり。小諸城ではなく、掲示板に「懐古園」という名前がついていてまたびっくり。落ち着いたお城だがやっぱり天守閣や櫓がないのがちょっと寂しい感じ。ただ裏の絶壁はなかなか壮観。今日は新潟から片道250kmのドライブ、往復500km、頑張った。 9城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2013年5月15日 | 本日1城目。地元新潟を制覇したので、隣県福島の3城を制覇するため高速を飛ばす。新潟から磐越道でたったの1時間。11:00登城。2011年8月に登城したので今回はスタンプだけに。NHK大河ドラマ「八重の桜」を毎週見ているので、とても親近感がある。ただスタンプの場所は、天守閣内の売店にあり、最初ちょっと困惑。でも親切にも裏口から入場させてもらい、入場料を払う必要はなかった。平日だったので修学旅行の生徒達で大混雑。やっぱり会津若松はいい。 10城達成。☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2013年5月15日 | 本日2城目。磐越道、東北自動車道を下り、鶴ヶ城から約1時間で13:00登城。地震の影響のため中には入れなかったが、とてもいい雰囲気のお城で、自分の好きなタイプのお城。改修工事が5〜7年かかるということだが、またぜひ再登城したい。スタンプをおいてある集古苑は、残念ながらお休みだったが、たまたま扉を開けた館長さんが博物館を開けてくれ、スタンプを押せただけでなく地震の被害について詳しい説明をしてくれ感激。「八重」についての詳しい資料をもらい、また大河ドラマにのめり込みそう。 11城達成。☆☆☆ 2020(R2).1.25(土) 茨城の勝田全国マラソンに出場する前、7年ぶりに登城。今回はしっかりと三重櫓に入れた。石垣の修復もかなり進んでおり、あともう少しで完成という感じ。再訪できて本当によかった。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2013年5月15日 | 本日3城目。白川小峰城から北へ東北道で約1時間。14:30登城。書き込みの評判がよかったので楽しみにしていく。でも本丸をあやうく見逃すところだった。案内表示が十分でなかったため、最初の櫓だけ見て帰る人もいるかも? もっと困ったのは、スタンプの場所がすごく離れた歴史資料館で、表示もなければ、地元の人に聞いても「この坂登ったところ」とアバウトにしか教えてくれなかったので探すのに大苦労。わかりやすい二本松駅に行くべきだった。スタンプをお城の前においてはだめなのか?たとえ無人でも、ちょっとしたスタンプ置き場を設けて。スタンプは立派なシャチハタでなくても良いので、現場に足を踏み入れ押したという事実が大切では。 12城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2013年6月8日 | 本日1城目。朝5:00に新潟を出発、8:00前に着いたのでまずスタンプがある箕郷町の支所を確認。その後すぐにお城に行こうとしたが、慣れていないので、スタンプを押す場所とお城が離れていてかなり迷ってしまう(よくあるケースだとだんだん分かってきたが)。でも、親切な地元のおばあちゃんから「小学校の後ろだよ」と教えてもらい、無事に到着。二の丸に駐車場があることを知らず、下の道路脇の駐車場に車を置き、少し歩いたが、城跡まではすぐ。建物がない城跡もなかなかいいもの。支所に戻って予定よりも早い8:20にはスタンプをいただき、川越城に向かう。 13城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
川越城 2013年6月8日 | 本日2城目。10:00登城。お城のすぐ隣に駐車場がありとても便利。駐車場の係の方も本丸御殿の方もとても親切で、気持ちいい。落ち着いた雰囲気で、何度も訪れたことのある京都の二条城の小型版みたい。途中川越の町を通ったが、蔵作りの町や時計台があってとても情緒のあるいい町。御殿の中に、百名城のスタンプが一覧になっていて、「何年かかっても全部集めるぞ」という闘志が生まれる。 14城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2013年6月8日 | 本日3城目。昨年(2012年)のお正月の一般参賀の時にきたので、今回はスタンプだけに。大好きなジャイアンツ戦が行われる東京ドームに行く前に、立ち寄ってみる。17:00をすぎてスタンプのある楠休憩所は当然閉まっていたが、レストランみたいなところで、たまたま結婚式の披露宴をやっていたので開けてもらいスタンプが押させてもらえ本当にラッキー。皇居回りの外国人が以前よりも増えている感じがした。 15城達成。☆☆☆ 2022(R4)4.20(水)愛媛松山での献血の帰りに立ち寄る。ラーメン二郎京急大久保店、千葉店をはしごした後、皇居周りを走る際に初めて天守跡に行って見る。安土城みたいな天守の模型も近くに展示されていた。いつか木造天守で復元してほしい。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2013年7月27日 | 隣の県なのになかなか行くことができなかったが、山好きの友人に推薦された月山の八合目にある弥陀ヶ原湿原に妻と娘で行った帰りに、どうしても立ち寄りたくなり、山形市に車を走らせた。山形県内は、先日の大雨の影響の爪痕が残っている感じで、途中豪雨にも遭ったが、16:30に登城し、なんとかスタンプを押すことができた。山形市の町の中心部にあり、地下の駐車場も分かりやすく、とてもきれいなお城。桜の季節にぜひまた訪問したい。 16城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
明石城 2013年8月3日 | 本日1城目。広島での年1度の昔の研修仲間の同窓会がある前に立ち寄る。大阪から広島間は、多くの名城があるので時間の許すかぎりできるだけ回ってスタンプをゲットしようと計画。昨日の夕方16:00新潟を出発、高速バスで直江津、その後特急北越、雷鳥、快速電車を乗り継いで夜中に神戸のサウナで仮眠をとった後、JRで明石駅に朝5:40に到着。駅の目の前にお城。早朝ながらすでに大勢の人が散歩やラジオ体操で集まっていた。櫓を見た後でスタンプを押そうと思い、公園管理事務所外で待っていたら、幸運にも7:10には担当の人が来て、すぐにスタンプを借りることができた。 17城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2013年8月3日 | 本日2城目。2002年(平成14年)以来約10年ぶりに登城。といっても今回は、改修工事中なので、スタンプをゲットするだけに。開城前だったが、100名城スタンプのことを管理人さんに話すと、8:30にはスタンプをお借りすることができた。ただ後で、みなさんの書き込みを見ると、工事中だからこそ見れる天守の裏側を見逃して後悔。これからは必ず登城する前にこのサイトを熟読することにしよう。 2016(H28)元旦、高校ラグビー選手権を見に花園ラグビー場に行く前に再登城。改修を終えたお城は美しすぎた。元旦が入場無料なのも粋だった。 2021(R3)9.24(金)御城印をもらうため久しぶりに登城。1,000円の入場料金を払わないと御城印が買えないと言われたが売店にコソッと入って購入。国宝5城の御城印をやっとゲット出来た。 18城達成。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2013年8月3日 | 本日3城目。姫路駅からJRで向かう。10:30播州赤穂駅到着。駅から近いと聞いていたので歩いて行ったが、本丸は結構遠く、同じ電車で行った人みたいにレンタサイクルを借りれば良かったとちょっと後悔。赤穂浪士のことはよく知らなかったので、もっと勉強していくべきだった。復元工事がとても進んでいてびっくり。この後、他の城によりたかったのだが仲間からの早く来いメールが入り、しかたなく?広島に向かう。 19城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
広島城 2013年8月4日 | 本日1城目。昔の研修仲間との同窓会(グランドプリンスホテル、前日に原爆ドーム、そして本日宮島訪問)後に、みんなと別れ、再び城巡りを再開。12:30登城。2002年(平成14年)に登城して以来、久しぶりだったのでスタンプをゲットするだけでなく、天守閣にも登る。前回とは明らかに整備されている広島城に魅了される。個人的には、松本城などの黒っぽいお城が好きなので、広島城もお気に入りの一つに。原爆記念日も近く、さすが広島ということで、外国人も多い。 20城達成。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
福山城 2013年8月4日 | 本日2城目。広島城の近くに高速バスセンターが見えたので、JRではなく敢えて高速バスで向かっただが、広島〜福山間はかなりの距離がある。本当は前日立ち寄りたかったが、仲間からのメールの呼び出しがあり、新幹線ホームから見ただけだったので今日はしっかり登城できてよかった。15:00登城。城内は扇風機が回っていて、しばし暑さがしのげた。駅からすぐで、とてもきれいに整備され、市民に愛されているお城という感じを強く持つ。新潟にもこういう城があればいいのに。港町だから無理か! 21城達成。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2013年8月4日 | 本日3城目。3月に丸亀城、松山城に行く途中で訪れた時は、朝早すぎてスタンプを押すことができなかったので、今回は夕方16:30に登城。駅から路面電車ですぐに行けて便利。夕日にそびえる真っ黒なお城は、外から見ても壮観だが、中の展示物もなかなか。エアコンがきいていて快適。百名城のスタンプ本も売っていて、岡山城に最初に来た人は、百名城スタンプラリーの存在が分かり、ラッキーだなあと思う。他のお城ももっともっと宣伝するとスタンプの仲間が増えていい。写真の絵はがきはよくあるが手書きの素敵な絵はがきがあったのですぐに購入。当初の予定では岡山から現存天守の備中松山城に行く予定だったが、日没のため断念して大阪方面のJRに乗る。 22城達成。☆☆☆☆ 2022(R4)4.18(月)四国に献血に行く時何度も岡山に立ち寄ったが残念ながら改修中で秋まで御城印がもらえないと聞き、初めて郵送で購入してみる。改修後また登城してみたい。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2013年8月5日 | 本日1城目。前日岡山城から在来線の快速電車を使って夜中12:00に彦根に着く。残念ながら彦根駅周辺にはサウナもネットカフェもないために駅で夜を明かし早朝5:00に彦根城へ。2年前に来たことがあったのでスタンプだけにしようと思ったが、朝の開門前だったのにもかかわらず多くの地元の人が城内を散歩している。無料で城の敷地内に入れることを知る。6:00にNPOの城案内の方と一緒に登り、城についていろいろ教えてもらいとてもためになる。スタンプも9時前の8:40にいただき感激。残念ながら、ひこにゃんの姿は見えずまだ睡眠中のようだった。以前ここで百名城のスタンプを押した時にスタンプ本について気づけばよかった。やっぱり現存天守、国宝はいい。 23城達成。☆☆☆☆☆ 2021(R3)6.25(金)全国献血ルーム訪問・びわこ草津で献血した後、御城印をもらいに久しぶりに登城。駐車料金が1,000円になっていてビックリ。近くの市の施設に駐車。これで国宝4城達成。オレンジのしゃれた御城印。残るは姫路城。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2013年8月5日 | 本日2城目。彦根駅から岐阜駅までJR東海道線の鈍行で約1時間。兵庫の竹田城以来、久しぶりの山城。岐阜駅からバスですぐ。最近登山にはまっていたので、自分の足で登ってもよかったが、小雨も降っていたのでロープウェイに乗る。8:30登城。お城までの道のりも、お城からの眺めも全部良かった。資料館の方とも気さくに話ができ、岐阜の雰囲気の良さを感じた。斉藤道三と織田信長にゆかりのお城だと初めて知った。帰りにパンフレットにあった日本3大大仏?も見れて大満足。 24城達成。☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2013年8月5日 | 本日3城目。2年前に来た時も雨が降り、犬山遊園駅からびしょびしょになったので、今回は犬山駅の観光案内所で傘を借りてでかけた。12:00登城。前回じっくり見たので、本当はスタンプだけでよかったのだが、残念ながら天守閣に入場しないとスタンプはもらえないと聞いたので、天守閣にも登る。でもあの急な階段は、丸岡城と同じように何度登ってもいい感じ。スタンプは、資料館の2階で押させてもらう。さすが現存天守、国宝のお城。木曽川とのコントラストも美し過ぎる。 25城達成。☆☆☆☆☆ 2021(R3)4.16(金)岐阜で全国献血行脚の後、二百名城からもれ、行ったことのなかった清洲城を訪問。その後映画「ライアーライアー」に出てきた犬山城が懐かしくて、久しぶりに訪問し、御城印をもらう。NHKBS最強の城でも推薦された木曽川の反対側にも行き写真が撮れた。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年8月5日 | 本日4城目。犬山城から名鉄とJRで向かったが、列車のトラブルがあり、何度も名鉄電車が止まり、1時間少しで行くところを2時間以上かかった。電車から見ると、駅から遠そうだったが、駅の観光協会の方が言うとおり、徒歩10分程度であっというまに到着。15:00登城。なぜか城内に大好きな水木しげるのゲゲゲの鬼太郎展があり、2倍楽しめた。織田信長が生まれた城だと初めて知る。 26城達成。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2013年8月5日 | 本日5城目。一昨日3城、昨日3城登城したので、今回の旅で11城登城したことになる。一昨年本丸御殿の新築工事をじっくりと見たので、今回はスタンプだけに。16:30到着し無事受付でスタンプを押すことができた。ただ、閉門間近であせっていたので、なんとスタンプ帳を受付のテーブルに置き忘れ、地下鉄に乗る前に奇跡的に気づき慌ててダッシュで戻った。優しい係員の方がキープしていてくださって感激。あのスタンプ帳がなければ、私の今までの27城が。。。本当に感謝のしようがない。 27城達成。☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2013年8月8日 | 本日1城目。新潟8:00発高速道路を使って、10:30足利到着。足利氏館どこですか?地元に聞いても「そんなとこありません」と言われるほど、目立たないところ。一見普通のお寺?ただ、正面から見るとお堀もあるし、見応えのある門構えだった。足利学校が近くにあり、ぜひ見学したかったが、金山城が気になって先を急ぐ。 28城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
金山城 2013年8月8日 | 本日2城目。先週のNHKクールジャパンで、城好きの外国人が金山城を紹介していたので、どうしても早く見たくなり、暑さの中頑張った。足利から40分。11:30到着。結構山の上にあり、車でなければ行けないところ。ただ駐車場から山頂の新田神社までは、簡単に行ける道のりだった。さすが竹田城と比べられるほど素晴らしい石段。よく整備されていてびっくり。確かに外国人が好きそうな城だった。 29城達成。☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2013年8月8日 | 本日3城目。17時から千葉QVCでのエアロスミス&B'Zのコンサートに間に合うか心配だったが、みなさんと同じように足利氏館、金山城、鉢形城の3つは一緒に回ろうと頑張る。金山城から車で約1時間と近い。13:00到着。最初に城跡の四脚門等を見て、歴史館でスタンプをもらう。あまりにも広大な敷地にびっくり。 記念すべき30城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2013年8月9日 | 昨日のエアロスミス&B'zのコンサートの興奮冷めやらないまま、練馬から八王子へ向かう。平日の道路はとても混んでいて時間がかかった。今はまっている二郎ラーメン(八王子野猿店)を食べて12:00にやっと到着。でももっと時間がかかったのは本丸までの登山。表示に40分とあったので登山好きな自分なら20分くらいで登れるかなと思ったのだが、30分はかかった。下りも大変で道に迷い、外国人にAre you lost?と言われてしまった。車の中にあった登山靴をはいていけばと後悔。管理棟で最初にスタンプをゲットしておいてよかった。管理棟でスタンプラリーの同志にも会い、またまた100城達成へのやる気がでた。 今月15城登城。31城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2013年8月17日 | 本日1城目。新潟を9:00に出発し、高岡城跡公園11:50に到着。隣の県といいながら結構遠かった。すぐに博物館が分かりスタンプをゲット。博物館は無料で高岡のことをよく説明していた。水堀が立派で、遊覧船みたいなものもありびっくり。近くにあった高岡大仏も見て、博物館の方の説明通り、海の道で七尾城に向かう。 2017(H29)10.29(日)富山マラソンのため再訪。高岡公園付近がスタート地点でびっくり。沿道の応援がとぎれず高岡の人々の熱意と温かさに感動。世界一美しいスタバも近くにあった。確かに立山をバックにした景色は美しすぎる。富山が住みやすい県NO1なのも納得。 32城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2013年8月17日 | 本日2城目。高岡城から国道160号線を走ると突然「七尾城」の看板があったのでナビを無視して山の中に入る。舗装はされていたが、結構細い誰も通らない道を走ると、いきなり七尾城の展望台に13:40到着。高岡城からは70分。おかしいなと思い、しばらく道を下ると駐車場があり、本丸跡に到着。石垣と七尾湾の眺めは本当に絶景。さらに車で下り、七尾城市資料館に到着。ここでもスタンプラリーの仲間に会い、金沢城に元気に向かう。 33城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2013年8月17日 | 本日3城目。七尾城から1時間半、のと里山海道(無料)を通って、金沢へ。学生時代からテニスの試合(今はテニスコートがなくなってしまった)で何度も兼六園には行ったことがあったが、あんなに整備された金沢城に入るのは初めて。ただ駐車場を見つけるのが一苦労で結局、県庁跡の駐車場にとめ、お城の後ろから登ることに。ただ結果的にはこれが正解で、金沢城の目玉である石垣をじっくり見ることができた。15:55に菱櫓に到着し、ぎりぎりで中を見ることができた。バリアフリーのためのエレベータがあってびっくり。ただお城の中は、犬山、弘前、丸岡城のような質素な感じが自分は好きかな? 2016(H28)10月23日(日)金沢マラソンで金沢を訪れ、スタート直後金沢城を見て大いに奮い立つ。給水場所のカツカレーもよかった。自己最高も出て大満足。 34城達成。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
松本城 2013年8月24日 | 本日1城目。夏休みも最後のお休みなので、長野県、山梨県のお城の制覇を目標に、新潟を朝7:00に出発。お盆を過ぎているので高速道は順調で10:00に松本に到着。ただ2年前に家族で来た時はすぐに駐車場が見つかったが、今回はお城の周りをぐるぐる。結果、一般の方が臨時で開いているお城の裏の駐車場に停める。結構これが便利で、以前見なかった太鼓門からばっちり入れた。意外とすいていたので天守にも登ろうと思えば登れたのですが、今回はスタンプだけと受付の人に言うと、管理事務所まで無料で入れてもらえる。松本城は外からでも中からでもやっぱりgreatなお城。 35城達成。☆☆☆☆☆ 2019(R1).7.10(水)百名山美ケ原、霧ヶ峰に登る前に夜松本に。ライトアップされた松本城を初めて見る。ちょうど松本神社の花火大会が行われていて城と花火のコラボで絶景。黒い松本城が姫路城のように白く見えた。 2021(R3)4.16(木)御城印をもらい、久しぶりに天守閣へ。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2013年8月24日 | 本日2城目。長野県にある5つの城の最後の登城は、高遠城。10:30に松本城を出て岡谷ジャンクションで中央道を伊那方面に行くか、諏訪方面に行くか迷ったが車のナビ通り、伊那ICから行く。前日googleでチェックした時は茅野市から国道152号を使ったほうが早いと出ていたが、結果的に90分かかったが道路状況から見て伊那ICからで正解。12:00到着。先に歴史博物館でスタンプをもらい、ちょっと車で戻り、桜雲橋と太鼓櫓を見る。駐車場の広さから見て、みなさんが書いているとおり、桜の季節は相当混むことが予想される。 36城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2013年8月24日 | 本日3城目。長野県5城をやっと制覇できたので、12:40に高遠城を出て山梨に向かう。国道152号線の峠越えが結構怖かったし、中央高速の標高が1000m以上のところを通りびっくり。ただ心配した山梨の猛暑も一段落し過ごしやすく14:00には到着。山梨大学を通り、神社に向かう道路とても美しくて参道のよう。神社の規模としてはそれほど大きくはないが、雰囲気がよく、さすが戦国武将武田氏(自分のルーツ?)だと思った。宝物殿でスタンプをもらい、中の武田信玄や軍旗等の展示物もじっくり鑑賞。右手の城跡の整備も少しずつ進んでいた。 37城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2013年8月24日 | 本日4城目。武田氏館からほんの10分。でも松本城と同様、また駐車場の場所が分からずお城の周りをぐるぐる。小さな駐車場があったが、土曜日のためかチェーンがかかって入れず。結局、お城の裏側の民間の駐車場に停めた。みなさんが書かれているように、本当に石垣が素晴らしく、いまにもくずれそうな感じがとてもリアルでいい(補修工事中?)。公園管理事務所には、休日は稲荷櫓でスタンプを押すようにと表示(結構わかりにくかった)されていましたが、シャチハタではない立派なスタンプがそこにあったので、すぐに押す。稲荷櫓内の展示と本丸天守跡での眺めを堪能し、本日の予定だった4城を15:00に無事終える。 38城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
山中城 2013年8月24日 | 本日5城目。新潟を朝7:00に出発し、長野山梨の4城訪問が予定よりも早く15:00に終わったので、もう1城ということで静岡三島の山中城をナビで検索すると16:40に到着と出た。みなさんからの「スタンプは売店外にあり24時間押せる」という情報を信じ、暗くなる前に到着できれば障子堀が見れると甲府城から車をとばす。世界遺産に登録された影響もあり、富士山越えに相当時間がかかり、箱根スカイライン・芦ノ湖スカイラインも車がほとんど通っていなくて怖かった。日暮れ前の17:40になんとか到着。城メグリスト「萩原さちこ」さんの本通り、よく整備され素晴らしいの一言。障子堀、すり鉢曲輪、夕日、富士山を見れて感動。帰りは、箱根駅伝の山下り、小田原城の脇を通過し、二郎ラーメン(横浜関内店)を食べ、夜中の2:00に延べ1,000mの旅を終え新潟に到着。この8月だけで23城登城。 スタンプ39城達成。(行ったことのある100名城は55城。)☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2013年9月22日 | 本日1城目。宮城スタジアムのサザンのコンサート前に2年ぶりに登城。家族で朝6:30に新潟を出発。途中事故のための渋滞もあったが、高速磐越道、東北道を経由して何とか10:00に青葉城跡に到着。一昨年災害ボランティアに来た時もそうだったが、今回も大手門脇櫓からの道は通行止めで迂回路をぐるっと回った。3連休の中日ということもあり駐車場は大混雑。自分が着いた10:00には2〜3台だったが、帰る時は15台くらいが道で待機状態。まずは見聞館に行き、スタンプをゲット。奥の部屋で押したために緊張して2度押しになってしまいました。その後石垣を見てから伊達政宗像の前へ。天気もよく仙台市内の眺望が美しく多くの人で賑わっていた。 スタンプ40城達成。(行ったことのある100名城は55城。)☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2013年9月22日 | 本日2城目。仙台城を家族で見た後1人でサザンオールスターズのコンサート会場(利府)に行く前に、ちょっと足を伸ばし東北本線の国府多賀城に立ち寄る。14:00登城。きれいな駅の改札口前にスタンプがあったのですぐにゲット。下に降りて観光案内所でパンフレットをもらい、看板の指示通り行くと、館前遺跡、多賀城碑覆屋、政庁跡と簡単に行ける。途中観光ガイドさんについて、多くの人が話を聞き、勉強している姿が印象的。多くのボラインテイアガイドさんに話しかけられ、本当はじっくり話を聞きたかったがサザンのコンサートが気になり急ぐ。政庁跡はとても魅力的で、無理して行ってよかった。 スタンプ41城達成。(行ったことのある100名城は56城。)☆☆ ![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年12月21日 | 娘が東大寺の大仏を見たいということで、前日22:00に新潟を出発。途中仮眠をとり、北陸道で朝7:00に奈良に到着。東大寺、法隆寺を廻ったあと、夏に見た映画の影響からか、どうしても安土城天主信長記念館の金ぴかの模型が見たくて、帰りに安土城に立ち寄ることに。14:00記念館に到着。天候が悪く、城跡の登城は無理だったが、念願の天主模型が見れて感激。ただ娘は、にせものぽいと否定的だった。失敗だったのは、安土町立城郭資料館に行き忘れ、安土城全体の模型を見れなかったこと。考古博物館の模型と勘違いして、新潟に帰ってから初めて気づく。春になったら、天気のいい日に安土城、観音寺城を自分の足で登城したい。帰りは、高山、白川郷、五箇山を抜ける東海北陸自動車道経由で帰ったが、雪道で怖かった。 2017年(H29)9.23(土)15:00〜15:45に再登城し、城趾を登る。うわさ通り素晴らしく大勢の観光客で賑わっていた。三重の塔も仁王門もなかなか。總見寺の特別展示もよくお茶も最高。 スタンプ42城達成。(行ったことのある100名城は57城。)☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2014年8月4日 | 昨年12月の安土城以来、100名城巡りをご無沙汰してた。これではいけないと思い、山梨でのウエイトリフテイングのインターハイの帰り、東京で二郎ラーメン(新橋店)を食べ鋭気を養い、佐倉城を目指す。14:47に東京発、15:47、1時間でJR佐倉駅に到着。駅の観光案内所でレンタサイクルを借りようと思ったが、16:00までだと言われ、しかたなくタクシー730円で公園管理センターに行きスタンプをゲット。城廻りでタクシーを頼んだのは初めて。せっかく途中の武家屋敷通りを通るように運転手さんに頼んだのに違う道で残念。予想通り大きな公園に空堀だけがあった。帰りは、地元の人に京成佐倉駅が近いというので、歩くとあっという間に到着。やはり、行きも京成電鉄を使うべきだった。 やっとスタンプ43城達成。(行ったことのある100名城は58城。)☆☆ ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2014年8月14日 | 錦戸君の「県庁おもてなし課」のDVDを見て高知城を思い出し、また城廻りの闘志がふつふつと沸いてきた。家族がまだ寝ている朝5:00に起き、いつもの車ではなく初めて「青春18切符」を使って秋田を目指す。6:05新潟発、在来線で5時間半をかけ11:28に秋田着。駅から歩いて公園の表示に従い細い道を歩くとすぐに佐竹資料館がありスタンプをゲット。その後公園を歩いて、表門、御物頭御番所、御隅櫓を見学。御隅櫓が森の中からにょきと現れる感じでよかった。いつもは、1日に2〜4城廻るが、今回は久保田城のみなので1時間かけ(11:40〜12:40)じっくり見学。その後みなさんのコメントを参考に駅ビルに戻り、横手やきそばをいただいた。新潟に帰る在来線まで時間がたっぷりあったので駅前のジュンク堂で大好きな池井戸潤、百田尚樹その他の本のチェックをし、またまた在来で缶ビールを飲みながら新潟に帰り家に着いたのは21:50。 スタンプ44城達成。(行ったことのある100名城は59城)☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2014年8月18日 | 本日1城目。毎年1回あるつくばでの研修仲間の会が今年は伊勢神宮で開催ということで、青春18切符を使って昨日15:00新潟を出発。ローカル線ならすきすきだと油断していたら、帰省帰りの客で満員。なんとか大宮までたどりつき、いつもの二郎ラーメン(大宮店)を食べ小田原に夜中の1:00に到着。ネットカフェで若干仮眠をとって朝の5:00に登城。朝陽に輝く小田原城に感激。しばらく待つと掃除をするおばさんやジュースの補充をするお兄さん、ガードマンさんらが朝早くから働いていて感謝の気持ちでいっぱいになる。ああいう方のおかげで全国のお城がきれいに保たれていることを知り目がばっちり覚めた。幸い9:00天守閣オープンのところを受付の方のご好意で8:15にスタンプゲット。天守閣は以前登ったことがあるので、すぐに静岡の駿府城に向かう。 スタンプ45城達成。☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年8月18日 | 本日2城目。小田原城で開門前にスタンプをゲットできたので、張り切って8:30に小田原駅を出発。電車の中で100名城の本を読んでいると駿府城が月曜日休館であることがわかる。しかし、そこは皆さんの書き込みを再チェックすると静岡市役所7階でスタンプを押せることがわかりほっとする。10:30には静岡駅に到着、駅前の観光ぐるりん号(100円)に乗せてもらいなんなく二の丸東御門に到着。家康の像と巽櫓を見て市役所7階の公園整備課でスタンプ。ただいつもと違う雰囲気で、仙台城の時のようにスタンプがニ重になりショック。気を取り直して、みなさんの薦めるとおり静岡県庁21階から市内の美しい景色を眺望。初めて行った静岡市内の雰囲気に魅了される。かつおのおにぎりも美味。 スタンプ46城達成。(行ったことのある100名城は60城) ☆☆☆ 2021(R3)4.2(金)全国献血旅行の静岡葵ルームに行く前に7年ぶりに登城。静岡まつりのために屋台がいっぱい出ていた。お堀を巡る葵舟というのもやってびっくり。最近はやりの御城印を買う。2城目。なんと自販機だった。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2014年8月18日 | 本日3城目。駿府城が駅から近かったので予定よりも早く11:30には静岡駅を出発。掛川城に向かう。掛川は静岡から電車で近く、また掛川城は駿府城以上に駅から近かったので12:40には登城する。太鼓櫓を見て、若干坂を登り、天守閣にまず登った。再建でしたが、こじんまりして雰囲気のいい私の好みのお城。その後、二の丸御殿受付でスタンプを押し、御殿内を回る。二条城や川越城を思い出し、以前見た豊悦の「必死剣鳥刺し」の映画のロケが行われたことを知り、懐かしい。二の丸御殿に夢中になりすぎ大手門を見てこなかったのが悔やまれた。 スタンプ47城達成(行ったことのある100名城は61城)。☆☆☆☆☆ 2019(R1).7.13 高天神城から諏訪原城に行く途中に掛川市中心街を通り、久しぶりに掛川城を見て感動。やっぱりいいお城だ。町の真ん中にどーんとお城がある市はうらやましい。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2014年8月18日 | 本日4城目。昨日から在来線の乗り継ぎ750kmの疲れはあったが、せっかく勤続30年のリフレッシュ休暇をもらったのでもう1城ということで掛川駅を13:20出発、14:40に豊橋で飯田線に乗り換え、長篠城に向かう。飯田線はほとんど無人駅のため、各駅に到着すると、車掌さんがいちいちホームに降りて、切符を集めるという姿がとても印象的。車で回るとそういうことはわからないので改めて青春18切符のよさを知ることができた。15:30には長篠城駅に到着。電車から見るより近く10分たらずで長篠城址史跡保存館に到着。ここで大失敗。試し押しをしたにもかかわらず、スタンプを逆さに押してしまう。スタンプ上の絵柄が他の城よりも小さいので、無意識のうちにひっくり返したみたい。みなさん気をつけて!保存館の武田氏の展示をじっくり見た後、本丸跡を見て16:20には駅に戻る。スタンプの失敗が2回もあったが、スタンプ本を置き忘れた名古屋城のときほどの動揺もなく、効率よくJRで回れてよかった。 スタンプ48城達成。(行ったことのある100名城は62城。)☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2014年8月19日 | 本日1城目。仲間が集まる伊勢神宮に行く前に、青春18切符を使って登城。昨日4城電車を使って廻り、若干の疲れと足のまめが痛かったが、4:30に飛び起きサウナに入り名古屋5:40出発、JR伊賀上野駅に8:00到着。途中対向電車が鹿にぶつかるというアナウンスがありびっくり。伊賀上野城はJRの駅から歩くと30分以上かかるということで伊賀鉄道(これがなかなか風情あり280円)に乗り換え、8:40登城。係員の方の指示通り、お城の左から登ると高石垣がみれてバッチリ。それにしても高い。天守3階の天井の書も素晴らしく美しく魅力的なお城。ついつい日本の名城クリアファイルを自分のお土産に買ってしまった。本当はお城の模型もほしかった。せっかくなので外国人に人気のあるという隣の忍者博物館も見学。いろんな仕掛けを堪能。 スタンプ49城達成。(行ったことのある100名城は63城。)☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2014年8月19日 | 本日2城目。伊賀上野市駅からJR伊賀上野駅に戻ると時間のロスということで伊賀鉄道で伊賀神戸に行き、そこから再び青春18切符を使って松阪を目指す。11:15松阪駅到着。駅前の案内所で地図をもらい15分あれば大丈夫と言われたが、横道に入ったせいか20分以上かかりちょっと辛い。日本海側に住む者としては太平洋側の日差しが強烈で体力を消耗。11:40に歴史民族資料館でシャチハタでないスタンプをゲット。普通のスタンプ台を使ったほうが失敗しないのでこのほうが自分には向いているかも?駿府城、長篠城の時のような失敗なしで今回は完璧。お城には天守や櫓はなかったが、石垣が下から上まで何重にもなっていた。ただ柵がなかったのでちょっと怖い感じ。帰りも相当汗をかいたので駅でそばとビールをいただき伊勢神宮を目指す。 ついにスタンプ50城達成。(行ったことある100名城は64城。)☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2016年8月19日 | ちょうど2年ぶりの百名城登城。東京マラソン完走後マラソンにはまり、しばらくお城の事を忘れていた。ある日、スタンプ本の広告が新聞にのっていて、急に思い立ち朝6:00起きして福井まで高速をとばす。10:45一乗谷城到着。結構広い敷地がとてもきれいに整備されている。復原町町並入口の入場券売場でスタンプをゲット。これまたスタンプ台だったので完璧に押す。復元された町屋群を見た後、唐門と朝倉氏館跡を散策。山城まで50分と聞いたが、さすがに暑かったので断念。 スタンプ51城達成。(またやる気に火がつく。行ったことある100名城は65城。)☆☆ ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2016年11月26日 | 先週新潟県内の春日山城に走って登ったら、また城熱が復活したので、夜中の2:30に新潟を出発。まずは100名山の1つである筑波山に6:30から登り頂上から富士山を眺め、水戸城へ。10:30に到着。高校2つ、中学校1つが、城塀に囲まれていてびっくり。弘道館でスタンプを慎重に押し、薬医門へ。城門が、水戸第一高校の学校の敷地内にあってユニーク。周辺地域全体で、水戸城を復活させよう、整備に取り組んでいるのが印象的。今年はマラソンに入れ込んでまだ2つしかスタンプを押していないので、年内にもう1つくらい百名城に挑戦したい。帰りに福島磐梯熱海の源泉に入ってリフレッシュ。これでやっと関東・甲信越制覇。 スタンプ52城達成。(行ったことある100名城は66城。) ☆☆ ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2016年12月3日 | 先週土曜日水戸城に行って、ようやく関東・甲信越を制覇。今週土曜日も朝4:00に起きて新潟を出発し、岐阜・岩村城に向かう。中央道を飛ばし8:40に歴史資料館に着くが、まだオープンしていなかったので、まずは本丸まで歩くことに。とてもよく整備されていて表示も分かりやすく15分で登城。山城とはいうものの600mのところから登ったので八王子城と比べれば楽勝。眺めもよく100名山の恵那山もよく見えたしなんといっても石垣が立派。その後、歴史資料館長さんのお話を傾聴。天気が最高だったので、新潟に帰る途中、東野圭吾の疾風ロンドと雪煙チェイスで話題の野沢温泉スキー場に立ち寄り、源泉に入り無事新潟に17:20に到着。これでついに北陸・東海制覇。 スタンプ53城達成。(行ったことのある100名城は67城。) ☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2016年12月29日 | 年末の休暇を利用して青春18切符で前日17:00新潟を出発。途中福井駅で夜をあかし、和歌山に10:40到着。年末は和歌山城天守が休館であることを知りショック。年末年始は城廻は不適?でもどこかでスタンプは押せるだろうと思い和歌山市役所に行ったがスタンプの存在すら知らないとのこと。大ショックを受け、帰りの鈍行にのり、ネットを調べると滋賀の長浜・河毛駅の中で小谷城をスタンプをゲットできることを知った。16:20到着し管理員さんに小谷城についていろいろ教えてもらう。暗くなったので現地に行くのは次回に。帰りに富山を通ると金沢〜直江津間は青春18切符はつかえないと駅員さんに呼び止められまたまた大ショック。よけいな出費だった。皆さんも注意が必要ですが、そんな無知の人はいないか。 2017(H29)9.23.観音寺城、安土城のあと再登城。17:10に歴史資料館に行くと「暗くて危ないですよ。熊がでますよ。」と言われ、車で登城したが、怖くなって、お城のところまで行かず看板を見て帰る。 スタンプ54城達成(行ったことのある100名城は69城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2017年2月18日 | 19日の京都マラソンに出場するついでに、新潟から高速夜行バスでまず大阪へ。何度も登城したことがあるので、他の親切な(普通の)お城と同様開門前に行ってスタンプだけゲットしようとする。ところが警備員さんにも受付のお姉さんにも9:00にならないと開門しないし、入場料600円を払わないとスタンプは押せないと拒絶される。ちょっと偉そうな方にクレーム言っても聞く耳もたず、結局1時間待って600円の高いスタンプを押す。滞在時間5分ですぐに京都に。100名城スタンプラリーは金儲けのためにあるのでなくお城ファンを増やすためでは?大阪人の嫌らしいドケチ根性を見て失望。外国人だらけで十分儲かっている? 2019(R1)12.1(日)大阪マラソンのため、大阪城公園に。スタート、ゴール地点から大阪城を見て気分を盛り上げ、以前の嫌な体験を払拭。大阪市内を巡るコースもとても楽しかった。 スタンプ55城達成(行ったことのある100名城は69城)。☆☆ ![]() ![]() |
二条城 2017年2月18日 | 大阪城でかなり嫌な思いをしたが、気を取り直して京都へ。最初に東山で明日の京都マラソンの受付を済ませ、地下鉄で二条城へ行き11:30到着。予想通りここでも「何度も来たことがあり、スタンプだけほしい。」は通じず、入館料をしっかり払わせられ、休憩所でスタンプをゲット。鉄筋コンクリートの味気ない大阪城と違って、ここ二条城は中に入って少し観覧。いつ来ても二の丸御殿は魅力的。大阪城と違い、かなり満足して、今外国人に大人気の伏見稲荷に向けて12:00出発。 スタンプ56城達成(行ったことのある100名城は69城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2017年8月4日 | 本日1城目。博多で昔のつくば研修仲間の同窓会が開かれるということで、2月の京都マラソン以来の城廻りの旅に。真夜中の12:00新潟から車で出発。北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道がつながり便利。途中仮眠をとり、兵庫県篠山城に朝8:20に到着。駐車場料金200円は嫌だったので、ちょっと離れた無料駐車場に車を入れる。開城前にもかかわらず、受付で優しい係員のおばさんにすぐにスタンプを押させてもらいラッキー。まずは裏庭と石垣をさっと見て、次に二条城の小型版(実際映画で撮影されているそう)のような大書院を見学。川越城にも似てる?今月末に上映が始まる「関ヶ原」の大きなポスターがはってあった。また岡田准一君主演だから楽しみ。 スタンプ57城達成(行ったことのある100名城は70城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年8月4日 | 本日2城目。篠山城から中国自動車道経由145km走り、岡山津山城へ。予定通り約2時間かかる。観光案内所の駐車場にとめ、階段を登り11:00登城。知名度は今ひとつだが、思ったよりも敷地が広く、石垣も立派。下から見る備中櫓もなかなか巨大で壮観。汗びっしょりになりながら、櫓の中を見学する。上から津山市全体の景色もよく見え、爽快感たっぷり。岡山は長野と同様いい城が多い。 スタンプ58城達成(行ったことのある100名城は71城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2017年8月4日 | 本日3城目。今回の城廻りで最も来てみたかったところ。昨年大河ドラマ真田丸の冒頭シーンで映り、またヒストリアで「中学生が瓦を運んで復元に協力した」というインパクトのある番組を見て、竹田城と同じくらい見たかった城。津山城11:40に出発し、中国自動車道、岡山自動車道を通り13:00に到着。大きな駐車場のおじさんにシャトルタクシーに乗るように言われ、300円で城登り口のふいご峠に。そこから天守閣まで800mと書いてあったがあっという間。下の駐車場から登れば大変かもしれないが。真田丸に出てきた自然の岩場を利用した石垣は見事。そして山道を登ったあとの天守閣の登場は圧巻。天守閣復元に協力した高梁中学(現在高校)の生徒さんにただただ感謝、感謝。暑かったので天守閣の中で、飲み物をいただきながら休憩しメモをとる。現存天守制覇は、あと宇和島城だけ。 スタンプ59城達成。(行ったことのある100名城は72城)。☆☆☆☆☆ 2021(R3)10.28御城印を手に入れるため岡山での献血後に再登城。今回は駐車場から坂道をランニングで天守まで登った。入城しないで御朱印だけゲット。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年8月4日 | 本日の最後4城目。備中松山城の駐車場のおじさんに「鬼ノ城はすぐに行けますよ。」と言われ岡山自動車道を南下。岡山城には行ったことがあるので、岡山4城の最後のお城。市街地を過ぎ、家族連れが水浴びをしたり、バーベキューをしている素敵な砂川公園を通ると、なにやら細い道。みなさんは、車で誰ともすれ違わなかったと書いている人が多いが、自分は3台の軽トラとバイクの少年に出会いやっとのことですれ違う。20分ほど走ると広い駐車場に15:00到着。立派なビジターセンターを見学し、山道を登り西門まで行く。「ちょっと変わったお城?」にびっくり。ただ石垣もあるし、なんといっても眺めがいい。新潟から755km走り4城達成。その後、仲間に会うために450kmの道のりを博多へ。 やっとスタンプ60城達成(行ったことのある100名城は73城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2017年8月5日 | 九州の旅2日目。壇の浦パーキングで夜を明かし、朝5:20関門海峡を渡り、高倉健最後の映画「あなたへ」の門司港で写真をとり軽くランニング後、博多の福岡城に7:30到着。以前ヤフードームにソフトバンクの野球を見に来た時に立ち寄り、伝潮見櫓を見たことがある。でも当然その時は百名城スタンプの存在を知らなかった。今回は朝早すぎてスタンプのある鴻臚館がやっていなかったので城内を散策。ランニングやテニスで汗をかいている人多数。その後公園内で福岡マラソンイベントの準備をしている女性とマラソン談義をしていると、8:20にとなりのふるさと探訪館の方が、来られた。開館は9:00なのに我が儘を聞いてもらってラッキー。九州のお城初スタンプをもらい、ホテルに荷物を預けに行く。 スタンプ61城達成(行ったことのある100名城は73城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2017年8月6日 | 本日1城目。昨日、昔の研修仲間4人と太宰府参り、中洲での飲み食いで鋭気を養い、4:30には起床し城廻り再開。本来であれば、九州のお城を廻りたいところだが、台風が近づいているため、新潟に戻る途中、中国地方の城を攻めることに。再度関門海峡の眺めを堪能し、山口・岩国城へ。2011年に登城しているため今回の目的はスタンプゲット。9:00前に山麓の居館に着いたが、スタンプは山の上なので、前回同様ロープウエイに乗る。トレイルマラソン2〜3分で天守閣に。天守閣には入らず、受付でスタンプを押す。こんなふうに以前登城した場合は入場料を払わなくてもスタンプを押せるお城は素晴らしい。すぐに山を下り1人貸切状態のロープウエイで下山。ロープウエイからの眺めは最高。錦帯橋もいつ見てもいい。 スタンプ62城達成(行ったことのある100名城は73城)。☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2017年8月6日 | 本日2城目。9:30に岩国城を出発し、山陽道、広島自動車道、中国自動車道を通り、11:30安芸高田市歴史民族博物館へ。親切な受付の方から丁寧な説明をいただき、すぐにスタンプをゲット。駐車場から390mの山頂までかなりかかるということで、毛利氏族のお墓のところまで行くことに。遺跡の改修を行ってるみたいで全体的に整備中という感じ。表示もちょっとわかりにくいか。ただ木陰を散策するとなかなか涼しくて自然の良さを感じる。めったにこれない場所なので山頂まで行ければよかったが。 スタンプ63城達成(行ったことのある100名城は74城)。☆☆ 2019(R1).7.24にNHKBSプレミアムで毛利元就の郡山城特集をやっていて、またぜひ再訪したくなった。大内、尼子氏に挟まれていて最初は結構大変な状況だったんだ。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2017年8月6日 | 本日3城目。帰りのメインはやはり国宝松江城。2012年のゴールデンウイークに行っているが、スタンプを集め始めたのは秋からだから2度目の訪問。自分は松本、松山、松江の黒い城が大好き。最近読んだ本「やめるときもすこやかなるときも/窪美澄」の主人公の出身地も松江で、久しぶりに宍道湖の松江を訪問したかった。安芸高田から松江自動車道を通って127Kmは結構長く14:00にようやく松江到着。温度の表示を見てびっくり。体温より高い38度だった。すごく迷ったが今回は天守閣には登らず受付でスタンプだけゲットできた。入場料560円と高めだったので助かる。外からの黒光りのお城を十分堪能。 スタンプ64城達成(行ったことのある100名城は74城)。☆☆☆☆☆ 2021(R3)5.27(木)大山登山の後、御城印をもらいに再登城。コロナで誰もいないがやっぱり国宝の素晴らしいお城。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2017年8月6日 | 本日4城目。松江城を14:00に出るが、山の中を通り安来になかなか着かない。安来はなつかしい松下さんのNHKドラマ「ゲゲゲの女房」の古里なのでじっくり見たかったが、ナビがうまく働かずやっと15:10に安来市立歴史資料館に到着。係の人から説明を受け、車で駐車場まで行く。山頂まで道は見えているが、とても上までいく余裕はない。山から降りてきた汗びっしょりの100名城仲間がいてびっくり。山中御殿跡と花の壇の屋敷を見学して、今日最後の目的地鳥取城に向かう。すぐ近くにがっちりマンデーで紹介されていた「足立美術館」があったとは、あとで知ってショックを受けた。 スタンプ65城達成(行ったことのある100名城は75城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2017年8月6日 | 本日5城目。久しぶりの1日5城。ただ、島根の月山富田城を出たのが15:30で高速道路が完璧ではない鳥取に17:00に着くのは厳しそう。結局間に合いそうもなかったので、スタンプのある仁風閣に電話をしたら、夜でも鳥取市役所の警備口にスタンプがあると聞いてほっとする。素晴らしい対応。以前年末に和歌山城に行ったとき、休城で市役所の職員もスタンプの置き場所を知らず、もらえないことがあったのでその対応の良さに感激。遠方からスタンプを押しにくる観光客の目線にたった対応を他のお城でもお願いしたい。結局17:20頃ようやく到着し、改修工事中の城内を回った後に市役所でスタンプを押す。水戸城同様、鳥取西高校が城の敷地内に建てられていて驚く。その後、鳥取砂丘を見て新潟に朝4:00到着。今回の3日間の城廻りでのべ2600km運転。 スタンプ66城達成(行ったことのある100名城は76城)。今年中に70城は達成したい。まず近畿地方の残り3城を制覇したい。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2017年8月25日 | 本日1城目。登城2回目だが、前回はスタンプを集める前の2011年7月。10:30から休みをもらい、新潟から日本海沿いを北上。全線高速になっていないため17:00の閉城前に到着できるかはらはらドキドキ。前回は北海道帰りの電車だったが、今回は車のため、お城に到着後も駐車場が見つけられず、ぐるぐる回り、結局弘前公園側の亀甲門から入り天守までダッシュ。17:00を少し過ぎていたが、優しい係の方からスタンプを出してもらい、天守も無料で登らせてもらった。ほんとにラッキー、東北の方の優しさを感じた。途中寄ったコンビニの方の青森なまりもなんとも言えずよかった。現存天守はやっぱり最高。17:00過ぎても多くの観光客で賑わっていた。 スタンプ67城達成(行ったことのある100名城は76城)。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2017年8月25日 | 本日2城目。本当は青森で1泊して根城を征服して帰る予定だったが、明朝急に予定が入ったために新潟にトンボ帰りすることに。ただこのまま帰るのはちょっともったいないので、17:30に盛岡城のプラザ観光情報プラザに電話すると、「21:00頃まで仕事で残っているので4階にきていただければスタンプ押せます。」という温かいお言葉。すぐに東北自動車道を南下し、19:50に到着。優しい係の方が3人も残っていてスタンプを押すことができた。20:00にスタンプを押せたのは初めて。鳥取城と同じような対応に感激。2009年に小岩井牧場に行った際にホテルをとったのが盛岡城の近くで懐かしかった。城内をランニングをした記憶があるが、今回はまっ暗でよく見えなかったが以前よりもかなり整備されている感じ。当時と同様、暗闇でも石垣が素晴らしい。スタンプ68城達成(行ったことのある100名城は76城)。今月は久しぶりに12城も登城。残り1/3。☆☆ 2020.11.7(土)再登城。全国献血の旅で献血ルームメルシー訪問前に立ち寄り、前回とれなかった写真を撮り、初めて御城印というのを買ってみた。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2017年9月23日 | 本日1城目。前日あまりにも天気がよかったので、リベンジをねらって14:00からお休みをもらう。新潟から北陸、名神、阪和高速を乗り継ぎ23:30に和歌山到着。スーパー銭湯で汗を流し、仮眠をとる。本当は最近東野圭吾の「マスカレードナイト」を読んだのでホテルに泊まりたかったが我慢。駐車場はわかりやすく天守もすぐで5:30に2度目の登城。昨年12月29日に青春18切符で行った時は年末閉城だったのでスタンプをもらえなかった。お城回りをマラソンしている人ととともに城内を散歩。前回見なかった岡口門もしっかり見る。9:00からの開門だが7:55に城内をお掃除しているおじさんに、スタンプがほしい旨をだめもとで話すと「どうぞ」と言って天守閣切符売場からスタンプを出し、おまけにスタンプの押し方指導までしてくれる。新品のスタンプということで鮮明に押せて感激。大阪城との対応の違いにびっくり。さすが徳川御三家。 スタンプ69城達成(行ったことのある100名城は76城)。☆☆☆☆☆ 2021(R3)10.14(木)和歌山駅前献血ルーム訪問前に天守までランニングして御城印をゲット。8城目。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年9月23日 | 本日2城目。予定より早く和歌山城でスタンプをGETできたので8:00には和歌山を出発できる。ナビに従い阪和自動車道を北上し、一般道の山道に。途中1回道を間違えたが自転車の人についていき、9:30到着。600円の駐車場に車を入れ、まつまさでスタンプを押す。まだお客さんが誰もいなく、店のおばさんがスタンプを押す手元をじっと見ていたため、試し押しを2回もしたにもかかわらずスタンプが一部かすれる。またやってしまった。気を取り直して、お城に向かう。みなさんの情報通り人気の金剛山登山の人と別れ階段を登るとすぐに千早神社。確かにへびが降ってきそうな急な屋根を見て納得。帰りも多くの登山者に会い、先日登った那須岳が思い出され、100名山達成への意欲も湧く。 記念すべきスタンプ70城達成(行ったことのある100名城は77城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
高取城 2017年9月23日 | 本日3城目。千早城から車で約45分。途中で夢創館の看板を見つけ、あわてて進路を変え、細い道路に入る。なかなか風情のある参道に夢創館があり10:45にスタンプGET。同じスタンプ本を持っている同志にも会え感激。大勢の客で賑わっていた。再び車に乗り込み山道に。お城の下まで行くと「落石注意」の看板。引き返して途中の案内板のところから登城しようとも思ったが、結構距離があるので、落石注意の場所から敢えて登城。すごく急な道だったがあっという間に11:45天守台に到着。さすが日本3大山城。標高583mのところにこれだけの石垣とは。竹田城、備中松山城登城時と同じような感慨にふける。ここも登山客が結構いた。日本3大山城制覇。 スタンプ71城達成(行ったことのある100名城は78城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2017年9月23日 | 本日4城目。高取城を11:30に出て高松塚古墳で有名な明日香村、橿原市等を通り、北上する。一般道は最初混んでいたが、京奈道に入ると快適。名神高速もすいすいで、ETC専用の蒲生スマートICがとても便利で14:00に駅前の安土城城郭資料館に到着。前回2013年に来た時は、考古博物館、信長館は見たが、資料館は見なかったので、初めての実物20分の1の安土城の模型にびっくり。雰囲気のいい資料館でスタンプGET。観音寺城への行き方を係員の方に聞く。言われた通り林道を行くが途中有料道路の門が閉鎖中。しかたがないので、14:20から自力でアスファルトの道を歩くが、20分歩いたところで石垣の一部を見て断念、引き返す。閉鎖された門のところに行くと同志の人に会い「ちょっとここから歩いて行くのは大変すぎます。」と伝える。今回のメインは安土城趾だったのですぐに安土城へ。すごく整備されているし大手道の石垣が素晴らしい。ついでに特別展示の總見寺のお茶もいただき感激。 スタンプ72城達成(行ったことのある100名城は79城)。やっと近畿征服。本州征服まであと3城となった。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2017年12月1日 | 本日1城目。12月2日の松山坊ちゃんハーフマラソン出場ついでに、四国制覇を目指し、休みをもらい朝3:00に新潟を出発。北陸道、舞鶴若狭道、神戸淡路鳴門自動車道を通り11:50に無事徳島城に到着。新潟と違って四国は天気が良く暖かく、瀬戸内海と明石海峡大橋の景色は最高。駐車場(310円にびっくり、なぜ300円ではないのか?)に車を入れ、ぐるっと廻って数寄屋橋、鷲の門から徳島城博物館へ。入場料を払わなくても「100名城スタンプ」と言ったら中に入れてもらえ良心的。松山までまだ200Kmもあるので少し急いで高松城へ。途中の府中湖SAで食べた徳島ラーメンと讃岐うどんは最高。ラーメンに生卵を入れる感覚にぶっとぶ。普通は蕎麦でしょう。 スタンプ73城達成(行ったことのある百名城は80城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
高松城 2017年12月1日 | 本日2城目。徳島城から高松自動車道を通って香川高松市へ。76kmの道のりだったが、高松市内の交差点で信号待ちが多くて、予定よりも遅く14:20に到着。お城回りをぐるっと走り、裏側にやっと玉藻公園駐車場を見つける。入場券売場の方に「玉藻公園ってどう読むのですか?」と聞くとそのままずばり「たまも」ですと言われちょっといらっとする。普通読めないでしょう?中に入ると、石垣の工事中だったが、鞘橋を通って天守閣跡に行ける。すぐ目の前が海である海城に初めて登城できて感激。艮櫓、月見櫓、渡櫓もなかなかいい。天守閣の石垣を登る時に膝に痛みが走り、明日のハーフマラソンに不安。ナビを検索すると今治城到着が17:00過ぎになるので、予定を変更し宿泊先松山ターミナルホテルに向かう。四国は以前登城した丸亀城、松山城を含め4城達成。毎日見ている日本海(北朝鮮を思い出す)とは違い、瀬戸内海は風情があっていい。 スタンプ74城達成(行ったことのある百名城は81城)。☆☆☆☆ 2022(R4)1.4(火)青春18切符を使っての香川献血旅行の際に5年ぶりに立ち寄り御城印をもらう。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2017年12月2日 | 本日1城目。昨日高松城で痛めた右膝が心配だったが、快晴に後押しされ、9:00から坊ちゃんランランランのハーフマラソンを無事完走し、11:50に湯築城に到着。夜でもスタンプが押せると聞いていたので、前日17:30に行ったが百名城のスタンプは存在せず(他のスタンプはポストの中に)。2012年松山城、道後温泉に行った時、まだ百名城の事をよく知らずまさかここが百名城とは思わず通過してしまったので、3度目の正直でついにスタンプをGET。湯築城資料館の係の方に聞くと、祝日・日曜日は夜でも押せるとのこと。さすが松山市は観光の町で武家屋敷、土塁、内堀などきれいに整備されていた。親切な資料館の方ともっとお話したかったが、本日の目標4城を達成するために少し急いで、今回のメインの現存天守宇和島城へ。 スタンプ75城達成(行ったことのある百名城は82城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2017年12月2日 | 本日2城目。今回の旅行のメインは四国松山の町を走ることと行ったことのない最後の現存天守閣である宇和島城を訪問すること。松山自動車道と途中大洲自動車道を通り、13:20に駐車場に到着。21kmのハーフマラソンを走った後の足には結構きつかったが10分の山登りの後、天守に到着。小高い丘の上にあり、海が見え、見晴らしも最高。これでついに長年の夢だった現存天守12閣を制覇。昨年の台風11号の影響を受け、途中ちょっと黒いビニールの砂袋みたいなものがあって心配したが、天守閣は立派。驚いたのは、百名城を押すための立派な長机と椅子がおいてあり、じっくりとゆっくりとスタンプを押すことができた。こういう配慮は本当にうれしい。おかげで今回の四国の旅では1回も失敗することがなかった。途中高速道路からミカン畑を探したが、思ったほど見つけられなくて残念。それでもとても暖かく思わず半袖になった。 スタンプ76城達成(行ったことのある百名城は83城)。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2017年12月2日 | 本日3城目。宇和島城から松山自動車道を再び北上して大洲へ。宇和島城から1時間かからず14:40に駐車場到着。すぐに立派なお城が見え、アスファルトの道路を5分くらい登る。川沿いにある立地も立派だが、なんといってもコンクリートではない木造作りの復元天守がいい。大阪城など外から見れば立派だが1回中に入れば2度と入る気はしないが、木の作りはにおいも構造も魅せられる。自分の新築の家を歩く感じで4階まで上った。スタンプもとても新しく今までで最高に美しく押せた。おまけに特製シールももらい「ひとつどい夢語り、人つどい城つくる」の、お城を中心とする大洲の町作りが強く感じられた。 スタンプ77城達成(行ったことのある百名城は84城)。☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
今治城 2017年12月2日 | 本日4城目。昨日は断念した今治城をナビで検索。なんとか閉館17:00まで間に合いそう。15:00には大洲城を出発し、松山自動車道、今治小松自動車道を通り、同じ愛媛県ということでなんとか16:30に到着。スケールの大きな海城にびっくり。広い水堀、高い石垣、鉄御門、藤堂高虎銅像、そして天守、なぜか神社もたくさんあった。閉館の準備をしている天守の係員の方に「17:00には閉まりしますけど入りますか?」と言われ「もちろん入ります。」と言って天守を登った。なんと言っても天守閣からの眺めは最高。これなら海からやってくる敵を簡単に撃退できると納得。正面だけでなく裏から見た天守も壮観。内堀を覗いている人に「何がいるのですか?」と聞くと「クロダイ。」という答えが返ってきた。やはり水は海水だった。 スタンプ78城達成(行ったことのある百名城はついに85城になった)。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
高知城 2017年12月3日 | 本日1城目。昨日17:20に今治城を出て、途中高知自動車道の南国SAでみそかつラーメン(高知グルメ?)を食べ20:00に高知のサウナ(ルーマプラザ)に到着。たっぷり汗をかき朝6:00に起床。セブンカフェでコーヒーを飲み8:00に高知城到着。地元の人に教えてもらい、駐車場近くの日曜無料の道路脇の駐車スペースに車を停め登城。2001年8月以来の久しぶりの訪問だったので今回はスタンプだけでなく入場券を購入。開館9:00のところを準備ができたという粋な配慮で8:40には中に入って見学でき、後からやってきた団体客より前にゆったりと全ての施設を堪能。天守から桂浜などの太平洋が見えないのはなぜか不思議だが、方角だけ教えてもらう。追手門、鉄門跡、石樋、本丸御殿、天守閣等全てが現存天守閣らしく趣があって大満足。もっと満足したのはお城から降りてきて板垣退助の銅像から天守を見た時。10:00高知発20:55新潟着、往復2,200km。 スタンプ79城達成(行ったことのある百名城は85城)。四国9城制覇。☆☆☆☆☆ 2022(R4)4.5(火)高知への献血旅行の際に御城印を購入。200円で日付入り。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2018年3月29日 | 本日1城目。春になり、暖かくなったので城廻りを再開。朝4:00に新潟出発。北陸道、舞鶴若狭道、中国道と経て995km走り津和野に16:40に到着。16:30にリフト終了ということで残念ながら、城趾までは行けず。リフト乗り場の方に「今は明るいから自力でも歩いて登れるよ。」と言われたが、スタンプを押せただけラッキーと思い、近くの伏見神社でお参りし、家族の健康を祈る。今回は、エコドライブを心がけ時速80km〜95kmで走ったので予定以上に時間がかかった。ただ、続100名城もできたので、次回またゆっくりと廻ることに。このサイトがすでに続100名城対応になっていることに感激。津和野の町並みと森鴎外の記念館をちらみし、萩に向かう。 スタンプ80城達成(行ったことのある百名城は86城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
萩城 2018年3月29日 | 本日2城目。2011年に仲間と松蔭神社を訪れた時、車の中から見たことあったが、当時は100名城のことを知らなかったので、通り抜けただけだった。津和野城から萩城に電話をかけると18:00までスタンプを押せるということだがちょっと微妙な状況。電話では1時間以上かかると言われたので、17:10に出発するとぎりぎりアウト。それでもだめもとで挑戦しようと萩に向かう。途中の道が思ったよりもスムーズで18:20には到着。城趾公園では夜桜見物の人が大勢いる。入り口料金所はすでに閉鎖していたが、明かりがついていたので、声をかけると係員の人が出てくる。「新潟から来たのですがスタンプ押せますか?」と言うと親切にもスタンプを押させてもらえる。超ラッキー。以前新潟に住んだことのある地元の方と話をした後で、お城と夜桜を見物する。やはりお城見物はこの時期に限る。大満足して大分・別府に向かう。 スタンプ81城達成(行ったことのある百名城は86城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2018年3月30日 | 本日1城目。前日夕方萩から23:00に別府に到着。夜やっている日帰り温泉をネットで探す。くせのない温泉で疲れをいやし、九州ラーメン(一蘭)を食べ仮眠をとり、朝5:30にお城公園に到着。セブンカフェを片手に城の回りをぐるっと回り、スタンプがある文化会館を探す。地元の人に聞いてみると現在城趾公園の改築中で文化会館は取り壊されているとのこと。話をしていると門のところに何気なくスタンプがおいてあることに気づく。シャチハタではないが、24時間スタンプが押せる環境に感謝。ここも桜が美しく、ライトアップ用の天守みたいなものも復元している。6:30には岡城に向かうことができてラッキー。 スタンプ82城達成(行ったことのある百名城は87城)。九州はやっと2城目。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年3月30日 | 本日2城目。大分府内城で朝早くスタンプを押せたので6:30には大分出発。一般道を通り、途中結構細い山道も通り、7:40に岡城に到着。お城は8:30からということだが、地元の人に「今の時間は自由に登ってきていい」ということで先に天神山に登る。兵庫の竹田城のように広く、石垣も多い。滝廉太郎の「荒城の月」の舞台だと聞いてなんとなくイメージが湧く。写真通りの三の丸の石垣は圧巻。山頂の広場に桜と菜の花のコントラストが美しい。お城から降りると8:20になっていて入場券売場のおばさんから百名城スタンプを出してもらい、岡城は百名城ランキングで19位だということ聞く。「せっかくだから宮崎の飫肥城に行ってみれば」と言われる。まだ行ったことのない宮崎を訪れると47都道府県制覇になるので頑張ることにする。8:30岡城出発。川沿いの背後から見た岡城も美しい。 スタンプ83城達成(行ったことのある百名城は88城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2018年3月30日 | 本日3城目。岡城を8:30に出発し、一般道、東九州自動車道で延岡を通り、田野ICでまた一般道へ。200kmを運転し、3時間20分かけようやく11:50に飫肥城に到着。すぐに入場券売り場でスタンプを押す。シラス台地に掘られた空堀が美しく、飫肥杉も立派。けっこう団体客も来ている。やはり南国宮崎は暖かく、半袖の人もいる。雪国出身の自分からすると、こういう気候の中に住んでいる人はうらやましい。全国47都道府県制覇に満足する。 スタンプ84城達成(行ったことのある百名城は89城)。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2018年3月30日 | 本日4城目。以前行ったことのある鹿児島城でスタンプを押すか、行ったことのない人吉城に行くか迷ったが、次回続百名城の知覧城に行く時に鹿児島城のスタンプを押すことにし、12:30飫肥城を出発し、宮崎自動車道、九州自動車道を通り、人吉城に向かう。120km、約2時間かかり14:30に人吉歴史館に到着。スタンプをゲット。ここはスタンプをもらった人の名前を記帳する用紙が有り、前任者は静岡の方だった。係員の方に城の概略を聞き、登城。結構本丸は高いところにあり、眺めもいい。写真で見た角櫓、長塀、多聞櫓が場所がわからずぐるぐる廻るが、最終的に川の反対側から見ることができる。近くに人吉温泉の元湯があったが、熊本城に間に合うか心配だったので断念。 スタンプ85城達成(行ったことのある百名城は90城)。残り15城となったが、続百名城もあるので残り115城。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2018年3月30日 | 本日5城目。人吉城を15:30に出発し、九州自動車道で、地震後の熊本城に向かう。2011年に訪れた時はそのスケールの大きさにびっくりしたが、今回はスタンプをもらうことと復興がどれくらい進んでいるか知るために訪れる。途中高速道路の工事のために大渋滞に巻き込まれ、総合事務所に電話し、17:30までに入ればスタンプゲットできることを確認。熊本市内も夕方のラッシュで混雑したが、なんとか17:10に桜の馬場城彩苑に到着する。本来であれば駐車場は満車で停められないが、スタンプゲットのためだと特別に駐輪場に停めさせてもらい、1階の総合案内所でなんとかスタンプをもらうことができた。復興のパンフレットをもらい、どれだけ被害があったかを知る。その後二の丸駐車場から、遠くの熊本城の写真をとる。2日間の弾丸ツアーでなんとか九州の5城を廻ることができた。19:00熊本出発、途中かなり休みながら新潟到着翌日16:30。往復3000kmの旅だった。スタンプ86城達成(行ったことのある百名城は90城)。☆☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
村上城 2018年4月6日 | ![]() 2019(R1)5.23公式スタンプ帳押印のため、村上神社御朱印集めの際に再訪。 |
高田城 2018年4月7日 | ![]() 2019(H31)3.25公式スタンプ帳押印のため金沢ロードレースの帰りに再訪。 |
鮫ケ尾城 2018年4月7日 | ![]() 2019(H31)3.25公式スタンプ帳押印のため金沢ロードレースの帰りに再訪。 |
向羽黒山城 2018年5月3日 | ![]() 2019(H31)6.7公式スタンプ帳押印のため、三春さくら湖マラソンの参加後に再訪。ついでに御朱印集めのために行ったことのなかった白虎隊の飯盛山と会津一の宮の伊左須美神社にも訪問。 |
名胡桃城 2018年5月13日 | ![]() 2019(H31)6.7公式スタンプ帳押印のため三春さくら湖マラソンの出場前に再訪。 |
岩櫃城 2018年5月13日 | ![]() 2019(H31)6.8公式スタンプ帳押印のため三春さくら湖マラソンの前に再訪。朝5:00に潜龍院跡でなつかしい真田丸のタイトルバックの岩櫃山を拝み、5:40には本丸跡まで登城。スタンプは無理を言って東吾妻町役場でいただく。 |
沼田城 2018年5月13日 | ![]() 2019(H31)6.7公式スタンプ帳押印のため三春さくら湖マラソンの出場前に再訪。 |
三春城 2018年5月20日 | ![]() 2019(H31)6.7公式スタンプ帳押印のため、三春さくら湖マラソン参加後に再訪。さくら湖マラソンでは自己ベストが出ただけでなく、素敵なバッグと三春汁をいただき大満足。 |
米沢城 2018年5月20日 | ![]() 2019(R1)5.26公式スタンプ帳押印のため出羽三山神社の帰りに再訪。 |
鶴ヶ岡城 2018年5月26日 | ![]() 2019(R1)5.26公式スタンプ帳押印のため出羽三山神社の帰りに再訪。 |
杉山城 2019年2月22日 | ![]() |
菅谷館 2019年2月22日 | ![]() |
忍城 2019年2月23日 | ![]() |
小机城 2019年2月23日 | ![]() |
品川台場 2019年2月23日 | ![]() |
根城 2019年3月10日 | 久しぶりの100名城87城目(続100名城15城,通算102城)。本日1城目。昨日青春18切符を使い、新潟から仙台の二郎ラーメンを食べ、北上し、八戸・新八温泉で疲れを癒やす。大好きなサウナですっかりリフレッシュし6:50出発。約30分ほど歩いて根城に到着。結構近かった。広い公園を散策し八戸博物館に行くと、警備の方がすでにおられ7:40にはスタンプをゲット。本来ならば9:00の開館を待って、復元された主殿も見たいところだったが、昨日はゆっくりしすぎて1城も回れなかった(最初の計画では白石城に寄る予定)ので、やむなくバスに乗り八戸駅に。8:53発の青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道を使い二戸に南下する。両方ともJRじゃないので青春18切符が使えずショック。東北に行くんなら青春18切符ではなく北海道&東日本パスが絶対にお得だった。今度はもっとよく調べよう。ようやく100名城は本州制覇。☆☆☆![]() ![]() ![]() |
九戸城 2019年3月10日 | ![]() |
五稜郭 2019年3月10日 | 100名城88城目(続100名城16城,通算104城)。本日3城目。二戸から11:50に北海道新幹線に乗り、新青森経由で新函館北斗に13:40着。JR快速はこだてライナーで函館へ。駅からバスに乗り、約20分で五稜郭タワーの真ん前に14:30到着。五稜郭は1986年にお見合い団体ツアーで訪問して以来約30年ぶり。とてもなつかしく五稜郭の周りが以前と違ってとても洗練されていてびっくり。タワーチケット売場でスタンプゲット。外国人を含めて大勢の観光客で賑わっていた。また五稜郭の周りを多くのランナーが走っている。江戸城、大阪城、和歌山城でもそうだったが、城回りを走れる環境が自分のようなランナーにとってはとてもうらやましい。その後続100名城の志苔館にも行きたかったがスマホの電源切れで交番で教えてもらったシエスタで充電していたら夕方になってしまう。18:00函館を後にし新幹線で本州新青森に戻る。携帯バッテリーの容量をもっと大きいものにしておけばよかったと準備不足を猛省。☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
浪岡城 2019年3月11日 | ![]() |
秋田城 2019年3月11日 | ![]() |
富山城 2019年3月23日 | ![]() |
増山城 2019年3月23日 | ![]() |
鳥越城 2019年3月23日 | ![]() |
越前大野城 2019年3月24日 | ![]() |
郡上八幡城 2019年3月24日 | ![]() |
福井城 2019年3月24日 | 続100名城24城目(100名城88城,通算112城)。本日3城目。岐阜の郡上八幡まで行ってしまったので、福井市に戻るのは100km以上。ただ、福井県庁の守衛さんに頼めばいつでもスタンプはゲットできるとみなさん書いているのでまたゆっくり時速80kmで福井に戻ることに。できれば明るいうちに写真をとりたい。16:00に郡上を出発し、中部縦貫道路と一般道で福井に向かう。途中来るときにはしっかり見れなかった九頭竜ダムなども見て18:00に福井城に到着。御廊下橋を渡るとちょっとした展示場があり、天守閣跡もあった。ぐるっと周囲を見ると立派な堀と石垣。ところがスタンプがある県庁の受付に行ったつもりが警察の窓口に。みんな間違えるそうだ。警察官の方がひまなのか?わざわざ県庁受付まで連れていってくれた。優しい。こういう対応は遠方から来た我々にとっても本当にうれしい。気分良く洗練したサウナ(リライム)に向う。☆☆ 2022(R4)3.21(月)徳島に献血旅行に行く前に青春18きっぷの待ち時間に郷土歴史博物館で御城印をゲット。16城目。 ![]() ![]() |
白石城 2019年3月31日 | ![]() |
唐沢山城 2019年4月12日 | ![]() |
小倉城 2019年4月26日 | ![]() |
吉野ヶ里 2019年4月26日 | 100名城89城目(続100名城27城,通算116城目)。本日2城目。10年くらい前の夏、長崎に行ったついでによって、広い広場を一周した覚えがあったので、今回はスタンプのみに。地理をよく把握できていず、太宰府ICが佐賀に行く前にあったので、途中でICを降り、14:00に大野ふるさと館で100名城の大野城、続100名城の水城城のスタンプだけをゲットしておくことに。とてもきれいな建物で大野城市の係の方のあまりのていねいさに感激。近くの無料立体駐車場も素晴らしい。その後、吉野ケ里遺跡に15:00到着。ここでもスタンプを押したいというと、駐車料金のいらない西口駐車場を紹介してくれて、そちらにまわってスタンプを無事にゲット。相変わらずすごく広い敷地で、はるか遠くに以前汗をかきながら廻った弥生式住居が見えた。その後、一般道で佐賀城へ向かう。☆☆![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2019年4月26日 | 100名城90城目(通算117城目)。本日3城目。吉野ケ里からの一般道でちょっと渋滞に巻き込まれたが、16:00に佐賀城に到着。駐車場も分かりやすく、すぐに本殿に行く。優しい係員の方に「ボランテイアガイドの説明は必要ですか?」と言われたが、今日のうちに名護屋城の唐津まで行かなければと思い、丁寧に断る。多くの方は、熱心にガイドさんの説明を聞いていた。うらやましいけどしょうがない。本殿は二条城や川越城のようにきれいに保存され、展示物も分かりやすい。佐賀は西郷どんで出てきた江藤新平しか知らなかったが、なんと大熊重信の佐賀出身だったのか。本殿裏に回って、天守閣跡にも登ってみた。この後、結構暗くなったが、九州道と無料の高速道路?を使って、唐津に向かう。☆☆☆ 2022(R4)5.31佐賀への献血の旅のついでに久しぶりに登場して御城印をゲット。素敵なしおりもいただく。21城目。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2019年4月26日 | 100名城91城目(続100名城27城,通算118城)。本日4城目。佐賀城からはかなりの距離があった。途中、車のナビではなく、道路の青い看板通り行ったら国道ではなく、完全に山越えの地元道だった。なんとか暗くなる前の18:00に駐車場に到着。当然駐車場も施設も全て終了していたが、管理員室らしいところの電気がついていたのでだめもとでスタンプをお願いすると、快い返事。きれいなスタンプをゲットし、広大な城跡に。先日BS朝日で名護屋城特集をやっていた通り、スケールの大きい素晴らしいお城。竹田城と同じくらいその規模の大きさに驚き、感激した。今回は無理だったが、次回来た時はぜひ名護屋城博物館内も見学したい。ただ、石垣と朝鮮の敵の姿を想像できただけで十分満足できるものだった。その後、日没でスタンプはもらえなかったが、続100名城の唐津城も行ってみた。海に近接していてなかなかスケールの大きいいい城だ。次回スタンプを楽しみに。☆☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
平戸城 2019年4月27日 | 100名城92城目(続100名城27城,通算119城)。本日1城目。昨日は、久しぶりにネットカファに泊まり、熟睡できる。道が混まないうちにと思い4:00に出発。海沿いの道を走り、平戸大橋を渡り、5:40に平戸城に到着。改修工事中みたいだったが、天守閣のところまで行ってみる。予想通り、スタンプは置いてなかったので、映画「あなたへ」の舞台になった薄香湾漁港と富永写真館に行ってみる。地元の人に聞くと、これがセットで使った宿屋であれが高倉健が乗った舟だと教えてくれる。映画のシーンがよみがえってくる。さらにザビエル記念教会、寺院と教会の見える風景等を見て8:00にはお城に戻り、入館開始を待つ。8:15には1番に入れてもらい、じっくりと見学。お城と海のコントラストが素晴らしい。映画の中に出てきた灯台は平戸のものではなく、なんと長崎のものだと初めて知った。その後、今回のもう一つのメインの島原城に向かう。☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
島原城 2019年4月27日 | 100名城93城目(続100名城27城,通算120城)。本日2城目。一般道、長崎自動車道を使って南下し、島原に向かう。途中、雲仙普賢岳の姿を見て、強烈なインパクトを受ける。12:15到着。なんと城の敷地内に登って駐車するという大胆なお城。かなりびっくり。写真を撮るとき、なんとなく車が入るような気がしてしかたがなかった。ただ、お城自体は、層塔型5重5階で高いので大丈夫なのか。スタンプをゲットして場内の見学。ここも外からの印象と中の印象は違う。中がコンクリートの博物館ではなく、せめて大洲城みたいに木造にしてもらえればと思う。ただそうするとコストも維持もお金がかかるということなのか。九州のお城はどこも眺めが素晴らしい。城内には例によって日本の天守があるお城の写真が飾ってあった。あと自分が行っていないのは、上山城、浜松城、清洲城、大垣城、岸和田城だけか?今度島原に来る時は、ぜひ雲仙普賢岳に行ってみたい。☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年4月27日 | 100名城94城目(続100名城27城,通算121城)。本日3城目。島原城見学の後、行ったことはあるがスタンプを押していない鹿児島城にどう向かおうかと考えた。多くの人が熊本〜島原館のフェリーを使うと聞いたことがある。早速ネットで調べると3時間前までに予約。だめもとでフェリー会社に電話をすると、今日はすいているから乗れるという返答。生まれて初めて車でフェリーに乗ったが案外簡単で便利であることがわかった。今度青函フェリーにも乗ってみたい。途中間に合うか心配になって高速SAから電話すると18:00までにきていただければスタンプは押せますと言われる。なんとか17:30に黎明館に到着。館内には以前入ったことがあったので、スタンプを受付デスクでゲット。「史跡・鶴丸城跡」の石碑が探せないでいると、親切にも通りかかった薩摩人が、今工事中で正面にまわるとちゃんとありますよと教えてくれる。なんと来年に御楼門を再建するという。まだまだ城ブームは続いているのか?☆☆![]() ![]() ![]() |
久留米城 2019年4月28日 | ![]() |
基肄城 2019年4月28日 | ![]() |
水城 2019年4月28日 | ![]() |
大野城 2019年4月28日 | 100名城95城目(続100名城30城,通算125城)。本日4城目。水城城から30分くらい車を運転すると、四王子県民いこいの森管理事務所に12:00に到着。「城はどこですか?」と管理員さんらしき人に尋ねると「この山全体がお城です。」と言われ、大きな山の図を使って説明をしてもらう。どうも県民のハイキングやちょっとした登山の場所になっているらしい。山全体を歩くわけにはいかなかったので、登ってきた時に見た百間石垣に戻り、写真を撮る。他の遺構もあるかもしれないが、一番大事だと教えてもらった百間石垣が見れたので満足し山口に向かう。ようやく九州の100名城を制覇。残すは北海道、沖縄だけとなった。☆☆![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年4月28日 | 続100名城31城目(100名城95城,通算126城)。本日5城目。久留米城の失敗以外は効率よく回れたので、北上して、九州を去ることに。黒田官兵衛の中津城みたいにまだまだ九州に見たい城もあったが、月山富田城を見に行った時に、見落とした有名な足立美術館を見たくて本州に戻る。日暮れまで時間があったので、山口の大内氏館に寄る。九州道、中国道を北上し16:00に山口県庁付近に到着。ちょっと迷いながら、こじんまりした山口市歴史民俗資料館をなんとか見つける。係員の方に高嶺城に行くのはちょっと大変だと言われたので、大内氏館だけ行くことに。ここは近かったが、スタンプ本にあった西門跡がなかなか見つからない。ボランテイアガイドの方に「あれではないですか?」と言われてびっくり。本の写真はできたばかりでぴかぴかだが、現在は結構黒ずんでいることがわかる。でもなんとか見つかり安心して松江に向かう。☆☆ 2022(R4)5.9山口献血ルームFor youでの献血後に久しぶりに訪問。ゴールデンウイークの後ということで誰もいなかった。その後に訪れた山口ザビエル記念館のインパクトが強かった。 ![]() ![]() |
米子城 2019年4月29日 | r続100名城32城目(100名城95城,通算127城)。本日1城目。朝4:00に起きまだ暗い4:30に松江の快活CLUBを出発し足立美術館に向かう。5:10には駐車場に到着するがもちろん誰もいない。足立美術館周りと月山富田城登り口まで旅ラン10km。月山富田城まで登りたかったが、さすがにそれは断念し、近くの安来苑で特別朝風呂に入れてもらう。予定よりも早く8:30には足立美術館を1番で見学。噂通り庭園も凄かったが横山大観他絵画がどれもが素晴らしい。9:15には美術館を出発し米子城に9:45に到着。石垣をぐるっとひと周りすると大きな駐車場があり、そこから山登り。10分もかからずすぐに登城できる。日本海、大山が見渡せる米子という土地のロケーションが素晴らしい。自分が米子市民なら、毎日トレイルマラソンしながら登城したくなる。足立美術館と米子城に大満足して若桜鬼ケ城に向かう。☆☆☆☆![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2019年4月29日 | ![]() |
出石城・有子山城 2019年4月29日 | ![]() |
福知山城 2019年4月29日 | ![]() |
佐柿国吉城 2019年4月30日 | ![]() |
玄蕃尾城 2019年4月30日 | ![]() |
高島城 2019年5月3日 | ![]() |
新府城 2019年5月3日 | ![]() 2019(R1).6.26 NHK「英雄たちの選択」再放送で新府城について深く学ぶことができ再訪したくなった。 |
要害山城 2019年5月3日 | ![]() |
龍岡城 2019年5月3日 | ![]() |
赤木城 2019年6月1日 | ![]() 2019(R1).7.17 NHK「英雄たちの選択」で藤堂高虎の惨殺について知って驚く。 |
田丸城 2019年6月1日 | ![]() |
津城 2019年6月2日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2019年6月2日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年6月2日 | ![]() |
大和郡山城 2019年6月2日 | ![]() |
八幡山城 2019年6月3日 | ![]() |
鎌刃城 2019年6月3日 | ![]() |
大垣城 2019年6月3日 | ![]() |
笠間城 2019年6月8日 | ![]() |
土浦城 2019年6月8日 | ![]() さくら湖マラソンでは自己ベストで大満足。その後三春町歴史民俗資料館、向羽黒山城に行き公式スタンプ帳にも押印。会津若松の飯盛山、伊左須美神社で御朱印をもらい970kmの旅を終える。 |
脇本城 2019年6月15日 | ![]() |
根室半島チャシ跡群 2019年6月21日 | 100名城96城目(続100名城53城,通算149城)。朝連ドラ「なつぞら」を見ていたら北海道に行きたくなり、新潟から新日本海フェリーで小樽に。朝4:30に到着し、根室までの460kmをゆっくり7時間かけてドライブ。高速じゃない道もすきすきで快適ドライブ。なつのふるさと柴田牧場のような◯◯牧場や◯◯ファームだらけ。牛や馬だけでなくキツネやツルも見れた。鹿に注意という看板が多かったが鹿には会わなかった。11:50に根室駅前観光インフォメーションセンターに到着。皆さん同様たくさん資料をもらい、スタンプゲット。とても美しいスタンプをきれいに押せて大感激。12:20ついにノツカマフ1号2号チャシに登城。小樽札幌は雨が降っていたが根室は晴れていて、野生の花でいっぱいのチャシをじっくりと見れた。ただ説明書きを見て、アイヌ人がここで虐殺されたと知って悲しくなる。さらに北上しヲンネモトチャシ、納沙布岬を見学。今話題になっている北方領土について知る。憧れの夕張、根室を訪れ、大好きな映画幸せの黄色いハンカチや桜木紫乃さんの小説を思い出しながら最難関を制覇した充実感いっぱいで登別温泉に向かう。☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2019年6月22日 | ![]() |
松前城 2019年6月22日 | 100名城97城目(続100名城54城,通算151城)。本日2城目。勝山館から日本海側の広々とした道路を気持ちよく走ると55km1時間かからず念願の松前城に12:20に到着。3月に五稜郭を訪れた時は、松前城は冬の季節で閉鎖されて訪問できなかった。桜の季節ではないがお城の景色は美しいし、町自体がとても観光に力を入れている感じでいい。入館料360円払い、マイカーで行ける100名城のスタンプを全てゲットして感慨にふける。天守閣の展示物を見てから初めて、外に出て本丸御門と天守の全貌が見れるなかなかユニークな順路だ。北海道No.1コンビニのSeicomartで特産?のメロンアイスを買おうとした時、外堀と砲座を見忘れていることに気づいて慌てて戻る。助かった。道路の反対側にあったのか。いよいよ残りの100名城は沖縄の3城のみ。2011年に家族で行った時首里城しか見なかったし、スタンプの存在も知らなかった。馬鹿だった。ただ皆さんの報告通り、飛行機に乗れれば、結構簡単に回れるかも。充実感いっぱいで、今回の北海道旅行の最後の志苔館に向かう。☆☆☆![]() ![]() ![]() |
志苔館 2019年6月22日 | ![]() |
本佐倉城 2019年6月29日 | ![]() |
大多喜城 2019年6月30日 | ![]() |
石垣山城 2019年6月30日 | ![]() |
滝山城 2019年6月30日 | ![]() |
首里城 2019年7月2日 | 100名城98城目(続100名城59城, 通算157城)。本日1城目。10月からの消費税10%アップを考え、得意のマイカーで行けない沖縄に、夏シーズン前に行くことを突然決意し、じゃらんパックを申し込む。8:50新潟から伊丹空港乗り継ぎ便で13:25に那覇空港着。九州の大雨の影響からか那覇空港が混み30分くらい遅れたが、久しぶりの飛行機は快適すぎて天国。窓際の席から見た南国の島々が美しい。沖縄は快晴31度。苦手なレンタカーで、まずは首里城に14:45に到着。2011年家族で来た時に半日かけてじっくり見学したので、今回はスタンプだけに。駐車場からダッシュでチケット売り場に行き、スタンプゲット。入場料もいらないし守礼門の写真も撮れた。5分もいなかったので320円の駐車料金も免除してもらう。大阪城とは違う対応に感激。あと2城。興奮を抑えられず中城城に向かう。途中外国人が、道路に車を停め、首里城の遠望を撮影していたので自分も真似する。ナイスショットだった。☆☆☆☆☆ 2019.10.31 妻との思い出の場所、首里城火災、大ショック。夢であってほしい。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2019年7月2日 | 100名城99城目(続100名城59城, 通算158城)。本日2城目。首里城からレンタカーで40分15:25着。いよいよあと2城で、楽しみにしていたグスク。8年前に沖縄に来た時は、全く存在に気づかず、家族を説得し、当時大問題になっていた普天間米軍基地を見に行っていた。まずはチケット売り場で99個目のスタンプを慎重にゲット。長篠城では逆さまに押し、仙台城、駿河城では二重に押した。それ以上に27城目の名古屋城の受付でスタンプ帳を忘れて、地下鉄から飛び降り慌てて戻ったことを思い出した。あそこでスタンプ帳を失くしていたら、きっと途中で諦めていただろう。綺麗に押せた。カートに乗せてもらい、城跡に。ペリーが立った位置の説明を受け、自撮りする。石垣の規模が凄い。ウフガーという深い大井戸も見学。大多喜城と違って魚はいないみたいだ。それにしてもさすが初代?100名城だ。最近訪れていた続100名城とは格が違うような気がしてくる。そしてさすが世界遺産だ。大興奮で次のグスク、座喜味城に向かう。途中、沖縄には屋根付きのお墓?とダムが多いのにびっくり。☆☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
座喜味城 2019年7月2日 | ![]() |
今帰仁城 2019年7月3日 | 100名城スタンプ達成(続100名城60城, 通算160城)。本日1城目。朝5:30に起きて海まで朝ラン10km。朝食3人分食べ、BSで朝ドラを見て8:00出発。8:30には誰もいない今帰仁グスク交流センターに到着しチケット購入し、スタンプゲット。少し滲んだが大丈夫。自分が100回達成したのは献血回数くらいなのでほんのチョット誇らしい。やっぱり100という数字は感動的。皆さん同様この日本地図塗りつぶし同好会のおかげ。元々仕事である英語より、地図を見るのが好きだったので、この視覚で自分の足跡を確認する方法を考えた管理者は凄い。世界遺産の今帰仁城は爆笑問題の城番組で紹介された通り、百曲りの石垣が素晴らしい。100名城の最後にここに来て良かった。最後なのでじっくり城跡を何度もチェック。その後歴史文化センターを見学。次は何の100の達成を目指そう。100名山(まだ10山しか達成していない)に登ってみたいかな?その後美ら海水族館にも行ってみたが、自分はNHKで特集されていた山形の加茂水族館のクラゲのほうがかわいくて魅力的かも。☆☆☆☆☆![]() ![]() ![]() |
勝連城 2019年7月3日 | ![]() |
苗木城 2019年7月11日 | ![]() |
美濃金山城 2019年7月11日 | ![]() |
小牧山城 2019年7月12日 | ![]() |
吉田城 2019年7月12日 | ![]() |
古宮城 2019年7月12日 | ![]() |
浜松城 2019年7月13日 | ![]() |
高天神城 2019年7月13日 | ![]() |
諏訪原城 2019年7月13日 | ![]() |
興国寺城 2019年7月13日 | ![]() |
芥川山城 2019年7月26日 | ![]() |
飯盛城 2019年7月26日 | ![]() |
岸和田城 2019年7月26日 | ![]() |
洲本城 2019年7月27日 | ![]() |
勝瑞城 2019年7月27日 | ![]() |
一宮城 2019年7月27日 | ![]() |
引田城 2019年7月27日 | ![]() |
能島城 2019年7月28日 | ![]() |
三原城 2019年7月28日 | ![]() |
新高山城 2019年7月28日 | ![]() |
備中高松城 2019年7月28日 | ![]() |
黒井城 2019年7月28日 | ![]() |
浜田城 2019年9月10日 | ![]() |
中津城 2019年9月10日 | ![]() |
角牟礼城 2019年9月10日 | ![]() |
臼杵城 2019年9月11日 | ![]() |
佐伯城 2019年9月11日 | ![]() |
延岡城 2019年9月11日 | ![]() |
佐土原城 2019年9月11日 | ![]() |
志布志城 2019年9月11日 | ![]() |
知覧城 2019年9月12日 | ![]() |
八代城 2019年9月12日 | ![]() |
鞠智城 2019年9月12日 | ![]() |
唐津城 2019年9月12日 | ![]() |
原城 2019年9月13日 | ![]() |
河後森城 2019年9月13日 | ![]() |
岡豊城 2019年9月14日 | ![]() |
新宮城 2019年9月15日 | ![]() |
金田城 2019年10月9日 | 199城目。離島はマラソン参加の時にと思っていたが、NHKの番組「最強の城」で金田城がNo1に選ばれたのでどうしても訪れたくなる。一昨日の夕方仕事後、新潟を車で出発し、一般道で昨日の夕方到着。高速を使わなければ福岡まで8,000円。0:05発夜行フェリーで今朝4:30対馬に到着。ロビーで仮眠を取り7:00にレンタカー屋さんに迎えにきてもらい7:30にはレンタカーにて出発。快晴だったので先に城に登ろうか迷ったが、まずはスタンプと思い美津島公民館に。開館の15分にはスタンプをゲットして、9:00には狭い登城口に。誰もいない。登山靴に履き替え公民館の方のアドバイス通りまずは城山山頂に。最後の上り坂を見落としそうだったが、小さな看板に気づき、ちゃんと登って良かった。確かに絶景。山頂まで行かないと意味がない。その後、三ノ城戸から一ノ城戸、東南角石塁まで2時間かけて全て見学。途中ニノ城戸への道がわからずぐるぐる回ったが大丈夫。凄く満足。あとから登って来た人との会話も楽しかった。今日は暑くもなく寒くもない最高の日だった。いよいよあと1城。2月の五島マラソンを待てない。明日行ってしまおう。☆☆☆☆☆![]() ![]() |
福江城 2019年10月10日 | ついに200城達成。対馬と同様、福岡からフェリーで五島列島に行けることを知る。ワールドカップラグビー観戦料や東京マラソン出場料など他の趣味にもお金がかかるので節約したかったが、自分の車で行けないので太古フェリーに乗船。200城の城巡りで1回だけタクシーを使って後悔。安い韓国のタクシーが羨ましい。港の波葉温泉に入り23:45福岡発の夜行フェリーで福江に8:15に到着。すぐに福江城に直行し、五島氏庭園で300個目のスタンプゲット(続は公式ガイドブックと公式スタンプ帳2冊あるので)。博識の女性の素晴らしい説明を聞き、珍しい江戸時代の城地図も購入。続100名城達成を伝えると、つばき茶と記念の城山神社の御守をいただき感激。せっかくなので五島の郵便局でスタンプ本を城郭協会に送り港に戻り10:10のフェリーで福岡に。これで一区切り。今後は100名山とまだ走ったことのない100kmマラソンに挑戦?最近はやりの自転車でお遍路さんにも挑戦してみたい。このサイトに自分の足跡を打ち込み、皆さんの本に載っていない情報のお陰でヤル気が持続。心よりこの凄すぎるサイトを作成した管理者に感謝したい。☆☆☆☆☆![]() ![]() |