トップ > 城選択 > 岡崎城

岡崎城

みなさんの登城記録

4063件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2016年1月10日登城 SALTYORANGEさん
2回目の登城。名古屋城と同じくスタンプラリー始めてからは初。個人的には天守より堀が見ごたえありました。
●2016年1月10日登城 かがみんさん
26城目。
長篠城から車で約一時間。復元された天守閣内は資料館です。
徳川家康の産湯に使った井戸など見ました。
二つの川が交差するところで地形を生かした縄張りは長篠城と同じだと思いました。
●2016年1月10日登城 めぐ吉さん
徳川家康公生誕の城
●2016年1月10日登城 Katz(カッツ)さん
徳川家康の生まれた城という事で産湯に使ったいう井戸もありました、復元の東隅櫓と塀、空堀と水堀が素晴らしい。
●2016年1月9日登城 現存天守さん
復興天守は昭和34年築と俺と同い年のじじい。
家康公の産湯に使った井戸が今も枯れずに残っている。井戸水は汲み出されていて手に取ることができるが、「飲むな」と書いてある。飲んだら多分お腹壊すでよ。
家康館前ではおもてなし隊のイケメンあんちゃんがブンブン刀を振り回している、エイヤーっ。駐車場は国道1号線から直接さっくと入ることが出来、便利。
追記:2024年9月18日再訪問
天守一階売店みたな所で御城印購入。なぜか若者が多いでよ、?
●2016年1月9日登城 のりたかさん
5城目。
見所は空堀かな?
●2016年1月9日登城 ともそうたくさん
最寄りのバス停はスタンプブックに記載のバス停の一つ前でした
●2016年1月6日登城 リンダさん
三河武士のやかた家康館にある、可動式のジオラマ「決戦!関ヶ原」がわかりやすかった。
●2016年1月4日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
55城目。
●2016年1月2日登城 つんさん
おっかざき!おっかざき!
●2016年1月2日登城 時の旅人さん
3城目。
後ほど記載。
●2016年1月1日登城 ゆりのきさん
《12城目》本日3城目。犬山城から徒歩で犬山駅、名鉄特急で東岡崎へ57分。東岡崎から徒歩で15分ほど。コンクリートのお城、受付でスタンプ(ガシャポンではなく普通のゴム印)。清海堀と呼ばれる深い空堀と石垣が印象的。家康館では刀剣の展示が行われていて見ごたえがあった。また「決戦!関ケ原の」も解りやすい。時間があえば家康館前のからくり時計も面白い、家康公が踊りを見せてくれる。元旦ということでグレート家康公葵武将隊の演武あり。
●2016年1月1日登城 たくちゃんさん
今年から日本100城達成目指し頑張ります。すでに行った事のあるお城もありますが
スタンプ押さなきゃ。。。。。
天守観覧記念も押さえ茶平工業記念メダルも。。。。
100城+α頑張ります。
本日は、記念すべき初日、元旦
地元、岡崎城〜小牧城〜清州城
100城 1城
記念メダル 3城
●2016年1月1日登城 那古野さん
❓
●2016年1月1日登城 店長さん
桜が綺麗
●2015年12月28日登城 なっかむさん
.
●2015年12月27日登城 ゆっきーさん
家康生誕の城。
●2015年12月27日登城 アカミネさん
 
●2015年12月26日登城 こもよみこもちさん
登城順:9
12月26日は、徳川家康の誕生日。
その生誕祭イベントのフィナーレにあわせて行ってきました。
愛知環状鉄道「中岡崎」駅で下車、岡崎公園に着いたのは午後4時頃。

まずは「三河武士のやかた家康館」へ。
岡崎城との共通券が、JAF割引で450円。
松平8代と家康に関する展示が充実していて、ここは必須だと思います。

外に出ると、もう日は暮れていました。
大手門のライトアップ、光の回廊、天守のライティングショー...
このイベントに合わせて行ったのでした。

この日は、天守の入場は午後9時まで。
その天守1階に、スタンプがあります。

誤算だったのは、想像以上の人出。
夕食は出店で購入する予定でしたが、どこも長蛇の列。
並んで、八丁味噌の串カツをようやく買いました。
●2015年12月26日登城 きょさん
奇しくも家康公生誕日!
●2015年12月24日登城 aiueo700さん
晴れ
●2015年12月21日登城 maikoさん
14城目
●2015年12月20日登城 まあちゃんさん
後ほど編集
●2015年12月20日登城 楓太郎さん
空堀もよかった。
●2015年12月19日登城 negibouzuさん
昨日の名古屋城、犬山城、岐阜城が順調に回れたので、帰りがけに寄りました。鉄道を上手に利用すると効率的に回れることを実感しました。
●2015年12月19日登城 かにわんわんさん
終わりかけではあるものの紅葉がきれいでした。
●2015年12月19日登城 たかGさん
30城目 龍城
●2015年12月16日登城 マッチさん
9城目


お昼前に犬山から東岡崎駅に到着
駅では無料でレンタサイクルを借りれるので助かりました。
歩いたらそこそこ距離があるみたいですしね。
●2015年12月12日登城 ひーちゃんさん
7城目です。

お城の一番上に、顔出しパネルがありました。
顔出しパネルというと顔を出すところが穴になっている所ばかりですが、
こちらは顔があって、使うところだけの顔を倒して使います。
2つ顔の出すところがありますが、一人でも寂しくならないし大丈夫。
職員の方にお願いして、一人ですが写真を撮ってもらいました^^
1階は、礎石があってパワースポットと書いてあったので
もちろん触って帰りました。
スタンプは、受付の横に置いてありました。


お城を見学したらすぐに帰りましたが、岡崎城公園内には銅像・
毎時0分・30分になると家康公の人形が能を舞う からくり時計塔・
城のすぐ横には龍城神社等があり ゆっくり見て回れば良かったなぁと
思いました。日本さくら名所100選に選ばれた桜の名所なので、
今度は春に行こう!
●2015年12月12日登城 ハタ★ハタボー★さん
 62城目。青春18キップ(冬)を利用して長篠城ー岡崎城トライ。
 長篠城駅から豊川駅で名鉄に乗り換えて(別料金)東岡崎駅下車。徒歩12分。入場券売場でスタンプGET!(JAFカードがあると割引されます)
 岡崎公園が美しく整備されている様は、さすが岡崎城が江戸時代から「神君出生の城」として神聖視され、歴代家格の高い譜代大名が城主になった歴史からも伺えた。
 「三河武士のやかた家康館」の可動式戦国ジオラマ「決戦!関ケ原(8分)」は必見で、石田三成贔屓(ひいき)の私には思い起こすたびに腹立たしく悔しい歴史ではあるが、ジオラマの出来栄えに大いに感動、興奮してしまい、3度も拝聴してしまった(笑)
 天守からの眺めも素晴らしく、紅葉も美しく、雄大な堀や石垣にとても映えていた。  たっぷりと2H散策し、徳川家康公銅像と記念撮影をして帰路へ。岡崎公園は「桜名所百選」にも選ばれてるそうで、いつか再訪したい。
 ★2020.2.22 加藤氏と再訪。苗木城から移動。1泊2日1000キロドライブで6城攻略。
●2015年12月12日登城 ともやさん
36城目
なんとなく雰囲気が駿府城に似ていると思うのは気のせいだろうか?
「徳川家康」の存在感が「お城云々」ということを忘れさせる。
確かに天守は建っているものの、「岡崎城公園の一部」という感じ。なんというか公園自体が近代化しすぎているのかな?

天守以外にも、家康公銅像、本田平八郎忠勝公銅像、からくり時計塔(タイミングよく舞いを見学できた)、家康公産湯の井戸など散策するのが楽しかった。
●2015年12月11日登城 mauzaiさん
名鉄東岡崎で降りて、少し歩くとつきます。地図通りに主な信号でカクカク曲がっていくよりも、橋を超えたらとりあえず左へ左へと行っていると意外と早くつきます。

岡崎城のウェブサイトに入城料の割引券が載っていたので、印刷、持参して割引してもらいました。

紅葉が綺麗でした。
本田忠勝の銅像が一回り小さかったですが、かっこいいです。
忠勝公の銅像のそばには時計台があり、30分ごとに家康公が能を見せてくれます。からくりがよくできていました。

お土産屋さんでなにか八丁味噌のお菓子を買いたいものの沢山あり、迷ったのでお店のお姉さんに意見を聞いてみたら色々と詳しく味や特徴を教えてくれました。

空堀が素敵でした。
●2015年12月9日登城 yohiさん
岡崎には仕事で何度か行ってますが、判官贔屓のせいか岡崎城には行く機会がありませんでした。紅葉の時期でもあったので、城が綺麗に見えました。城の内側はもちろんコンクリート故何の趣もありませんでしたが。
●2015年12月6日登城 クロちゃんさん
久しぶりの城めぐりです。
徳川家康の生まれたお城・・・。
感慨深いものがありました!!!。
●2015年12月4日登城 紅狐さん
天守に一気に登り階下へとおりました。石垣はバラバラになっていたのを再建したと説明を受けました。  スタンプは窓口にありました。
●2015年12月3日登城 たくわんさん
13城目.JR豊橋駅から名鉄線で東岡崎駅乗り換え・岡崎公園駅下車で岡崎城に行ってきました.岡崎公園駅からの徒歩の道順が少しわかりずらく,行きは住宅地のなかに入ってしまいました.城自身は,公園とともに,よく整備されており,午後のそう早くない時間にも関わらず団体で見学されてる方が大勢いらしてました.最上階においてある東海道53次岡崎の宿の4色刷り版画体験は人気のようです.
●2015年12月2日登城 こ〜すけさん
暗くなるとライトアップします。
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月29日登城 てくてくさん
34城目(3回目) 昨年に続き登城。家康三河武士の館にはじめて入りこのサイトに紹介されている関ヶ原のジオラマわかりやすかったです。コスプレのイベントがあり、たくさんのコスプレの人たちがいました。
●2015年11月27日登城 まさ〜ずさん
32城目。
平日でも結構人がいた。葵なんとか隊が踊っていて、50人近くの人が見物していた。
名古屋城でも同じ様な家臣隊みたいのが居たが、何組かあるのか?
滞在時間:30分
●2015年11月26日登城 hiroshi.Eさん
本日3城目。13時20分頃に到着。大手門から入場。天守閣手前の龍城神社が賑わってました。家康の銅像や家康の教えなど、いかにも家康生誕の地といった風情。外観復元の天守閣に登城しましたが、やはり内部は博物館みたいで残念ですね。その上、改修工事中らしく天守西側に足場が作られていたのが非常に残念。次は、本日最後の訪問地名古屋城へ。
●2015年11月23日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
早朝6時の列車で長崎を出発。新幹線とJRを乗り継ぎ岡崎駅から愛知環状鉄道で中岡崎に着きました。隣は名鉄の岡崎公園前駅だったので帰りの時刻をチェック。歩いて10分程で岡崎城に着きました。「♪見よや徳川家康の起こりし土地の岡崎を♪」と鉄道唱歌にも歌われている岡崎城。天守閣や三河武士の館には家康やその家臣団にちなんだ資料が展示してありました。本丸の跡には龍城神社が建っていて、七五三の家族連れで賑わっていました。天守の脇に有名な家康の言葉である「人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくがごとし、急ぐべからず」の石碑があり、外では武将隊がお客さんを集めて、これまた有名な「堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え」をもじった「♪堪忍ダンス♪」を踊っていて、結構盛り上がっていました。五平餅を食べながら空堀の跡や家康産湯の井戸などもあり、約1時間半程見学して名古屋城に向かいました。
●2015年11月23日登城 つきやんさん
松阪から近鉄電車で近鉄名古屋駅まで。名鉄名古屋駅から名古屋鉄道で東岡崎まで。無料のイベントをやっていましたが、グレート家康公のキャラが濃すぎました。笑
帰りに八丁味噌の工場も寄ってみました。
●2015年11月22日登城 マサムネさん
当日は城の隣の神社で結婚式をしていた。
ちょうど花嫁がタクシーから降りるところに出くわした。
城は資料館といった感じです。
電車で岡崎から中岡崎まで行って
また岡崎までもどって名古屋に向かいました。
●2015年11月22日登城 Derinさん
24城目

又到秋賞楓的時節, 安排了東海道賞楓四天三夜自駕之旅

昨天造訪了香嵐溪的夜楓, 今早又再度拜訪, 想不到人潮還不少, 竟然也塞車了
今天終於也吃到了名物五平餅
岡崎城的楓葉未紅, 不過剛好龍城神社有人結婚, 憑添許多熱鬧氣氛
●2015年11月22日登城 ゆみ0909さん
このときはイマイチな香嵐渓の紅葉見てから、

家康と味噌のお勉強を( ̄▽ ̄;)
●2015年11月21日登城 マンボウさん
15城目。岡崎城の中に天下人の家康公と幼少時代の竹千代の石像が座っている「出世ベンチ」なるものがあり、座って記念撮影してきましたが、50過ぎの私には時すでに遅し(笑)の感あり。広大な岡崎公園内には、天守閣以外に歴史資料館(三河武士のやかた家康館)など見どころ沢山あり楽しめます。岡崎が家康公ゆかりの地であることを感じさせてくれます。
●2015年11月21日登城 しろさん
資料館の内容は、かなり充実している。

現在、城として整備されている地域が、実はとても狭いことがよく分かりました。
本丸の曲輪の一部が曲線を描いているのは、珍しいのではないでしょうか。
堀の深さもあり、見どころです。
●2015年11月21日登城 ファラーさん
こりゃ、今川か織田、という選択肢だわって感じの小城。よくもまあここから天下人になったなあ、と思いました。
そう考えると、歴史は本当に不思議です。
●2015年11月16日登城 千葉介さん
30城目

今度は豊橋から名鉄特急にて東岡崎へ。
気分は鳥居強右衛門。
天守の受付の方と登城談議をしました。
スタンプは判子タイプでインクが滲みやすいので注意。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。