ID | 1925 |
名前 | やまと |
コメント | 城めぐりの楽しさに目覚めた初心者です。。 |
登城マップ |
松本城 2009年9月22日 | 記念すべき第1号。 100名城スタンプではなく 間違えて普通の登城スタンプを押してしまうという 致命的なミスも今は良い思い出です。 国宝だけあって素晴らしい美しさでした。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小田原城 2009年11月18日 | 天守閣とその眺めが良かったです。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2010年2月13日 | 何もない感じが逆にすてきです。 私が行った時はスタンプは城址にはなく 埋蔵文化財調査センターというところに置いてありました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2010年2月14日 | 寒かった![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2010年8月22日 | 瓦の葺き替え工事中とかで、城はシートで覆われていました。。 そのかわり、2,000円の寄付で新しい赤い瓦に 名前を書くことができました。いい思い出ができました。 工事が終わったらまた来ようと思います。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2010年9月8日 | 錦帯橋越しに見える城の姿が素敵です。 中の展示物の手作り感が逆にいい感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2010年9月9日 | 甲冑を着て記念撮影ができるスペースがありました。 スタンプはお土産コーナーの人に言うと出してもらえます。 というか、スタンプ帳を持ってたら親切な職員さんが話しかけてきてくれました。 お土産に広島城ペーパークラフトを買ったので これから組み立てようと思います。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2010年9月20日 | 車で行ったほうが楽だと思います。 山のふもとのほうに金山城の歴史が学べる施設があり、親切な職員の方が丁寧な解説をしてくれます。 城跡も整備・復元に力を入れているようで、ハイキング気分も味わいつつ楽しく見学できました。頂上からの眺めも素晴らしいです。 スタンプは休憩所のような場所に無造作に置かれていました。 にじんだりするので、試し押しをしたほうが無難かと。。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2010年10月16日 | JR佐倉駅の観光案内所でレンタルサイクルを借りて 心地良い風に吹かれながらサイクリングを楽しみつつ城址公園へ。 案内所の女性の方がすごく親切で、城までのルートを地図を見ながら解説してくれたため、道に迷うこともありませんでした。 城というよりも現在は完全に公園といった趣でしたが楽しめました。 モミジの木がたくさんあったので、紅葉の時期に行くときれいかもしれません。 公園内の歴史民俗博物館も楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2010年11月27日 | ロープウェーを使って登城。 時期的に紅葉が素晴らしかったです。 眺めも良くて楽しめました。 ふもとの公園はその昔板垣退助が暴漢に襲われ「板垣死すとも…」の名言を残した ゆかりの地だとかで、板垣さんの銅像もありました。 スタンプはお城のとなりの資料館にありました。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2010年11月27日 | 岐阜城から移動し国宝犬山城へ。 こちらも紅葉が素晴らしかったです。 天守への階段は急なので、あせらずに。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2010年11月27日 | 徳川家康生誕の地だけあって、随所に葵の御紋が見られます。 お城近くの「三河武士のやかた家康館」では特別展示をやっており あの本多平八の黒糸威胴丸具足を見ることができました。 ホームページに入場料が若干安くなる割引券があります。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2010年11月28日 | お城に着くと、天守前のスペースで人気者のひこにゃんが 大勢の人を前に愛嬌をふりまいていました。 かわいらしくて、人気があるのも納得です。 お城自体も趣があり、素晴らしかったです。 日曜日ということもあってか、見物の方も大勢いたため、天守に登るまでかなり待ちましたが、それも良い思い出です。 岡崎城では本多忠勝の具足を見ましたが、こちらの博物館では「関ヶ原」がテーマの展示があり、井伊直政の赤備えを見ることができました。大満足です。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2010年11月28日 | 東海地方お城めぐりの旅の最後は名古屋城。 中にエレベーターがついてるとか、そういうことをふまえてもさすがの貫録。 尾張名古屋は…と言われてきただけのことはあります。 どのお城でもそうですが、テレビや写真でしか見たことがないものを自分の目で見ると やはり感慨深いものがありますね。 お城の周りに武将の格好をしたイケメンたちがて、パフォーマンスをやっていいました。 結構人気のようで、追っかけ的な人もちらほら見受けられました。 ![]() ![]() ![]() |