トップ > 城選択 > 岡崎城

岡崎城

みなさんの登城記録

4084件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2010年12月23日登城 ほかさん
42城目
●2010年12月20日登城 むぎ@あわさん
34城目
名鉄東岡崎から徒歩、乙川対岸から眺めていたため
閉館間際に到着し、あたふた見学
天守のまわりに立派な松がありうまく撮影できない
本年はこれにて終了。
●2010年12月20日登城 むひさん
今年最後はここ
●2010年12月19日登城 クロさん
外から写真が撮りにくい。駅から少し遠い。
●2010年12月19日登城 なおぴんさん
100名城の登城16城目
紅葉が散り際でしたが、綺麗でした。
●2010年12月11日登城 ke-noさん
紅葉はきれいでしたが、城自体はまあこんなものかと・・・
●2010年12月9日登城 飛昇体さん
27個め。出張ついで。
所々見られる古い石垣や深い堀が
意外と良かったです。天守も格好良い。
周りの町を観れなかったのでまた来ようかな。。
●2010年12月8日登城 shouseiさん
登城18城目
徳川家康誕生の城。三河武士のやかた家康館では本多忠勝没後四百年の本多家の遺宝展が催しされていた。
●2010年12月8日登城 ちょろさん
12月に入ったとは言え、まだまだ充分紅葉を楽しめました♪
周りの公園には藤棚があったので、恐らく春にはキレイに咲くのでしょう。
その頃に再び登城したいと思います。
●2010年12月6日登城 ムラチョさん
本多忠勝の甲冑が期間限定で観れるとのことで、行って来ました。

かなり深い空堀は圧巻です。

家康のへその緒を埋めたといわれる塚も必見。
●2010年12月6日登城 ただっちさん
22城目。
城&家康館堪能しました^ ^
●2010年11月27日登城 やまとさん
徳川家康生誕の地だけあって、随所に葵の御紋が見られます。

お城近くの「三河武士のやかた家康館」では特別展示をやっており
あの本多平八の黒糸威胴丸具足を見ることができました。

ホームページに入場料が若干安くなる割引券があります。
●2010年11月27日登城 ak@さん
桜の時期は渋滞で道路封鎖されてます。
●2010年11月25日登城 jagerさん
スタンプラリーが始まる直前(07年4月)に行ったことがあるので、
二度目の訪城です。せっかくなので、大樹寺の正門から岡崎城を観ました。
●2010年11月23日登城 やまとさん
家康生誕の地、岡崎城。

スタンプは天守1階にあり。
ゴム印式でしたが、状態は良好。

天守閣からの眺めはよかったです。

有料駐車場が近くにあります。

売店のおでんはうまかった!
●2010年11月23日登城 岸和田の夫婦さん
愛知県に入り、一つ目の城!
なかなか、私の感想ですがよかったです。
後ほど写真もアップしたいのですが・・・
●2010年11月23日登城 ばんちゃんさん
良かった
●2010年11月22日登城 kuma2さん
75城め。(4分の3)
長篠城址より地道を90分ほど走り、岡崎城へ到着する。
天守閣入口で押印し、天守閣内の展示物を回覧する。
これで今回の東海・甲府8城を巡るツアーも無事終了。
名古屋で夕食をとった後、神戸への帰途に着く。
●2010年11月22日登城 NAO/YUKIさん
雨の中行ってきました。
天主内部は整備された展示室でした。
まあ、家康の地元っていうだけで資金が集まるようです。
●2010年11月22日登城 キング城さん
こちらも子供の頃以来のお城でした。
本田忠勝、最高〜^^
●2010年11月21日登城 しんくんパパさん
42城目 
ここも鉄筋コンクリート造りの天守閣です。石垣や堀を見ながら城内を散策していたら、家康のカラクリ時計が動きだしました。目が飛び出たよ。
●2010年11月21日登城 Toshi46さん
午後
●2010年11月20日登城 マサラッピさん
お城の入り口横に、東照公遺訓碑あり、人の一生は〜
●2010年11月15日登城 ぴこまっしーさん
56城目。

出張ついでに立ち寄り。
スタンプはシャチハタタイプではないので、色と共にガッカリ・・・。
係員の対応は悪くない。

城は復元天主なのでイマイチかな。
何にせよ徳川びいきなお城です。
七五三の時期なので、城内の神社にお参りに来る家族が多かった。
●2010年11月14日登城 よしーさん
東岡崎駅にてレンタルサイクル利用。
歩ける距離ですが、無料で借りられたのが良い。
●2010年11月13日登城 馬鹿琴さん
豊橋から名鉄快速に乗って20分程、東岡崎駅から川を越えて約15分の散歩で着きました。
今日は七五三で着飾った可愛いお子さん達とその保護者の方々が乱舞してました。

家康館で特集の本多忠勝展を見学、名槍蜻蛉切りにただ驚きでした。が、後で複製と聞いてちょっとガッカリ。本物は個人蔵だそうです。

さて岡崎城、周囲の古びた石垣には風情があります。お万の方が縛られた木はどれかな、なんて思いを馳せながら入城します。
コンクリートで出来た復興天守ですので、展示物の方が味わい深いです。
周りに高いマンションができていて、眺めはあんまりよくありませんでした。

岡崎城は城の周囲だと思いました。
●2010年11月13日登城 上田武蔵守さん
書いてあった通り木が邪魔で天守閣が見づらい。本丸の龍城神社が七五三でにぎやかだった。城内の隠居廓跡で味噌カツ定食を食べた。
●2010年11月10日登城 ずいかくさん
 初めての登城です。この城は家康の生まれた城なのに、あまり家康から大事にされた形跡が無いため、興味がありました。切腹させた嫡男信康の記憶があったからでしょうか。
 再建天守閣と家康館を訪問しましたが、展示物の内容から入館料500円は高いような気がしました。
 城内には木が多すぎ、天守の撮影ポイントを見つけるのに、苦労しました。

 駐車場は大手前駐車場(30分100円)を利用しました。

 スタンプは天守閣一階受付にあります。
●2010年11月7日登城 二郎三郎さん
訪れた当日は、岡崎ジャズストリートという音楽祭が市内で開催中でもちろん城内も会場の1つになっていてすごい賑わいでした。
おかげで城内の駐車場に停めることができず、駐車場を求めて市内を探すはめになりました。

家康生誕の城として有名な岡崎城。
その息子、岡崎三郎こと悲劇の若武者信康の居城でもあります。
そんな感慨に浸りながら城内を回りたかったのですが、そこらじゅうから演奏と歌声が響いてきて、それどころではありませんでした。

天守閣と家康館を見学しましたが、家康館内の関が原の戦いのジオラマ劇場が面白かったです。
特別展の本多忠勝の鎧兜はただ飾ってあるだけなのにすごい迫力ありました。
彼の子孫がこの兜を真似したそうですがその気持ちがわかる様な気がします。

残念だったのはからくり時計が故障中で見れなかったです。
●2010年11月7日登城 あかひでさん
二度目の登城
●2010年11月7日登城 いっくさん
-
●2010年11月6日登城 たまさん
市役所前から金山経由で東岡崎へ。
東岡崎からはゆったりした川と大きな橋を通る風景がとてもよくお天気にも恵まれたので
気持ちよく歩いていけました。
ちょうど何かのお祭りみたいなのを開催していたのでにぎわいがありました。
犬山かこちら迷いましたが一人で行くなら岡崎が行きやすいと勧められこちらにして
よかったです。お城自体は普通ですがまわりの公園がいい感じでした。
●2010年11月3日登城 zenさん
普通のお城でした。
●2010年11月3日登城 とある錬金術の登城目録さん
 名鉄東岡崎の駅から歩いて行きました。5分ぐらいです。電車で行かれる方は名鉄をご利用ください。JR岡崎駅からは遠いです。名鉄は新幹線のある駅なら名古屋駅、もしくは豊橋駅を利用すると便利です。
●2010年11月3日登城 九連宝燈さん
別件を済ませ夕方到着城郭内を散策時は薄暗くなっていた。
スタンプは受付で頼んで出してもらう。初めてのゴム印タイプ
●2010年11月2日登城 ヨツケンさん
家康の城
●2010年10月31日登城 ひょうひょうさん
48城目

内容は、ブログに記載しています。
●2010年10月31日登城 はやぶさ侍さん
☆020城目☆
【天気】雨
【天守閣】あり(1959年再建/¥200)
【見学した遺構】天守閣、龍城神社、清海堀、大手門、東隅櫓
【スタンプ押印所】天守閣受付
【利用駐車場】公共交通機関利用
【感想】
○早朝から松坂城→犬山城→岡崎城とまわりましたが、岡崎城に着いたのはもう16時過ぎで、天守閣の閉館時間が迫っていました。
○神社の境内の中に天守閣があります。
○欄干は元々ありませんでしたが、再建された時に観光用に取り付けられたそうです。
○徳川家康が生まれた城という事で、江戸時代には、御三家大名等の選ばれた大名が城主となりました。
○受付でどこの県から来たか、というアンケートをとっていました。統計をとっているようです。
○名鉄東岡崎駅から徒歩15分くらいです。
●2010年10月27日登城 やまやま。さん
模擬天守なんであんまりかな・・・
他の所は、少し見所はありました。
●2010年10月26日登城 takaさん
長篠城が休館日だったため、急遽予定外の岡崎城へ。
平日&閉館前だったため、駐車場はガラガラ。城内も人が少なくゆっくりと見学することができました。
お堀の白鳥は手を叩いたら目の前に来てくれました。白鳥vs鯉のバトルもみることができました〜。
●2010年10月26日登城 おおたつさん
21城目
●2010年10月24日登城 きなこさん
17城目

城自体は印象が薄い。特筆すべきことはないような・・・
強行弾丸ツアーだった為あまり時間がなかった。家康館を慌しく一周する。
城を見に行くときは、時間に余裕をもたないと楽しさ半減。ちょっと反省。
●2010年10月22日登城 Nulliさん
記念すべき第1城目です。

資料館である家康館の展示が充実。
特別展が開かれており、本多忠勝の「鹿角脇立兜」と「黒糸威胴丸具足」
を間近で拝見。すごい威圧感でした。
●2010年10月19日登城 キタマクラさん
いわゆる復興天守でした
●2010年10月19日登城 貴つんさん
岡崎城
●2010年10月17日登城 あーちゃんさん
22城目!
1泊2日岐阜・愛知城めぐり3城目
豊川より車で約30分。岡崎城に到着。徳川家康の生地のため、とても良く整備されていた。天守1階でスタンプ押印後、しばし城内を散策したのだが、何だか銅像が多いのは気のせいなのだろうか・・・。何か祭り(?)でもあるのだろうか、多くの地元の皆さんが準備に追われていた。
結構こぢんまりした城だったが、この規模の城が自分は一番好きだ。
●2010年10月16日登城 すけどのさん
45
●2010年10月11日登城 *上赤坂*さん
なかなか良い城ですし、竜神の井戸とか神君産湯の井戸など、色んな縁起の良いスポットなどもありました。
しかし、木を植えすぎて、どこからも天守閣が奇麗に見えないというのはどうなのかと思いました。
となりのホテルの部屋か、トップのレストランから良く見えるかも知れません。
●2010年10月11日登城 ゴルゴ14さん
33城目 鉄道の日記念切符にて JR岡崎駅からなら乗り換えて愛知環状鉄道の中岡崎駅が一番最寄りの駅です。

家康に関係が深い城で江戸時代にはかなり大事にされた城のようです。書き込みの通り城の前の木は、写真を撮る際には邪魔でした。家康館の展示は全体的に良かったです。関ヶ原の模型は私も二回見てしまいました。
この後岐阜城へ向かう。
●2010年10月11日登城 石垣が好きさん
33城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。